安田城跡 歴史の広場

安田城のあらまし
呉羽丘陵東南麓、井田川左岸の扇状地に立地する戦国時代の平城で、堀を含めた規模は東西約150m、南北約240mです。
 
本丸・二の丸・右郭(みぎくるわ)の3つの郭からなり、井田川から水を引き入れた堀をめぐらせていました。また、本丸と二の丸では高さ約2.4mと推定される土塁(どるい)が確認されています。こうした城の構造は、江戸時代文化年間(1804年から1816年)に富山藩士安達淳直、直章によって描かれた「安田古城之図」と重なります。安田城跡のように保存状態がよく、全体像がわかる平城は多くありません。全国的にも貴重な事例として、昭和56年2月23日に国の史跡に指定されました。

安田城は天正13(1585)年、全国統一をめざす羽柴(豊臣)秀吉が越中の佐々成政を攻めた際、秀吉の本陣となった白鳥城の支城とされています。前田家の武将であった岡嶋一吉(かずよし)が城主となった後、代官の平野三郎佐衛門が居城しましたが、後に金沢に帰還し、廃城になったと伝えられています。
 
安田城跡全体写真