民芸館 民芸合掌館 陶芸館 民俗資料館 売薬資料館
考古資料館 篁牛人記念美術館 茶室円山庵 とやま土人形工房  

民芸館
民芸館

民芸館は明治12(1879)年、今から約130年前に建てられた板蔵です。

昭和40(1965)年に、中田勇吉氏(後に16代清兵衛を襲名)が父、清兵衛氏(15代)の米寿を記念して、岐阜県飛騨市(旧神岡町)からこの板蔵を当地へ移築し、富山市に寄附されました。

 展示・収蔵品について 詳細表示

陳列してある品物は、高貴な美術品でなく、使い慣らされた日用品や日々の暮らしに深く関わっている生活用品などで、民芸的な美しさが見出されたものばかりです。
 

 建物のみどころ 詳細表示

板蔵としては大変大きなもので、長く張り出している(ひさし)破風(はふ)、約90cm(半間)ごとにたっている頑丈な柱、それらをつないでいる広い(ぬき)、見事な(むな)()など板蔵として格調の高い建物です。

 販売品

特別展図録
題名 表紙 販売料
特別展
インドネシアの民族造形展
(平成11年)
特別展「インドネシアの民族造形展」 520円
特別展
越中の民画
(平成14年)
特別展「越中の民画」 820円
特別展
富山の手仕事
(平成15年)
特別展「富山の手仕事」 820円
特別展
富山市民芸館 名品選
(平成27年)
   1,000円
特別展
富山と民芸運動
(令和7年)
  1,000円 
※郵送での購入も可能ですので、ご希望の方はお問い合わせください。
(電話番号 076-431-6466 ・・・送料別途)


 民芸館収蔵品

染織品・金工品・民画・木漆品・編組品・ガラス品その他合わせて約1,800点
 
住所 〒930-0881 富山市安養坊1104
電話番号 076-431-6466
FAX 076-431-6466

ページトップへ

 | 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME |
Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。


富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01(at)city.toyama.lg.jp
※(at)を@に置き換えてください。
民俗民芸村トップ