新型コロナウイルスワクチン4回目接種のお知らせ
重症化予防を目的として、対象者を重症化リスクが高い方に限定して実施します。接種は無料です。
- 対象者
- 3回目接種から5カ月経過した方のうち、次の①②のいずれかに該当する方
①60歳以上の方
②18歳以上60歳未満で
- 基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 医療従事者、高齢者施設などの従事者の方
- 接種券
-
- 3回目接種から5カ月経過する前に手元に届くよう順次発送します。
- 届いたら、自分が上記の対象になるか、必ず確認してください。
- 今後、国の方針により、対象者が拡大する可能性があるので、大切に保管してください。
- 予約方法
- 次の方法で予約できます。接種券に記載の「接種券番号」が必要です。詳細は同封の書類を確認してください。
- インターネット(特設サイト)(24時間受付)
- 予約・相談センター(予約ダイヤル) 電話:411-9065
(受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00)
- 医療機関へ直接(医療機関一覧で確認してください。)
お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
予約・相談センター(相談ダイヤル) 電話:411-9064
受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00
※番号を確認の上、間違いのないよう注意してください。
9月9日は「救急の日」です
症状に応じた医療機関で受診を
急な病気やけがなどに迅速・的確に対処するため、初期・二次・三次と、救急医療体制が整えられています。
しかし、軽症の場合でも二次救急医療機関で受診されるケースが増えています。軽症の場合には、初期救急医療機関の富山市・医師会急患センター(市民病院第1駐車場内:今泉北部町)や地域の当番医療機関を受診しましょう。
お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(夜間・休日) 電話:425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
交通事故を防ぎましょう
秋の全国交通安全運動 ~ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪~
次の重点項目を中心に交通安全を呼び掛けます。
- 期間
- 9月21日(水)~30日(金)
- 重点項目
-
- 子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
- 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止および飲酒運転の根絶
- 自転車の交通ルール順守の徹底
秋の交通安全富山市民大会
- 開催日時
- 9月21日(水)14:00~
- 開催場所
- 富山国際会議場(大手町)
- 内容
- 交通安全功労者表彰 など
交通安全ワンポイント
これからの季節、夕暮れ時や夜間の交通事故が発生しやすくなります。次のことに注意しましょう。
- 歩行者
-
- 道路を横断するときは、一時停止・左右の安全確認を徹底
- 夜間に外出するときは、ドライバーから見えやすい白や黄色の衣服を身につけ、反射材を活用
- 自転車利用者
-
- 自転車のライトは早めに点灯
- 自転車の車輪の側面に反射材をつけ、より自分を目立たせるようにする
- 自動車運転者
-
- 適度な緊張感を持ち、危険を予測する運転を心掛ける
- 安全に停止できるような速度で運転
- 常に歩行者などの横断を予測し、安全確認を怠らない
- 早めにライトを点灯し、上向きライトを活用
- 運転に不安を感じる方は、免許の自主返納や安全運転サポート車への乗り換えを検討
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
-
- 納税課(市役所2階)
- 税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
- 9月29日(木)19:00まで
- 10月6日(木)、7日(金)20:00まで
※夜間(18:00以降)に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 9月の開設日
- 20日(火)、26日(月)、29日(木)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
資源物ステーション 臨時休業
●古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)
- 休業日
- 9月18日(日)、19日(祝)、23日(祝)~25日(日)
●水橋中部資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)
- 休業日
- 9月23日(祝)~25日(日)
●その他の資源物ステーション
- 休業日
- 9月23日(祝)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
市民芸術創造センター 臨時休館
- 休館日
- 9月26日(月)
※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
便利な口座振替はいかがですか
市税などの納付には、納期ごとに自動的に納付される口座振替が便利です。
[振替できるもの]
- 個人市・県民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 上下水道料金
[取扱金融機関]
市内に本店または支店がある金融機関(イオ信用組合を含む。商工組合中央金庫を除く。)、ゆうちょ銀行・郵便局の全国の店舗
- 申込方法
- 「口座総合振替依頼書」に必要事項を記入・押印(通帳届出印)し、取扱金融機関、納税課(市役所2階)、税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)へ。
※「口座総合振替依頼書」は各申込窓口にあります。
※手続きには約1カ月半かかります。
※口座振替の登録後、同一税目で一定期間にわたり振替実績がない口座は、金融機関において振替できない場合があるため、口座振替登録を取り消すことがあります。
※振替口座を変更する場合や、口座振替を中止する場合も変更・取消の手続きが必要です。
※再振替はできません(上下水道料金を除く)。また、納期を過ぎたものは振替できません。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2027、2028
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
歯周疾患・口腔がん検診を受けましょう
歯周病は、最も歯を失う原因です。初期は自覚症状がないため、気付かないうちに悪化します。また、口腔がんは自分では気付きにくい病気です。どちらも早期発見・治療が大切です。対象の方は、この機会に検診を受けましょう。
- 対象
- 40歳、50歳、60歳、70歳になる方 ※対象者には受診券を送付しています。
- 期間
- 12月28日(水)まで
- 実施機関
- 市内の指定歯科医療機関
- 検診内容
- 口腔内検査、ブラッシング指導
※医療機関は、市ホームページ(「がん検診」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
富山で働く人材応援奨学資金
進学意欲のある高校生が家庭の経済状況に関わらず県内の大学などに進学できるよう、奨学資金を無利子で貸し付けます。卒業後、市内企業などで正規社員として5年間勤務された場合は、返済が免除されます。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 市内に住民登録がある保護者と同一世帯で、自宅から通学する方
- 世帯全員が住民税非課税の方
- 県内の大学・短大(夜間・通信制の学部を除く)の正規課程に在学している方
- 貸付金額
-
- 入学奨学資金…上限100,000円
- 生活奨学資金…年額160,000円
- 申請期間
- 大学などに入学した日から、同年の5月末まで
※詳細は、市ホームページ(「富山で働く人材応援奨学資金」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2073
介護職場の就職説明会
介護分野(介護職、看護職など)への就職を希望している方は、ぜひ参加してください。経験や資格の有無は問いません。
- 開催日時
- 9月28日(水)13:30~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 内容
- ①はじめて介護職を希望する方のセミナー
13:30~14:00(受付13:15~)
②就職説明会
14:00~15:30(受付13:45~)
- 定員
- ①のみ40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- ①のみ、電話で、ハローワーク富山へ。
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:431-9965
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
農業サポーター支援事業 秋の農作業を手伝います
営農サポートセンターで農業を研修した「農業サポーター」(約800人)が、農作業を有償で行います。
市内農家で、繁忙期や年間を通して労働力が不足しているなど、お悩みの方は相談してください。
- 申込方法
- 電話で、サポート窓口NPO法人里山俱楽部(電話:411-4401)へ。
お問い合わせ 営農サポートセンター 電話:429-4504
富山城をオレンジ色にライトアップします
9月21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせて、富山城を、認知症の方を支援するシンボルカラーのオレンジ色にライトアップします。
- 開催日時
- 9月20日(火)、21日(水)日没~22:00
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2044
9月10日は下水道の日
下水道は、私たちが快適で衛生的な生活を送るうえで、必要不可欠な「水」をきれいにするため、重要な役割を果たしています。この機会に下水道について考えてみましょう。
お問い合わせ 上下水道局経営企画課 電話:432-8624
野外焼却はやめましょう
ごみを屋外で燃やす行為は、法律で原則禁止されています。ごみは正しく分別し、指定された日に決められたごみ集積場に出しましょう。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2178
くらしの情報あれこれ
エステの中途解約・精算トラブルに注意しましょう
[相談例]
脱毛エステの無料体験を受けた後、3年間通い放題コースを勧められ、40万円の契約をしました。引っ越して通えなくなったため、2年目に中途解約を申し出たところ、「有償サービスの契約期間は1年間で終了し、2年目以降は無償サービスになるため返金はありません。契約書にも書かれています。」と言われました。
[アドバイス]
- その場の雰囲気に流されず、契約は慎重に考えましょう。本当に必要な契約か冷静に考え、長期の契約が必要なときは都度払いできるコースや店を選択しましょう。分割払いの場合は、支払い総額や期間・回数などもよく確認しましょう。
- 全体の施術可能期間だけを見ず、有償の期間、回数などを契約書面で必ず確認しましょう。通い放題コースなど長期間の契約の場合、施術期間や回数が、有償・無償で分かれているケースがあります。中途解約の精算対象となるのは有償期間のみであり、原則、無償期間は対象となりません。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
生ごみなど水分の多いごみを出すときは、よく水を切って出してね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
とやま情報局
- 今月の放送日
- 9月25日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
スマホで質問するとAIが回答するサービス「子育て支援AIチャットボット」、子育て世帯の交流・相談の場「子育て支援センター」、産後のママをサポートする「産後ケア応援室」などを紹介します。
富山外国語専門学校 半日体験入学参加者
- 開催日時
- 9月24日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
- 開催場所
- 富山外国語専門学校(市民プラザ7階:大手町)
- 内容
- 本校の概要・入学試験についての説明、施設・設備の見学、外国人講師による模擬授業
- 対象
- 高校2年生以上で本校に関心のある方
- 定員
- 30人(申込順) ※応募多数の場合、初めての方や、高校3年生を優先します。
- 申込方法
- 9月5日(月)~21日(水)(必着)に、高校生は在学する学校の進路指導担当の先生、または直接、富山外国語専門学校へ。その他の方は、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名(または職業名)、希望学科(実務英語科、専攻科)を、電話、はがき、FAX、Eメールまたは直接、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp
市営住宅入居者
●長沢団地(婦中町長沢4124番地)
- 間取り
- 2LDK、3DK
- 家賃
- 27,600~59,800円
●有沢団地(有沢811番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 14,300~46,800円
●高原町団地(高屋敷823番地15)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 14,200~45,500円
[共通項目]
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 駐車場
- あり
- 入居決定方法
- 申込順
- 申込受付期間
- 随時
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(新桜町:Toyama Sakuraビル2階)
※家賃は、間取りや収入などによって異なります。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291
災害時外国人支援語学ボランティア
●研修会
災害時に外国人支援をするボランティアを養成するための講座です。
- 開催日時
- 9月10日(土)13:30~15:30
- 開催場所
- 国際交流センター会議室(CiC3階:新富町一丁目)
- 講師
- 岩城あすかさん((一財)自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザー・箕面市立多文化交流センター館長)
- 対象
- 英語、中国語、韓国語での会話が可能な方
- 定員
- 24人(申込順)
- 申込方法
- 事前に、電話かEメールで、市民国際交流協会へ。
●市総合防災訓練参加者募集
- 開催日時
- 10月8日(土)8:30~11:00
- 開催場所
- 婦中スポーツプラザグラウンド(婦中町板倉) ほか
- 対象
- 英語、中国語、韓国語、ポルトガル語での会話が可能な方
- 申込方法
- 9月23日(祝)までに、電話かEメールで、市民国際交流協会へ。
※詳細は後日ホームページ(https://tca-toyama.jp/)に掲載します。
障害のある方へのサポート講座
●目が見えにくい方へのサポート講座
目が見えにくい方の不便さを実際に体験し、適切な支援の方法を学びます。
- 開催日時
- 10月28日(金)、11月4日(金)13:30~16:00
- 開催場所
- 総合社会福祉センター(今泉)
- 講師
- 高島豊さん(富山県視覚障害者福祉センター所長)
- 定員
- 各日30人(申込順)
●聞こえのサポート講座
耳が聞こえにくい方の様子を知り、適切なサポートの仕方を学びます。
- 開催日時
- 11月15日(火)13:30~16:00
- 開催場所
- 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
- 講師
- 福村錦慶さん(富山中途失聴者・難聴者友の会理事長)、
小中栄一
さん(市聾唖福祉協会会長)、
中橋露子さん(富山中途失聴者・難聴者友の会副理事長)
- 定員
- 50人(申込順)
[共通項目]
- 対象
- 市内在住の方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月14日(水)までに、電話、FAX、Eメールで、講座名、参加希望日、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害福祉課へ。
障害者福祉センター手話入門講座
- 開催日時
- 10月18日~令和5年3月7日の(火)10:00~11:30(全20回)
- 開催場所
- 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,300円(テキスト代)
- 申込方法
- 9月24日(土)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、障害者福祉センターへ。
※受付時間は(火)~(土)の9:00~17:00。
お問い合わせ 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ内) 電話:428-0113 FAX:428-0114
聞き書きボランティア養成講座
障害者や高齢者の話を聞き、その方の話し言葉で書き記し、物語として残す「聞き書き」の方法などを学びます。
- 開催日時
- 10月2日(日)、11月6日(日)、12月4日(日)9:30~11:30(全3回)
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 対象
- 市内に在住か通勤している方
- 講師
- 天野良平さん(日本聞き書き学校講師)、
八塚美樹さん(富山大学大学院看護学系教授)
- 定員
- 25人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月26日(月)までに、電話、FAX、Eメールで、講座名、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害福祉課へ。
防災を学ぶ講演会とパネルディスカッション
被災地復興を通した日常生活への備えに関する講演会や、防災対策に関する意見交換を行います。当日は、手話通訳・要約筆記がつきます。
- 開催日時
- 9月24日(土)13:00~15:00
- 開催場所
- 市社会福祉協議会本所3階 ホール(今泉)
●講演会「被災地復興を経ての日常生活の備えアドバイス ~災害から命を守るために~」
- 講師
- 山本忠和さん(自衛隊富山地方協力本部所長)
●討論研究会「要配慮者のかたの防災心構えについて」
- パネラー
- 山本忠和さん、
藤田一さん(気象予報士・防災士)、
島崎久子さん(保内地区民生委員・児童委員会会長)
- 進行役
- 富山みみの会
[共通項目]
- 定員
- 50人(申込順)
- 費用
- 300円(資料代)
- 申込方法
- 9月17日(土)までに、電話かEメールで、住所、氏名、連絡先を、富山みみの会事務局へ。
お問い合わせ 富山みみの会事務局 電話:080-3044-4360
Eメール wari820owara@yahoo.co.jp
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2254
角川介護予防センター 各教室
●メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 期間
- 10月3日~12月23日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30((火)(金)のみ)、13:30~15:30、18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
●ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 期間
- 10月1日~12月21日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
●脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 期間
- 10月5日~12月21日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各教室20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月19日(祝)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
企業等農業参入講座
企業などが農業参入する上で、知っておきたい基礎知識を学びます。
- 開催日時
- 10月12日(水)9:30~15:00
- 開催場所
- 営農サポートセンター(月岡町三丁目)
- 対象
- 市内で農業参入を検討している企業など
- 費用
- 2,100円(資料代)
- 申込方法
- 9月28日(水)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、企業名、業種・所在地、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)、受講者の氏名、年齢、性別を、営農サポートセンター(〒939-8132 月岡町三丁目101)へ。
富山マラソン2022まであと1カ月
マラソン完走セミナー開催
県内トップランナー2人によるマラソン完走セミナーを開催します。
11月6日(日)開催の富山マラソンを少しでも良いタイムで完走したい方は、ぜひ参加してください。
大野 颯さん
フルマラソンを4~5時間で走るクラス
- 開催日時
- 10月1日(土)9:00~11:00
- 講師
- 大野颯さん(富山マラソン2016優勝)
- 費用
- 1,000円
磯野あずささん
フルマラソンを6~7時間で走るクラス
- 開催日時
- 10月2日(日)9:00~11:00
- 講師
- 磯野あずささん(富山マラソン2017優勝)
- 費用
- 2,000円
6~7時間クラス
4~5時間クラス
[共通項目]
- 開催場所
- TTS前(富岩運河環水公園親水広場:湊入船町)
- 対象
- 富山マラソン出場予定の20~60代の男女
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月25日(日)までに、右の申し込みフォームから申し込んでください。
お問い合わせ (株)太陽スポーツ富山店 電話:425-1030
お問い合わせ TTS(TOYAMATOWNTREKKINGSITE) 電話:482-3377
Eメール toiawase@toyama-tts.com
ホームページ https://toyama-tts.com/
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2140
ホームページ
市体育協会 LINE
Sports Seminar
[共通項目]
- 申込方法
- ①~③、⑥は、各申込期限までに、市体育協会ホームぺージ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
①おやこで運動あそび
さまざまな動きを体験し、親子で楽しく運動あそびをします。
- 開催日時
- 10月23日(日)9:30~10:45
- 開催場所
- 花木体育センター(花木)
- 対象
- 小学1・2年生とその保護者
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員
- 定員
- 15組30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込期限
- 10月11日(火)
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
②ジュニアアスリートトレーニングプログラム
将来、全国や世界で活躍する選手を育成するため、中学生を対象に、種目を問わず中学生の時に身につけておきたい基礎的能力のトレーニング教室を実施します。
- 開催日時
- 10月3日~令和5年2月20日の(月)19:00~21:00(全10回)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 対象
-
- 県民体育大会で優勝した選手
- 全国大会などで優秀な成績を収めた選手
- 講師
- 油谷信隆さん(トヤマタウントレッキングサイト、(株)アルプス代表取締役)
- 定員
- 40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 500円(10回分)
- 申込期限
- 9月25日(日)
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
③アルペンスポーツクラブ体験会
いろいろなスクールを体験し、楽しく体を動かします。
- 開催日時
- 10月16日(日)9:00~16:00
- 開催場所
- 市民球場メイングラウンド(雨天時は屋内練習場)、フィットネスルームⅠ(下飯野)
- 内容
- ①少年少女野球教室
②レッスン(かんたんヨガ、ソフトエアロビックダンス、リフレッシュピラティス)
- 対象
- ①小学1~4年生、②一般
- 講師
- アルペンスポーツクラブ講師
- 定員
- ①25人、②30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各500円
- 申込期限
- 9月30日(金)
お問い合わせ 市民球場 電話:451-0900
④コンディショニングセミナー
簡単な動きで骨格や筋肉を整える方法を学び、より動きやすい体を目指します。
- 開催日時
- 10月24日(月)11:00~12:00
- 開催場所
- 東富山体育館(米田)
- 対象
- 18歳以上の方
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 10月16日(日)までに、電話で、東富山体育館へ。市体育協会ホームページからも申し込みできます。
お問い合わせ 東富山体育館 電話:438-7500
⑤ちびっこ武道教室体験会
礼法や剣道、柔道を体験します。
- 開催日時
-
- 剣道…9月29日(木)17:30~18:30
- 柔道…9月30日(金)17:30~18:30
- 開催場所
- 県営富山武道館(牛島町)
- 対象
- 年少~年長児
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員、武道学園講師
- 定員
- 各10人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月16日(金)までに、電話または直接、県営富山武道館へ。
お問い合わせ 県営富山武道館 電話:431-0170
⑥スポーツクラブ富山セミナー
- 開始月
- 10月
- 開催場所
- 市総合体育館
- 申込期限
- 9月19日(祝)
No |
教室名 |
内容 |
対象 |
曜日 |
時間 |
開催
回数 |
募集
人数 |
受講料 |
1 |
はじめてのヨガA |
ゼロからヨガを始めます |
一般 |
火 |
19:10~20:00 |
10回 |
18人 |
6,000円/10回 |
はじめてのヨガB |
火 |
20:10~21:00 |
2 |
ゆるっとヨガ |
ヨガの動きで体の中からリフレッシュします |
水 |
13:10~14:10 |
3 |
2歳からの親子体操 |
親子でふれあいながら遊びを通して身体を動かします |
2~2歳5カ月
とその親 |
金 |
9:50~10:50 |
8回 |
15組 |
6,500円/8回 |
4 |
親子トレーニング |
運動能力を向上させるためのトレーニングを行います |
年長児~小学1年
とその親 |
水 |
16:00~17:00 |
8回 |
9組 |
8,000円/8回 |
※開催日程など詳細は、市体育協会ホームページをご覧ください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
富山映像大賞プレイベント 映像講座
~富山映像大賞の応募作品をつくろう~
身近なスマホなどを使って、5分以内の短い映像作品を作ってみませんか。映像制作の流れや撮影方法、編集のポイントなどをプロから教えてもらえます。第4回目には、映画監督の本木克英さんが映像制作の魅力を語ります。
- 会場
- ほとり座 ライブホール(総曲輪三丁目)
- 定員
- 30人程度(申込順)
- 対象
- 次の全てに該当し、全4回に参加できる方
- 市内に在住または通勤・通学している中学生以上
- スマートフォン、デジタルカメラなどの記録媒体を所有し、動画編集ができる環境にあること。
- 申込方法
- 12月1日(木)までに、Eメールで、氏名、年齢、電話番号、住所、勤務先または学校名、編集ソフト名、保護者氏名・連絡先(未成年者のみ)を、富山映像大賞運営事務局へ。
日程(全4回)
第1回 |
令和5年1月29日(日) |
10:00~12:00 |
第2回 |
2月5日(日) |
13:30~15:30 |
第3回 |
2月18日(土) |
10:00~12:00 |
第4回 |
3月4日(土) |
10:00~15:00 |
※撮影方法や編集方法のノウハウについて学ぶ講座です。実際の撮影や編集は、講座日以外に各自で取り組んでいただきます。
職業訓練センター技能講座
コース番号 |
コース名 |
開催日 |
時間 |
定員 |
受講料 |
申込締切日 |
TT-11 |
Word3級受験講座
(Word2016) |
11月1日~22日の(月)(火)(木)(金)
※3日(祝)を除く。 |
13:30~16:30 |
10人 |
10,800円 |
10月12日(水) |
TT-22 |
Excelマスター講座 |
9月29日(木)、30日(金)、10月3日(月)、4日(火)、7日(金)、11日(火)、12日(水)、13日(木) |
13:30~16:30 |
10人 |
9,600円 |
9月12日(月) |
TT-23 |
Word・Excel連携講座
(Ms Office2016) |
10月17日(月)、18日(火)、20日(木)、21日(金)、24日(月) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
9月30日(金) |
TT-24 |
ビジネスに役立つ
Excel関数実務講座 |
12月5日(月)、6日(火)、8日(木)、9日(金)、12日(月) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
11月15日(火) |
- 申込方法
- 各申込締切日(消印有効)までに、はがきかFAXで、コース番号とコース名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日、Eメールアドレスを、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。市ホームページ(「職業訓練センター」で検索)からも申し込みできます。
※応募多数の場合抽選。抽選結果は開講日の14日ほど前までに郵送します。
※受講料には、教材費や受験料は含まれません。講座内容や教材費など詳細は、問い合わせてください。
※市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500 FAX:451-0436
えごまでヘルシーエイジング
えごまの学び&ピラティス体験
えごまの健康・美容効果を学び、体幹を鍛えるピラティスを体験し、体の内と外から健康になりませんか。
- 開催日時
- 9月30日(金)18:00~20:30(受付17:30~)
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 対象
- 市内に在住か通勤している18歳以上の方
- 内容
-
- えごまの健康・美容効果を学ぶ講座
講師 渡辺志朗さん(富山大学和漢医薬学総合研究所准教授)
- えごまをたっぷり使った「えごま弁当」とレシピ解説
講師 佐々倉文子さん(隠れやcaféふぅ店主、料理研究家)
- 初心者でもできる、体幹を鍛えるピラティス体験
講師 tomomiさん(ピラティス講師)
- 費用
- 1,500円(えごま弁当付き)
フェイスブック
@toyama.egoma
インスタグラム
@toyama_egoma
応募フォーム
- 申込方法
- 9月20日(火)までに、右の応募フォームから申し込んでください。
イベントの詳細は、市ホームページ(「富山えごま」で検索)やSNSでチェックしてください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
さつまいも収穫体験
- 開催日時
- 9月22日(木)~25日(日)、9月29日(木)~10月2日(日)の10:00~
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 定員
- 各50人程度(応募多数の場合抽選) ※家族やグループでも参加できます。
- 費用
- 800円(1人3株)
- 申込方法
- 9月13日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、希望体験日(第一希望、第二希望)、参加人数、代表者の氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局「さつまいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
商品量目試買検査会
毎年11月1日は「計量記念日」です。
皆さんが購入した商品(肉や総菜など)の内容量表記が正しいか、はかりを使って検査します。
- 開催日時
- 11月1日(火)13:15~16:00
- 開催場所
- CiC3階 学習室1~3(新富町一丁目)
- 対象
- 市内在住で、20歳以上の方
- 定員
- 12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(検査対象商品の購入は自己負担)
- 申込方法
- 9月30日(金)までに、電話で、消費生活センターへ。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
介護者の心の交流会
介護についての情報交換や日頃の介護における不安、悩み、疑問などの話し合いに参加してみませんか。
●ゆーとりあ越中(春日)
- 開催日時
- 10月4日(火)13:00~15:00
●越州2階(太郎丸本町)
- 開催日時
- 10月11日(火)13:00~15:00
●岩瀬カナル会館(岩瀬天神町)
- 開催日時
- 10月25日(火)13:00~15:00
[共通項目]
- 対象
- 市内に住所を有し、市内の自宅などで高齢者(原則、要介護認定を受けている方)の介護を行っている方
- 演題
- 認知症を理解し介護の仕方を学ぼう
- 講師
- 牧野裕さん(いま泉病院医師)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 各開催日の1週間前までに、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターの担当ケアマネジャーへ。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
【立山山麓】トレッキング・森林セラピー
①立山信仰トレッキング
立山信仰にゆかりのある山で、山頂から称名滝、弥陀ヶ原、立山連峰を一望します。
- 開始日時
- 10月1日(土)9:00~14:00頃
- 集合場所
- 来拝山登山口駐車場(立山町芦峅寺)
- コース
- 来拝山コース
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,500円(弁当、お茶、温泉割引券付き)
②森林セラピーウオーク&温泉
立山信仰について解説し、地元の芦峅御膳を楽しみます。
- 開催日時
- 10月2日(日)9:00~
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(御膳、温泉券付き)
[共通項目]
- 申込方法
- 9月22日(木)(必着)までに、往復はがきで、①か②のイベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、①は立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)、②は立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(所在地は①と同じ)へ。
立山山麓スキー場ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ ①立山山麓トレッキングイベント実行委員会
②立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内)
電話:482-1311
BOOK DAYとやま駅
富山駅を行き交うさまざまな人に向け、地元富山の魅力を本を通して発信します。
- 開催日時
- 9月17日(土)、10月6日(木)、11月17日(木)、12月8日(木)、令和5年1月12日(木)、2月23日(祝)、3月9日(木)11:00~19:00
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
※詳細は、ホームページ(https://bookdaytoyama.net/)をご覧ください。
お問い合わせ BOOKDAYとやま実行委員会(古本いるふ内) 電話:456-7620
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
ほんとカレーなんていつでも食べたい2022
県内外の人気カレー店10店舗が、多彩なカレーメニューをテークアウト販売します。また、「ザ・おめでたズ」のライブや、ライターのワダヨシさんによるトークショーも開催します。
- 開催日時
- 9月17日(土)11:00~15:00 ※カレーの販売は無くなり次第終了。
- 開催場所
- 富山駅北口駅前広場
※詳細は、「そうざいバンザイ!実行委員会」のインスタグラム(@souzaibanzai)をご覧ください。
お問い合わせ そうざいバンザイ!実行委員会
Eメール souzaibanzai@gmail.com
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
八尾B&G海洋センタープール
SUP(サップ)体験会
水面に浮かべたボードに乗って、漕いだりバランスを取ったりして楽しみます。
●Aコース(サップ、メガサップ体験)
- 開催日時
- 9月18日(日)10:00~、11:00~、12:00~、9月19日(祝)11:00~、12:00~(各1時間)
- 定員
- 各10人(申込順)
- 費用
- 500円
※小学3年生以下は保護者同伴。
●Bコース(サップヨガ体験)
- 開催日時
- 9月19日(祝)10:00~11:00
- 講師
- 松本幸代さん(ヨガインストラクター)
- 対象
- 18歳以上
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 1,000円
[共通項目]
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 申込方法
- 9月11日(日)13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:455-9000
アクティブキッズ in 子どもの村
森遊びや野外炊飯などを体験します。
- 開催日
- 10月15日(土)~16日(日)(1泊2日)
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学1・2年生
- 定員
- 24人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 4,000円
- 申込方法
- 9月6日(火)~20日(火)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
紅葉の牛岳に出会う
紅葉を楽しみながら、牛岳(987m)を登ります(往復約12km)。
- 開催日時
- 10月29日(土)8:00~16:00
- 集合場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 500円 ※昼食は持参してください。
- 申込方法
- 9月13日(火)~27日(火)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
越中大手市場
~トランジットモール~
雑貨や飲食を扱うお店が集まり、マーケットを開催します。詳細は、市ホームページ(「越中大手市場」で検索)をご覧ください。
- 開催日時
- 9月25日(日)10:00~16:00
- 開催場所
- 大手モール(市民プラザ前:大手町)
トランジットモールとは
車両の通行を規制し、歩行者と路面電車のみが通行できる歩行者空間をつくり、まちのにぎわいをつくり出す取り組みです。お越しの際は、公共交通を利用してください。
越中大手市場 出店者・運営ボランティア募集中!
3~12月の毎月最終日曜(3月は第3日曜、12月は第2日曜)に開催している越中大手市場では、出店者や運営ボランティアを随時募集しています。
詳細は、越中大手市場実行委員会(電話:090-1396-5002)に問い合わせるか、ホームページ(https://www.ooteichiba.com/)をご覧ください。
開催に合わせ、大手モールの車道が通行止めとなります。
路面電車は、通常通り運行します。
- 日時
- 9月25日(日)9:00~17:30
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用および手洗い・消毒、人との間隔の確保などにご協力をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大や荒天の場合などは、変更・中止となる場合があります。
お問い合わせ 大手モール周辺賑わい創出実行委員会事務局(まちづくり推進課) 電話:443-2054
市社会福祉協議会からのお知らせ
北京2022パラリンピッククロスカントリースキー金メダリスト
川除大輝さんトークイベント
ホームページ
勇気!元気!熱い感動をありがとう!
スポーツの魅力について話を聞きます。ぜひ参加してください。
※この事業は、赤い羽根共同募金の配分を受けて実施します。
※詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。
川除大輝さん
富山市出身。日本大学4年。日立ソリューションズ所属。パラリンピック2大会連続出場。北京2022パラリンピックでは、日本選手団の旗手を務め、クロスカントリースキーで金メダルを獲得。
- 開催日時
- 10月1日(土)13:30~15:00
- 開催場所
- 富山国際会議場 メインホール(大手町)
- 内容
-
- 13:30~14:05…川除大輝さんトークショー
- 14:15~15:00…パネルディスカッション 生きるチカラ +
- パネリスト
- 川除大輝さん、
長谷川暁信さん(野上緑化パークマネジメントチーム課長)、
吉野聡子さん(富山国際大学子ども育成学部2年)
- 進行
- 鷹西恒さん(富山福祉短期大学教授)
- 対象
- 市内在住の小学生以上、市内に通勤・通学する方
※小・中学生、高校生の参加大歓迎です。
※託児サービスもあります。
- 定員
- 400人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月15日(木)(必着)までに、郵送、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号、年齢を、市ボランティアセンター(〒939-8640 今泉83-1)へ。ホームページからも申し込みできます。
富山ガラス工房 特別制作体験
●秋のミルフィオリ
- 開催日時
- 9月17日~25日の(土)(日)(祝)
9:20~10:20、10:30~11:30、13:20~14:20、14:30~15:30
- 料金
- 1,900円
- 定員
- 各8人
●ハロウィン体験
- 開催日時
- 10月1日(土)~31日(月)
9:00~12:00、13:00~16:00
- 料金
- 3,100円
- 特典
-
- LEDキャンドルライトつき
- オリジナル色(コシノアオ・コシノヒスイ)使用可
[共通項目]
- 開催場所
- 富山ガラス工房第2工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
※作品のお渡しは、制作日の1週間後以降。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
プロバスケットボールBリーグ 2022-23シーズン 開幕!
富山グラウジーズ ホームゲーム
VS サンロッカーズ渋谷
ジョシュア・スミス選手
水戸健史選手
- 開催日
- 10月1日(土)、2日(日)
- 会場
- 市総合体育館(湊入船町)
※市総合体育館の駐車場は利用できませんので、公共交通機関・有料駐車場を利用してください。
- チケット
- チケットの購入は、B.LEAGUEチケットホームページ(https://bleague-ticket.psrv.jp/)をご覧ください。
※未就学児は大人1人につき1人まで、膝上での観戦ができます(無料)。
ホーム試合日程(2022)
日程 |
対戦チーム |
会場 |
10月8日(土)、9日(日) |
茨城ロボッツ |
すべて
市総合体育館 |
10月26日(水) |
サンロッカーズ渋谷 |
11月26日(土)、27日(日) |
千葉ジェッツ |
11月30日(水) |
信州ブレイブウォリアーズ |
12月10日(土)、11日(日) |
宇都宮ブレックス |
12月14日(水) |
川崎ブレイブサンダース |
12月24日(土)、25日(日) |
京都ハンナリーズ |
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
お問い合わせ 富山グラウジーズ 電話:451-5586
観覧無料
第18回 富山市美術展2022
●日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書、写真の7部門
市民の皆さんから公募した作品を審査、展示する市民参加型の公募展です。約500点の作品を展示します。皆さんの力作をご覧ください。
- 会期
- 9月17日(土)~22日(木)10:00~18:00
- 開会式・表彰式…9月17日(土)10:00~
- 講評会…9月17日(土)11:00~
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
●インスタレーション部門トリエンナーレ公募展
空間全体を作品として体験できるインスタレーション部門は、トリエンナーレ方式(3年に1回)で開催します。
旧校舎の教室や廊下に約30点を展示します。
- 会期
- 9月13日(火)~25日(日)10:00~17:00(最終日の25日(日)は10:00~16:00)
- 開催場所
- 旧小羽小学校(小羽)
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
AUBADE HALL Presents
KENTO MORI DREAM DANCE PROJECT
ライブ出演 ダンサー募集
マイケル・ジャクソンやマドンナなど、世界のトップアーティストが認めるKENTO MORIさんによるダンスプロジェクトです。事前にレッスンを受講し、グランドプラザのステージで一緒にパフォーマンスするダンサーを募集します(参加無料)。
★詳細は、ホームページをご覧ください。
- 対象
-
- ビギナークラス……初心者向け(親子参加大歓迎)
- アドバンスクラス…中・上級者向け(ジャンル・経験年数不問)
※4歳以上対象。未就学児が参加する場合、保護者の参加が必要です。
- 定員
- 各クラス44人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月11日(日)までに、オーバード・ホールのホームページ(https://www.aubade.or.jp/)から申し込んでください。
レッスン
- 日程
- 10月1日(土)、15日(土)、29日(土)
- 会場
- 市民芸術創造センター(呉羽町)
リハーサル
- 日程
- 11月11日(金)
- 会場
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)
発表
- 日程
- 11月12日(土)
- 会場
- グランドプラザ
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
セミナー「鎌倉御家人と承久の乱」
平安時代以来の京都や、後鳥羽院と武士との関係を踏まえて、承久の乱を戦った御家人たちの特徴を紹介します。
- 開催日時
- 9月25日(日)14:00~15:00
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 講師
- 長村祥知さん(富山大学学術研究部人文科学系講師)
- 定員
- 100人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月9日(金)~22日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
おはなし会
昔話を中心とした語りの会です。
- 開催日時
- 9月25日(日)14:00~14:40
- 内容
- チモとかしこいおひめさま、なら梨とり など
- 対象
- 5歳児以上
- 定員
- 20人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
イブニングプラネタリウム「秋の夜空と虫の声」
星空を眺めながら、富山に生息する秋に鳴く虫や鳴き方の違いなどを紹介します。
- 開催日時
- 9月17日(土)18:00~18:45 ※当日は19:00まで開館(入館は18:00まで)。
- 定員
- 140人(先着順)
プラネタリウム現行機ラスト企画「プラネタリウムの思い出を募集します」
応募された文章などは、10月8日(土)~16日(日)に展示し、10月16日(日)のイベントで紹介します。
- 申込方法
- 9月30日(金)までに、プラネタリウムにおける思い出・エピソードを150字以内の文章にまとめ、科学博物館へ。
※詳細は、ホームページをご覧ください。
科学教室「星の砂を観察しよう」
- 開催日時
- 10月9日(日)13:30~15:00
- 対象
- 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 8人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月29日(木)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込みできます。
実験講座「科学の秋だよ!全員集合!」
富山大学の学生と一緒にスライムや静電気クラゲなどを作って実験します。
- 開催日時
- 10月2日(日)9:30~16:30(随時開始、各回30分程度)
- 定員
- 各回14人(先着順)
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
企画展 一般1,200円、大学生1,000円、高校生以下無料
見どころトーク
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
①企画展「コーニング・ガラス美術館共同企画 NEW GLASS NOW」
- 開催日時
- 10月1日(土)、15日(土)14:00~
②常設展「グラスアート:三つのフローラ」
- 開催日時
- 10月8日(土)、23日(日)14:00~
[共通項目]
- 開催場所
- ガラス美術館
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は展覧会観覧券が必要です。
大山歴史民俗資料館(亀谷)
- 費用
- 大人100円、高校生以下無料
企画展「とやまの山歩き」
大山地域周辺の中・低山の歴史や自然について山行記録を通して紹介します。
- 期間
- 9月17日(土)~11月20日(日)
関連講座「富山の山歩きの楽しさ」
- 開催日時
- 11月13日(日)14:00~16:00
- 開催場所
- 小見地区コミュニティセンター(小見)
- 講師
- 佐伯知彦さん(登山家、登山ガイド)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月6日(日)までに、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を、大山歴史民俗資料館へ。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 10月15日(土)13:30~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
-
- 第1話…紅葉姫
- 第2話…じいさまとネズミ
- 第3話…若宮ギツネ
- 第4話…なまくら太郎
- 語り部
- 奥井悦子さん、後明志津子さん、加藤美智さん、関野惠子さん(とやま語りの会のみなさん)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、民芸合掌館へ。
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
篁牛人記念美術館 館蔵品展127「ミミズクとカラス」
篁牛人の作品には、ミミズクやカラスが多く登場します。笑いを誘うユーモラスな作品を中心に約40点を紹介します。
- 期間
- 10月5日(水)~令和5年2月5日(日)
※12月28日(水)~令和5年1月4日(水)は休館します。
[展示解説会]
- 開催日時
- 10月8日(土)14:30~
- 開催場所
- 篁牛人記念美術館
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 入館料のみ
- 申込方法
- 事前に、電話で、篁牛人記念美術館へ。
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:433-9215
「牛人にチャレンジ!水墨画を楽しもう」
とみだいぺけぺけ☆アートショップ in 篁牛人記念美術館
篁牛人の作品を鑑賞後、五箇山和紙に墨で絵を描きます。
- 開催日時
- 10月22日(土)10:00~12:00、13:00~15:00
- 対象
- 年長児~小学生
- 講師
- 隅敦さん(富山大学教育学部教授)、教育学部学生ボランティア
- 定員
- 各10人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、篁牛人記念美術館へ。
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:433-9215
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 入園料
- 大人500円、中学生以下無料
熱帯鳥類館 ~バードピア~
オープニングイベント
ファミリーパークに、熱帯鳥類保全施設「バードピア」がオープンします。この施設は、東南アジア、アフリカ、南米の3エリアで、インコ類など希少種を含む12種類を展示し、特徴的な色彩や行動を間近で見ることができます。
東口、ヤマネコ口で先着200人にオリジナル缶バッジをプレゼント。
- 開催日
- 9月17日(土)
- 費用
- 無料
インコのフライトショー
アカビタイムジオウムやルリコンゴウインコが屋外で飛ぶ様子を見ながら、鳥の生態や保護の話をします。
- 時間
- 10:30~10:50、14:00~14:20
- 開催場所
- 六せん広場
江戸家小猫の鳴き真似ライブ
さまざまな鳥の鳴き真似芸を通して、鳥類の多様性や保全の大切さについて話します。
- 時間
- 11:00~11:20、14:30~14:50
- 開催場所
- 自然体験センターホール
上野動物園元園長の小宮さんと村井園長トークショー
~ボクの出会った不思議な鳥~
これまで出会った鳥たちを写真で紹介し、鳥の魅力や多様性について話します。
- 時間
- 13:00~13:45
- 開催場所
- 自然体験センターホール
動物ガイド「熱帯鳥類館バードピア」
鳥や施設について紹介します。
- 開催日時
- 9月17日~11月27日の(土)(日)(祝)10:30~11:00
- 開催場所
- バードピア
- 費用
- 入園料のみ
輝け!いのちの集い2022 ~ふれよう みぢかないのち~
竹や木の実のクラフト体験や絵本の読み聞かせなどを行います。
- 開催日時
- 9月25日(日)10:00~14:30
- 開催場所
- 芝生広場
- 費用
- 入園料のみ

最大20,000円分のポイントがもらえる「〇〇〇〇〇〇〇第2弾」を実施中です。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 9月14日(水)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 横断
- 前月の応募総数
- 271件(正解数271件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。