イベント名 |
開催日 |
タイトル |
講師 |
令和6年度
発掘速報展2024
記念講演会 |
令和6年11月23日 |
「杉谷4号墳をめぐる現状と展望
-北陸初の四隅突出墳発見50年を迎えて-」 |
藤田富士夫氏 |
令和6年度 歴史講座 |
令和6年11月9日 |
第1部「秀吉の越中出陣と関連城郭
-安田城・白鳥城・大峪城-」
第2部安田城跡再整備工事現場見学 |
大野英子
宮田康之
近藤匡志氏(潟Cビソク) |
令和5年度 歴史講座2 |
令和5年11月11日 |
第1部「安田城-戦国越中を見つめた城-」
第2部安田城跡再整備工事現場見学 |
大野英子
宮田康之
近藤匡志氏(潟Cビソク) |
令和5年度 歴史講座1 |
令和5年7月30日 |
「太田保と中世富山を考える」 |
加藤達行氏 |
令和4年度 歴史講座 |
令和4年7月9日 |
「安田城跡発掘調査の思い出」 |
久々忠義氏 |
令和4年度 自然講座 |
令和4年5月31日 |
「堀の水生植物の新しい楽しみ方
-外来種のスイレン、在来種のカキツバタ-」 |
中田政司氏 |
R2・R3 コロナウイルス感染防止のため中止 |
令和元年度 歴史講座 |
令和元年10月19日 |
「新庄城の歴史とその性格」 |
高岡徹氏 |
令和元年度
発掘速報展特別講演会 |
令和元年9月28日 |
「富山城周辺の近現代の変遷」 |
竹島慎二氏 |
令和元年
夏休み子ども歴史講座 |
令和元年8月8日 |
「秀吉と成政の戦いを見つめた城 安田城
〜学んだ歴史をレポートしよう〜」 |
小倉祐介教諭・松原玄尚教諭
前田雄一郎教諭 |
平成30年度 発掘速報展特別講演会 |
平成30年10月27日 |
「再興九谷焼と越中丸山焼」 |
藤田邦雄氏 |
平成30年度
夏休み子ども歴史講座 |
平成30年7月27日 |
「秀吉と成政の戦いを見つめた城 安田城
〜学んだ歴史をレポートしよう〜」 |
小倉祐介教諭・武部佳奈教諭
前田雄一郎教諭 |
平成30年度 歴史講座 |
平成30年6月19日 |
「中世城館の情報連絡について
-富山市のお城を中心として-」 |
佐伯哲也氏 |
平成29年度
ミニ企画展関連講座 |
平成30年3月10日 |
「白鳥城は秀吉の本陣か?
〜「佐々攻め」を捉えなおす〜」 |
萩原大輔氏 |
平成29年度
夏休み子ども歴史講座 |
平成29年7月28日 |
「秀吉と成政の戦いを見つめた城 安田城
〜学んだ歴史をレポートしよう〜」 |
堀泰洋教諭・舟川宗吾教諭
前田雄一郎教諭 |
平成28年度 歴史講座2 |
平成28年10月27日 |
「婦負の神々と古代・中世社会」 |
木本秀樹氏 |
平成28年度 歴史講座1 |
平成28年9月15日 |
「メヒからネヒへ−婦負郡の成立」 |
木本秀樹氏 |
平成28年度
夏休み子ども歴史講座 |
平成28年7月29日 |
「秀吉と成政の戦いを見つめた城 安田城
〜学んだ歴史をレポートしよう〜」 |
笹原克彦教諭・堀泰洋教諭
舟川宗吾教諭 |
ご来場20万人達成
記念式典 |
平成28年6月10日 |
|
平成27年度 歴史講座2 |
平成28年3月10日 |
「文字資料にみる富山の歴史について」 |
木本秀樹氏 |
平成27年度 歴史講座1 |
平成27年10月21日 |
「城郭遺構から読み解く佐々成政征伐後について」 |
佐伯哲也氏 |
平成27年度
夏休み子ども講座2 |
平成27年8月12日 |
「富山城櫓御門ペーパークラフトをつくろう」 |
|
平成27年度
夏休み子ども講座1 |
平成27年7月31日 |
「秀吉と成政の戦いを見つめた城 安田城
〜学んだ歴史をレポートしよう〜」 |
笹原克彦教諭・堀泰洋教諭 |
ペーパークラフト
作製体験 |
平成26年8月7日 |
「富山城櫓御門ペーパークラフトをつくろう」 |
|
ペーパークラフト
作製体験 |
平成25年8月9日 |
「富山城櫓御門ペーパークラフトをつくろう」 |
|
2013朝日
ふれあいウォーキング |
平成25年5月19日 |
「2013朝日ふれあいウォーキング
安田城跡歴史の広場20周年記念」 |
佐伯哲也氏 |
縄張り図作製体験 |
平成24年10月13日 |
「安田城の縄張り図作成体験」 |
佐伯哲也氏 |
ペーパークラフト
作製体験 |
平成24年8月10日 |
「富山城櫓御門ペーパークラフトをつくろう」 |
|