富山船橋
(2)船橋の設置と変遷

船橋は、中町通と西之丸後通の間に最初設置されたことがわかりました。
その時期は、利長が富山城及び城下町の改修整備を行った慶長10(1605)年とみられます。このとき利長は、船橋町小島町間を渡船で通過していた北陸街道を船橋町から南へ曲げて神通川を越え、城下に引き込みました。
この理由として、城の西側に存在した大手枡形門前に幹線道路を引き交通の利便性を図ること、渡船以上の運搬量の確保、宿駅制に基づく道路交通網の整備上の必要性などが考えられます。

慶長14(1609)年、富山城・城下町は大火で焼失しました。このとき城に近接した船橋が被害を受けたかどうか不明ですが、架け直し等の記録が見えないことから、被害は小さかったと推定されます。利長はすぐさま高岡に移りますが、富山には留守将を置き、街道沿いの商工業町として維持存続を図りました。

承応3(1654)年には神通川洪水で船橋が流失しました。このとき城側の取り付け場所は水流で大きく欠失したため、同じ位置への復元が困難となり、寛文元年まで船橋は不在のままだったとみられます。寛文元年、旧船橋位置から100mほど上流の船頭町通と七軒町を結ぶ位置に新たに船橋が設置されましたが、寛文5(1665)年の洪水により再び船橋は流失し、2年後の寛文7(1667)年に同位置に修復したものと推定されます。
寛文3年から6年の「万治年間富山旧市街図」・寛文6年「御調理富山絵図」の2つの絵図に限り、神通川を描いているにもかかわらず、船橋を描いていません。このことは先の推定を裏付けるものといえます。
(古川)

船橋の変遷図



船橋の変遷
年代 記録・関連事項 変遷
天正8(1580) 富山舟渡掟 (佐々成政) 舟渡
天正13(1585) 神通川船頭536俵宛行
天正16(1588) 富山舟渡商人1銭 (前田利家)
慶長2(1597) 富山渡守 (前田長種)
慶長3(1598) 富山材木町4艘
慶長4(1599) 富山渡守160俵扶持
慶長5(1600) (富山渡守)船頭 (前田長種)
慶長6(1601) 加賀藩宿駅整備開始
慶長10(1605) 利長整備開始 船橋設置(中町)
慶長11(1606) 舟橋小島町船頭地子免除 (前田利長→小島民部)
慶長14(1609) 富山岩瀬并当舟渡之外
舟渡令停止事
(前田利長)
元和元(1615) 宿送人足伝馬(今石動) (横山・本多)
元和2(1616) 三ヶ国宿伝馬役定 (横山・本多)
元和3(1617) 富山舟橋水手32人160俵扶持 (横山・本多)
寛永8(1631) 富山神通川舟橋52艘
寛永16(1639) 木町江移り船渉シを越し古手伝町「町方旧記抜書」
寛永18(1641) 越中神通川舟橋水主31人160俵扶持
正保2(1645) 船渡
正保4(1647) 舟橋(中町―西の丸北西間)「正保絵図」
承応3(1654) 洪水・舟橋流出 船橋不在
万治元(1658) 神通川洪水
寛文元(1661) 利次改修西侍町を外郭に組込む
寛文元(1661) 当時船橋之処へ神通川渡被仰付候由「町方旧記抜書」 船橋設置(七軒町)
寛文元(1661) 舟橋一丁程上ヶ「越中古実記(前田本)」  
寛文5(1665) 各地水害多し 船橋不在
寛文3から6
(1663〜1666)
舟橋は描かれず「万治絵図」
寛文6(1666) 舟橋は描かれず「御調理富山絵図」
寛文7(1667) 富山舟橋水主30人108俵扶持 船橋再置(七軒町)