民芸館 民芸合掌館 陶芸館 民俗資料館 売薬資料館
考古資料館 篁牛人記念美術館 茶室円山庵 とやま土人形工房  
 陶芸館特別展 「アズマダチと暮らしの陶磁器」


企画展

出あいから生まれたうつわたち


会   期 令和3年9月17日(金)~ 11月28日(日) 会期中無休
開館時間 午前9時 ~ 午後5時 (入館は午後4時半まで)

 陶芸品の形や色・技法が生まれる背景には、人や風土、予期せぬ社会の出来事などとの関わりがあります。
 島岡達三(人間国宝)は、複製素材づくりで携わった縄文土器の装飾技法と、組紐師の父が作った組紐をヒントに、独自の縄文象嵌技法を生み出しました。
戦後、民芸派の若手作家たちが作った数々のピッチャー(水差)は、英国の陶芸家バーナード・リーチとの出会いが大きなきっかけとなっています。
 明治時代に景岸焼(富山県)で焼かれたコーヒ―カップは、万国博覧会への出品や輸出貿易への活路といった新しい時代の変革の波が当地に及んでいたことを物語っています。
 高岡市伏木の古府焼は、常滑陶器学校の教師であった内藤心月が、明治の末に佐渡へ船で向かうために伏木港に寄った縁で創設され、その技は県内の窯業界にも強く影響を与えました。
 本展は、民芸派と地元の陶磁器を中心に、やきものと人(師)、物(素材)、事(時代)とのつながりを紐解きます。陶芸品のもつ意外な側面や奥深さに触れていただく機会となれば幸いです。

島岡達三 窯変縄文象嵌壺
平成元年
左:舩木研兒 ピッチャー
右:山本教行 黄釉鎬ピッチャー
昭和 
景岸焼 色絵コーヒー碗、皿
忠臣蔵討入図
明治初期 個人蔵
左から
内藤心月
焼締急須(呉羽焼)、焼締杓立(白馬焼)、
焼締一輪挿(古府焼)
明治末~大正 個人蔵
六渡心六 焼締急須(古府焼)
昭和~平成
河村心清 焼締水次(古府焼)
大正~昭和 個人蔵

 学芸員によるギャラリートーク
 日時  9月25日(土)、10月16日(土) 午後2時~(30分程度)
 ※9月25日(土)のギャラリートークは中止します
 費用等  入館料のみ必要、申込不要

     
表 669KB              裏 744KB
  チラシ JPEG
 陶芸館外観

※ 陶芸館については、陶芸館ページでも紹介しています。


その他展示     その他の企画展

交通ご案内 車     /  JR富山駅から約10分、富山IC・富山西ICから約20分
           駐車場無料
バス    /  地鉄バス富山駅前⑦乗り場から
           呉羽山老人センター行き富山市民俗民芸村下車すぐ
市内周遊     富山駅前②のりば乗車
ぐるっとBUS/    北西回りルート民俗民芸村下車
ページトップへ
 
 | 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME |
Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。

富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
民俗民芸村トップ