船橋常夜灯
(1)常夜灯じょうやとうの概要

富山船橋は、富山城下町に入るための北陸街道が神通川を渡河する際、河川に架けられた船橋で、小型の木舟を並べてその上に板を渡し、人馬が通行できるようにしたもので、画期的な橋でした。
この船橋の両岸には常夜灯が置かれ、一晩中明かりが灯されていました。これは夜道の安全のための道しるべで、また、船橋を渡る際の起点終点の位置を示す上で重要な目印でした。
この常夜灯は、富山市舟橋北町4丁目4-18(左岸側)と丸の内1丁目1-4地先(右岸側)に残されています。
常夜灯は、笠・火袋・中台・基礎など主要構成部分が四角形であることから、四角型燈籠に含まれ、また竿は下開きとなる撥形竿ばちがたさおをもつ神前形に分類されます。
各部位の高さ寸法は、基壇を除き、高さ寸法は両方ほぼ一致し、竿上部の大きさだけが異なります。
宝珠は、ややつぶれた形で、先端は小さく突出して尖ります。請花との間のくびれは円柱状で、丈が高い。請花は方形で、左右の辺は3段になっています。各面中央には逆ハート形の穴が開いています。
笠は軒反りで、軒端は厚く9cmあります。軒は南東隅だけが残り、ほかは欠けています。欠けた面には穴をあけて釘をさし、補修した跡がみえます。伝承では空襲で欠けたとされています。
火袋は四角形で、西面と東面は2段に彫った大きな火口を設けています。南面は円窓、北面は三日月形の貫通窓となります。
表1 常夜灯の部位別高さ寸法(単位 寸)
部位 左岸側 右岸側
宝珠 20 20
10.5 10.5
火袋 14.1 14.1
中台 8.2 8.2
竿 25.7 25.7
基礎 10 10
基壇(1段目) 9.2 8.9
基壇(2段目) 10 6.2
基壇(3段目) 3以上 3以上
110.7以上 106.6以上
現況高 3.355m 3.23m
竿に彫られた銘文は、正面とみられる西面に「常夜燈」、北面に「寛政十一歳初春」、東面は無銘であることが共通し、南面は、右岸側が「両宮伊勢太神宮」、左岸側が「金毘羅大権現」と彫られています。
基礎1段・基壇3段は切石で構成されています。
(古川)

《注》
現在の公称地名・橋の名前は「舟橋」ですが、ここでは江戸時代に神通川に架けられていたものを「船橋」と呼び、用語を区別して使っていますので、ご了承ください。

船橋常夜灯(左岸側)
船橋常夜灯(左岸側)
常夜灯実測図(右岸図)
常夜灯実測図(右岸図)