 |
|
|
地理編 |
|
|
地理編2「西ノ丸西掘発見の樹木根」 |
|
|
戦国時代編1 |
|
|
戦国時代編2 |
|
|
江戸時代編1 |
|
|
江戸時代編2 |
|
|
|
 |
|
調査一覧 |
|
|
富山城・城下町における調査一覧 |
|
|
|
本丸の発掘 |
|
|
中世富山城の縄張りと堀の検出(2003年度調査) |
|
|
戦国時代の陶磁器(2003年度調査) |
|
|
戦国時代の食生活(2003年度調査) |
|
|
戦国時代の井戸(2008年度調査) |
|
|
天守台の発掘(2005年度調査) |
|
|
(1)発掘成果の概要 |
|
|
(2)金装竹製品について |
|
|
北堀の発掘(2004年度調査) |
|
|
石垣内部出土の軟玉(2007年度調査) |
|
|
石垣内部出土の軟玉2 |
|
|
東辺土塁の発掘(2007年度調査) |
|
|
(1)近代の構造物 |
|
|
(2)土塁の構造・築造方法 |
|
|
(3)中世のくぼ地 |
|
|
本丸御殿跡付近出土の踏み石(2009年度調査) |
|
|
南辺土塁の発掘(2010年度調査) |
|
|
本丸北東部の発掘(2013年度調査) |
|
|
本丸北東部の発掘(2014年度調査) |
|
|
本丸北西部の発掘(2008年度調査) |
|
|
|
|
西ノ丸の発掘 |
|
|
戦国時代の検出遺構概要(2003年度調査) |
|
|
戦国時代の鍛冶工房(2003年度調査) |
|
|
内堀の発掘(2011年度調査)
|
|
三ノ丸の発掘 |
|
|
外堀の発掘(2014年度調査) |
|
|
|
|
城下町の発掘調査 |
|
|
二番町地区の発掘(2004年度調査) |
|
|
一番町地区の発掘(2006年度調査) |
|
|
(1)城下町遺構と絵図 |
|
|
(2)出土品にみる城下町の生活 |
|
|
(3)慶長期城下町の名残か |
|
|
(4)「福澤屋」のこと |
|
|
(5)戸田式部邸 |
|
|
(6)天神信仰を示す板絵 |
|
|
(7)越前焼すり鉢のまじない |
|
|
(8)上野・高取系陶器 |
|
|
(9)城下町遺跡調査の意義 |
|
|
総曲輪四丁目・旅籠町地区の発掘(2008年度調査) |
|
|
市内電車環状線工事に伴う発掘(2008・2009年度調査) |
|
|
(1)二ノ丸・三ノ丸の石垣 |
|
|
(2)城下町出土のイルカの骨と長慶期までの四ツ谷川 |
|
|
一番町地区の発掘(2013年度調査) |
|
|
(1)調査成果のあらまし |
|
|
(2)背割水路の変遷 |
|
|
総曲輪地区の発掘(2014年度調査) |
|
|
総曲輪三丁目・一番町地区の発掘(2014年度調査) |
|
|
総曲輪三丁目地区の発掘(2016年度調査) |
  |
|
|
富山城下町の歴史
|
 |
|
|
石垣の歴史 |
|
|
|
|
絵図と石垣 |
|
|
慶長期石垣の復元 「正保絵図から」 |
|
|
絵図にみる石垣の変遷 「本丸鉄門石垣」 |
|
|
絵図にみる石垣の変遷 「本丸搦手石垣」 |
|
|
寛文期の石垣 「本丸搦手石垣」 |
|
|
二ノ丸二階櫓門の石垣 |
|
|
(伝)二ノ丸二階櫓門の礎石 |
|
|
門跡を示す石垣石材 |
|
|
昭和の鉄門石垣改修 |
|
|
石垣の石積技術と石工
|
|
富山城の割石技術 |
|
|
(1)石割と整形の概要 |
|
|
(2)石目を見る |
|
|
(3)矢穴を彫る |
|
|
(4)石を割る1 矢を効かせる |
|
|
(5)石を割る2 分割方法 |
|
|
(6)石を割る3 分割順序 |
|
|
(7)石面のさまざま |
|
|
(8)矢 |
|
|
1. 矢の復元 |
|
|
2. 近代矢 |
|
|
(9)割らない石
|
|
富山城の整形技術 |
|
|
(1)整形の概要 |
|
|
(2)ノミによる整形 |
|
|
(3)ハツリ整形体験から |
|
|
(4)ゲンノウによる整形 |
|
|
(5)道具の工夫 |
|
|
(6)小鍛冶 |
|
|
|
|
|
石垣築石の調達
|
|
富山城の石材 |
|
|
(1)花崗岩 |
|
|
1. サビ |
|
|
(2)砂岩 |
|
|
1. 概要 |
|
|
2. 意外な場所からの発見 |
|
|
(3)帯磁率調査の成果 |
|
|
1.調査の目的 |
|
|
2.花崗岩 |
|
|
3.安山岩 |
|
|
4.高岡城との比較 |
|
|
5.まとめ |
|
|
|
|
|
|
|
石垣の刻印 |
|
|
(1)石垣の刻印 概要 |
|
|
(2)星形刻印 |
|
|
(3)星形刻印・岡田保造 大阪成蹊短期大学名誉教授のコメント |
|
|
|
|
石に見る墨書 |
|
|
(1)墨書文字の発見 |
|
|
第4回全国城跡等石垣整備調査研究会報告 |
|
|
フォーラム「越中の近世城郭 -高岡城からみえてくるもの- 」報告 |
|
|
石垣見学会から |
|
|
(1)墨書「織部」と「たけ一」 |
|
|
(2)石垣の断面からわかること |
|
|
|
|
鏡石 |
|
|
鏡石の解体から |
|
|
陰陽五行説と鏡積 |
|
|
(1)鏡積面にみる陰陽五行説 |
|
|
(2)鏡石平面配置にみる陰陽五行説 |
|
|
鏡石のキズ |
|
|
鏡石に刻印を発見 |
|
|
|
|
石垣石材の転用 |
|
|
(1)景雲橋周辺の石材 |
|
|
(2)富山護国神社相撲場の石列 |
|
|
(3)磯辺の桜碑 |
|
|
(4)舟橋今町神明社の手水鉢 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
慶長期の富山城瓦 |
|
|
(1)軒丸瓦と軒平瓦 |
|
|
(2)平瓦のタタキ痕 |
|
|
(3)造瓦技術の特徴 1 |
|
|
|
|
幕末期の富山城瓦 |
|
|
(1)二ノ丸二階櫓門の瓦 |
|
|
(2)千歳御門の赤瓦 |
|
|
(3)赤瓦の焼損 |
|
|
|
|
瓦の生産 |
|
|
(1)幕末期の瓦窯場「山岸村」 |
|
|
(2)瓦窯場「山岸村」の粘土採掘地 |
|
|
(3)百塚遺跡出土の赤瓦 |
|
富山城瓦の変遷 |
|
|
|
 |
|
|
大手門の解説版設置 |
|
|
絵図にみる大手門石垣 |
|
|
大手門の模型を作成 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
絵図にみる城下町のようす |
|
|
(1)城下町の防御 |
|
|
(2)寛文期城下町の武家地 |
|
|
(3)寺町 |
|
|
1. 利長期の寺町 |
|
|
2. 富山藩期の寺町
|
|
大聖寺城下町と富山城下町の比較 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
薪丸(たきぎまる) |
|
|
慶長期富山城内郭の系譜を考える(1) |
|
|
慶長期富山城内郭の系譜を考える(2) |
|
|
慶長期富山城内郭の系譜を考える(3) |
|
|
利長が金沢から連れてきた家臣たち(1) |
|
|
利長が金沢から連れてきた家臣たち(2) |
|
|
利長が金沢から連れてきた家臣たち(3) |
|
|
富山城の焼失 |
|
|
慶長期富山城の模型を制作! |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
富山城の時鐘 |
|
|
桜馬場 |
|
|
城下を守る神 |
|
|
富山城に天守閣はあったのか(1) |
|
|
富山城に天守閣はあったのか(2) |
|
|
城内に屋敷を構える人々 「富山藩政前期」 |
|
|
絵図に描かれた井戸 |
|
|
本丸御殿庭園 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
江戸富山藩邸 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
高岡城・これまでの評価 |
|
|
高岡城の構造を再評価する |
|
|
高岡城の系譜を探る |
|
|
初期高岡城下町の復元(1) |
|
|
初期高岡城下町の復元(2) |
|
|
高岡城の縄張りは高山右近がおこなったのか? |
|
|
三ノ丸の石垣石材(1) |
|
|
三ノ丸の石垣石材(2) |
|
|
射水市櫛田神社参道の石垣石材 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
富山之記と中世富山城 |
|
|
富山之記にみる中世富山城 (1) |
|
|
富山之記にみる中世富山城 (2) |
|
|
富山之記にみる中世富山城 (3) |
|
|
富山之記にみる中世富山城 (4) |
|
|
|
|
船橋常夜灯 |
|
|
(1)常夜灯の概要 |
|
|
(2)常夜灯寄進の背景 |
|
|
|
|
富山船橋 |
|
|
(1)船橋は移転した |
|
|
(2)船橋の設置と変遷 |
|
|
|
|
今日の城址公園整備 |
|
|
(1)土橋・本丸通路の「犬島石」 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
渡町 |
|
|
戦国時代の落し穴 |
|
|
鼬(いたち)川 |
|
|
神通川の矢穴石 |
|
|
幕末の石割例 |
|
|
西新庄の薄地蔵 「戦国末期の供養塔」 |
|
|
舟橋橋台工事で出土した礎石 |
|
|
山王社(日枝神社)と富山城(1) |
|
|
山王社(日枝神社)と富山城(2) |
|
|
考古学から見た近世富山町の食文化 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
富山藩主 前田家墓所 長岡御廟所の調査 |
|
|
1. 長岡御廟所の概要 |
|
|
(1)全体概要 |
|
|
(2)位置と地形 |
|
|
(3)墓所の構造 |
|
|
|
|
|
2. 御廟所の記録 |
|
|
(1)古記録 |
|
|
(2)古絵図 |
|
|
(3)古写真 |
|
|
(4)過去の調査 |
|
|
|
|
|
3. 藩主墓 |
|
|
(1)藩主墓の全体概要 |
|
|
 1. 基壇・墓標 |
|
|
 2. 埋葬施設 |
|
|
 3. 改刻 |
|
|
(2)各藩主墓の規格 |
|
|
 1. 二代から十一代の藩主墓 |
|
|
 2. 規格と銘 |
|
|
(3)初代利次墓 |
|
|
(4)「御墓絵図」との比較 |
|
|
 1. 形・表現との比較 |
|
|
 2. 寸法の比較 |
|
|
|
|
|
4. 墓所の石造遺物 |
|
|
(1)墓前燈籠 |
|
|
 1. 概要 |
|
|
 2. 現状 |
|
|
 3. 利次墓の墓前燈籠 |
|
|
 4. その他の墓前燈籠 |
|
|
(2)寄進燈籠 |
|
|
 1. 概要 |
|
|
 2. 特色 |
|
|
 3. 過去データとの比較 |
|
|
(3)手水鉢 |
|
|
(4)勝姫墓 |
|
|
|
|
|
5. 墓所の遺構 |
|
|
(1)土塁 |
|
|
(2)井戸 |
|
|
|
|
|
6. 考察編 |
|
|
(1)長岡御廟の選定と占地 |
|
|
(2)前田家墓所における位置付け |
|
|
(3)墓標笠部による藩主墓の変遷 |
|
|
(4)墓所の築造過程1、2 |
|
|
|
|
|
7. 墓所石造物の帯磁率調査 |
|
|
(1)帯磁率調査の目的 |
|
|
(2)石材の概要 |
|
|
(3)帯磁率測定結果 |
|
|
|
1.藩主墓塔身と台座 |
|
|
|
2.藩主墓基壇縁石・拝所敷石 |
|
|
|
3.藩主墓前燈籠 |
|
|
|
4.家臣寄進燈籠 |
|
|
(4)考察 |
|
|
|
1.花崗岩の種類・産地について |
|
|
|
2.笏谷石について |
|
|
|
3.石造物の変化と帯磁率の関係 |
|
|
|
|
|
8. 参考文献 |
|
|
(1)参考文献 |
|
|
(2)新聞記事 |
|
|
|
|
江戸の菩提寺 |
|
|
1. 菩提寺の概要 |
|
|
2. 江戸・廣徳寺墓地 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
Q.1 早月川からどうやって大きな石を運んだのですか? |
|
|
Q.2 高い石垣をどうやって積んだのですか? |
|
|
Q.3 富山城の瓦を復元したらどうなるのですか? |
|
|
Q.4 発掘したものはどうやって年代を決めるのですか? |
|
|
Q.5 なぜ富山城は火事になったのですか? |
|
|
Q.6 鏡石とは何ですか? |
|
|
Q.7 隠居するために築いた城だそうだが、なぜ権力の象徴である巨石を置いたのですか? |
|
|
Q.8 富山藩が成立してから、富山城を改修するまでの間、富山藩はどこを拠点としていたのですか? |
|
|
Q.9 なぜこれまで富山城は注目されてこなかったのですか? |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
文献・絵図・文書一覧 |
|
|
|
富山城絵図 |
|
|
(1)最古の富山城絵図「正保絵図」 |
|
|
(2)「正保図」と「万治図」を比較する |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
安田城 |
|
|
小出城 |
|
|
願海寺城 |
|
|
城生城 |
|
|
白鳥城 |
|
|
太田本郷城 |
|
|
安養坊砦跡 |
|
|
太田本郷城跡の墨書かわらけ |
|
|
新庄城 |
|
|
|
|
 |