救急医療を守るため一人一人のご協力をお願いします
症状に応じた医療機関での受診をお願いします
急な病気やけがなどに迅速・的確に対処するため、症状に応じて初期・二次・三次と、各医療機関が役割分担して、救急医療体制を整えています。
しかし、風邪、軽度の腹痛などの入院を必要としない病気や、ちょっとしたけがでも二次救急医療機関で受診されるケースが増えており、重症の方の治療に支障が出ています。
軽症と思われる方は、初期救急医療機関の富山市・医師会急患センター(市民病院第1駐車場内:今泉北部町)や地域の当番医療機関を受診してください。
医療機関を受診する際のお願い
- かかりつけ医をもちましょう
- なるべく通常の医療機関で、診察時間内に受診しましょう
- 夜間・休日に急病で受診するときは、富山市・医師会急患センターや地域の当番医療機関で受診しましょう
- 救急車の安易な利用は避けましょう
お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(夜間・休日) 電話:425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
児童手当の制度が変わります
児童手当は、中学校修了(15歳に達する日以後の最初の3月31日)までのお子さんを養育している方の申請に基づき、支給されます。
●現況届の提出が原則不要になります
令和4年6月以降は、児童手当を継続して受給している場合、一部の対象者を除き、児童手当・特例給付現況届の提出は不要となります。
提出が必要な方には、例年通り案内が届きますので、期限までに提出してください。提出がない場合、6月分以降の児童手当が受けられなくなりますので、注意してください。
●特例給付を受けている方へ
これまで特例給付(月額一律5,000円)を受けていた方について、新たに所得上限限度額が設けられます。
所得上限限度額以上の場合、令和4年10月支給分から特例給付が受けられなくなります。
※児童の父母のうち、所得の高い方が所得の審査の対象となります。
詳細は、育さぽとやま(「児童手当」で検索)をご覧になるか、問い合わせください。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2249
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
ひとり親家庭の資格取得を支援します
各制度の利用を希望する場合は、事前に、こども福祉課へ問い合わせてください。
●高等職業訓練促進給付金
- 対象
- ひとり親家庭の父または母で、看護師(准看護師)、介護福祉士、保育士、理学療法士、美容師、調理師などの資格取得のために一年以上養成機関に通う方
※令和5年3月31日までに修業を開始し、一定の講座を6カ月以上受講する方も対象となります。
【1】高等職業訓練促進給付金
- 支給期間
- 修業する期間(上限4年)
- 支給額
-
- 月額 100,000円(住民税非課税世帯)
- 月額 70,500円(住民税課税世帯)
※最終学年時は、月額40,000円加算。
【2】修了支援給付金(カリキュラム修了後1回のみ)
- 支給額
-
- 50,000円(住民税非課税世帯)
- 25,000円(住民税課税世帯)
●自立支援教育訓練給付金
- 対象
- ひとり親家庭の父または母で、就職に必要な資格を取るための講座(雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座)を受講する方
- 支給額
- 受講費用の6割に相当する額(上限200,000円)
※職業に必要な実践的かつ専門的なものとして指定される講座を受講した場合は上限1,600,000円(400,000円×修学年数)。
※雇用保険の教育訓練給付資格がある方は、雇用保険給付との差額分を支給します。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
不妊検査や不妊治療等に関する費用を助成します
出産を希望する世帯を広く支援するため、不妊検査や不妊治療等に要する費用の一部を助成します。
- 受付場所
- こども健康課(市役所3階)、各保健福祉センター
※各事業の詳細は、問い合わせてください。
|
助成内容 |
助成額 |
不妊検査費
助成事業 |
検査開始日において、婚姻して3年以内の夫婦の不妊検査に係る費用の一部を助成します。
※夫婦1組につき1回。 |
上限2万円 |
特定不妊治療費
助成事業 |
4月から特定不妊治療は、保険適用となりましたが、次の場合は助成の対象となります。
①令和3年度に治療を開始し、令和4年度に治療が終了した、年度をまたぐ1回の治療
②保険適用で6回治療を終了した後の7回目から1年度あたり3回までの治療 |
治療内容により、上限10万円または30万円 |
不育症治療費
助成事業 |
不育症検査および妊娠した際に行われた不育症治療(ヘパリンを主とした治療)に関する費用の一部を助成します。 |
1回につき上限30万円 |
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
警戒レベル4
避難指示で必ず避難してください!!
水害・土砂災害に関する避難情報などは、5段階の「警戒レベル」を用いて発令・発表されます。
警戒レベル3の「高齢者等避難」や警戒レベル4の「避難指示」が発令された地域にお住まいの方は、速やかに安全な場所へ避難してください。
避難の際は、地域で声を掛け合いながら、安全・確実に行動しましょう。
警戒レベル |
避難情報等 |
避難行動 |
緊急安全確保 |
命を守るための最善の行動をしてください。 |
避難指示 |
速やかに全員避難してください。 |
高齢者等避難 |
避難に時間がかかる高齢者や障害のある方は避難してください。 |
大雨・洪水・高潮注意報 |
避難行動を確認しましょう。 |
早期注意情報 |
災害への心構えを高めましょう。 |
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
熱中症に気を付けましょう
これからの季節、気温や湿度が高くなると、熱中症で体調を崩しやすくなります。症状や対処法などを確認して、熱中症を予防しましょう。
◆症状と対処法
- 軽度
- めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の汗、こむら返り など
- 涼しい場所へ避難し、衣服を緩め、体を冷やしましょう。
- 水分・塩分を補給しましょう。
- 中度
- 頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感、力が入らない など
- 軽度の場合の対処に加え、足を高くし、水や氷で体を冷やしましょう。
- 重度
- 意識が無くなる、けいれん発作 など
- すぐに救急車を呼び、涼しい場所で体を冷やしましょう。
◆熱中症予防のポイント
- 日傘や帽子を利用し、日差しを防ぐ
- 涼しい服装を選ぶ
- 暑いときは無理をして動かない
- こまめに水分、休息をとる
- 室内では、エアコンと扇風機を上手に利用する など
熱中症は室内でも多く発生しています。
のどの渇きを自覚しにくい高齢者や乳幼児などは、特に注意しましょう。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
平成21年~令和3年に市内で発生した
住宅火災による負傷者と死者の人数
火災から命を守る!!「住宅用火災警報器」
全ての住宅において、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
右のグラフが示すとおり、住宅用火災警報器を設置することで、住宅火災による死傷者を格段に少なくすることができます。
火災から大切な命を守るため、必ず設置しましょう。
適切な維持管理を
- 定期的に点検ボタンを押すなどして、正常に作動するか確認しましょう。
- ほこりなどが入ると正常に作動しない場合があります。定期的に掃除をしましょう。
- 電子部品の寿命や電池切れなどで、正常に火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に取り換えましょう。
お問い合わせ 消防局予防課 電話:493-4141
新型コロナウイルスワクチン4回目接種のお知らせ
4回目接種は、重症化予防を目的として対象者を重症化リスクが高い方に限定して実施します。接種は無料です。
- 対象者
- ※対象者に該当しない方は、4回目接種を受けることができません。
3回目接種から5カ月経過した方のうち、①②のいずれかに該当する方
①60歳以上の方
②18歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
接種券発送スケジュール(予定)
本市では、基礎疾患を有する方など、必要な方が速やかに接種できるよう、3回目接種を受けた18歳以上の方全員に送付します。接種券が届いたら、自分が上記の対象になるか、必ず確認してください。
今後、国の方針により、対象者が拡大する可能性があるので、接種券は大切に保管してください。
3回目接種完了日 |
接種券発送日 |
2月1日~10日 |
6月22日(水) |
2月11日~20日 |
7月4日(月) |
2月21日~28日 |
7月13日(水) |
お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
予約・相談センター(相談ダイヤル) 電話:411-9064
受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00
※番号を確認の上、間違いのないよう注意してください。
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
6月23日(木)、28日(火)、7月7日(木)、14日(木)の19:00まで
[休日相談窓口]
7月3日(日)9:00~12:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 6月の開設日
- 20日(月)、22日(水)、27日(月)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
市・県民税の納税通知書の発送
6月13日(月)に、令和4年度の市・県民税の納税通知書を発送します。
普通徴収の方の納期限は次のとおりです。
- 第1期…6月30日(木)
- 第2期…8月31日(水)
- 第3期…10月31日(月)
- 第4期…令和5年1月31日(火)
※公的年金からの引き落とし(特別徴収)分にかかる回数割額の明細も記載しています。
※市・県民税が給与から引き落とし(特別徴収)されている方の税額決定通知書は、5月中旬に各事業所に発送しました。
●今年度からの市・県民税の主な変更点
住宅借入金等特別税額控除の特例、水と緑の森づくり税の期間が延長されました。また、特定配当等および特定株式等譲渡所得金額に係る申告手続きが簡素化されました。
※その他改正についての詳細は、市ホームページ(「令和4年度からの市税の変更」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 市民税課 電話:443-2032、2033、2031
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
介護給付費通知書の送付
利用した介護サービスの内容や金額などをお知らせします(6月中旬発送予定)。
※請求書や領収書とは異なります。
※記載内容については、ケアプランを作成しているケアマネジャーや、記載されている事業所、または介護保険課へ問い合わせてください。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2193
6月は環境月間です
地域の自然や地球環境を守るために、家庭や職場で次のことに取り組みましょう。
●省エネに努めよう
- 夏は冷房時の室温を28ºC(目安)にする
- 蛍光灯をLED照明に切り替える
- 照明をこまめに消す
- アサガオなど、つる性の植物で窓を覆う「緑のカーテン」を設置する
●公共交通機関の活用やエコドライブを心掛けよう
- 出掛けるときは電車やバスを利用する
- アイドリングストップやふんわりアクセルなどを心掛ける
●ごみの量を減らそう
- ごみの分別を徹底する
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)を心掛ける
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
6月は土砂災害防止月間です
市内には、大雨や長雨などにより土砂災害が発生する恐れのある場所が1,300カ所以上あります。災害から身を守るため、「土砂災害ハザードマップ」などを活用し、危険な場所や避難場所を事前に確認しておきましょう。
また、避難の際に携行する非常持出品を日頃から準備しておきましょう。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、マスクなども準備してください。
詳細は、市ホームページ(「土砂災害対策」で検索)をご覧ください。
《土砂災害について》 お問い合わせ 河川整備課 電話:443-2221
お問い合わせ 土木事務所管理課 電話:468-1641
《避難所について》 お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
6月23日~29日は「男女共同参画週間」
《令和4年度全国統一キャッチフレーズ》
「あなたらしい」を築く、「あたらしい」社会へ
男女がそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。
●写真・啓発パネル展示
- 開催日時
- 6月23日(木)~29日(水)10:00~18:00
- 開催場所
- CiC3階交流広場(新富町一丁目)
●図書展示
- 期間
- 6月22日(水)~7月18日(祝)
- 開催場所
- とやま駅南図書館(CiC4階)
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:433-1760
森林の土地の所有者の方へ
適切な森林管理や、山地災害時の迅速な復旧のため、森林の土地の所有者調査を行っています。
今後、適切な森林管理が必要とされる森林の土地の所有者を対象に、アンケート調査を実施する予定です。
●森林所有者届出制度
平成24年4月1日以降に、相続・贈与・売買などによって新たに森林の土地の所有者になった方は、届け出を行う必要があります。
※国土利用計画法に基づく届け出をされた方は不要。
- 必要書類
-
- 森林の土地の所有者届出書
- その森林の土地の位置を示す図面
- 登記事項証明書(写し可)または、土地の権利書(写し)など権利を取得したことがわかる書類
※必要書類は、市ホームページ(「森林所有者届出制度」で検索)からダウンロードできます。
- 届出方法
- 必要書類を、郵送、Eメールまたは直接、森林政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所4階)または農林事務所農地林務課(〒939-2293 高内333:大沢野行政サービスセンター内)へ。
農地パトロールの実施
遊休農地発生防止・解消などのため、全ての農地の利用状況調査(農地パトロール)を行っています。
[農地の適切な管理を]
農地が適切に管理されていないと、雑草の繁茂、病害虫の発生など、周辺農地へ重大な悪影響を及ぼすことが懸念されます。
耕作できない場合でも、除草、樹木の伐採や病害虫の駆除など、適正な管理をお願いします。
お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:443-2129
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
《令和4年度標語》
いただきます 人生100年 歯と共に
細菌やウイルスは、手を介して鼻や口から体の中に入ってきます。「手洗い、うがい、歯みがき」をして、口腔環境を整え、毎日元気に過ごしましょう。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
後期高齢者歯科健診
虫歯や口腔機能の低下による肺炎などの病気を予防するため、後期高齢者の歯科健診を行います。
- 対象
- 昭和21年4月1日~昭和22年3月31日生まれの方
- 期間
- 7月1日(金)~9月30日(金)
- 実施機関
- 県内の歯科医療機関
- 健診内容
- 口腔診断、歯周病・口腔衛生診断、嚥下(飲み込み)機能検査
- 持ち物
- 送付書類一式、被保険者証
- 費用
- 無料
※対象者には6月中旬に書類を送付します。詳細は、送付書類で確認してください。
※事前に、医療機関へ予約が必要です。
お問い合わせ 富山県後期高齢者医療広域連合 電話:465-7504
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2063
戦災死者名簿の閲覧
富山大空襲で亡くなられた方々の「戦災死者名簿」の閲覧を、1年を通して行っています。
- 閲覧場所
-
- 福祉政策課(市役所3階)
- 富山地域の各地区センター
- 対象
- 戦災で亡くなられた方の遺族
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
犯罪のない明るい社会に
7月は「社会を明るくする運動」月間です。犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない明るい社会を築きましょう。
●街頭宣伝
開催日 |
開始時間 |
場所 |
7月1日(金) |
7:00 |
JR速星駅前、JR越中八尾駅前 |
7:45 |
富山駅南北自由通路 |
16:00 |
大沢野地域内、アルビス八尾店(八尾町井田)、ファボーレ(婦中町下轡田) |
2日(土) |
11:00 |
ホームセンタームサシ富山店(中川原) |
14:00 |
サンコー堀川本郷店(堀川本郷) |
3日(日) |
11:00 |
富山駅北口 |
6日(水) |
10:00 |
ミューズ水橋ショッピングセンター(水橋市江) |
30日(土) |
9:30 |
北の森ショッピングセンター(森) |
31日(日) |
9:00 |
和合だらまつり(四方西岩瀬) |
お問い合わせ 市保護司会(市総合社会福祉センター内) 電話:461-4706
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
●第60回愛のバザー
- 開催日時
- 7月24日(日)9:00~
- 開催場所
- 市総合社会福祉センター(今泉)
お問い合わせ 市更生保護女性会(市総合社会福祉センター内) 電話:441-4141
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
防犯ワンポイント
昨年の市内での自転車盗難被害のうち、約7割が無施錠で被害に遭っています。
[次のポイントに注意しましょう]
- 自転車から離れるときは、短時間でも鍵をかけましょう。
- 備え付けの鍵以外に、U字型やワイヤー型などの丈夫な鍵も使い、ツーロックを徹底しましょう。
- 忘れずに防犯登録を行いましょう。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
水回りの困りごと出張相談
水回りに関する不満や疑問・問題について、市管工事協同組合青年部が無料で出張し、相談に応じます。
相談後、修理など(有料)を希望する場合は、最寄りの市指定工事店を紹介します。
- 開催日時
- 6月19日(日)9:00~16:00 ※時間は相談者と調整の上、決定します。
- 対象
- 市内在住で次のようなことでお困りの方
- 水の勢いが弱い
- 蛇口を閉めても水が漏れる
- 排水の流れが悪い
- 下水道へ接続したい
- その他上下水道について相談したい
- 申込方法
- 6月13日(月)~15日(水)の9:00~16:00に、電話で、市管工事協同組合青年部へ。
お問い合わせ 市管工事協同組合青年部 電話:482-3661
お問い合わせ 上下水道局経営企画課 電話:432-8624
無料職業紹介所「JOB活とやま」
就職を希望する方などに、無料で職業紹介や就労相談を行っています。
- 開設時間
- (月)~(金)8:30~17:15 ※(祝)(休)および年末年始を除く。
- 開催場所
- JOB活とやま(市役所7階)
- 内容
-
- 相談者に適した職業の紹介
- 求人情報の閲覧(ハローワークの求人情報も閲覧可)
- 履歴書の作成や面接対策への助言
※人材不足でお悩みの企業などの求人情報も募集しています。登録方法など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ JOB活とやま 電話:443-2231
オーバード・ホール 臨時休館
6月27日(月)は、電気設備の定期点検のため、臨時休館します。また、電話によるチケットの取り扱い業務も休止します。
お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:445-5620
お問い合わせ アスネットカウンター 電話:445-5511
くらしの情報あれこれ
マルチ商法(連鎖販売取引)に注意しましょう
[事例]
学生時代の友人から「化粧品を知人に紹介し販売すればもうかる」と勧誘され、化粧品を30万円で購入し会員契約をしました。誰にも紹介できなかったので解約を申し出たところ、「開封した商品は返却できない」と言われました。
[アドバイス]
- マルチ商法の契約では、契約書面を受け取った日から20日間は、クーリング・オフ(無条件解除)ができます。
- クーリング・オフ期間が過ぎても中途解約(退会)でき、一定の条件がありますが、未使用商品であれば返品できます。
- 利益を上げようと無理な勧誘をすることで、人間関係を壊してしまう恐れがあります。安易に契約しないようにしましょう。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
自転車はそのまま捨てないで!捨てるときは、
- 防犯登録の抹消
- 「ごみ・不要」と書いた貼り紙
を忘れないでね。
抹消の手続きが分からないときは、県警察本部生活安全企画課へ問い合わせてね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
お問い合わせ 県警察本部生活安全企画課 電話:441-2211
とやま情報局
- 今月の放送日
- 6月26日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「農業の担い手を応援します」
富山市では、多様な担い手による、活力ある農業の実現を目指しています。農業と福祉の連携、企業の農業参入など新しい農業形態や、新たに農業を始めた若者などを紹介します。
プール監視員
【各プールへの申込方法】
申込期限までに、各問い合わせ先へ電話連絡の上、履歴書を持参してください。
※各プール、採用後にプール監視員講習あり。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、業務縮小など変更の可能性あり。
●婦中スポーツプラザプール(婦中町板倉)
- 期間
- 7月13日(水)~8月28日(日)
- 勤務時間
- 9:30~16:30(休憩60分)
- 内容
- プール監視、施設管理、窓口業務など
- 対象
- 18歳以上で健康な方(高校生不可)
- 定員
- 10人程度(面接の上決定)
- 賃金
- 時給900円(交通費など含む)
- 申込期限
- 7月1日(金)
お問い合わせ 婦中体育館 電話:465-5501
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
●猪谷プール(猪谷)
- 期間
- 7月13日(水)~8月28日(日)
- 勤務時間
- 9:30~16:00(休憩60分)
- 内容
- プール監視、施設管理など
- 対象
- 18歳以上で健康な方(高校生不可)
- 定員
- 5人程度(面接の上決定)
- 賃金
- 時給900円(交通費など含む)
- 申込期限
- 7月1日(金)
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
富山市花いっぱいコンクール
「花と緑のあふれる潤いのある街づくり」を目指して花の植栽に取り組んでいる花壇などを募集します。
- 募集部門
- 「保育施設・幼稚園」、「学校」、「一般(個人)」、「街角花壇」、「花の道」
- 対象
- 市内にある保育施設・幼稚園、小・中学校・高校、企業、個人、公共的な花壇を管理している町内会や花作りをしている団体
- 申込方法
- 6月24日(金)(必着)までに、郵送または直接、参加申込書を、公園緑地課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※参加申込書は公園緑地課にあるほか、市ホームページ(「公園緑地課からのご案内」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2258
市民文化事業団職員
- 職種・採用人数
- 技師(舞台)・1人程度
- 採用予定日
- 令和5年4月1日
- 受験資格
- 昭和62年4月2日~平成15年4月1日生まれの方
- 求める人材
- 舞台業務に対する意欲があり、関連する専門的知識や経験・職歴を有する方
- 試験日
- 7月31日(日)
- 試験会場
- 富山県中小企業研修センター(赤江町)
- 申込方法
- 6月5日(日)~7月15日(金)(消印有効)に、申込書を、郵送または直接、市民文化事業団(〒930-0858 牛島町9-28)へ。
※受験案内や申込書は、オーバード・ホールや文化国際課(市役所5階)で配布するほか、ホームページ(https://www.aubade.or.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5600
常願寺ハイツ 夏の特別教室
①夏の短期水泳教室2022
- 対象
- 3歳~小学生
Ⅰ期
- 開催日時
- 7月16日(土)~18日(祝)8:50~10:00
- 定員
- 50人
Ⅱ期
- 開催日時
- 7月28日(木)~30日(土)A…8:50~10:00、B…10:05~11:15、C…11:20~12:30
- 定員
- A…50人、B・C…各30人
- 費用
- 各期1人4,620円 ※プール利用料含む。
※Ⅰ・Ⅱ期連続で受けられます。
②中高年からのらくらく短期水泳教室
- 開催日時
-
- (月)コース…7月4日~9月26日(全9回)
- (水)コース…7月6日~9月21日(全9回)
- (木)コース…7月7日~9月15日(全9回)
すべて14:00~15:15
- 対象
- 中高年水泳初心者
- 定員
- 各コース20人
- 費用
- 各コース13,200円 ※毎回プール利用料390円別途必要。
③水中ウオーキング短期教室
- 開催日時
- 7月4日~9月26日の(月)(全9回)11:15~12:30
- 対象
- 中高年プール初心者
- 定員
- 各月20人程度
- 費用
-
※毎回プール利用料390円別途必要。
④親子ふれあいプール教室
- 開催日時
- 7月7日~9月29日の(木)(全7回)10:30~12:30
- 定員
- 各日20組
- 対象
- 6カ月~3歳のお子さんと保護者
- 費用
- 各日1組1,100円 ※プール利用料大人390円、小人110円別途必要。
⑤スイミングスクール健康教室体験
各種スクールを体験できます。
- 定員
- 各日2人程度
- 費用
- 体験1回分1,100円 ※プール利用料大人390円、小人110円別途必要。
※1人1回のみ。
※ジュニアは6月、8月のみ。
⑥貯筋運動教室
- 開催日時
- 7月7日~9月15日の(木)(全9回)9:45~11:00
- 対象
- 高齢者 ※一人で運動できる方
- 定員
- 10人程度
- 費用
- 全9回分13,200円 ※毎回施設利用料440円別途必要。
⑦ジュニアテニススクール体験
- 開催日時
- 6月~9月 毎週(土)A…8:00~9:00、B…9:00~10:00
- 対象
- A…小1~小3、B…小4~中1
- 定員
- 各日2人程度
- 費用
- 1,100円 ※1人1回のみ。
⑧テニススクール体験
- 開催日時
- 6月~9月 各10:00~11:20
- 毎週(月)…「はじめてから初級コース」
- 毎週(金)…「中級から上級コース」
- 対象
- 18歳以上
- 定員
- 各日2人程度
- 費用
- 1,100円 ※1人1回のみ。
[共通項目]
- 申込方法
- ①Ⅰ期は6月13日(月)、Ⅱ期は6月16日(木)、②~⑧は6月17日(金)各日13:30から、電話で、常願寺ハイツスポーツ公園へ(申込順)。
※①Ⅰ期は7月10日(日)、Ⅱ期は7月17日(日)まで、②③⑥は教室開始日まで、④⑤⑦⑧は参加当日に、常願寺ハイツフロントにて参加費を支払ってください。
お問い合わせ 常願寺ハイツスポーツ公園(立山町泊新) 電話:462-1164
八尾B&G海洋センタープール
創立記念ウィーク スペシャルレッスン
- 対象
- 18歳以上の方
- 受講料
- ①1回640円、②1回840円 ※受講料は当日に支払ってください。
- 申込方法
- 電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
※定員に空きがあれば、当日参加可能。
|
水泳 レッスン名 |
開催日時 |
定員 |
①45分間 |
クロール息つぎ |
6月26日(日)13:45~ |
各15人
(申込順) |
マスターズ水泳 |
6月27日(月)13:45~ |
The バタフライ |
6月27日(月)19:30~ |
着衣泳 |
6月28日(火)13:30~ |
水球いろは |
6月29日(水)13:45~ |
はじめてフィンスイム |
6月30日(木)13:45~ |
フィンスイム |
7月1日(金)19:30~ |
ジョイントアクア |
7月2日(土)13:30~ |
|
フロア体操 レッスン名 |
開催日時 |
定員 |
②60分間 |
朝ヨーガ
|
6月27日(月)10:30~ |
各20人
(申込順) |
楽しくカラダ調整 |
6月28日(火)10:30~ |
体ほぐしと貯筋体操 |
6月29日(水)10:30~ |
エクササイズ3+脳トレ |
6月30日(木)10:15~ |
にっこり健康フラ |
7月1日(金)10:30~ |
昼ヨーガ |
6月29日(水)13:30~ |
ひきしめエクササイズ |
6月27日(月)19:30~ |
脂肪燃焼エアロ |
6月28日(火)19:30~ |
夜ヨーガ |
6月30日(木)19:30~ |
参加された方には、次回レッスン無料券をプレゼント
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島) 電話:455-9000
職業訓練センター 技能講座
コース番号 |
コース名 |
開催日(回数) |
時間 |
定員 |
受講料 |
申込締切日 |
TT-3 |
社会保険実務講座 |
9月8日(木)、13日(火)、15日(木)、20日(火)、22日(木) |
18:30~21:00 |
20人 |
4,500円 |
8月22日(月) |
TT-4 |
新人・若手社員フォローアップ研修 |
9月30日(金) |
9:30~16:30 |
40人 |
4,000円 |
9月5日(月) |
TT-8 |
簿記2級受験対策講座
※簿記3級を修了程度の知識がある方が対象。 |
7月7日~11月1日の(火)(木)(全32回) |
18:30~21:00 |
15人 |
28,800円 |
6月23日(木) |
TT-9 |
Excel3級受験講座
(Excel2016) |
8月17日~9月14日の(月)(水)(金)、8月18日(木)(全14回) |
18:30~21:00 |
10人 |
12,600円 |
7月27日(水) |
TT-10 |
ホームページ作成中級講座
(Webクリエイター受験対策:HTML5) |
8月20日~10月22日の(土)(全10回) |
9:00~12:00 |
10人 |
9,000円 |
8月1日(月) |
TT-16 |
はじめてのホームページ作成講座 |
7月14日(木)、15日(金)、19日(火)、20日(水)、21日(木) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
6月20日(月) |
TT-17 |
Excel活用による品質管理講座 |
7月27日(水)、8月3日(水)、10日(水) |
18:30~21:00 |
10人 |
3,600円 |
7月1日(金) |
TT-18 |
情報セキュリティ講座 |
8月4日(木)9:30~16:30、5日(金)9:00~12:00 |
10人 |
3,600円 |
7月15日(金) |
TT-19 |
デジカメ活用・画像処理入門講座 |
9月5日(月)~9日(金) ※デジカメを持参してください。 |
13:30~16:30 |
10人 |
6,000円 |
8月17日(水) |
TT-20 |
Word マスター講座 |
9月12日(月)、13日(火)、15日(木)、16日(金)、20日(火)、22日(木)、26日(月)、27日(火) |
9:00~12:00 |
10人 |
9,600円 |
8月25日(木) |
TT-21 |
PowerPoint基礎講座
(PowerPoint2016)
(プレゼンテーション入門) |
9月16日(金)、21日(水)、26日(月)、28日(水)、30日(金) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
8月30日(火) |
TT-22 |
Excel マスター講座 |
9月29日(木)、30日(金)、10月3日(月)、4日(火)、7日(金)、11日(火)、12日(水)、13日(木) |
13:30~16:30 |
10人 |
9,600円 |
9月12日(月) |
TT-28 |
写真撮影入門講座 |
7月2日~12月3日の第1・3(土)(全11回)
※8月20日(土)のみ9:30~16:30。 |
13:30~16:30 |
10人 |
14,400円 |
6月15日(水) |
TT-29 |
中国語入門講座 |
8月20日~令和5年2月18日の(土)(全15回) |
13:30~15:30 |
10人 |
14,400円 |
8月1日(月) |
- 申込方法
- 各申込締切日までに、はがきかFAXで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、生年月日、性別、コース番号とコース名を、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。市ホームページ(「職業訓練センター」で検索)からも申し込みできます。
※応募多数の場合抽選(TT-3、4は申込順)。抽選結果は開講日の14日ほど前までに郵送します。
※受講料には、教材費や受験料は含まれません。講座内容や教材費など詳細は、問い合わせてください。
◆市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500 FAX:451-0436
富山外国語専門学校公開講座
- 受講期間
- 9~11月(各講座全10回)
- 対象
- 市内に在住または通勤・通学している方(高校生以下は除く)
- 定員
- 各講座20人程度(応募多数の場合抽選)
※1人1講座のみ。
※10人未満の場合、開講しない場合があります。
- 受講料
- 6,920円 ※テキスト・資料代が別途必要。
- 申込方法
- 6月10日(金)~27日(月)(必着)に、受講申込書を、郵送または直接、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14:市民プラザ5階)へ。ホームページからも申し込みできます。
※募集要項・申込書は本校事務室で配布するほかホームページからもダウンロードできます。
★…外国人講師による講座
|
午前の講座(10:10~12:00) |
午後の講座(13:50~15:40) |
夜間の講座(18:30~20:10) |
月 |
英会話初級、英会話中級★ |
基礎英語 |
英会話入門、英会話初級、English for the Workplace(中級)★、ハングル初級★ |
火 |
英会話入門、英会話中級★ |
― |
英会話初級、英会話中級★、ハングル中級★ |
水 |
英会話入門、英会話初級 |
中国語入門★ |
英会話初級、英会話中級★、中国語中級★、フランス語中級 |
木 |
英会話中級★ |
英語上級★ |
英会話入門、英会話初級、英会話中級★、Advanced English(上級)★、中国語初級★ |
金 |
Newspaper English |
英会話入門 |
― |
土 |
英会話初級、ハングル入門★、フランス語初級 |
― |
― |
うつ病家族教室
|
開催日 |
テーマ |
第1回 |
6月30日(木) |
うつ病を理解しよう |
第2回 |
7月28日(木) |
うつ病の方への家族の対応方法 |
第3回 |
8月24日(水) |
社会復帰に向けた社会資源について |
- 時間
- 13:30~15:30(受付13:00~)
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 市内に在住か通勤している、うつ病と診断された方のご家族
- 講師
-
- 第1回:荒井秀樹さん(さくらまちハートケアクリニック院長)
- 第2回:櫻井ひろみさん(富山カウンセリングセンター公認心理師)
- 第3回:保健所保健予防課職員
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月10日(金)から、電話で、保健所保健予防課へ。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
障害者福祉センターパソコン教室
パソコンの基本的な操作方法、エクセルを使用した簡単な表計算、インターネットの利用方法などを学びます。
- 開催日時
- 7月12日(火)~23日(土)(全10回)13:45~15:15 ※(日)(月)を除く。
- 開催場所
- 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
- 対象
- 市内在住で18歳以上の肢体不自由者・内部障害者・聴覚障害者・音声言語機能障害者(障害者手帳などをお持ちの方)
- 定員
- 6人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(別途テキスト代1,320円要)
- 申込方法
- 7月1日(金)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害者福祉センターへ(受付は(火)~(土)の9:00~17:00((祝)(休)を除く))。
※パソコンの持ち込みはできません。
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:428-0113 FAX:428-0114
浴衣の着付け講習会
- 開催日時
- 7月6日(水)、20日(水)(全2回)13:30~15:30
- 開催場所
- シルバー人材センター婦中連絡所 和室(婦中町羽根)
- 対象
- 女性
- 定員
- 5人(申込順)
- 費用
- 2,400円(2回分)
- 申込方法
- 6月28日(火)までに、電話または直接、市シルバー人材センター本所(五福)へ。
お問い合わせ シルバー人材センター本所 電話:444-5535
介護事業者向け
働きやすい職場づくりセミナー
- 開催日時
- 6月16日(木)14:00~16:00(受付13:30~)
- 開催場所
- ボルファートとやま4階(奥田新町)
- テーマ
- 一気に解決!職場環境整備の方法 ~育児介護休業法とパワハラ防止法の対策~
- 対象
- 市内介護事業所の管理者・職員
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
極楽坂山トレッキング
林道を登り、山頂から富山平野の眺望を楽しみます。
- 開催日時
- 7月2日(土)9:00~
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- コース
- 原亀林道~極楽坂山コース
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,500円(弁当・お茶・温泉割引券付き)
- 申込方法
- 6月24日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
森林セラピーウオーク&そば打ち体験
- 開催日時
- 7月9日(土)9:00~
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(そば打ち・温泉割引券付き)
- 申込方法
- 7月1日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
八尾B&G海洋センタープール 創立記念イベント
- 開催日時
- 6月26日(日)10:00~13:00
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 内容
- 水上マット走りぬけ、水上スラックライン、水上トランポリン、ウオーターローラー など
- 対象
- 中学生以下無料、高校生以上340円
※未就学児は保護者同伴。
※当日の一般開放は13:00からです。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:455-9000
6月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 6月12日(日)13:00~16:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
※出店者も募集しています。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
ワイルドキャンプ in 子どもの村
森遊び、五右衛門風呂、テント泊、川遊び、野外炊飯、キャンプファイヤーなどを体験します。
- 開催日
- 7月26日(火)~29日(金)(3泊4日)
- 開催場所
- 野外教育活動センター子どもの村(山田赤目谷)
- 対象
- 小学5・6年生
- 定員
- 48人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 9,500円
- 申込方法
- 6月8日(水)~22日(水)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
とやまスローライフ・フィールド
じゃがいも収穫体験
- 開催日時
- 6月30日(木)~7月3日(日)10:00~(受付9:30~)
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 定員
- 各50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 800円(1人3株まで)
- 申込方法
- 6月21日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、希望体験日、人数、郵便番号、住所、代表者氏名、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド「じゃがいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
富山ガラス工房 オリジナルガラス制作体験
八尾和紙風鈴 特別制作体験
あなたがデザインした風鈴を作りませんか。
- 期間
- 7月18日(祝)まで9:00~12:00、13:00~16:00
※制作時間は1時間程度。
- 内容
-
- オリジナル色(コシノアオ・コシノヒスイ)を使用できます。
- 八尾手すき和紙の短冊を使用します。
- 糸や管、短冊の色を選んでオリジナルのカラーアレンジが楽しめます。
- 組み立て後、完成品をお渡しします。
- 費用
- 3,100円
ビアジョッキ制作体験
オリジナルビアジョッキで乾杯!
- 期間
- 6月20日(月)~7月18日(祝)9:00~12:00、13:00~16:00
※制作時間は1時間程度。
- 内容
-
- 通常の体験作品より大きなグラスを制作できます。
- オリジナル色(コシノアオ・コシノヒスイ)を使用できます。
- 金箔または銀箔をワンポイントで使用できます。
- 費用
- 3,300円
[共通項目]
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 開催場所
- 富山ガラス工房(西金屋)
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
※作品のお渡しは1週間後以降です。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
カースティ・レイ展 一般1,200円、大学生1,000円、高校生以下無料
企画展「カースティ・レイ:静けさの地平」関連プログラム
『カースティ・レイ氏 記念講演会』
6月26日(日)まで開催中の企画展に出品しているオーストラリアの作家、カースティ・レイさんが講演します。
- 開催日時
- 6月11日(土)11:00~12:30
- 開催場所
- ガラス美術館2階ロビー
- 費用・申込
- 不要
見どころトーク
常設展「グラスアート:三つのフローラ」
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 7月9日(土)、24日(日)14:00~
- 開催場所
- ガラス美術館
- 費用・申込
- 不要
※展示室への入場は展覧会観覧券が必要です。最新の情報は、ホームページ(https://toyama-glass-art-museum.jp/)をご覧ください。
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
イブニングプラネタリウム「星空とCDコンサート ~アニメ映画音楽~」
- 開催日時
- 6月18日(土)18:00~18:45
- 定員
- 140人(先着順)
※当日は19:00まで開館します(入館は18:00まで)。
ロビー展「全国一斉企画 小惑星リュウグウサンプルのレプリカ展示」
小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から持ち帰ったサンプルのレプリカを展示します(協力:JAXA、神奈川県相模原市)。
- 期間
- 6月12日(日)~7月10日(日)
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
ドリームナイト・アット・ザ・ズー
障害、慢性疾患、難病のあるお子さんとその家族を、閉園後のファミリーパークに無料で招待します。
- 開催日時
- 7月2日(土)17:00~19:00
※雨天の場合は、7月9日(土)に延期。開催の有無は、ホームページ(https://www.toyama-familypark.jp/)で確認するか問い合わせてください。
- 対象
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちのお子さんとその家族
- 入園方法
- 当日17:00~18:00に、西口受付で手帳などを提示してください。事前予約は必要ありません。
※家族全員そろって入園してください。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
海鼠釉掛切立甕成島焼(山形県)
陶芸館企画展「庶民が手にした江戸・明治期のやきもの」
江戸・明治期に焼かれて庶民の暮らしを彩った各地の陶磁器の、シンプルな美しさを紹介します。
- 期間
- 6月17日(金)~11月15日(火)
※展示替えのため、6月15日(水)、16日(木)、11月16日(水)、17日(木)は休館します。
[展示解説会]
- 開催日時
- 6月25日(土)、9月24日(土)14:00~14:30
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
お問い合わせ 陶芸館 電話:433-8610
民俗資料館企画展「足にはくもの・つけるもの」
暮らしの中や農作業の中で使われてきた、足に履くもの・脚に付けるものを展示します。
- 期間
- 6月30日(木)~12月11日(日)
※6月28日(火)、29日(水)は休館します。
お問い合わせ 民俗資料館 電話:433-4109
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 7月16日(土)13:30~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
-
- 第1話…与平お宮
- 第2話…下田の金山
- 第3話…池の主になった尼
- 語り部
- 奥井悦子さん、後明志津子さん、加藤美智さん(とやま語りの会のみなさん)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、民芸合掌館へ。
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
セミナー&まちあるき「古い住宅地図でめぐる富山の中心商店街」
中心商店街の今昔を住宅地図やまちの写真で学んだ後、総曲輪通りと中央通りを中心にまちあるきをします。
- 開催日時
- 6月26日(日)10:00~12:00 ※雨天決行。
- 開催場所
- 図書館本館および中心商店街
- 講師
- 大西宏治さん(富山大学人文学部人文学科教授)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月13日(月)~23日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
グラフィックレコーディング体験セミナー
会議やセミナーなどの内容を文字やイラストで可視化する「グラフィックレコーディング」を体験してみませんか。
- 開催日時
- 7月1日(金)18:00~19:30
- 講師
- 山口翔太さん(トークグラフィッカー)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 6月15日(水)~28日(火)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

水害・災害時などは、警戒レベル4「避難〇〇」で必ず避難してください。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 6月16日(木)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- エンジョイ
- 前月の応募総数
- 344件(正解数343件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。