|
飛鳥・奈良・平安時代になると、神通川中流域両岸の任海・友杉周辺や婦中町砂子田・中名周辺、市北部の豊田・米田周辺、常願寺川河口部の水橋地区、西の射水丘陵に遺跡が集中します。遺跡数は増加します。古代の郡域では婦負郡と新川郡の西端部、射水郡の東端部が該当します。
近年の発掘調査により、大規模な集落遺跡や官衙関連遺跡、窯業生産遺跡などが数多く検出されています。飛鳥・奈良時代に集落が出現し、平安時代に繁栄する遺跡が多くなります。 |
|
|
大集落の形成 |
平安時代の大規模な集落遺跡の代表として任海宮田遺跡があります。7世紀後半から10世紀前半の集落遺跡で、これまでに竪穴住居約200棟、掘立柱建物20棟、礎石建物1棟、土師器焼成遺構などが検出されました。
約810点にも及ぶ墨書土器(文字内容は約80種)、仏鉢、鐘鈴、銅椀など仏教関係遺物、灰釉陶器、緑釉陶器、円面硯、鳥形須恵器、石帯の帯飾りなどが出土しています。「墾田」などの墨書土器の出土などから、神通川左岸の開発に携わった領主クラスの集落と推測されています。また、「城長」と書かれた墨書土器が多数出土しています。「城長」は人名や役職名などと考えられます。
周辺の南中田D遺跡や吉倉B遺跡、左岸の中名T・X遺跡等を合わせると400棟もの建物が神通川両岸の扇状地に形成されていたわけです。 |
 |
墨書土器「城長」 任海宮田遺跡 |
|
|
|
官衙関連遺跡 |
米田大覚遺跡は、9世紀中頃を中心とする官衙関連遺跡で、「新川郡家」に比定されています。検出された掘立柱建物32棟は4つの建物群に分けられ、南の一群が郡庁域と推定されます。正殿と脇殿が確認され、左右非対称の配置を示しています。
郡庁域からは208点に及ぶ墨書土器や、緑釉陶器、灰釉陶器、石帯の帯飾り、風字硯、陶製の枡、斎串などの祭祀遺物が出土しています。
一方、常願寺川河口の8世紀から9世紀に営まれた水橋荒町・辻ヶ堂遺跡は、古代北陸道「水橋駅」比定されています。 |
 |
墨書土器・斎串・石製の帯飾り 米田大覚遺跡 |
|