 |
 |
民俗資料館は、富山市周辺の民俗資料を収集・保存・展示するために昭和49(1974)年に開館されました。
資料館として移築されたのは、富山市山田中村(旧山田村)にあった谷浦家住宅で、移築時に一部を改築しました。谷浦家は江戸時代後期に建てられた、茅葺・寄棟合掌造りの農家です。
収蔵資料は、衣・食・住を中心とする生活用具、農耕や養蚕などの生産用具、祭礼用具など約1,700点あります。
ぜひ当館で、富山に暮らした人々の足跡を見つめてみてください。 |
|
|
富山市周辺から集めた、生活用具や生産の用具を展示しています。
|
|
|
|
江戸後期に建てられた、合掌造りの建物です。
「ウグイス造り」という特徴ある屋根の形をしています。 |
|
|
|
当館の建物及び収蔵資料は社会科等の授業・教材としても利用できます。 |
|
|
|
|
収蔵資料やそれらにまつわるエピソードなどを紹介します。 |
|
販売品 |
 |
|
企画展図録
題名 |
表紙 |
販売料 |
企画展
富山の天神はん
(平成24年) |
 |
820円 |
特別展
民俗資料にみる富山
(令和元年) |
 |
500円 |
※郵送での購入も可能ですので、ご希望の方はお問い合わせください。
(電話番号 076-433-8270(管理センター)・・・送料別途)
|
|
住所 |
〒930-0881 富山市安養坊56-1 |
電話番号 |
076-433-4109 |
FAX |
- |
|

|