|
10月13日(土曜日)、北陸城郭研究会会員の佐伯哲也氏を講師にお迎えして、縄張り図作製体験を実施しました。
縄張り図とは、一人でも作ることができるお城の測量図で、方位磁石と紙とバインダーがあればできます。
参加者は、資料館で安田城跡の概要と縄張り図の書き方を学んだ後、本丸広場に出て、各自、曲輪の大きさを歩いて測りました。 |
|
|
まずは、資料館内で事前学習。
佐伯先生のお話に耳を傾けます。 |
 |
本丸に移動して、縄張り図作製開始!
秋晴れの空、お天気に恵まれた一日でした。 |
 |
測量した線が繋がり、
徐々に曲輪や土塁の形が見えてきます。 |
 |
|
|
縄張り図作製のスペシャリストである佐伯先生の手ほどきを受けながら、最後には四角形の曲輪と周囲にめぐる土塁などを描くことができました。参加者はお城の愛好者が多く、いつもとは違った切り口でお城に親しむ事ができたと好評でした。 |
|
|
 |
|