
国民健康保険のお知らせ
健康診査・がん検診を受診しましょう
- 受診期限
- 12月28日(月)
生活習慣病やがんなどの早期発見のため、健康診査・がん検診を受診しましょう。対象者には6月に受診券を送付しています。届いていない場合は問い合わせてください。
健診・検診の種類 |
対象となる方 |
問い合わせ |
特定健康診査 |
国民健康保険の被保険者 |
40~74歳の人間ドック・脳ドック未受診の方 |
保険年金課(給付係)
電話:443-2064 |
後期高齢者の健康診査 |
後期高齢者医療制度の被保険者 |
75歳以上の方、または65歳以上で一定の障害のある方 |
保険年金課(高齢者医療係)
電話:443-2063 |
胃・肺・大腸がん検診 |
国民健康保険の被保険者や健康保険加入者の家族など |
40歳以上の方
※胃内視鏡検診は、50歳以上の偶数年齢の方。 |
保健所地域健康課
電話:428-1153 |
子宮がん検診
|
20歳以上の女性
(年度内に偶数年齢になる方) |
乳がん検診 |
40歳以上の女性
(年度内に偶数年齢になる方) |
前立腺がん検診 |
50・55・60・65歳の男性 |
肝炎ウイルス検診 |
40・45・50・55・60歳の肝炎ウイルス検診未受診の方 |
骨粗しょう症検診 |
40・50歳の女性 |
歯周疾患検診・口腔がん検診 |
40・50・60・70歳の方 |
緑内障検診 |
45・50・55歳の方 |
※対象年齢は、令和2年4月1日~令和3年3月31日に到達する年齢です。
※国民健康保険以外の健康保険(会社の健康保険組合など)に加入している方の特定健康診査は、加入先に問い合わせてください。
- 健康診査の集団健診は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため実施していません。指定医療機関での受診をお願いします。指定医療機関の一覧など詳細は、受診券に同封されている案内か、市ホームページ(「健康診査・がん検診」で検索)をご覧ください。
- 子宮・乳がん検診の集団検診は、一部会場で実施しています。日程など詳細は、広報とやま毎月20日号か、市ホームページをご覧ください。その他の検診については、指定医療機関での受診をお願いします。
「ジェネリック医薬品」を活用しましょう
「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」を11月末に送付します
国民健康保険に加入されている方で、新薬からジェネリック医薬品に切り替えた場合、自己負担額が一定額以上軽減できると見込まれる方に「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」を送付します。
「ジェネリック医薬品」への変更を希望する場合は、医師・薬剤師に相談してください
※疾病内容などから、ジェネリック医薬品を処方しない場合があります。
お問い合わせ 国民健康保険中央会コールセンター 電話:0120-53-0006
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2064
国民健康保険傷病手当金について
新型コロナウイルス感染症に感染または感染の疑いのある対象者に、傷病手当金を支給します。
- 申請方法
- 郵送で、必要書類を、保険年金課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
※申請書は、市ホームページ(「傷病手当金」で検索)からダウンロードできます。申請書の郵送を希望する方は、問い合わせてください。
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2064
上手な医療のかかり方を身につけましょう
自分や家族が病気になったとき、安心・納得して医療に臨むためには、医療機関とのよりよいコミュニケーションを築くことが大切です。
◆かかりつけ医をもちましょう
健康に関することを何でも相談でき、必要なときは専門の医療機関を紹介してくれます。自宅や職場の近くに、かかりつけ医を見つけておきましょう。
◆コロナ禍でも必要な診察は受けましょう
過度に受診を控えると、持病を悪化させてしまう恐れがあります。必要な受診は我慢せず、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
医者にかかる10箇条
あなたが“いのちの主人公・からだの責任者”
- 伝えたいことはメモして準備
- 対話の始まりはあいさつから
- よりよい関係づくりはあなたにも責任が
- 自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報
- これからの見通しを聞きましょう
- その後の変化も伝える努力を
- 大事なことはメモをとって確認
- 納得できないときは何度でも質問を
- 医療にも不確実なことや限界がある
- 治療方法を決めるのはあなたです
- 出典
- 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)
医療安全相談窓口(保健所地域健康課内)を設置しています
患者やその家族からの医療に関する相談に対して、自ら解決するための助言などを行っています。電話や窓口での相談のほか、FAXやEメールなどによる相談も受け付けています。
※治療・検査内容の是非および医療行為における過失や因果関係の有無、責任の所在を判断・決定する窓口ではありません。
11月10日~16日は
アルコール関連問題啓発週間です
お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となり、本人の健康問題だけでなく、飲酒運転・暴力・虐待・自殺など、さまざまな問題にも密接に関係します。
◆節度ある適切な飲酒とは
厚生労働省の示す指標では、節度ある適切な飲酒は、純アルコール量で1日平均20g程度です。
飲酒してすぐ顔が赤くなる人や女性、高齢者はアルコールの代謝能力が弱いため、適量はさらに少なくなります。
純アルコール量20gの目安
種類(アルコール度数) |
目安となる量 |
ビール(5%) |
中瓶1本(500ml) |
酎ハイ(7%) |
1缶(350ml) |
ワイン(12%) |
小グラス2杯(200ml) |
日本酒(15%) |
1合弱(170ml) |
◆「イネイブリング」を知っていますか
「イネイブリング」とは、飲酒問題を家庭内で抑えようと家族が世話を焼いたり尻拭いをしたりすることで、本人の飲酒問題への自覚が遅れ、かえって回復を遅らせる場合があります。
家族で抱え込まず、気軽に相談してください。
◆断酒会に参加しませんか
お酒をやめて健康な生活を取り戻した方たちの話を聞くことができます。参加を希望する方は、保健所保健予防課へ問い合わせてください。
団体名 |
活動場所 |
富山断酒のぞみの会 |
星井町地区センター(西中野町二丁目) |
富山断酒永遠の会 |
豊田地区センター(豊田本町一丁目) |
水橋断酒新生会 |
水橋ふるさと会館(水橋舘町) |
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
11月24日(火)、12月3日(木)、15日(火)の19:00まで
[休日相談窓口]
11月15日(日)9:00~12:00、12月6日(日)9:00~17:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2205
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 11月の開設日
- 18日(水)、24日(火)、26日(木)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
空き家・持ち家活用のための無料相談会
●八尾公民館(八尾町東町)
- 開催日時
- 11月25日(水)14:00~16:00
●まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 開催日時
- 12月3日(木)14:00~16:00
[共通項目]
- 対象
- 空き家の売買や賃貸、相続、適切な維持管理、解体などについて悩んでいる方
- 講師
- 不動産や法律の専門家など
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 富山市空き家対策官民連絡会議事務局(居住対策課内) 電話:443-2113
運転免許自主返納支援事業
- 対象
- 市内在住の満65歳以上で、有効期間内の全ての運転免許を自主的に返納した方
- 支援内容
- 公共交通機関などで利用できる1万円分の支援券(1人1回限り)
※希望者には、おでかけ定期券の取得費用(1,000円)も助成します。
- 必要書類
- 運転免許の取消通知書の原本(免許を自主返納した時に発行)、印鑑(代理の場合、代理の方の印鑑も必要)
※おでかけ定期券の取得費用の助成を希望する場合は、取得した定期券の写し(両面)と振込先口座のわかるものを持参してください。
- 申請窓口
- 生活安全交通課(市役所3階)、各行政サービスセンター、各中核型地区センター、各地区センター
※令和3年度に申請の受付を終了します。
※利用できる公共交通機関など詳細は、問い合わせてください。
※運転免許の返納については、県警察本部運転免許センター(電話:441-2211)へ。
高齢や病気などで運転に不安を感じている方などの相談を受け付けています
- 受付時間
- 平日9:30~16:30
※発信場所を管轄する都道府県警察の相談窓口につながります。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
介護職場の就職説明・面談会
介護分野(介護職、看護職など)への就職を希望している方は、ぜひ参加してください。経験や資格の有無は問いません。
- 開催日時
- 11月24日(火)14:00~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 費用・申込
- 不要
※次回以降の参加を希望される事業所は、市ホームページ(「介護職場の就職説明・面談会」で検索)から申し込んでください。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:431-9965
図書館奥田北分館 臨時休館
併設している奥田北地区センター(公民館)の改築に伴い、図書館奥田北分館が次の期間休館します。
- 期間
- 11月14日(土)~21日(土)
※住所、問い合わせ先の変更はありません。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2137
お問い合わせ 図書館本館 電話:461-3200
お問い合わせ 図書館奥田北分館 電話:433-9126
火災予防啓発動画公開
消防局では、市内の幼年消防クラブ員が防火を呼び掛ける「火災予防啓発動画」を作成しました。YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/から「富山市広報課」で検索)で、秋の火災予防運動期間に併せて公開します。ぜひご覧ください。
お問い合わせ 消防局予防課 電話:493-4141
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間
「犯罪被害者週間」は、犯罪被害者が置かれている状況や、名誉または平穏な生活への配慮の重要性について、理解を深めるための週間です。
犯罪被害に遭うことの深刻さ、心の傷の回復の困難さについて、ご理解をお願いします。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
犯罪被害者等奨学資金
犯罪行為により家族を亡くした遺族の方、重傷病を負った方およびその家族を対象に、県内の大学・短大・専門学校などに進学する際の奨学資金の給付を行っています。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
くらしの情報あれこれ
貸金業登録を受けていないヤミ金融業者に注意してください。
[事例]
生活困窮のため、インターネットで検索し、給与ファクタリング(※)を利用したところ、高額な金利を請求され、強引な取り立てを受けた。業者は、貸金業登録を受けていないヤミ金融業者だった。
- (※)
- 勤め先から給与を受け取る権利を、給料日前に第三者に買い取ってもらい現金化すること。
[アドバイス]
- 貸金業の上限金利は法律で定められています。上限を超えた金利を請求することは違法です。
- 貸金業登録を受けていない違法なヤミ金融業者は絶対に利用しないでください。登録の有無は、金融庁ホームページ(https://www.fsa.go.jp/)から検索できます。
消費生活センターでは、事例のような相談や借金(債務整理・過払い金など)に関する相談を受け付けています。秘密は厳守されますので、安心して相談してください。
司法書士による多重債務相談会 ※予約可。
毎週(水)13:00~16:00((祝)、年末年始およびCiC休館日は除く)
消費生活相談員による多重債務相談 ※予約不要。
(土)(日)(祝)を含む毎日10:00~18:30(年末年始およびCiC休館日は除く)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
カセットボンベ・スプレー缶は、①中身を使い切ったあと、②穴をあけずに、③燃やせないごみの日に、④他の物と分けて透明な袋に入れて出してね。
※中身を使い切ることができない場合は、「中身あり」と貼り紙してください。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「未来共創拠点施設『Sketch Lab』オープン」
さまざまなプログラムを通じての新ビジネスの創出や地域課題解決の取り組みを紹介します。
新型コロナウイルス感染症予防
©1976,2020 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.L612250
市営住宅 入居者募集
●今泉シルバーハウジング(今泉北部町1-5)
- 入居予定日
- 12月16日(水)
- 募集戸数(広さ)
- 1戸(1DK)
- 家賃
- 17,200~33,900円 ※家賃は収入に応じて決定します。
- 共益費
- 5,000円
- 駐車場
- なし
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 申込受付期間
- 11月5日(木)~18日(水)
- 申込窓口
- 市営住宅課(市役所3階)
※申込書類などは、11月5日(木)以降に市営住宅課で配布します。
※応募多数の場合、公開抽選で決定します。
- 申込要件
- 自立して日常生活を営める世帯で、次の全てに該当する方
(1)高齢者(60歳以上)の単身世帯
(2)市が定める住宅困窮要件に該当する方
(3)継続的な収入が見込める方で、世帯の所得が市営住宅の入居基準に見合う方
(4)市税を滞納していない方
(5)市営住宅、その他市の規則で定める住宅などに係る家賃などを滞納していない方
(6)暴力団員でない方
お問い合わせ 市営住宅課 電話:443-2097
富山市立看護専門学校 令和3年度入学生
- 募集定員
- 40人(推薦・社会人を含む)
- 出願資格
- 高校を卒業した方(令和3年3月卒業見込みを含む)、または18歳以上で高校卒業と同等以上の学力があると認められる方
- 出願期間
- 11月30日(月)~12月11日(金)
- 試験日
- 令和3年1月12日(火)、13日(水)
- 試験会場
- 【1日目】富山国際会議場(大手町)
【2日目】富山市立看護専門学校
- 選考方法
- 【1日目】学科試験:国語総合(古文・漢文除く)、英語Ⅰ、数学Ⅰ・A、小論文
【2日目】面接試験
- 出願書類
- 学生募集要項・出願書類は富山市立看護専門学校にあります。郵送を希望する方は、140円切手を貼った角2封筒を同封し、富山市立看護専門学校(〒939-8075 今泉308-1)に請求してください。
お問い合わせ 富山市立看護専門学校 電話:425-2555
富山市介護相談員
介護保険施設を、月2・3日程度訪問して、利用者や家族の相談相手として活動していただく介護相談員を募集します。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 市内在住の20歳以上の方
- 高齢者の医療・保健・福祉について理解と熱意がある方
- 自家用車で活動ができる方
- 介護保険施設や介護保険サービス事業所を有する法人に属していない方
- 県内外での研修に参加できる方
※研修費、保険料など、活動に係る費用は原則、市が負担します。
- 任期
- 令和3年4月1日~令和6年3月31日
- 定員
- 8人程度(書類、面接により選考)
- 申込方法
- 12月1日(火)までに、応募用紙、応募の動機(400字程度)を、直接、介護保険課(市役所3階)へ。
※募集要項、応募用紙は介護保険課にあるほか、市ホームページ(「介護保険課からのご案内」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2206
常願寺ハイツ指定管理者
令和3年度から「指定管理者」として常願寺ハイツの管理運営を行う団体を募集します。詳細は、ホームページ(https://www.toyama-kouiki.jp/)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 富山地区広域圏事務組合クリーンセンター 電話:462-1187
昨年の様子
“あなたの一灯で、とやまの冬をあたたかく”
とやまスノーピアード 2021
ホワイトイルミネーションとやま
ひとり一灯運動
今年は、新型コロナウイルス感染症に対応されている医療従事者へ感謝の気持ちを届けるため、青色を基調としたイルミネーションゲートを設置します。「ホワイトイルミネーションとやま“ひとり一灯運動”」へのご協力をお願いします。
- 点灯場所
- 城址大通り など
- 点灯期間
- 12月1日(火)~令和3年2月14日(日)日没~22:30
- 申込方法
- 1口1,000円から受け付けます。
下記の窓口に現金を持参し、申し込んでください。
[受付窓口]
- まちなか観光案内所(城址公園内)
- 富山商工会議所3階 産業振興部(総曲輪二丁目)
- 観光政策課(市役所7階)
- 富山テレビ放送(新根塚町一丁目)
※(土)(日)(祝)はまちなか観光案内所でのみ受け付けます。
- 募集期間
- 12月15日(火)まで
※11月23日(祝)までに申し込みを行い希望される方は、城址公園前に設置する看板に氏名を掲載します。
★11月23日(祝)までに申し込んだ方の中から抽選で30人に、富山ロケ作品・映画「大コメ騒動」の鑑賞券をプレゼントします(当選発表は賞品の発送で代えさせていただきます)。
お問い合わせ 市観光協会 電話:439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072
働きやすい職場づくりセミナー
福祉・介護分野の職場環境改善のため、介護事業所向けのセミナーを行います。
- 開催日時
- 11月18日(水)14:00~16:00(受付13:30~)
- 開催場所
- ボルファートとやま4階(奥田新町)
- テーマ
- うまく伝えていますか…?あなたの職場の魅力!
- 対象
- 市内介護事業所の管理者・職員
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
高齢期の健康体力つくり指導者講習会
- 開催日時
- 12月5日(土)9:00~12:10(受付8:40~)
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)
- テーマ
- リズムを使って機能改善運動を学ぶ
- 対象
- (公財)日本スポーツ協会公認スポーツ指導者、高齢者の運動指導を行っている指導者 など
- 講師
- 尾陰由美子さん(NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会会長)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 1,000円
- 申込方法
- 11月15日(日)~29日(日)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
ジュニアアスリート指導者研修会
- 開催日時
- 12月13日(日)9:00~12:10(受付8:40~)
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)
- テーマ
- ジュニアアスリートの体をつくる食と栄養
- 対象
- 小・中学生のスポーツ指導者、(公財)日本スポーツ協会公認スポーツ指導員 など
- 講師
- 近藤衣美さん(国立スポーツ科学センター契約研究員)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 1,000円
- 申込方法
- 11月15日(日)~12月6日(日)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
おやこで運動あそび
親子でさまざまな動きを体験し、楽しく体を動かします。
- 開催日時
- 12月13日(日)10:00~11:00(受付9:30~)
- 開催場所
- 大山総合体育センター(花崎)
- 対象
- 年中・年長児とその保護者
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員
- 定員
- 15組30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 12月4日(金)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 大山総合体育センター 電話:483-0059
ハンドメイドクリスマス
蔓や木の実を使ったクリスマスリースやオブジェなどを作ります。
- 開催日時
- 12月5日(土)9:30~12:00(受付9:00~)
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 700円(材料費を含む) ※付き添いのみの場合は200円(施設利用料など)。
- 申込方法
- 11月10日(火)~24日(火)に、電話で、子どもの村へ。
※11月8日(日)、15日(日)、22日(日)、23日(祝)は休所。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
エコタウン学園
●クリスマスリースを作ろう
- 開催日時
- 11月25日(水)、26日(木)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 持ち物
- 花切りハサミ、リボン
- 費用
- 1,000円
- 申込方法
- 11月17日(火)~20日(金)に、電話で、エコタウン交流推進センターへ(受付9:00~17:00)。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:438-2600
男女共同参画サテライト講座
●僕のパートナーは忙しい!
これからの家庭・育児に大切な関わりについて考えます。
- 開催日時
- 12月5日(土)10:00~11:30
- 開催場所
- 呉羽会館集会ホール(呉羽町)
- 内容
- 講座、パネルディスカッション
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している方
- 講師
- 種部元仁さん(会計事務所勤務・男女共同参画推進地域リーダー)
- 定員
- 50人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:433-1760
富山ガラス工房
年賀はんこ 特別制作体験
干支や文字をデザインし、サンドブラストという技法でオリジナルの年賀はんこを制作します。
- 開催日時
- 11月28日(土)、29日(日)9:20~、13:20~
- 開催場所
- 富山ガラス工房第2工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各12人
- 費用
- 2,200円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
※作品は、当日持ち帰ることができます。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
第1回富山えごま男子スパイスカレー部
参加者募集
市が特産化を目指す「富山えごま」について、男性にもその魅力を発信するため「富山えごま男子スパイスカレー部」を発足し、さまざまな活動を展開していきます。
第1回は、スパイス料理研究家の指導の下、スパイスの調合からカレー作りを学べる教室を開催します。富山えごま伝道師の軟式globe・パークマンサーさん(タレント)がキャプテンとして参加し、教室を盛り上げます。
パークマンサーさん
石﨑和生さん
- 開催日時
- 11月28日(土)10:00~(受付9:30~)
- 開催場所
- 日本海ガスショールームPrego(黒崎)
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している18歳以上の男性
- 講師
- 石﨑和生さん(スパイス料理研究家・アジャンタスパイス代表)
- 定員
- 10人(応募多数の場合抽選し、当選者にのみ11月19日(木)までに通知)
- 費用
- 1,000円(カレーの昼食・土産付き)
- 申込方法
- 11月17日(火)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメール(件名「第1回富山えごま男子スパイスカレー部(氏名)」で、イベント名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、環境政策課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
「エゴマ」はシソ科の植物です。α-リノレン酸などの健康成分が多く含まれており、近年とても注目されています。
とやまで働こう!
UIJターン就職WEB交流会
県外に住む学生やUIJターン就職を検討している方などを対象に、UIJターン就職で市内の企業に勤務する若手社員とのWEB交流会を開催します。市内で働く魅力やUIJターン就職活動の体験談を聞く絶好の機会です。県外に進学したお子さんなどに、ぜひ紹介してください。
◆市内企業5社の若手社員が語る「テーマトーク」
- 通勤時間はどれくらい?
- 休日の過ごし方は?
- 富山で働いて良かったことは? など
◆市内企業の若手社員との交流会
若手社員と20分ずつ交流します。UIJターン就職のメリットやデメリット、疑問に思っていることなどを直接話すことができます。
※参加企業は開催日によって異なります。
※参加には、WEB会議アプリ「Zoom」が必要です。各自で準備をお願いします。
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2073
お問い合わせ プライムビジネススタッフ(株) 電話:442-0306
ジョイフルクリスマスコンサートVol.74
- 開催日時
- 12月10日(木)11:50~12:50
- 開催場所
- 市民プラザ4階 アンサンブルホール(大手町)
- 出演
- 谷口琴音さん(ソプラノ)、近藤洋平さん(テノール)、松井奏幸さん(クラリネット)、西森久美子さん(ヴァイオリン)、中川歩美さん(ピアノ)
- 曲目
- アメイジング・グレイス、そりすべり、とびら開けて(「アナと雪の女王」より)ほか
- 定員
- 110人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月17日(火)~25日(水)に、オーバード・ホールホームページ(http://www.aubade.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
花街道プロジェクト2020
花壇にチューリップの球根などを植えて、春の城址公園を花で彩ります。
- 開催日時
- 11月17日(火)10:00~11:00 ※小雨決行。
- 開催場所
- 城址公園南側花壇(「大手町」交差点北側)
- 費用・申込
- 不要
※作業しやすい服装で参加してください。
※シャベルを持参してください。
お問い合わせ 富山大手町ロータリークラブ 電話:423-1233
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2110
11月のとやま月イチ読学部
本を通じた青年同士の交流の場に参加してみませんか。
- 課題本
- 「アーモンド」ソン・ウォンピョン 著・矢島暁子 訳(祥伝社)
- 開催日時
- 11月19日(木)19:00~20:45
- 開催場所
- CiC3階 学習室1・2(新富町一丁目)
- 対象
- 18歳~おおむね40歳で、市内在住か、市内で勤務・活動している方
- 定員
- 20人程度(申込順)
- 費用
- 無料(課題本の購入は自己負担)
- 申込方法
- 11月17日(火)までに、ホームページ(https://www.toyama-tsukiichi-dokugakubu.jp/)から、メンバー登録を経て、申し込んでください。
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
富岩水上ライン冬期運航
船上から富山の冬景色が楽しめます。
●園内周遊便(富岩運河環水公園:約20分)
- 期間
- 11月24日(火)~12月18日(金)
- 費用
- 500円
●中島往復便(富岩運河環水公園~中島閘門:約70分)
- 期間
- 12月19日(土)~令和3年1月3日(日)
- 費用
- 1,400円
[共通項目]
※小学生半額、未就学児無料。
※チケット購入方法など詳細は、富岩水上ラインホームページ(https://fugan-suijo-line.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 富岩船舶(株) 電話:482-4116
お問い合わせ 中心市街地活性化推進課 電話:443-2054
Webパフォ2020
市民の皆さんのパフォーマンス動画を特設サイト(http://www.geisou-toyama.jp/webpafo/)で公開します。
- 期間
- 令和3年3月31日(水)まで
- 内容
- 音楽、ダンス、演劇など
[特別演奏]
神田寛明さん(桐朋学園大学教授・NHK交響楽団首席奏者)ほか4人によるガラス製フラウト・トラヴェルソの演奏
[オリジナル企画]
6台のピアノによる「ボレロ」「ラプソディ・イン・ブルー」の演奏
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
映画「大コメ騒動」
令和3年1月1日(祝)富山先行公開
史実に基づいた痛快エンタテインメント映画市内各地で撮影を行いました。
- 出演
- 井上真央、室井滋、夏木マリ、立川志の輔、左時枝、柴田理恵、鈴木砂羽、西村まさ彦、内浦純一、石橋蓮司 ほか(敬称略)
- 配給
- ラビットハウス、エレファントハウス
公開前キックオフイベント開催
- 開催日時
- 11月7日(土)10:00~16:00
- 開催場所
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)
- 出演
- 本木克英監督、内浦純一さん ほか
映画PRトーク、パネルディスカッション、映画鑑賞券などがもらえるイベントも行います。
詳細は、映画公式サイトをご覧ください。
- 公式サイト
- https://daikomesodo.com/
お問い合わせ 広報課 電話:443-2018
市出身選手の活躍に期待しよう!
馬渡隼暉選手
背番号26 MF
佐々木陽次選手
背番号7 MF
J3リーグ 2020シーズン
カターレ富山 ホームゲーム
VS 福島ユナイテッドFC
- 開催日時
- 11月14日(土)14:00キックオフ
- 会場
- 県総合運動公園陸上競技場(南中田)
その他のホームゲーム日程
11月29日(日)14:00キックオフ |
VS セレッソ大阪U-23 |
12月5日(土)14:00キックオフ |
VS カマタマーレ讃岐 |
12月13日(日)14:00キックオフ |
VS FC今治 |
※会場は全て県総合運動公園陸上競技場。
©2008 KATALLER
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
お問い合わせ カターレ富山 電話:461-5200
ANA Blue Wings × Toyama 2020
「とやま食材の魅力と可能性」をテーマに、国際経験豊かなCA(客室乗務員)や機内食シェフなどが富山市の魅力を引き出します。当日参加できるイベントを紹介します(事前応募のイベントは申し込みを締め切りました)。
- 開催日
- 11月29日(日)
- 開催場所
- 総曲輪レガートスクエア(総曲輪四丁目)
富山食材のスペシャルコラボレーション企画
※イメージ。
- 時間
- 12:00~14:30(売り切れ次第終了)
ANAのシェフやCAが視察で訪れた市内の飲食店などがコラボレーション。富山の食材を取り入れた、ここでしか味わえないこだわりのランチボックスやスイーツなどを販売します。
- 参加店舗
-
- スズキーマ&山元食道
- サワダクラフトベイカリー&Patisserie efterrätt
- キッチン花水木&村上山荘&大長谷ハンターズジビエ
※入れたてのコーヒー販売も予定しています。
★特典 商品購入の方にANAグッズをプレゼント(先着40人)
ANA特製カレー販売コーナー
- 時間
- 12:30~13:30(売り切れ次第終了)
昨年も好評だった、ANAファーストクラスシェフが監修したレトルトパックカレー(ポーク・チキン・ビーフの3種)を販売します。
ANA記念フォトコーナー
- 時間
- 12:00~14:30
子ども用のANAユニホームを着て、記念写真を撮影することができます。
★詳細は、市ホームページ(「ANA Blue Wings」で検索)をご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用をお願いします。風邪症状が見られるなど、少しでも体調が優れない方は来場を控えてください。
お問い合わせ 広報課 電話:443-2018
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
希少どうぶつを知ろう「コウノトリ」
コウノトリの生態や体の特徴、野生での現状と保全などについて解説します。
- 開催日時
- 11月22日(日)11:30~12:00
- 開催場所
- バードハウス
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
里ノ助とあそぼう「ドングリであそぼう」
園内のドングリを使って、マラカスなどを作って遊びます。
- 開催日時
- 11月21日(土)11:00~11:30
- 開催場所
- 自然体験センター周辺
- 費用・申込
- 不要
カピバラの毛糸ストラップを作ろう
- 開催日時
- 11月29日(日)13:00~、14:00~
- 開催場所
- 自然体験センター
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 1個300円
- 申込方法
- 11月14日(土)10:00~、電話で、ファミリーパークへ。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
民芸館 臨時休館
館内整備、展示替えのため、臨時休館します。
- 期間
- 11月21日(土)~23日(祝)
お問い合わせ 民芸館 電話:431-6466
牛人さんの渇筆画に挑戦
篁牛人さんの絵を鑑賞後、渇筆画に挑戦します。
- 開催日時
- 11月15日(日)10:00~11:30(集合9:50)
- 開催場所
- 篁牛人記念美術館
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
※汚れてもよい服装で参加してください。
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:433-9215
雪ん子になろう
着ござと雪用深靴を身につけて、民芸合掌館で写真を撮ることができます。
- 期間
- 11月22日(日)~令和3年2月28日(日)の(土)(日)(祝)10:00~15:00
※令和3年1月1日(祝)~3日(日)を除く。
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 11月21日(土)13:30~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
- 第1話…お伊勢参り
第2話…的場の清水
第3話…田子の老い狐
- 語り部
- 奥井悦子さん、熊野志津子さん、永森信子さん(とやま語りの会のみなさん)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
民俗民芸村解説サポーター森喜美さんの考古楽講座「考古学と地震」
遺跡に残る地震の跡から、富山の地震についてわかりやすく解説します。
- 開催日時
- 11月23日(祝)10:00~11:30
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 定員
- 20人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 考古資料館 電話:433-8634
冬の染物(型染め)教室「年賀状などに干支を染めよう」
- 開催日時
- 【型作り】12月9日(水)9:30~11:30
【染色】12月11日(金)9:30~11:30
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 対象
- 両日とも参加できる方
- 定員
- 10人程度(応募多数の場合抽選)
- 持ち物
- 染めたい物(年賀状、カード、スカーフなど)、図案、エプロン
- 費用
- 1,510円(材料費含む)
- 申込方法
- 11月20日(金)(必着)までに、往復ハガキで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。
お問い合わせ 民俗民芸村管理センター 電話:433-8270
はじめての起業・創業ミニセミナー「創業3本ノック ~創業のデザイン~」
起業・創業のポイントが学べる全3回の講座です。
- 開催日時
- 11月13日(金)、20日(金)、27日(金)18:00~19:30 ※1日のみの参加も可。
- 対象
- 起業・創業を考えている方、創業して間もない方 など
- 定員
- 各25人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 各開催日の前日までに、電話で、(公財)富山県新世紀産業機構内富山県よろず支援拠点(電話:444-5605)へ。ホームページ(https://www.tonio.or.jp/)からも申し込みできます。
大山図書館セミナー「謙信 越中襲来」
大山地域にも伝承が残る、戦国武将・上杉謙信の越中侵攻の実態を通して、謙信の実像に迫ります。
- 開催日時
- 11月21日(土)13:30~14:30
- 開催場所
- 大山図書館 研修室(上滝)
- 講師
- 郷土博物館主査学芸員
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月9日(月)~20日(金)に、電話または直接、大山図書館(電話:483-0012)へ。
脇明子さん講演会「読む力は生きる力」
子どもが良い本と出会うために大人は何ができるかなど、子どもと読書の関わりについての講演です。
- 開催日時
- 12月6日(日)13:30~15:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ9階 キラリホール(西町)
- 講師
- 脇明子さん(評論家・翻訳家・ノートルダム清心女子大学名誉教授)
- 定員
- 100人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月12日(木)~19日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
臨時休館
館内整備のため、臨時休館します。
- 期間
- 11月24日(火)~25日(水)
イブニングプラネタリウム「虫のおくちはどんな口?」
小さな虫たちの口に注目し、どのような形になっていて、何を食べるのかを解説します。
- 開催日時
- 11月14日(土)18:00~18:45 ※博物館は19:00まで開館(入館は18:00まで)。
- 定員
- 70人(先着順)
全国一斉熟睡プラ寝たリウム ~プラネでやすまれ~
全国各地で勤労感謝の日を中心に、さまざまな手法で観覧者を眠らせるプラネタリウムイベントです。
- 開催日時
- 11月23日(祝)10:00~10:45、16:00~16:45 ※この時間の一般投影は休止します。
- 定員
- 各70人(先着順)
親子で挑戦!ロボットプログラミング教室
ロボットの動きをプログラミングし、ミニレースを行います。
- 開催日時
- 11月28日(土)10:00~14:30
- 対象
- 小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 8組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月18日(水)までに、往復ハガキで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込みできます。

ハガキかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 11月13日(金)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 特別賞品
- 映画「大コメ騒動」鑑賞券(抽選でペア5組)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 水産物
- 前月の応募総数
- 277件(正解数275件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。