富山市内には立山連峰に連なる薬師岳などの山岳地や、亀谷銀山遺跡・吉野銀山遺跡・長棟鉛山遺跡などの鉱山遺跡があります。富山市教育委員会ではこうした山間部の分布調査を、平成22年度から24年度まで実施し、薬師岳山頂では山岳信仰を物語る祠材や奉納剣、鉱山遺跡では杭口や製錬作業場を確認しました。
本展では、分布調査資料、個人採集資料などから、市内、県内の山岳地や鉱山遺跡の最新調査状況について紹介します。
|
 |
亀谷銀山遺跡採集資料
陶磁器、鉄製品、鉱滓
江戸時代以降
富山市埋蔵文化財センター蔵
|
 |
薬師岳山頂採集品
銅製品、鉄釘、青磁、奉納剣 |
 |
石鏃(縄文時代)
天狗平採集資料
青江コレクション
富山市考古資料館蔵 |
|
銅製鏡 (室町時代)
みくりが池周辺出土
岡崎コレクション
富山市埋蔵文化財センター蔵 |
|
考古資料館企画展 関連行事 |
●展示解説会
日時:7月28日(土) 10:00〜11:00 (申込不要、観覧料必要)
場所:考古資料館
●記念講演会
「金銀山の島〜新潟県佐渡島の鉱山遺跡を掘る〜」
日時:9月30日(日) 10:00〜11:30
講師:相羽 重徳氏(佐渡市産業観光部 世界遺産推進課 調査係学芸員)
場所:民俗民芸村管理センター講座室 (申込不要、無料)
 |
|

チラシ(JPEG)
表(829KB) 裏(656KB) |
|
 |
考古資料館外観 |
|
※ 考古資料館については、考古資料館ページでも紹介しています。
|