フレイル予防体操「シニア・ライフ・フィーバー」で
いつまでも元気なシニアライフを!

画像:フレイル予防に取り組もう

イラスト出典:厚生労働省
(加工して作成)

フレイル予防に取り組もう

 歩くことや身の周りのことなどの生活動作が行いにくくなったり、疲れやすくなったりするなど、心身の機能が低下することを「フレイル(虚弱)」といいます。
 フレイルになると要介護状態になる可能性が高くなるため、フレイルに早めに気づいて進行を防ぎ、活力に満ちた日々を送りましょう。

フレイルを予防するため、日頃の生活を見直してみましょう

栄養
(食生活・口腔こうくう機能)
  • 1日3回しっかり食事をして、いろいろな食品を食べましょう
  • かみごたえのある食品を食べて、口の筋肉を鍛えましょう
社会参加
  • 人とのつながりを大切にして交流の機会を増やしましょう
  • 趣味活動などを通して、活動の幅を広げましょう
運動
  • 足踏みやストレッチ、スクワットなど無理のない範囲で体を動かしましょう
  • 家事を積極的に行うなど、毎日の暮らしの中で体を動かすことを意識しましょう

フレイル予防体操にチャレンジ!

イラスト:シニア

 健康運動指導士の古川こがわ公成こうせいさん監修のもと、自宅や通いの場で気軽に実施できるフレイル予防体操「シニア・ライフ・フィーバー」を制作しました。運動機能・口腔機能・認知機能など、フレイル予防に効果的な動作を盛り込んでいます。椅子に座ったままでも実践できます。
 体操の動画はYouTubeユーチューブで公開しており、市ホームページ(No.1014075)からもご覧いただけます。また、老人クラブなどへDVDを貸し出しています。詳細は、長寿福祉課へ問い合わせてください。

レッスン編(約40分)

 体操の動作を健康運動指導士が分かりやすく解説しています。

QR:「レッスン編」動画サイト

動画は
こちらから

画像:フレイル予防体操(レッスン編)
画像:フレイル予防体操(レッスン編)

皆でフィーバー編(約4分)

 市民の皆さんと一緒に、音楽に合わせて楽しく体操を実践しています。

QR:「皆でフィーバー編」動画サイト

動画は
こちらから

画像:フレイル予防体操(皆でフィーバー編)
画像:フレイル予防体操(皆でフィーバー編)
お問い合わせ

長寿福祉課 電話:443-2061