民芸館 民芸合掌館 陶芸館 民俗資料館 売薬資料館
考古資料館 篁牛人記念美術館 茶室円山庵 とやま土人形工房  

民俗民芸村では次のような催しや講座の開催を予定しております。
春の染物(藍染め)教室受講者募集
日 時  ①5月30日(金)9:30~11:30
 ②5月31日(土)9:30~11:30 (別々に参加者を募集します。)
場  所  民俗民芸村管理センター
講  師  久保 雅則さん(元富山大学教育学部客員教授)
対象者  富山市内に在住、または通勤している方
定  員  各回7名
内  容   簡単な絞りなどで藍染めを楽しみます。
料 金  受講料:520円  染料費:2,000円
持ち物  エプロン・ゴム手袋・染めたいもの(ハンカチ・スカーフなど)
申込方法   ①往復はがきに次の事項を記入
 ・イベント名「染物教室」 ・郵便番号  ・住所  ・氏名
 ・年齢  ・電話番号(日中連絡できる番号)
 ②次の住所へ送付
  〒930-0881 富山市安養坊1118-1
     民俗民芸村管理センター
 応募締切 5月9日(金)必着 

いろりを囲むお話
開催日時  5月17日(土) 14:00~
内 容  (わら)(ばなし)
 ・観音様(かんのんさま)河童(かっぱ)
 ・龍梅伝説(りゅうばいでんせつ)

   語り手:とやま語りの会のみなさん
         (奥井悦子さん  熊野志津子さん 後明志津子さん)
場 所  民芸合掌館
参加費  無料(申込不要)

陶芸教室(初級コース) ※申込みは締切ました。
開催期間 4月~7月(全12回)
時  間  ①午前クラス 9:30~11:30
 ②午後クラス 13:00~15:00
場  所  民俗民芸村管理センター 講座室 
講  師  吉野 香岳さん(越中瀬戸焼千寿窯元)
対象者  富山市内に在住、または勤務している方で、陶芸初心者の方
定  員  ①午前クラス  14人   ②午後クラス  14人
  (定員を超えた場合は抽選になります) ※初めての方優先。
内  容  家庭で日常使う器及び自由作品を制作(4作品を予定)
受講料  2,200円(全12回分)
材料費  2,000円程度(全12回分)  
 ※作陶道具(7点セット)が必要な方は、別途5,500円必要
  ★作陶道具の貸し出しはいたしません。
    単品をご希望の方は、画材店等で購入してください。
 持参する物  日本手ぬぐい(端を縫ってないもの)、上履き(スリッパ不可)、エプロン
 30㎝ものさし、ゴミ袋(45L)、筆記用具など 
申込方法
及び
受講申込書

 締切日 :3月19日(水)(必着)
 申込先  :富山市民俗民芸村管理センター 
        〒930-0881 安養坊1118-1  ☎076-433-8270
 申込書類:<受講申込書>と<返信用切手110円>
 申込方法:申込書類を申込先へ直接お持ちになるか、郵送してください。
  ※受講申込書は、「民俗民芸村管理センター」「民俗民芸村各館」にあります。
    また、下記からダウンロードすることもできます。
 募集要項 ワード(44KB) PDF(160KB)
 受講申込書 エクセル(13KB) PDF(70KB)
 作陶道具写真 PDF(147KB)  
         
陶芸教室(初級コース)日程表
4月  8日(火)、15日(火)、22日(火)、29日(祝・火)
5月  13日(火)、20日(火)、27日(火)
6月  3日(火)、17日(火)、24日(火)
7月    1日(火)、8日(火)
※講師の都合で変更する場合があります。


     
 | 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME |
Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。

富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01(at)city.toyama.lg.jp
※(at)を@に置き換えてください。
民俗民芸村トップ