新型コロナウイルスワクチン4回目接種のお知らせ
重症化予防を目的として、対象者を重症化リスクが高い方に限定して実施します。接種は無料です。
※1~3回目接種も実施しています。接種を希望する方は、予約・相談センター(相談ダイヤル)に問い合わせてください。
- 対象者
- ※4回目接種を受けることができるのは、次の方に限られます。
3回目接種から5カ月経過した方のうち、次の①②のいずれかに該当する方
①60歳以上の方
②18歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
接種券発送スケジュール
本市では、基礎疾患を有する方など、必要な方が速やかに接種できるよう、3回目接種から5カ月経過する18歳以上の方全員に送付します。接種券が届いたら、自分が対象者になるか、必ず確認してください。
今後、国の方針により、対象者が拡大する可能性があるので、接種券は大切に保管してください。
3回目接種完了日 |
接種券発送日 |
2月21日~28日 |
7月13日(水) |
3月1日~10日 |
7月25日(月) |
3月11日~20日 |
8月3日(水) |
3月21日~31日 |
8月17日(水) |
お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
予約・相談センター(相談ダイヤル) 電話:411-9064
受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00
※番号を確認の上、間違いのないよう注意してください。
ホームページ
特定健康診査・後期高齢者の
健康診査の休日健診を実施します
自分の健康状態を確認するため、積極的に受診して、健康づくりに取り組みましょう。
平日に医療機関へ行く時間がない方は、ぜひこの機会に受診しましょう。
- 開催日時
- 8月6日(土)8:00~11:00
- 開催場所
- 富山市医師会健康管理センター(経堂四丁目)
- 対象者
- 富山市の国民健康保険に加入している40歳以上の方、または市内在住で後期高齢者医療制度に加入している方
※対象者には5月に受診券を送付しています。
- 定員
- 50人(申込順)
- 受診時に必要なもの
-
- 国民健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険者証
- 特定健康診査または後期高齢者の健康診査の受診券
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月22日(金)までに、電話で、富山市医師会健康管理センター(電話:422-4811)へ。
※申込受付時間は、平日9:00~16:00、(土)9:00~12:00。
※次回の休日健診は9月3日(土)に呉羽会館(呉羽町)、鵜坂公民館(婦中町上田島)で実施予定です。
※医療機関での個別健診も実施しています。詳細は、市ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2271、2063
自主避難用駐車場をご存じですか?
自主避難とは、避難指示などの避難情報を市が発令する前に自主的に避難することです。自主避難用駐車場は、車を使用した自主避難を希望される方のために、浸水が想定されていない地区にある駐車場を開放するものです。大型台風や長時間降り続ける雨で洪水が懸念される場合など、気象や河川の状況に応じて開設します。
- 開設場所
-
- 市民球場駐車場(下飯野)…約500台
- 市民芸術創造センター駐車場(呉羽町)…約300台
- 大沢野総合運動公園駐車場(八木山)…約300台
開設状況は、市ホームページのトップページや、富山市の防災情報ツイッター、フェイスブックページ「富山市防災」で周知しますので、事前に必ず確認してください。
※自主避難用駐車場は、必ず開設されるものではありません。
※避難する際は、非常持ち出し品のほか、マスクなども携行しましょう。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2120
参加無料
とやまで働こう!夏の合同企業説明会
県内での就職や転職を考えている方を対象に、合同企業説明会を開催します。採用意欲の高い富山広域連携中枢都市圏(富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町)内の企業が約80社集まります。ぜひ参加してください。
- 開催日時
- 8月8日(月)
- 午前の部…10:20~12:40
- 午後の部…14:00~16:20
- 開催場所
- とやま自遊館 1階ホール(湊入船町)
- 対象
-
- 令和5年3月に卒業見込みの学生の方
- 富山広域連携中枢都市圏内企業へ転職およびUIJターン就職希望の方 など
- 申込方法
- 特設サイトの専用フォームから申し込んでください。
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2073
お問い合わせ プライムビジネススタッフ(株) 電話:442-0306
「富山市民 感謝と誓いのつどい」の縮小開催について
「富山市民 感謝と誓いのつどい」については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、規模を縮小して開催します。代表者による献花のみ行い、一般の方の献花は中止します。
《空襲に関する資料や遺品を随時募集しています》
防空ずきんなど、富山大空襲に関する資料や遺品を募集します。資料や遺品はデータ化し、市のホームページなどで公開する予定です。
※資料や遺品は、後日返却します。
※詳細は、市ホームページ(「富山大空襲の記憶」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
《空襲時の体験文を随時募集しています》
400字詰め原稿用紙を3~5枚程度にまとめて、住所、氏名、電話番号を明記の上、郵送で、市民生活相談課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
お問い合わせ 市民生活相談課 電話:443-2046
タウンミーティング
市の施策などについて市職員が説明し、市民の皆さんと意見を交換する機会です。来場をお待ちしています。
- 内容
-
- 市長あいさつ
- 説明・質疑応答
- 意見交換
- 費用・申込
- 不要
日時 |
会場 |
テーマ |
7月30日(土)
10:00~12:00 |
大庄地区コミュニティセンター
(田畠) |
自主防災組織について |
特定健康診査・後期高齢者の健康診査および特定保健指導について |
8月6日(土)
10:00~12:00 |
速星公民館
(婦中町砂子田) |
富山市農業の振興施策について |
ハザードマップについて |
お問い合わせ 広報課 電話:443-2012
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
-
- 納税課(市役所2階)
- 税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
7月21日(木)、8月4日(木)19:00まで
※夜間(18:00以降)に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 7月の開設日
- 20日(水)、25日(月)、28日(木)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
肝炎ウイルス検査を受けましょう
肝炎にかかると、自覚症状のないまま徐々に肝臓の機能が失われ、肝硬変や肝臓がんに進行することがあります。
肝炎のほとんどは、肝炎ウイルスによるものです。感染を早期に発見するため、検査や検診を受けましょう。
●40歳以上で、肝炎ウイルス検診を受診したことがない方
市内指定医療機関で検査できます。原則、特定健康診査などと併せて受診してください(保健所が発行する受診券が必要)。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
●感染の不安があり、検査を受ける機会のない方
市内指定医療機関等で検査できます。保健所が発行する受診券が必要です。
※指定医療機関など詳細は、市ホームページ(「肝炎」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
65歳以上の方へ
介護保険料納入通知書を7月下旬に発送します
令和4年度の介護保険料の年額は、6月に確定した本人や世帯の令和4年度市・県民税の課税状況(令和3年中の所得)などを基に算定されます。
特別な事情がなく保険料を滞納すると、介護サービスを受けたとき、利用料の自己負担額の増額などの措置を受ける場合がありますので、期限までに納めてください。
災害や、その他特別な事情により、保険料の納付が困難になった場合は相談してください。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、納付が困難となった方を対象とした保険料の減免制度があります。詳細は、市ホームページ(「介護保険料減免」で検索)を確認するか、問い合わせてください。
【保険料の納付方法】
●年金からの天引(特別徴収)
年金の受給額が年間18万円以上の方は、原則として保険料は年金からの天引きとなります。
※年金受給額が18万円以上の方でも、年度途中に65歳になった方や転入された方などは、一時的に納入通知書で納付する必要があります。
●納入通知書により納付(普通徴収)
年金の受給額が年間18万円未満の方は、納入通知書により金融機関、コンビニなどの窓口で納めてください。
また、スマートフォン決済アプリによる納付もできます。
※便利で確実な口座振替も利用できます。金融機関、介護保険課などで申し込んでください。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2043
介護保険負担限度額認定証の更新時期です
介護保険施設に入所(入院)または短期入所し介護サービスを受ける場合は、負担限度額認定申請を行うことにより、居住費(滞在費)および食費の負担額が、所得の状況に応じて減額されます。現在交付されている負担限度額認定証の有効期限は7月31日までです。8月1日以降も引き続き減額を受ける場合は、改めて申請が必要です。
- 対象
- 次の要件をすべて満たす方
- 市民税非課税世帯の方
- 配偶者が市民税非課税の方(世帯が同じかどうかは問わない)
- 預貯金などが基準額以下の方
- 申込方法
- 申請書および添付書類を、郵送または直接、介護保険課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所3階)へ。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2193
介護保険負担割合証を発送します
介護保険サービスを利用する場合の利用者負担の割合を記載した介護保険負担割合証を7月下旬に発送します。介護保険サービスの利用者は、利用している各事業所および担当のケアマネジャーに提示してください。
- 対象
- 要介護・要支援認定を受けている方、事業対象者の方
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2193
市立看護専門学校 学校説明会
令和5年度の入学生募集(3年課程)に関する学校説明会を開催します。
- 開催日時
-
- 8月1日(月)…午前の部・午後の部
- 8月2日(火)…午前の部
- 開催場所
- 市立看護専門学校(市民病院南側:今泉)
- 対象
- 令和5年4月の入学を検討されている方
※申込期間、申込方法など詳細は、ホームページ(https://www.tch.toyama.toyama.jp/school/)をご覧ください。
お問い合わせ 市立看護専門学校 電話:425-2555
資源物ステーション 臨時休業
- 休業日
- 7月23日(土)
- 場所
-
- 山室資源物ステーション
- 水橋資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
介護職場の就職説明会
介護分野(介護職、看護職など)への就職を希望している方は、ぜひ参加してください。経験や資格の有無は問いません。
- 開催日時
- 7月27日(水)13:30~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 内容
-
- ①はじめて介護職を希望する方のセミナー
13:30~14:00(受付13:15~)
- ②就職説明会
14:00~15:30(受付13:45~)
- 定員
- ①のみ40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- ①のみ、電話で、ハローワーク富山へ。
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:431-9965
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
壮年期(55歳以上)の自己啓発を支援します
県内大学が実施する社会人向け講座の受講修了者に対し、受講料の一部を助成します。
- 対象
- 55歳以上の市民で、対象講座の受講を修了した方
- 対象講座
- 県内大学の社会人向け令和4年度前期講座(科目等履修、聴講生制度など)
※各大学が実施する公開講座は対象外。
- 補助金額
- 受講料の2分の1
※1大学につき、前期・後期各1講座(複数大学可)とし、1人年間20,000円を限度とします。
- 申込方法
- 受講修了後、9月30日(金)までに、申請書と必要書類を、直接、生涯学習課(新桜町:Toyama Sakuraビル8階)へ。
※申請書は生涯学習課にあるほか、市ホームページ(「壮年期キャリアアップ補助金」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2137
企業立地・支援に関する情報メールマガジンを配信中
市の商工業施策など、企業の皆さんに役立つ情報をメールマガジンで配信しています(会員登録・購読は無料)。
- 登録方法
- Eメールで、企業(個人)名、配信先アドレス(パソコンに限る)を、次のアドレスに送信してください。個人での登録もお待ちしています。
【メールマガジン配信登録アドレス】
- Eメール
- kogyo-info@city.toyama.lg.jp
●配信情報の例
- 富山市の商工業施策や新規事業の情報
- 企業立地セミナーや経営講座など、各種催し物の情報
お問い合わせ 工業政策課 電話:443-2074
水路や川にごみを流さないで
水路や川に、ごみや刈り取った草を流すと、下流の水門などに詰まって浸水が起きたり、蚊の発生源となるなど、周辺の皆さんの迷惑となります。
地域の生活環境を守るため、ごみや草を流さないように気をつけましょう。
お問い合わせ 農村整備課 電話:443-2084
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:443-2093
プール開放案内
- 期間
- 7月23日(土)~8月28日(日)
※小学3年生以下のお子さんは、保護者の同伴が必要です。
※更衣室の混雑を避けるため、入場制限を行う場合があります。
●婦中スポーツプラザ(婦中町板倉)
- 時間
- 10:00~15:30 ※8月9日(火)、10日(水)は休館します。
- 費用
- (2時間)
※中学生以下は(土)(日)(祝)無料(本人確認書類などの提示が必要)。
お問い合わせ 婦中体育館 電話:465-5501
お問い合わせ 婦中スポーツプラザ 電話:465-3786
●猪谷プール(猪谷)
- 時間
- 10:00~12:00、13:00~15:30
- 費用
- 無料
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
●大山B&G海洋センタープール(小見)
今年度は開放しません。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
有害鳥獣対策用の電気柵に注意
水田などに設置してある電気柵は、触ると感電する可能性があるので、近づかないでください。柵には、「危険」「さわるな」「電気柵使用中」などの表示がしてあります。
お問い合わせ 森林政策課 電話:443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:468-2171
チエブクロー
シルバー人材センターからのお知らせ
女性のつどい 入場無料
60歳以上の女性を対象に、仕事紹介や、さまざまなイベントを行います。
- 開催日時
- 7月26日(火)10:00~15:00
- 開催場所
- 新保文化会館(新保)
[午前の部(10:00~12:00)]
●お仕事説明会
センターの仕組みと女性会員の仕事内容。
- 持ち物
- (入会される方)
- 年会費2,500円
- 認め印
- 顔写真(縦3cm×横2.5cm)
- 申込
- 不要
●講座「60歳からの脳のアンチエイジング」
- 講師
- 高木綾乃さん(ほぷす脳活スクール代表)
- 申込
- 不要
ひと針工房小物展示即売会
[午後の部(13:00~15:00)]
●ワークショップ「ちりめん絵はがき」
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、シルバー人材センター本所へ。
●ひと針工房小物展示即売会
シルバーワークショップ
60歳以上の方を対象としたワークショップを開催します。
●バルーンアート
- 開催日
- 8月31日(水)
●ちりめん細工(ネックレス)
- 開催日
- 9月21日(水)
[共通項目]
- 時間
- 10:00~12:00
- 開催場所
- シルバー人材センター本所
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 材料費のみ
- 申込方法
- 開催日の2週間前から、電話で、シルバー人材センター本所へ。
ひと針工房展示即売会
- 期間
- 7月8日(金)~10日(日)
- 時間
- 10:00~15:00
- 開催場所
- 神通川水辺プラザ「自然ふれあい学習館」
お問い合わせ シルバー人材センター本所(五福) 電話:444-5535
会員募集
中小企業や商店、自営業などで働く皆さんを応援します
- 会員数
- 10,784人(令和4年6月現在)
Uサポートとやまでは、中小企業や自営業などの皆さんを対象に、さまざまな福利厚生事業を行っています。
※事業主と従業員の皆さんが、一括して加入、または従業員の皆さんで作る親睦会などの単位で加入できます。
※事業主が負担した会費は、税法上の損金や必要経費として処理することができます。
- 会費
- 1人につき月額500円
- 入会金
- 不要
加入すると、こんなサービスが利用できます
慶弔金の給付
結婚や出生、勤続祝金などを給付します。
各種施設の利用料金やチケットの割引
- 市内文化施設、体育施設の利用料の割引
- コンサートのチケットや映画鑑賞前売り引換券、ゴルフ練習場のプリペイドカードなどを割引価格で提供
- 各種入浴施設の利用に対する助成
キャンプ場施設の利用補助(2,000円~4,000円)
- 対象施設
-
- 割山森林公園天湖森のコテージ(割山)
- 立山山麓家族旅行村貸別荘のケビン(本宮)
- グリーンパーク吉峰のコテージ(立山町)
- 東福寺野自然公園SLハウス(滑川市)
- イオックスヴァルトコテージ(南砺市) など
施設の利用料補助
対象施設を「日帰り」または「宿泊」利用する際、1,000円の補助が受けられます。
- 対象施設
- 呉羽ハイツ、雨晴温泉磯はなび、湯快リゾート など
家庭常備薬の割引
- 年3回(2・6・10月)、家庭常備薬を割引価格で提供
お問い合わせ (公財)富山市勤労者福祉サービスセンター(市民プラザ3階:大手町) 電話:493-1354
くらしの情報あれこれ
通信販売の「格安料金」「お試し価格」に注意しましょう
[相談例]
インターネット通販で、特別価格3千円の美容液を購入しました。肌に合わず使用しなくなりましたが、再び商品が届き、定期購入だと初めて気付きました。価格も1万円以上となっており、事業者に解約と返品を申し出たところ、「発送日の10日前までに申し出ないと対応できない」と言われました。
[アドバイス]
- 商品を注文する際は、目立つように表示されている特別価格や格安料金の表示だけでなく、契約内容をよく確認しましょう。
①定期購入が条件となっていないか
②定期購入の場合、継続期間や支払うことになる総額
③解約条件に「解約の申し出は次回発送日の〇日前まで」と定められていないか
- 詳細な契約内容は、目立つ表示と離れた場所に表示されていたり、小さい字で書かれていたりすることがあるため、画面の隅々まで見るようにしましょう。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
空きびんは「無色」「茶色」「無色、茶色以外」の3つに分けて出してね。空き缶はつぶさず回収容器に入れてね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
ライちゃん
とやま情報局
- 今月の放送日
- 7月31日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
迫力あるレースを生観戦するだけでも楽しめる富山競輪場(岩瀬池田町)へ、家族みんなで行ってみませんか。富山県・石川県出身の5人の新人選手や、競輪の魅力を紹介します。
参加者募集
とやま未来共創会議
~対話からはじめる、共感でひろげる~
まちづくりに興味はあるけれど、何から始めていいか分からない。やりたいことはあるけれど、仲間がいない。「とやま未来共創会議」は、富山市で暮らし、働く人たちが、自らの思いと行動で「ちょっといい」まちを創るためのきっかけの場です。
CiC3階の共創スペース「Sketch Lab」において、さまざまな立場や世代の人たちが対話を通して未来のまちの姿を考え、共感をもとに活動企画と仲間をつくる市民参加型のワークショップを開催します。
詳細はこちら
- 時間
- 14:00~17:00
- 開催場所
- Sketch Lab(CiC3階:新富町一丁目)
- 対象
- 次の全てに該当し、原則全ての回に参加できる方
- 市内に在住または通勤・通学している高校生以上の方
- まちの未来を主体的に考え、自ら課題の解決に取り組みたい方
- 定員
- 30人程度(応募多数の場合、年代ごとに抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月7日(日)までに、市ホームページ(「未来共創」で検索)内の専用フォームから申し込んでください。
第1回 |
8月21日(日) |
目的の共有・メンバー交流 |
第2回 |
9月11日(日) |
ありたいまちの姿を描く |
第3回 |
9月25日(日) |
課題の共有 |
第4回 |
10月16日(日) |
チーム作り・企画 |
第5回 |
11月20日(日) |
企画中間報告会 |
第6回 |
12月18日(日) |
最終発表 |
プレイベント 未来共創DAYを開催します
未来共創の実践者をゲストに招き、活動への思いや大切にしていることなどを話していただきます。お気軽にご参加ください。
- 開催日時
- 7月13日(水)18:00~19:30
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:443-2006
おうち de えごま 料理コンテスト2022
市が特産化を目指す「えごま」を使った料理コンテストを開催します。
- 募集期間
- 7月4日(月)~8月31日(水)
- 結果発表
- 9月中旬
- 賞品
-
- グランプリ…富山市産食材などの詰め合わせ1万円相当(3人)
- 準グランプリ…富山市産食材などの詰め合わせ5千円相当(6人)
★小学生以下のお子さんが料理をしている写真を投稿された方全員に、キッズ参加賞をプレゼントします。
- 応募方法
-
- えごまの葉・実・油・スプラウトのいずれか、または全てを使って「世界のごはん」をテーマに料理を作る。
- スマートフォンなどで、料理の写真や作っている様子などを撮影する。
- ハッシュタグ「#えごま料理コンテスト2022」を付けて、①撮影した写真、②料理名、③イメージした国名、④簡単なレシピとPR内容を、インスタグラムに投稿する。
※受賞者にのみ、インスタグラムのメッセージで結果を通知。
フェイスブック @toyama.egoma
インスタグラム @toyama_egoma
料理コンテストの詳細や富山えごまの情報を、市ホームページ(「富山えごま」で検索)やSNSで随時発信しています。ぜひチェックしてください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
夏休みスタインウェイピアノ体験
サマ☆スタ
世界最高峰のスタインウェイピアノをぜいたくに独り占めできます。
- 開催日時
- 8月12日(金)~18日(木)
①9:00~10:00、②10:30~11:30、③12:00~13:00、
④13:30~14:30、⑤15:00~16:00、⑥16:30~17:30、
⑦18:00~19:00、⑧19:30~20:30、⑨21:00~22:00
※大練習室1は、10分後に開始、10分後に終了。
※⑨は高校生以上が対象。
※8月12日(金)は⑥~⑨のみ。
- 開催場所
- 市民芸術創造センター(呉羽町)リハーサル室、大練習室1
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 116人(応募多数の場合抽選)
- 費用
-
- 市内小・中学生…無料
- 市内高校生以上…500円
- 市外小・中学生…500円
- 市外高校生以上…1,000円
- 申込方法
- 7月22日(金)までに、直接、市民芸術創造センターへ。ホームページ(https://www.geisou-toyama.jp/)からも申し込みできます。
※申し込みは個人単位に限ります。
※申込者以外の奏者は1人まで参加可能。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
市営住宅入居者
●中滝団地(中滝311番地1)
- 間取り
- 3DK
- 家賃
- 16,800~34,500円
●布目団地(布目3490番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 21,600~54,200円
●針原団地(針原中町305番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 17,200~46,700円
[共通項目]
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 駐車場
- あり
- 入居決定方法
- 申込順
- 申込受付期間
- 随時
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(新桜町:Toyama Sakuraビル2階)
※家賃は、間取りや収入などによって異なります。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291
災害時等協力事業所
災害などが発生したとき、地域の一員として、できる範囲で防災活動に協力していただける事業所などを募集します。
- 対象
- 市内に店舗、工場、営業所を有する個人および法人その他の団体
- 協力内容
- 人材協力、物品(資機材・食料など)協力、避難所施設の提供(会議室などの広めのスペースも可)
※詳細は、市ホームページ(「災害時等協力事業所」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2120
富山県障害者スポーツ大会出場者
[フライングディスク競技会]
- 開催日時
- 9月18日(日)9:00~12:30
- 開催場所
- 県総合運動公園屋内グラウンド(南中田)
- 対象
- 市内在住で、令和4年4月1日現在12歳以上の、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方 など
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月20日(水)までに、身体障害者手帳か療育手帳を持参し、直接、障害福祉課(市役所1階)または各行政サービスセンター地域福祉課へ。
※特別支援学校や福祉施設に在籍している方は、学校または施設へ申し込んでください。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 富山県障害者スポーツ協会 電話:413-2248
昨年の最優秀作品「移ろう季節を告げる」
水橋・和合・呉羽の四季フォトコンテスト
水橋・和合・呉羽地区の四季を通した自然や風物・イベントなどの写真を募集します(応募はプロ・アマ問わず1人4作品以内)。
- 応募作品
- 四つ切り、ワイド四つ切りのカラー写真(未発表のもの)
- 表彰
-
- 最優秀賞(1点)…賞金5万円と副賞
- 優秀賞(2点)…賞金2万円と副賞
- 入選(5点)…賞金1万円と副賞
- 佳作(5点)…記念品
- 申込方法
- 10月7日(金)(必着)までに、作品に所定の応募票を添付して、郵送または直接、富山市北商工会(〒930-2243 四方385-28)または、最寄りのフジカラーショップへ。
※応募票は富山市北商工会、市内のフジカラーショップにあります。富山市北商工会ホームページ(https://www.shokoren-toyama.or.jp/~toyamakita/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山市北商工会 電話:435-5588
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2070
子ども会指導員
放課後、学童保育施設で保護者が迎えに来るまでの間、子どもたちを見守る指導員(有償ボランティア)を、各校区の子ども会の運営協議会が募集します。
- 対象
- 心身ともに健康で、子育て支援や児童の健全な育成に興味・関心のある方(資格不要)
- 活動日時
-
- (月)~(金)…14:00から3~4時間
- (土)、長期休暇…8:00~18:00の間で3~4時間
※週1日から可。
- 募集小学校区
- 中央、奥田、蜷川、四方、倉垣、杉原、保内、鵜坂、古里、山田
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ こども支援課 電話:443-2204
メンタルヘルスサポーター
こころの健康づくりを推進するボランティアです。こころの悩みに関する身近な相談相手として、現在79人が地域で活動しています。こころの健康についての普及啓発活動などに取り組んでいます。
- 対象
- 市内在住の精神保健福祉に関する活動に意欲、理解のある方
- 申込方法
- 電話かメールで、保健所保健予防課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
農林水産物プロモーション事業 参加事業者
市では、市内産農林水産物の販路開拓などを目的に、県内外で開催される食品見本市などへの出展を予定しています。これらに参加する生産者や加工業者などを随時募集しています。
- 対象
- 農林水産物の生産者、加工業者 など
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2080
大人の部活 ~ハンドボール部~
パスやシュートなどの基本練習やゲームを通して、楽しく安全にハンドボールを行います。
- 開催日時
- 8月17日~10月5日の(水)(全8回)19:00~21:00
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 対象
- 市内に在住か勤務している20~50代の方
- 講師
- 富山市ハンドボール協会講師
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 8,000円(8回分)
- 申込方法
- 8月2日(火)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
アクティブスポーツ教室
スケートボード、BMX、インラインスケート、マウンテンボードの初心者講習会、体験会です。
- 開催日時
- 7月31日(日)、8月28日(日)、9月25日(日)、10月30日(日)10:30~12:00(受付10:00~)
※荒天中止。
- 開催場所
- NIXSスポーツアカデミー(婦中町下轡田)
- 費用
-
※体験会は試乗のみで、講師はつきません。
- 申込
- 不要
お問い合わせ アクティブスポーツ協会 電話:080-4254-1179
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
夏のこども自然探検教室
自然豊かな有峰湖周辺を散策しながら、人と自然の関わりを学びます。
- 開催日時
- 7月30日(土)8:30~15:30
- 集合場所
- 市役所「光の広場」または大山行政サービスセンター(上滝)
- 対象
- 小学生(親子での参加可)
- 定員
- 40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(昼食は持参してください)
- 申込方法
- 7月22日(金)(必着)までに、往復はがきかEメールで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、希望する集合場所を、大山観光開発(株)(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 大山観光開発(株) 電話:482-1311
Eメール info@tateyama36.co.jp
お問い合わせ 環境保全課 電話:443-2086
夏休みエコキッズ環境教室
~電気自動車について学ぼう~
モデルカーを活用した実験などを通して、電気自動車について学びます。
- 開催日時
- 8月6日(土)10:30~12:00、14:00~15:30
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 対象
- 小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 各回10組程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月15日(金)までに、チームとやましホームページ(https://www.team-toyama.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
まちなかサロンの夏休み
●ハーブを知って、「香りの花束タッジーマッジー」を作ろう
- 開催日時
- 7月25日(月)9:30~12:00
- 講師
- 森野かよ子さん(ハーブ・アロマコーディネーター)
- 定員
- 12人(申込順)
- 費用
- 1,000円
●和楽器「琴」に触れて、簡単な曲を弾いてみよう
- 開催日時
- 8月7日(日)13:30~15:30
- 講師
- 箏の会 ~連~
- 定員
- 8人(申込順)
- 費用
- 700円
[共通項目]
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 対象
- 小学生(1~3年生は保護者同伴)
- 申込方法
- 7月12日(火)から、総曲輪レガートスクエアホームページ(https://www.legato-sogawa.org/)から申し込んでください。
お問い合わせ まちスポとやま 電話:461-3332
お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:461-3603
夏休みわくわくキッズ教室
コース |
内容 |
開催日 |
持ち物 |
教材費 |
講師 |
A |
折り紙
夏のリース |
折り紙でセミやヒマワリなどを折り、思い出いっぱいのリースを作ります。 |
8月2日(火) |
のり、はさみ、色サインペン |
300円 |
中川靖子さん
(日本折紙協会講師) |
B |
風流
和菓子づくり |
和菓子を作り、お茶をたてて、風流を楽しみます。 |
8月4日(木) |
エプロン、三角巾、タオル2枚、ボウル2個、ラップ、クッキー用型抜き、スケッパー(ヘラ)、持ち帰り容器 |
500円 |
種谷美智子さん
(茶道講師) |
C |
8月5日(金) |
D |
トンカチ工作 |
1枚の杉の板と、小さな木片、ビー玉、輪ゴムなどを使っておもちゃを作ります。 |
8月9日(火) |
鉛筆、ものさし、油性マジック、クレヨン など |
500円 |
花岡貞彦さん
(「どんぐり工房」主宰) |
E |
土人形の
絵付け |
招き猫やふくろうを自分の好きな色で絵付けします。 |
8月10日(水) |
エプロン、タオル |
500円 |
古川圭子さん
(土人形制作講師) |
- 時間
- 9:30~11:30
- 開催場所
- 市民学習センター(市民プラザ内:大手町)
- 対象
- 市内在住の小学1~3年生とその保護者
- 定員
- 各コース10組(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 7月15日(金)(必着)までに、往復はがきで、希望するコース記号(1組1コース)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、電話番号、返信用連絡先を、市民学習センター(〒930-0084 大手町6-14)へ。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:493-3500
日本海オセアンリーグ オールスターゲーム開催
富山GRNサンダーバーズが加盟する「日本海オセアンリーグ」初のオールスターゲームが開催されます。当日は、富山・石川選抜チームと福井・滋賀選抜チームが対戦します。
- 開催日時
- 7月16日(土)13:00試合開始
- 開催場所
- アルペンスタジアム(下飯野)
※チケットなど詳細は、富山GRNサンダーバーズホームページ(https://tbirds.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 富山GRNサンダーバーズ 電話:0766-50-8980
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
7月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 7月10日(日)13:00~16:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
※出店者も募集しています。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
牛岳スカイランタンフェスティバル2022
夏の夜空を彩る七色のランタンとLEDライトがコラボレーションします。
- 開催日時
- 7月23日(土)17:30~20:30(スカイランタン打ち上げは20:00~)
※7月23日(土)~8月28日(日)は毎日18:00~21:00に、LEDライトが点灯します。
- 開催場所
- 牛岳温泉スキー場スキーセンター前特設広場
お問い合わせ 山田地域活性化協議会事務局 電話:457-2111
お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072
第4回 とやま世界こども舞台芸術祭(PAT2022)
国内外の子どもたちが富山に集い、舞踊、演劇、音楽など多彩なステージを繰り広げる国際フェスティバルです。
- 期間
- 7月30日(土)~8月3日(水)
- 開催場所
- 富山県民会館(新総曲輪)、オーバード・ホール(牛島町) ほか
- 費用
-
- 高校生以上…1,000円
- 中学生以下…無料(保護者同伴、入場券要)
- オンライン視聴チケット(全公演視聴可能)…1,000円
お問い合わせ とやま世界こども舞台芸術祭実行委員会 電話:441-8635
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
Wa GO! だらまつり2022
和合っ子フェスティバル、漫だらステージ、お楽しみ抽選会、火祭り新事などを行います。
- 開催日時
- 7月31日(日)13:00~20:00
- 開催場所
- 四方海浜公園特設会場(八重津浜海水浴場隣)
お問い合わせ 和合イベント実行委員会 電話:435-0182
お問い合わせ 市民生活相談課 電話:443-2046
世界かんがい施設遺産常西合口用水
~親子施設見学バスツアー~
横江頭首工や新庄の赤門などの世界かんがい施設遺産を見学します。
- 開催日時
- 8月6日(土)9:00~15:30
- 集合場所
- 常西用水土地改良区(大場)
- 対象
- 小学4年生から中学3年生までのお子さんとその保護者 ※1家族4人まで。
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料(昼食付き)
- 申込方法
- 7月25日(月)(必着)までに、電話、FAX、Eメールで、住所、電話番号、代表者・参加者全員の氏名(フリガナ)、生年月日を、常西用水土地改良区へ。
お問い合わせ 常西用水土地改良区 電話:411-5655 FAX:411-5665
Eメール jousai-8@globe.ocn.ne.jp
お問い合わせ 農村整備課 電話:443-2084
第1回 TOYAMAパークランニングフェスタ
~富山市クロスカントリー大会~
YouTuberたむじょーさんと青々とした芝生が広がる特設クロスカントリーコースを走ります。1~9kmの5つのコースがあります。
- 開催日時
- 11月13日(日)9:20~ ※雨天決行。
- 開催場所
- 県総合運動公園内(南中田)
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者の同意が必要)
- 定員
- 1,000人(申込順)
- 費用
-
- 申込方法
- 7月12日(火)~9月15日(木)に、ランネット(https://runnet.jp/)から申し込んでください。
※詳細は、ランネットをご覧ください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
夏休み特別制作体験
~夏休み限定!環境に優しいガラスで体験できる!~
中学生以下のお子さんは特別価格で体験できます。夏休みの宿題に使える制作ワークシート付きです。
吹きガラス風鈴
環境に優しい青いガラス「リメルト・ブルー」を使って、世界に1つだけのオリジナル風鈴を作ります。
- 期間
- 7月19日(火)~8月31日(水)
※青いガラスでの体験は、7月19日(火)~8月16日(火)。
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00
- 料金
-
- 作品のお渡し
- 制作日の1週間後以降(組み立てキット付き)
キラキラ写真立て
色ガラスを貼り付けて、オリジナル写真立てを作ります。
- 期間
- 7月23日~8月28日の(土)(日)(祝)、
8月12日(金)~16日(火)
- 時間
- 9:20~10:20、10:30~11:30、13:20~14:20、14:30~15:30
- 料金
-
- 作品のお渡し
- 制作日当日
キラキラガラス万華鏡
ガラスのかけらを使って、きらきら光る万華鏡を作ります。
- 期間
- 7月23日~8月28日の(土)(日)(祝)、
8月12日(金)~16日(火)
- 時間
- 9:20~10:20、10:30~11:30、13:20~14:20、14:30~15:30
- 料金
-
- 作品のお渡し
- 制作日当日
[共通項目]
- 開催場所
- 富山ガラス工房 第2工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(キラキラ写真立てのみ4歳以上) ※中学生以下は保護者同伴。
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
図書館本館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3200
小・中学生向け 図書展示
- 期間
- 7月7日(木)~8月31日(水) ※8月3日(水)は休館。
夏休みにしたい10のこと
夏休みの読書にぴったりの本をチャート診断で紹介します。
今年の夏は、何を読む?
自由研究に役立つ本や、過去5年間の読書感想文課題図書を展示します。
本館まるっと館内ツアー
図書館の見どころやバックヤードを案内します。
- 開催日時
- 7月18日(祝)
①親子向け(小学生とその保護者)…10:30~11:30
②一般向け…13:30~14:45
- 定員
- ①6組程度、②15人(いずれも申込順)
- 申込期間
- 7月11日(月)~17日(日)
小学生のためのおはなし会
暗くした部屋で、怖い話や不思議な物語を聞いてみませんか。
- 開催日時
- 7月31日(日)10:30~11:10
- 定員
- 30人(申込順)
- 申込期間
- 7月19日(火)~29日(金)
親子でボードゲーム!!
テレビゲームや携帯ゲームとはちがう、ボードゲームの魅力を体験します。
- 開催日時
- 7月24日(日)10:00~12:00
- 対象
- 小学1~3年生とその保護者
- 講師
- 杉木貴文さん((株)Engames 代表取締役)
- 定員
- 10組程度(申込順)
- 申込期間
- 7月12日(火)~21日(木)
黒瀬珂瀾さん
黒瀬珂瀾さん講演会 ~現代短歌の楽しみ~
歌人で僧侶の黒瀬珂瀾さんが、現代短歌の魅力や、これから短歌を作る方へのアドバイスなど、短歌について幅広く語ります。
- 開催日時
- 7月31日(日)14:00~15:00
- 定員
- 60人(申込順)
- 申込期間
- 7月14日(木)~29日(金)
[共通項目]
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 電話または直接、図書館本館へ。ホームページ(https://www.library.toyama.toyama.jp/)からも申し込みできます。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
見どころトーク
常設展「グラスアート:三つのフローラ」
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 8月13日(土)、28日(日)14:00~
- 開催場所
- ガラス美術館
- 費用・申込
- 不要
※展示室への入場は展覧会観覧券が必要です。
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※7月11日(月)、12日(火)は臨時休館。
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
特別展「英国カラクリ人形」
ユーモラスな動きとその仕組みを楽しむことのできる英国カラクリ人形を展示します。
- 期間
- 7月16日(土)~9月4日(日)
※別途、特別展観覧料100円(高校生以下無料)。
※小学生以下は保護者同伴。
特別展関連イベント・ワークショップ「振り子時計の組み立て」
時、分、秒を表示する振り子時計を組み立てます。
- 開催日時
- 7月30日(土)14:00~15:30
- 対象
- 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 10人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,300円(材料費)
- 申込期限
- 7月21日(木)(必着)
特別展関連イベント・講演会「動く仕組みを考える」
おもしろい動きをするからくり機構について作品を観察しながら話します。
- 開催日時
- 7月31日(日)10:30~11:30
- 定員
- 50人(申込順)
- 申込期限
- 7月26日(火)(必着)
[特別展関連イベント 共通項目]
- 講師
- 鈴木完吾さん(からくり作家)
- 申込方法
- 往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込みできます。
ロビー展「標本を作ってみよう」
昆虫、貝、植物の標本の作り方を紹介。
- 期間
- 7月16日(土)~9月4日(日)
自由研究のすすめかた相談会
学芸員がアドバイスします。
- 期間
- 7月16日~31日の(土)(日)9:00~17:00
夏休みクイズラリー
展示室にあるクイズを解きます。
- 開催日時
- 7月25日~8月19日の(月)~(金)10:30~11:30、13:00~15:30
※8月11日(祝)は開催しません。
とやまの自然体験「夏休み恐竜探検隊」
化石レプリカ作りや化石の発掘体験を行います。
- 開催日時
- 8月17日(水)、18日(木)10:00~16:00
- 開催場所
- 大山総合体育センター(花崎) ほか
- 対象
- 小学4~6年生(保護者同伴)
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月20日(水)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先、参加希望日(第2希望まで)を、科学博物館へ。
北代縄文広場(北代)
お問い合わせ 北代縄文広場 電話:436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146
ミニ企画展「栗山コレクションの土偶・土製品」
考古資料館所蔵の栗山コレクションの中から、縄文時代に主に祭祀に使われたと考えられる土偶や土製品を展示します。
- 期間
- 7月12日(火)~令和5年1月22日(日)
※(月)((祝)を除く)、(祝)の翌日((土)(日)(祝)を除く)、12月28日(水)~令和5年1月4日(水)は休館。
※8月12日(金)は臨時開館します。
- 開催場所
- 北代縄文館 展示室
- 費用
- 無料
郷土博物館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-7911
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「富山の引札 ~お願いします福神様!!~」
明治時代の引札(現在の広告チラシ)に見られる福の神に注目し、人々の願いや客の目を引き付ける工夫を紹介します。
- 期間
- 7月16日(土)~9月25日(日) ※7月20日(水)、9月7日(水)は休館。
佐藤記念美術館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-9031
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
2022年さと美ワークショップ
「おもしろし ~屏風絵の世界、見る・数える・作ってみる!~」
実物の屏風を前に歴史や用途、また描かれた絵について考えます。さらに枕元におく小型屏風の制作にも挑戦します。
- 開催日時
- 8月7日(日)9:30~12:00、14:00~16:30
- 対象
- 小学4年生~中学3年生(親子参加可)
- 定員
- 各6人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 7月25日(月)(必着)までに、往復はがきで、希望時間、氏名、学年、住所、電話番号を、佐藤記念美術館(〒930-0081 本丸1-33)へ。
※往復はがき1枚で2人まで申込可。
大山歴史民俗資料館(亀谷)
- 入館料
- 大人100円、高校生以下無料
体験講座①「恐竜ジオラマケースづくり」
身近な材料で透明なケースの中にミニジオラマを作ります。
- 開催日時
- 8月6日(土)10:00~11:30、13:00~14:30
- 費用
- 400円(材料費)
体験講座②「勾玉づくり」
石を削ったり磨いたりして作ります。
- 開催日時
- 8月7日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
- 費用
- 300円(材料費)
[共通項目]
- 定員
- 各10組程度(申込順)
- 費用
- 大人は別途入館料が必要です。
- 申込方法
- 7月24日(日)までに、電話、FAX、Eメールで、希望講座・時間、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、大山歴史民俗資料館へ。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 8月20日(土)13:30~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
-
- 第1話…昇天の松
- 第2話…にゃんごん坊の置き土産
- 第3話…エンマ大王の借金
- 語り部
- 奥井悦子さん、永森信子さん、熊野志津子さん(とやま語りの会のみなさん)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、民芸合掌館へ。
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
民芸館・民芸合掌館企画展「風にちなむモノ」
たこや旗、のぼりなどの風を受けてなびくものや、うちわや扇子など風にちなむ品々を紹介します。
- 期間
- 8月3日(水)~11月27日(日)
※民芸館は展示替え・館内整備のため、8月1日(月)、2日(火)、11月28日(月)、29日(火)は休館します。
お問い合わせ 民芸館 電話:431-6466
番神山横穴墓群
B9号墓玄室遺物 出土状況
考古資料館企画展「横穴墓の世界 ~7世紀のとやま~」
民俗民芸村の敷地内で発掘された7世紀前半頃の番神山横穴墓群について、県内の横穴墓の発掘調査事例との比較から、その特徴や意義を紹介します。
- 期間
- 7月16日(土)~11月23日(祝)
※展示替えのため、7月12日(火)~15日(金)、11月24日(木)、25日(金)は休館します。
[記念講演会]
- 開催日時
- 7月31日(日)13:30~15:30
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター 講座室
- 演題
- 横穴墓の世界 ~7世紀のとやまを探る~
- 講師
- 大野究さん(氷見市立博物館 館長)
- 費用
- 無料
- 申込
- 不要
※講演後、講師による展示解説あり。
お問い合わせ 考古資料館 電話:433-8634
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
ウオークラリー「里ノ助の宝箱を探そう」
園内5カ所に隠された「里ノ助の宝箱」を探します。参加した方にはオリジナルうちわをプレゼントします。ソフトクリームなどが50円引きになる特典もあります。
- 期間
- 7月23日(土)~8月27日(土)
- 費用
- 入園料のみ
八尾化石資料館「海韻館」(八尾町桐谷)
お問い合わせ 電話:454-7810
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「熱帯時代のもうひとつの世界 ~1660万年前の八尾の深海~」
当時の八尾はとても暑く、太陽が降り注ぐ浅い海と光が届かない深海がありました。それぞれの生態系を紹介します。
- 期間
- 7月22日(金)~8月31日(水) ※期間中無休。

アメリカの〇〇〇〇〇・ガラス美術館共同企画の展覧会「NEW GLASS NOW」が、富山市ガラス美術館で開催されます。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 7月15日(金)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 指示
- 前月の応募総数
- 278件(正解数275件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。