 |
|
瓦の生産 |
(3)百塚遺跡出土の赤瓦
|
|
神通川に面する高台にある百塚遺跡では、2地点で近世瓦が出土しました。 瓦には燻し瓦と赤瓦があります。 燻し瓦は本瓦の丸瓦です。 赤瓦は本瓦と桟瓦があり、本瓦には丸瓦、桟瓦には巴唐草軒瓦(小巴文+唐草文)・平瓦・伏間瓦があります。 燻し瓦は、丸瓦内側に布目の痕を残し、その上から薄い板の小口面で幾度も叩いて整えています。このような整形方法は、富山城本丸出土の富山藩期燻し瓦に同じものが見られます。 赤瓦のうち丸瓦は、富山城千歳御門と比較することができます。規格では、富山城瓦長28.5cm、頭幅15.2cmに対し、百塚瓦長27cm、頭幅(推定)14cmで、一回り小さいです。玉縁部は、先端幅が富山城瓦では9.6cm、百塚瓦では約4cmであり、百塚瓦がかなり狭く絞った形状です。釉薬は、百塚瓦は光沢がほとんどなく、富山城瓦は光沢が強い。内面の整形方法は燻し瓦と同じで、叩き痕の深さが百塚瓦は浅く(写真1)、富山城瓦は深い(写真2)といった細部の違いがあります。概して百塚瓦は丁寧さに欠けます。 |
|
|

写真1.百塚遺跡丸瓦凹面(部分) |

写真2.富山城丸瓦凹面(部分) |
|
|
次に、桟瓦の軒平部の文様を比較すると(写真3)、基本的な文様構成は、百塚瓦と富山城瓦は同じです。中心飾りは5弁の菊花文で、左右に立浪文(波濤文)があります。百塚瓦の文様は細く平滑でないが、富山城瓦は幅広く断面が半円形という違いがあります。 |
|

写真3.桟瓦軒平部文様の比較(左:百塚、右:富山城) |
|
なお百塚瓦の範型は、文様の傷や木目跡からみて、木型が使われました。 |
胎土分析の結果によれば、百塚瓦のうち赤瓦の粘土産地は、富山城千歳御門赤瓦の粘土産地と全く同じではないが、近接していると推定されました。このように、百塚瓦と富山城瓦は、規格・製作技術・粘土産地において、少しずつ違いがあります。 |
(古川) |
|
✔MEMO
胎土分析とは
|
焼き物の原料である粘土の成分構成により、粘土産地の推定や焼成した窯の特定等を可能とする理科学的分析法。三辻利一氏がパイオニアとして研究を推進している。当初須恵器のみを研究対象としたが、富山市の事例をもとに縄文から近世までの土器・陶磁器に応用し、流通社会復元等の研究に貢献している。 |
|
|

|