富山市埋蔵文化財センター Center for Archeological Operations,
Board of Education,Toyama City
 
富山市婦中町平岡遺跡出土の
けつ飾型垂飾とけつ飾未製品
 

 
遺跡の概要
平岡遺跡は、富山市西部に位置し、婦中地域と富山地域にかけて広がる標高60m前後の呉羽山丘陵から続く河岸段丘上に立地する旧石器・縄文・奈良・平安時代の集落遺跡です。
遺跡は、昭和26年発行の森秀雄著『大昔の富山県』には既に登載されており、古くから縄文時代の遺物が採集できる遺跡として知られ、多くの研究者が表面採集に訪れています。
試掘調査の際、縄文時代前期後葉から末葉(5500年前)の土器とともに、トレンチ排土からけつ(王へんに夬)飾型垂飾などが出土しました。
 
 
出土遺物の概要
けつ飾型垂飾は完形品で、大きさは全長6.7cm・最も広い部分の幅2.7cm・厚さ0.6cm、重量は19gです。
縦長の二等辺三角形で、磨製石斧、あるいは日本鋏のようなプロポーションです。上部に孔を穿ち、孔から下端部にわたって中央に切れ目があり、側面にも明確に面を形成しています。
縦断面形は、中央よりやや下端部側で最大厚をとり、上下端部に向かって緩やかに薄くなり、下端部は磨製石斧の刃先のように鋭くなっています。横断面形は、中央部で最大厚をとり、両側面に向かって緩やかに薄くなっています。
孔は上方に偏っており、大きさは5mm前後で、表裏両方向から穿孔されています。
孔壁と孔の周囲には擦痕が円を描くように残り、穿孔具の連続回転運動によって穿孔されています。
切れ目は、断面V字状を呈し、孔に接した部分が最も浅く、下端部に向かうにしたがって深くなります。孔を穿った後、長軸方向への擦り切りによって形成されています。孔の上部には、切れ目を擦り切る際についた傷が残っています。
片面には部分的に原石の自然面が残りますが、全体を磨いて仕上げられており、表面全体は滑らかです。色調はやや緑がかった白色をしています。石材は蛇紋岩とみられます。
孔上部の穿孔時擦痕がやや不明瞭で、その原因が紐などと擦れたためとすると、この遺物は、けつ飾未製品ではなく、完成品の垂飾として身に着けて使用されたと考えられます。
 
この石製品は、けつ飾のかたちを意識した垂飾として製作されたと推測され、身に着けた人は、けつ飾の持つ力を垂飾にも得ようとしたのか、それともけつ飾製作と何らかの関連がある人なのかもしれません。
 
けつ飾型垂飾 けつ飾型垂飾 けつ飾型垂飾の実測図
けつ飾型垂飾 けつ飾型垂飾の実測図
 
けつ飾未製品は、大きさ直径5.7p・厚さ1.2p、重量70g、いびつな円形で、側面には溝が巡ります。断面形は、全体にほぼ同じ厚さですが、中央でわずかに膨らみ最大厚となります。
表面全体には擦痕を残し、全体に磨き上げられています。擦痕の方向は一定ではありません。
側面の溝は、断面は緩やかなV字状で全周します。一部分は側面から表面に外れており、螺旋状に施溝されているようにも見えます。擦り切り技法で施溝されたと考えられます(1)。
色調は暗い白色に緑色が不規則に斑状に入ります。石材は蛇紋岩とみられます。
この石製品は、けつ飾製作の段階で、円形に加工した石材を薄くスライスしようとした途中のものと考えられます。
 
平岡遺跡では、現在のところけつ飾などの玉製作は行われていないと考えられており、この石製品がけつ飾の石材であれば、どのような意図で持ち込まれたのか興味深いところです。
(1)ケ聰氏(香港中文大学)のご教示による。
 
けつ飾未製品 けつ飾未製品 けつ飾未製品実測図
けつ飾未製品 けつ飾未製品の実測図
(細辻)



 
Copyright(c) Center for Archeological Operations, Board of Education, Toyama City. All Rights Reserved.