 |
白鳥城跡本丸 |
|
|
歴史 |
富山平野を東西に二分する呉羽山丘陵の最高峰城山山頂(標高145.3m)に所在する山城で、御服山・五福山とも呼ばれました。東西を見渡せる軍事上の要衝でした。城名は東麓に鎮座する白鳥神社に由来するとされています。 |
|
文献に表われるのは『源平盛衰記』で寿永2(1183)年、木曽義仲の武将今井四郎兼平が山上に陣したとされるのが初見で、『太平記』では康安2(1362)年に越中守護であった桃井直常と戦った加賀・越前の軍勢が拠っているなどの記事があります。 |
|
城は、上杉謙信の越中進攻時、神保長職が築城した(『越登賀三州志』)とも、天正6(1578)年神保八郎左衛門が居住したとも伝えます。神保氏は戦国期に射水・婦負郡に勢力を有した国人で、富山城を築いた天文12(1543)年頃に、その詰城として白鳥城が築城されたと推測されます。 |
|
天正13(1585)年には富山城に拠る佐々成政を討伐するため、羽柴秀吉が本陣を置き、丘陵下の安田城(国史跡 富山市婦中町)、大峪城(旧五福小学校)が出城として築かれたと考えられています。成政降伏後は婦負郡を領有した前田氏が支配しました。廃城は慶長年間(1596から1615)と考えられています。 |
|
|
構造 |
山頂部の主郭を中心に、18ヶ所の郭と14の虎口を設け、要所を堀切や空堀で守り、斜面を切崖状にした堅固なものでした。土造りの城郭としては最高水準の築城技術であり、このような城郭は在地の武将の城郭にはなく、織豊政権の武将が築いたと考えられます。
現在も空堀りや土塁などが良好に残されています。 |
|
|
発掘調査 |
昭和55(1980)年から昭和58年の富山市教育委員会による試掘調査では、主郭から礎石建物跡2棟(重複関係にある)のほか鍛冶遺構が検出されました。 |
|
二の丸跡と呼ぶ郭では、建物基壇の一部とみられる方形の敷石跡5ヵ所、集石・石列・土坑等を検出しました。焼土の存在や遺構の石に火を受けているものが多いことから、この郭の建物が火災になったことが推測されました。 |
|
西一の丸跡と呼ぶ郭では、礎石建物跡3棟、建物に伴うとみられる石組溝、集石などを検出しました。石組溝の一部も火を受けていました。 |
|
北二の丸跡と呼ぶ郭の東側空堀は、薬研堀で、この底面から北二の丸跡へ登る階段遺構が検出されました。空堀りが城内の通路として機能していたことが明らかになりました。 |
|
礎石建物の中には15世紀中頃の宝篋印塔や五輪塔地輪、さらに14世紀後半の五輪塔火輪が転用されたものが含まれており、当時の築城事情を物語るものとして注目されました。 |
|
|
弥生時代終末の高地性集落の存在 |
主郭では、弥生時代終末の竪穴住居跡1棟が検出され、これを取り巻く空堀の下からその時期の環濠が検出されました。これらのことから弥生時代には高地性集落として利用されていたことがわかりました。環濠の規模は幅2m、深さ1.5mで、中世の空堀とほぼ重なっています。 |