 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
館報の創刊号からの目次を紹介いたします。
1冊500円
(※郵送での購入も可能ですので、ご希望の方はお問い合わせください。
電話番号 076-433-9215 ・・・送料別途) |
|
|
 |
|
創刊号 1991年 |
|
篁牛人について 牛人との出逢い(一) |
森田 和夫 |
篁牛人記念美術館と現代の建築について |
菊竹 清訓 |
篁牛人の芸術について |
河北 倫明 |
東西風景画の特性 |
山本 正男 |
日本水墨画の流れ(T)〜初期水墨画A〜 |
木村 弘道 |
平成2年度事業報告 |
|
平成元年度事業報告 |
|
第2号 1992年 |
|
篁牛人について 牛人との出遇い(二) |
森田 和夫 |
人物画の流れ〜東洋と西洋の比較より〜 |
藤田 啓子 |
我が牛人 |
寺本 親平 |
牛人さんの書 |
宮崎 重美 |
画業 |
盤若 一郎 |
日本水墨画の流れ(U)〜初期水墨画B〜 |
木村 弘道 |
平成3年度事業報告 |
|
平成4年度展覧会年間計画 |
|
第3号 1993年 |
|
飯塚琅玕斎を語る |
飯塚 小玕斎 |
濱谷白雨の人と芸術 |
定塚 武敏 |
異端の画家 篁牛人 |
宮崎 重美 |
孤高の画家 濱谷白雨 |
宮崎 重美 |
篁牛人について 牛人との牛人との出遇い(三) |
森田 和夫 |
日本水墨画の流れ(V)〜初期水墨画C〜 |
木村 弘道 |
平成4年度事業報告 |
|
第4号 1994年 |
|
牛人を語る |
野島 清治 |
篁牛人について―白熱の季節― |
森田 和夫 |
日本水墨画の流れ(W)〜初期水墨画D〜 |
木村 弘道 |
平成5年度事業報告 |
|
展示活動 |
|
特別展 石黒 連州展 |
|
特別展 芹沢 _介展 |
|
第5号 1995年 |
|
近代工芸と氷見晃堂 |
山崎 達文 |
―YOSIOコレクション― インドネシアの手仕事 |
金守 世士夫 |
孤高の画家 村井 盈人のこと |
松原 敏 |
牛人美の世界と優しさ |
森田 和夫 |
日本水墨画の流れ(X)〜初期水墨画E〜 吉山明兆 |
木村 弘道 |
平成6年度事業報告 |
|
第6号 1996年 |
|
柳宗悦と民芸 |
尾久 彰三 |
日本民芸館について |
尾久 彰三 |
牛人の「女性」 |
森田 和夫 |
九谷焼(一)―春日山窯― |
木村 弘道 |
日本水墨画の流れ(X)〜室町時代の水墨画(一)〜 |
木村 弘道 |
平成7年度事業報告 |
|
第7号 1997年 |
|
日本の文様について |
水木 省三 |
九谷焼(二)―若杉窯および吉田屋窯― |
木村 弘道 |
篁牛人 ―人と作品― |
木村 昌弘 |
スーラの芸術(概論) |
佐久間 詔代 |
江戸期における花鳥画の特質について |
稲垣 里穂 |
平成8年度事業報告 |
|
第8号 1998年 |
|
中国の絵画における六法論 |
遠藤 光一 |
伝統の創生―津田左右吉による加賀水引折型細工の創始― |
山崎 達文 |
日本水墨画の流れ(6)〜室町時代の水墨画(二)・周文〜 |
木村 弘道 |
九谷焼(三) 九谷諸窯 |
木村 弘道 |
ガラス造形におけるスタジオ概念の形成 |
柴田 純江 |
アルフレッド・イーストと明治の日本 |
藤田 啓子 |
平成9年度事業報告 |
|
第9号 2000年 |
|
詩人の絵画 川柳人としての篁牛人 牛人論@ |
野島 清治 |
西川祐信の雛型本に関する考察 |
白石 陽子 |
普賢影向図〜成立に関する一考察〜 |
和佐本 静代 |
一枚の売薬版画から |
坂森 幹浩 |
鶯谷窯(1)―陶工 原呉山― |
木村 弘道 |
A.イーストとA.ベルソールの見た京都 |
藤田 啓子 |
事業報告 (平成10・11年度) |
|
第10号 2001年 |
|
「詩人の絵画 川柳人としての篁牛人」A |
|
―絵は願いをかくもの 川柳は願いを唄うもの― |
野島 清治 |
平田玉蘊―江戸期の女性画家の生涯― |
池田 明子 |
鶯谷窯(2)―陶工 鶯谷正平― |
木村 弘道 |
美術館 ―視線が交錯する場―についての試論 |
笠木 日南子 |
アルフレッド・イーストと日光 |
藤田 啓子 |
罪深き男女の図像―「海と大地」から「アダムとエヴァ」へ― |
尾形 季和子 |
平成12年度事業報告 |
|
第11号 2002年 |
|
薩摩画壇について |
山下 廣幸 |
「このむら肩衝茶入」―利家が愛蔵し利常がお成茶会で使った幻の茶入― |
上坂 信子 |
鶯谷窯(3)―陶工 横萩一光― |
木村 弘道 |
アートバトラー Vol.1 |
笠木 日南子 |
福音書記者図像研究の変遷 |
宮内 ふじ乃 |
「クレシェンツィ・アカデミー」について 開設時期の問題を中心として |
吉住 磨子 |
平成13年度事業報告 |
|
第12号 2003年 |
|
前田利家と茶道 |
上坂 信子 |
日本水墨画の流れ(7)〜室町時代の水墨画(三)・周文〜 |
木村 弘道 |
明治22年の日本の芸術 C・ドレッサーの寄贈品とA・イーストの批評に関連して |
藤田 啓子 |
平成14年度事業報告 |
|
第13号 2004年 |
|
近世肥前有田窯における色絵 相撲人形をめぐる一考察 |
坪内 広子 |
加賀・越中の楽焼(一)大樋焼 ―前田家文書の紹介― |
木村 弘道 |
学芸ノート 盤若一郎作品解説〜盤若一郎と篁牛人展より〜 |
『エブソムの競馬』試論 |
齋藤 直子 |
イコノロジー研究再考―沖縄の民間信仰図像の解釈のために― |
尾形 希和子 |
トーマス・ゲインズボロの《ハウスメイド》 |
藤田 啓子 |
平成15年度事業報告 |
|
第14号 2005年 |
|
加賀・越中の楽焼(二)竹亭焼 |
木村 弘道 |
作品紹介「金時と熊」 |
|
フェッラーラのバラッツオ・スキファノイアの「月暦の間」―
一解釈の試み― |
森山 陽介 |
イーストとドレッサーの漆工芸観 |
藤田 啓子 |
平成16年度事業報告 |
|
第15号 2006年 |
|
南画史序説T |
木村 弘道 |
作品紹介「西王母」 |
|
カラヴァッジオ作『聖マタイの召命』衣装考 |
吉住 磨子 |
1867年頃のジャポネズリィとマネの二点の作品 |
藤田 啓子 |
平成16年度事業報告 |
|
第16号 2007年 |
|
南画の系譜 |
木村 弘道 |
「誰ヶ袖図屏風」にみる定型的図像とその継承―図様パターンBを一例として― |
中神 明夏 |
研究ノート 「『フィジオログス』と『動物誌』における象」 |
尾形 季和子 |
1860年代のホイッスラーとジャポネズリィ |
藤田 啓子 |
平成18年度事業報告 |
|
第17号 2009年 |
|
学芸ノート 篁牛人作品解説「愛蔵〜牛人コレクション展」より |
木村 昌弘 |
学芸ノート 盤若一郎作品解説〜盤若一郎と篁牛人展より〜 |
田尻 佐千子 |
70年代のホイッスラーとジャポネズリィT 母の肖像画を中心に |
藤田 啓子 |
平成19年度事業報告 |
|
平成20年度事業報告 |
|
第18号 2011年 |
|
富山における田植枠の特徴と地域的差異
―富山市域を中心に― |
能川 志保 |
70年代のホイッスラーとジャポネズリィU
カーライフとレイランドの肖像を中心に |
藤田 啓子 |
平成21年度事業報告 |
|
第19号 2012年 |
|
天神飾りは江戸から伝わった!?
―崇める富山、遊ぶ石川― |
大門 哲 |
富山と天神信仰 |
布村 徹 |
旧レイランド邸食堂 「孔雀の間」T |
藤田 啓子 |
事業報告 |
|
第20号 2013年 |
|
語り伝えよう 富山の民話
いろりを囲むおはなし 第二集 |
|
|
|
→篁牛人記念美術館TOPへ |
|
|
| 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME | |
Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。 |
富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01(at)city.toyama.lg.jp
※(at)を@に置き換えてください。  |
|
|
|
|