ロタウイルスワクチンの定期予防接種が始まります
ロタウイルスは感染力の強いウイルスで、5歳までにほぼ全ての子どもが感染すると言われています。
乳幼児が感染すると、水のような下痢・吐き気・嘔吐・発熱・腹痛などの激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染したときには症状が強く出ます。また、脱水症状がひどくなると点滴や入院が必要になることがあり、重症化を予防するためにもワクチン接種が効果的であるとされています。
- 開始日
- 10月1日(木)
- 対象
- 令和2年8月1日以降に生まれたお子さん
- 費用
- 無料
対象となるお子さんには、生後2カ月となる月の上旬に、予防接種券・予診票などを郵送します。
計画的に予防接種を受けましょう。
[ワクチンの接種時期]
出生24週までに2回、または出生32週までに3回(経口接種)
※過去に任意接種(有料)を受けたことがあるお子さんは、既に接種した回数分は、定期接種を受けたものとみなします。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
10月1日(木)から
「重度心身障害者医療費助成制度」の対象者を拡大します
10月1日(木)から助成を受けるには10月末までに受給資格登録が必要です
- 対象者
- 追加される対象者…65歳未満で、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
これまでの対象者…65歳未満で、次のいずれかをお持ちの方
※対象者の属する世帯全員の合計所得金額が1,000万円以上の場合は助成されません。
※生活保護受給者は対象外です。
- 助成内容
- 保険診療内の自己負担額
※医療保険外分、入院時の食事療養費等標準負担額、差額ベッド代などは助成対象外です。
- 申請に必要なもの
-
- 精神障害者保健福祉手帳(有効期限内のもの)
- 健康保険被保険者証
- 印鑑
- 申請方法
- 直接、障害福祉課(市役所1階)、各行政サービスセンター地域福祉課、中央保健福祉センター、南保健福祉センター、北保健福祉センターへ。
※郵送による申請も可能です。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2102
各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
歯周疾患検診・口腔がん検診を受けましょう
歯周病は歯周病菌によって引き起こされる感染症で、初期の状態では自覚症状がないため、気付かないうちに悪化します。また、口腔がんは口の中で最も怖い病気であり、早期発見・早期治療が大切です。
対象の方は、この機会に検診を受けましょう。
- 対象
- 国民健康保険の加入者で、令和2年度に40歳・50歳・60歳・70歳になる方
※対象の方には受診券を送付しています。
- 受診期間
- 12月28日(月)まで
- 実施機関
- 市内の指定歯科医療機関
- 検診内容
- 口腔内検査、ブラッシング指導 ※口腔がん検診は視触診によるスクリーニング検査。
指定歯科医療機関の一覧など詳細は、受診券に同封されている案内か、市ホームページ(「健康診査・がん検診」で検索)で確認してください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
特定保健指導を受けて生活習慣を改善しましょう
国民健康保険の加入者で、40歳から74歳の方を対象に、糖尿病などの生活習慣病、特にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防に着目した特定健康診査を行っています。
特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームやその予備群と判定された方には、「特定保健指導利用券」を送付します。保健師・管理栄養士などが、生活習慣改善のためのアドバイスを行いますので、ぜひ利用してください。
※糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の治療を受けている場合は対象となりません。
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2064
9月9日は「救急の日」です
症状に応じた医療機関で受診を
急な病気やけがなどに迅速・的確に対処するため、初期・二次・三次と、救急医療体制が整えられています。
しかし、軽症の場合でも二次救急医療機関で受診されるケースが増えています。軽症の場合には、初期救急医療機関の富山市・医師会急患センター(市民病院第1駐車場内:今泉北部町)や地域の当番医療機関を受診しましょう。
お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(夜間・休日) 電話:425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
交通事故を防ぎましょう
◆秋の全国交通安全運動 ~ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪~
- 期間
- 9月21日(祝)~30日(水)
次の重点項目を中心に交通安全を呼び掛けます。
■重点項目
- 子どもをはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 高齢運転者などの安全運転の励行
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転などの危険運転の防止
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、「秋の交通安全富山市民大会」は中止します。
◆交通安全ワンポイント
これからの季節、夕暮れ時や夜間の交通事故が発生しやすくなります。次のことに注意しましょう。
[歩行者]
- 道路を横断するときは、一時停止・左右の安全確認を徹底しましょう。
- 夜間に外出するときは、ドライバーから見えやすい白や黄色の衣服を身につけ、反射材を活用しましょう。
[自転車利用者]
- 自転車のライトは早めに点灯しましょう。
- 自転車に乗るときは、ヘルメットを着用しましょう。
- もしものときに備え、自転車損害賠償保険への加入を検討しましょう。
[自動車運転者]
- 適度な緊張感を持ち、危険を予測する運転を心掛けましょう。
- 安全に停止できるような速度で運転しましょう。
- 常に歩行者などの横断を予測し、安全確認を怠らないようにしましょう。
- 早めにライトを点灯し、上向きライトを活用しましょう。
- 運転に不安を感じる方は、免許の自主返納や安全運転サポート車への乗り換えを検討しましょう。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
ご存じですか?災害ボランティア
◆被災者の生活支援に大きな役割を果たします
「市災害ボランティア本部」訓練の様子
大規模災害の発生時、被災者をサポートする活動を行うのが「災害ボランティア」です。災害発生時などには、富山市災害ボランティアネットワーク会議の構成団体が中心となって「富山市災害ボランティア本部」を設置し、ボランティアをしたい人、サポートを必要とする人の受け付けや調整などを行います。
◆災害ボランティアへの理解を深め、地域の「受援力」を高めよう
災害ボランティアの支援を十分に生かすには、平常時から地域がさまざまな援助を受け入れる力、「受援力」を高めておくことが必要です。
災害ボランティアの役割を知り、助けが必要なときにどうやってボランティアを要請するのか、どう受け入れるのかを想定しておくことが、地域の受援力の向上につながります。
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
9月25日(金)、29日(火)、10月12日(月)は19:00まで、10月1日(木)、2日(金)は20:00まで
[休日相談窓口]
9月13日(日)9:00~12:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2205
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 9月の開設日
- 16日(水)、23日(水)、28日(月)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
便利な口座振替はいかがですか
市税などの納付には、納期ごとに自動的に納付される口座振替が便利です。ぜひ利用してください。
[振替できるもの]
- 個人市・県民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 上下水道料金
[取扱金融機関]
市内に本店または支店がある金融機関(イオ信用組合を含む。商工組合中央金庫を除く。)、ゆうちょ銀行・郵便局の全国の店舗
- 申込方法
- 「口座振替依頼書」に必要事項を記入・押印(通帳届出印)し、取扱金融機関、納税課(市役所2階)、税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)へ。
※手続きに約1カ月半かかります。
※「口座振替依頼書」は各申込窓口にあります。
※振替口座を変更する場合や、口座振替を中止する場合も「口座振替依頼書」で変更・取消の手続きが必要です。
※再振替はできません(上下水道料金を除く)。また、納期を過ぎたものは振替できません。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2027、2028
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
資源物ステーション 臨時休業
●古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)
- 休業日
- 9月19日(土)~22日(祝)
●水橋中部資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)
- 休業日
- 9月19日(土)~22日(祝)
●その他全ての資源物ステーション
- 休業日
- 9月21日(祝)、22日(祝)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
八尾バイオマス堆肥の小袋販売
家畜ふんなどの有機物原材料を発酵させて生成したバイオマス堆肥を、販売しています((土)(日)(祝)(休)を除く)。
- 販売時間
- 9:00~11:20、12:20~15:00
- 販売場所
- 地域資源活用促進施設(八尾町三田5-18)
- 販売価格
- 32ℓ(10kg)1袋400円
※製品が無くなり次第、販売を終了します。
お問い合わせ 農林事務所農業振興課 電話:468-2094
自動交付機による証明書発行サービスが9月末で終了します
市内5カ所(本庁・各行政サービスセンター)に設置している自動交付機での「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「戸籍証明書」の証明書発行サービスが9月末で終了します。
自動交付機で利用している一部のカードは、印鑑登録証明書を窓口で請求する際に必要なため、大切に保管してください。詳細は、市ホームページ(「自動交付機終了」で検索)を確認するか、問い合わせてください。
お問い合わせ 市民課 電話:443-2048
介護職場の就職説明・面談会
介護分野(介護職、看護職など)への就職を希望している方は、ぜひ参加してください。経験や資格の有無は問いません。
- 開催日時
- 9月29日(火)14:00~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 費用・申込
- 不要
※次回以降の参加を希望される事業所は、市ホームページ(「介護職場の就職説明・面談会」で検索)から申し込んでください。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:431-9965
タウンミーティング
市の施策などについて市職員が説明します。
- 開催日時
- 10月3日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- 八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
- テーマ
-
- 令和2年国勢調査について
- 富山市の子育て支援策について
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 広報課 電話:443-2012
9月27日(日)は美化推進デー
[美化活動を実施しましょう]
自主的に身近な公園などの清掃活動を行い、清潔で住みよいまちをつくりましょう。
[喫煙マナーを守りましょう]
吸い殻のポイ捨てにつながる「路上喫煙」「歩きたばこ」はやめましょう。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
都市計画公園の変更(案)の縦覧
期間中、意見書を提出できます。
●城山公園(茶屋町)
- 期間
- 9月18日(金)~10月2日(金)
- 縦覧場所・意見提出先
- 公園緑地課(市役所6階)
※変更が生じた場合は、市ホームページ(「公園緑地課からのご案内」で検索)でお知らせします。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2110
【9月20日まで】
秋の農業用水路転落事故防止強化期間
●農業用水路への転落事故に注意!
県内の転落死亡事故のうち、約8割が65歳以上の高齢者によるものです。慣れた道でも十分注意し、事故を防ぎましょう。
お問い合わせ 農村整備課 電話:443-2084
富山城をオレンジ色にライトアップします
9月21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせて、富山城を、認知症の方を支援するシンボルカラーのオレンジ色にライトアップします。
- 開催日時
- 9月20日(日)、21日(祝)日没~22:00
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2150
花いっぱいコンクール 結果発表
花や緑であふれるまちづくりを進めるため、花いっぱいコンクールを開催し、次の個人・団体が入賞しました。
最優秀賞
[保育施設・幼稚園部門]
岩瀬保育所
[学校部門]
大沢野小学校
![写真:花いっぱいコンクール
[学校部門]大沢野小学校](images/10-14.jpg)
[一般部門]
上堀駅を愛する会
[花の道部門]
新庄北小学校&地域団体
[街角部門]
新庄北部第四町内会
- 優秀賞
- [保育施設・幼稚園]西田地方保育園、堀川保育所
[学校]老田小学校、桜谷小学校
[一般]合口用水とビオトープを守る会、八木山花作り同好会
[街角]アイリスグループ
- 努力賞
- [保育施設・幼稚園]上条保育所、富山市五番町幼稚園
[学校]大沢野中学校
[一般]清水町地区花と緑の会
[花の道部門]千歳町3丁目町内会、興南中学校教育後援会&生徒会美化実践部
[街角]安養坊町内会、山田児童館
- 審査員奨励賞
- [学校]大広田小学校
[一般]軽費老人ホーム九重荘
モデル花壇金賞
[学校部門]
船峅小学校
[一般部門]
文京町公園愛護会
[花の道部門]
八尾園ふれあい花壇
- 銀賞
- [保育施設・幼稚園]老田保育所
[一般]寺﨑啓乃さん
[花の道]大沢野・上大久保地区花いっぱいグループ
- 認定
- [一般]上堀駅を愛する会
「モデル花壇」は、最優秀賞を3回以上受賞した花壇から選出しています。
◆市ホームページ(「花いっぱいコンクール」で検索)からも、花壇の写真をご覧いただけます。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2110
くらしの情報あれこれ
通信販売のトラブルに注意しましょう。
通常より低価格で購入できるとの広告を見て、1回だけのつもりで申し込んだところ、実際には数カ月の定期購入が条件だったというトラブルが増えています。
[アドバイス]
- インターネットやテレビショッピングなどの通信販売にはクーリング・オフ制度はなく、各事業者の規約に従うことになります。購入前に、契約内容をしっかり確認しましょう。
- 事業者がいつでも解約可能としている場合でも、解約申請期間が限られているので、注意しましょう。
- 相談受付時間
- (土)(日)(祝)を含む毎日10:00~18:30(年末年始、CiC休館日は除く)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
在宅医療で使用した注射針は、捨てずに医療機関に返してね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「いつまでも元気にいきいきと暮らすために」
高齢者の社会参加や介護予防など、市が進める高齢者に関する取り組みを紹介します。
市営住宅 入居者募集
●中教院モルティハイツシルバーハウジング(中央通り二丁目3-22)
- 入居予定日
- 10月16日(金)
- 募集戸数(広さ)
- 1戸(2DK)
- 家賃
- 26,200~51,600円
※家賃は収入に応じて決定します。
- 共益費
- 5,000円
- 駐車場
- なし
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 申込受付期間
- 9月7日(月)~18日(金)
- 申込窓口
- 市営住宅課(市役所3階)
※申込書類などは、9月7日(月)以降に市営住宅課で配布します。
※応募多数の場合、公開抽選で決定します。
- 申込要件
- 自立して日常生活を営める世帯で、次の全てに該当する方
- 高齢者(60歳以上)の単身世帯、高齢者夫婦世帯(夫婦いずれか一方が60歳以上)、または高齢者(60歳以上)のみからなる世帯
- 市が定める住宅困窮要件に該当する方
- 継続的な収入が見込める方で、世帯の所得が市営住宅の入居基準に見合う方
- 市税を滞納していない方
- 市営住宅、その他市の規則で定める住宅などに係る家賃などを滞納していない方
- 暴力団員でない方
お問い合わせ 市営住宅課 電話:443-2097
富山外国語専門学校 半日体験入学参加者
- 開催日時
- 9月26日(土)13:30~15:30(受付13:00~)
- 開催場所
- 富山外国語専門学校(市民プラザ7階:大手町)
- 内容
-
- 本校の概要についての説明
- 入学試験についての説明
- 外国人講師による模擬授業
- 対象
- 高校2年生以上で本校に関心のある方
- 定員
- 40人(申込順)
- 申込方法
- 9月23日(水)(必着)までに、高校生は在学する学校の進路指導担当の先生へ。その他の方は、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名(または職業名)、希望学科(実務英語科、専攻科)を、電話、ハガキ、FAX、Eメールまたは直接、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp
アルコールセミナー
- 開催日時
- 9月26日(土)14:00 ~16:00
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 講師
- 吉本博昭さん(アイ・クリニック院長)
- 内容
-
- 講義「『外出自粛+お酒=お酒に頼る毎日』つらくないですか?」
- アルコール依存者本人や家族の体験談
- 個別相談(先着2人)
- 定員
- 25人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月18日(金)までに、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、保健所保健予防課へ。
角川介護予防センター 各教室
A メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 期間
- 10月5日~12月25日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- 時間
- ①10:30~12:30((火)(金)のみ)、②13:30~15:30 、③18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
B ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 期間
- 10月3日~12月23日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
C 脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 期間
- 10月7日~12月23日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各教室20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月18日(金)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
働きやすい職場づくりセミナー
福祉・介護分野の職場環境改善のため、介護事業所向けのセミナーを行います。
- 開催日時
- 9月28日(月)14:00~16:00(受付13:30~)
- 開催場所
- ボルファートとやま4階(奥田新町)
- テーマ
- 助成金を活用した職場定着と人材確保
- 対象
- 市内介護事業所の管理者・職員
- 定員
- 50人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
エコロジカル・ガーデニング概論2020
「花の土づくりの科学」講演会
自然界の草花などの生態を手本に、化学肥料に頼らず、無理なく管理して楽しむガーデニングを学びます。
- 開催日時
- 9月25日(金)13:30~15:30
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
- 講師
- 渡邉美保子さん(職藝学院教授、ガーデンデザイナー)
- 定員
- 20人程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,000円
- 申込方法
- 9月18日(金)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
エコタウン学園
●ハーブクラフト「ハーブビネガー&タッジーマッジー(小さな花束)」
疫病から身を守ると言われているお守りのタッジーマッジーと、ハーブビネガーを作ります。
- 開催日時
- 9月29日(火)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 講師
- 金丸晴美さん(ハーブガーデン平田)
- 定員
- 20人(申込順)
- 持ち物
- ハサミ、花束用のリボン・ひもなど、マイカップ
- 費用
- 1,000円
- 申込方法
- 9月15日(火)~18日(金)に、電話で、エコタウン交流推進センターへ(受付9:00~17:00)。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:438-2600
融資支援セミナー
資金調達の方法や事業計画書の作成について学びます。
- 開催日時
- 9月30日(水)18:30~20:30
- 開催場所
- 新産業支援センター4階 研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- テーマ
- 金融のプロが太鼓判を押す融資可能な計画書とは
- 対象
- 中小企業者、創業者や起業家、起業や経営に興味のある方 など
- 講師
- 棚橋隆博さん((株)日本政策金融公庫国民生活事業 北陸創業支援センター所長)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、新産業支援センターへ。ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
企業等農業参入講座
企業などが農業参入する上で、知っておきたい基礎知識を学びます。
- 開催日時
- 10月14日(水)9:30~15:00
- 開催場所
- 営農サポートセンター(月岡町三丁目)
- 対象
- 市内で農業参入を検討している企業など
- 費用
- 2,100円
- 申込方法
- 9月28日(月)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、企業名、企業の業種・所在地、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)、受講者の氏名、年齢、性別を、営農サポートセンター(〒939-8132 月岡町三丁目101)へ。
ちびっこ武道教室体験会
開催中の教室に参加して、礼法や各武道を体験します。
- 開催日時
- [剣道]9月24日(木)17:30~18:30
[柔道]9月25日(金)17:30~18:30
- 開催場所
- 県営富山武道館(牛島町)
- 対象
- 年少~年長
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員
- 定員
- 各10人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、県営富山武道館へ。
お問い合わせ 県営富山武道館 電話:431-0170
コンディショニングセミナー
簡単な動きで、骨格や筋肉を自分で整える方法を学びます。
- 開催日時
- 10月19日(月)11:00~12:00
- 開催場所
- 東富山体育館(米田)
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 10月15日(木)までに、電話または直接、東富山体育館へ。
お問い合わせ 東富山体育館 電話:438-7500
はじめてのヨガセミナー
初心者や体の硬い方もゼロから学べる入門セミナーです。
- 開催日時
- 10月6日~12月22日の(火)19:10~20:00(全10回)
- 開催場所
- 市総合体育館 研修室(湊入船町)
- 講師
- 河本真梨子さん(スポーツクラブ富山講師)
- 定員
- 18人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 5,000円(10回分)
- 申込方法
- 9月13日(日)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
オンラインレッスン
「鍛える、動かす、整える Let'sおうち30分エクササイズ!!」
自宅などで気軽に運動不足の解消を目指します。参加にはカメラ付きパソコンなどの通信機器が必要です。
- 開催日時
- 10月8日~11月26日の(木)10:00~10:35(全8回)
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,000円(8回分)
- 申込方法
- 9月22日(祝)までに、市体育協会ホームページから申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
八尾B&G海洋センタープール
秋のお気軽レッスン
|
教室名 |
曜日 |
開始時間 |
開催期間 |
定員(申込順) |
①水泳 |
初級背泳ぎ・平泳ぎ |
(木) |
13:30 |
10月1日~12月10日 |
各15人 |
初級平泳ぎ・バタフライ |
(土) |
13:30 |
10月3日~12月12日 |
初級クロール・背泳ぎ |
(日) |
13:45 |
10月4日~12月13日 |
中級4泳法 |
(月) |
19:30 |
10月5日~12月14日 |
(火) |
13:30 |
10月6日~12月15日 |
中級クロール・バタフライ |
(水) |
13:45 |
10月7日~12月16日 |
上級4泳法改善ドリル |
(月) |
13:45 |
10月5日~12月14日 |
②フロア体操 |
朝ヨーガ |
(月) |
10:30 |
10月5日~12月28日 |
各20人 |
からだメンテナンス |
(火) |
10月6日~12月22日 |
体ほぐしと貯筋体操 |
(水) |
10月7日~12月23日 |
トータルバランス |
(木) |
10月1日~12月24日 |
にっこり健康フラ |
(金) |
10月2日~12月25日 |
ひきしめエクササイズ |
(月) |
19:30 |
10月5日~12月28日 |
脂肪燃焼エアロ |
(火) |
10月6日~12月22日 |
夜ヨーガ |
(木) |
10月1日~12月24日 |
ヒーリングボディワーク |
(金) |
10月2日~12月25日 |
- 対象
- 18歳以上の方
- 受講料
- ①1回640円、②1回840円
- 申込方法
- 開催日の3日前までに、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
※時間は、①が45分(上級4泳法改善ドリルは60分)、②が60分。
※定員に空きがあれば、当日でも参加できます(最少催行人数3人)。
※申し込みは1回ごと、受講料は当日にお支払いください。
※(祝)はレッスンを行いません。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島) 電話:455-9000
職業訓練センター技能講座
コース番号 |
コース名 |
開催日 |
時間 |
定員 |
受講料 |
申込締切日 |
TT-11 |
Word2級受験講座
(Word2016) |
令和3年1月7日(木)、8日(金)、12日(火)、14日(木)、15日(金)、18日(月)、19日(火)、21日(木)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、28日(木)、29日(金)、2月1日(月) |
18:30~21:00 |
10人 |
12,600円 |
12月10日(木) |
TT-22 |
Word・Excel連携講座
(Office2016) |
11月26日(木)、27日(金)、30日(月)、12月1日(火)、3日(木) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
11月10日(火) |
TT-23 |
Excel関数実務講座 |
12月7日(月)、8日(火)、10日(木)、11日(金)、14日(月) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
11月17日(火) |
- 申込方法
- 各申込締切日(消印有効)までに、ハガキかFAXで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日、コース番号とコース名を、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。市ホームページ(「職業訓練センター」で検索)から申し込むこともできます。
※応募多数の場合抽選。抽選結果は開講日の14日ほど前までに郵送します。
※受講料には、教材費や受験料は含まれません。講座内容や教材費など詳細は、問い合わせてください。
◆市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500 FAX:451-0436
【ひとり親向け】パソコン講座
ひとり親家庭のお母さん、お父さんを対象に、就業に結びつく資格習得のための講座を開催します(託児サービスあり)。
|
コース名 |
開催日 |
時間 |
開催場所 |
定員 |
申込締切日 |
① |
パソコン基礎講座
(ワード・エクセル) |
9月27日(日)、10月4日(日) |
9:30~12:00 |
サンシップとやま
(安住町) |
5人 |
9月18日(金) |
② |
コンピュータサービス技能評価試験3級取得講座 |
[ワード]
10月25日~12月20日の(日)(全5回)
[エクセル]
令和3年1月17日~3月7日の(日)(全5回) |
9:30~16:00 |
富山OAスクール
(内幸町) |
10人 |
10月2日(金) |
※①はマウス操作・文字入力が可能でパソコンを持参できる方が対象です。
- 受講料
- 無料 ※②は教材費および受験料が必要です。
- 申込方法
- 各申込締切日までに、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、母子家庭等就業・自立支援センターへ。
※応募多数の場合抽選。
お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター 電話:432-4210 FAX:432-4221
Eメール info@bokaren-toyama.jp
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
さつまいも収穫体験
- 開催日時
- 9月24日(木)、25日(金)、26日(土)、27日(日)、10月1日(木)、2日(金)、3日(土)、4日(日)の10:00~
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 定員
- 200人程度(応募多数の場合抽選) ※家族やグループでも参加できます。
- 費用
- 800円(1人3株)
- 申込方法
- 9月16日(水)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、希望体験日、参加人数、代表者の氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局「さつまいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
9月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 9月13日(日)14:00~17:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
※出店者も募集しています。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
富山駅サウスゲートマーケット
まちなかの飲食や雑貨店を集めたマーケットを開催します。
- 開催日時
- 9月16日(水)15:00~19:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
ゆうぞら駅市
地場農作物や農産加工品などを販売します。各店で300円以上お買い上げいただくと、お楽しみ抽選会に参加できます。
- 開催日時
- 9月25日(金)15:00~19:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場、南北自由通路
お問い合わせ 富山駅周辺賑わいづくり実行委員会(富山駅周辺地区整備課内) 電話:443-2016
BOOK DAY とやま駅
富山駅を行き交うさまざまな人に向け、地元富山の魅力を本を通して発信する古本市を開催します。
- 開催日時
- 9月11日(金)11:00~20:00
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
※詳細は、ホームページ(https://bookdaytoyama.net)をご覧ください。
お問い合わせ BOOKDAYとやま実行委員会(古本いるふ内) 電話:456-7620
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
9月のとやま月イチ読学部
本を通じた青年同士の交流の場に参加してみませんか。
- 課題本
- 「春を背負って」笹本稜平 著(文春文庫)
- 開催日時
- 9月24日(木)19:00 ~20:45
- 開催場所
- CiC3階 学習室1・2(新富町一丁目)
- 対象
- おおむね18~40歳で、市内在住か、市内で勤務・活動している方
- 定員
- 20人程度(申込順)
- 費用
- 無料(課題本の購入は自己負担)
- 申込方法
- 9月23日(水)までに、ホームページ(https://www.toyama-tsukiichi-dokugakubu.jp)から、メンバー登録を経て、申し込んでください。
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
大品山登山
紅葉を楽しみながら山頂を目指す、上級者向けの登山です。
- 開催日時
- 9月26日(土)8:00~15:00頃
- 集合場所
- らいちょうバレー第一駐車場(本宮)
- コース
- 瀬戸蔵・百間滑コース
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,500円(弁当・お茶、温泉割引券付き)
- 申込方法
- 9月18日(金)(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
森林セラピーウオーク&温泉
紅葉の立山山麓を散策後、セラピー御膳を食し、温泉に入って心身を癒します。
- 開催日時
- 10月3日(土)9:00~13:30頃
- 開催場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 60人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,500円(セラピー御膳、温泉入浴券付き)
- 申込方法
- 9月25日(金)(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
ジオと歴史がいっぱい、浜黒崎海岸と古志の松原
立山を仰ぎ見ながら、浜黒崎海岸の砂浜の特徴を調べたり、古志の松原や周辺の歴史に触れたりします。
- 開催日時
- 9月25日(金)10:00~12:00(受付9:30~)
- 開催場所
- 浜黒崎海岸周辺~古志の松原(集合場所:浜黒崎キャンプ場駐車場)
- 講師
- 伊藤恵子さん(立山黒部ジオパークガイド)
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、立山黒部ジオパーク協会(牛島新町)へ。
※小学生以下は、保護者同伴。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 立山黒部ジオパーク協会 電話:431-2089
お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2010
紅葉の牛岳に出会う
紅葉を楽しみながら、牛岳(987m)に登ります(往復約12km)。
- 開催日時
- 10月24日(土)8:00~16:00
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
- 定員
- 30人程度(申込順)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 9月11日(金)~25日(金)8:30~17:15に、電話で、子どもの村へ。
※9月13日(日)、22日(祝)は休所。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
商品量目試買検査会
毎年11月1日は「計量記念日」です。
皆さんが購入した商品(肉や惣菜など)の内容量表記が正しいか、はかりを使って検査します。
- 開催日時
- 11月2日(月)13:15~16:00
- 開催場所
- CiC3階 学習室1~3(新富町一丁目)
- 対象
- 市内在住で、20歳以上の方
- 定員
- 12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(検査対象商品の購入は自己負担)
- 申込方法
- 9月28日(月)までに、電話で、消費生活センターへ。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
婦中ふれあい館イベント
音楽の絵本 ~笑門来福~【10月4日(日)10:00からチケット販売】
クラリキャット
民謡や演歌、大喜利など、いつものクラシックとは違うお正月限定プログラムです。
- 開催日時
- 令和3年1月16日(土)14:00~(13:00開場)
- 出演
- ズーラシアンブラス、弦うさぎ、クラリキャット
- チケット(全席指定)
- 高校生以上3,000円、中学生以下1,500円
(3歳以下のひざ上鑑賞は無料)
- チケット販売所
- 婦中ふれあい館、アスネットカウンター、アスネットオンライン
ズーラシアンブラス
弦うさぎ
秋のふれあいブラスコンサート
県内の社会人吹奏楽団が一堂に会し、クラシックやポップスなど聴きなじみのある曲が勢ぞろいする、芸術の秋にぴったりなコンサートです。
- 開催日時
- 11月1日(日)13:30~
(12:30開場)
- 入場料(全席自由)
- 一般500円
(60歳以上と小学生以下は無料)
お問い合わせ 婦中ふれあい館(婦中町砂子田) 電話:465-3113
プロバスケットボールBリーグ 2020―21シーズン 開幕!
富山グラウジーズ ホームゲーム
VS レバンガ北海道
水戸健史選手
宇都直輝選手
- 開催日
- 10月10日(土)、11日(日)
- 会場
- 市総合体育館(湊入船町)
ホーム試合日程(2020)
日程 |
会場 |
対戦チーム |
10月17日(土)・18日(日) |
県西部体育センター(砺波市) |
三遠ネオフェニックス
|
10月28日(水) |
市総合体育館 |
横浜ビー・コルセアーズ |
11月11日(水) |
市総合体育館 |
サンロッカーズ渋谷 |
12月2日(水) |
市総合体育館 |
アルバルク東京 |
12月5日(土)・6日(日) |
黒部市総合体育センター |
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ |
12月12日(土)・13日(日) |
市総合体育館 |
川崎ブレイブサンダース |
12月26日(土)・27日(日) |
市総合体育館 |
広島ドラゴンフライズ |
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
お問い合わせ 富山グラウジーズ 電話:451-5586
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
※以下の催しで記載のないものは
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
国際レッサーパンダデーイベント
9月第3土曜日の「国際レッサーパンダデーに合わせて、さまざまなイベントを開催します。
①ウオークラリー「くらべてみよう!体のつくり」
レッサーパンダと、園内で飼育している他の動物を比較し、体の特徴などを学びます。
- 期間
- 9月19日(土)~10月18日(日)
- 開催場所
- 園内6カ所
②パネル展「守ろう!レッサーパンダの未来」
野生下での現状や、ファミリーパークの取り組みなどを紹介します。
- 期間
- 9月19日(土)~10月18日(日)
- 開催場所
- レッサーパンダ舎
③動物ガイド「希少どうぶつを知ろう」
絶滅の危機にあるレッサーパンダについて学びます。
- 開催日時
- 9月19日(土)11:30~12:00
- 開催場所
- レッサーパンダ舎
④「しっぽストラップを作ろう」
毛糸を使って、レッサーパンダのしっぽストラップを作ります。
- 開催日時
- 9月19日(土)13:00~15:00
- 開催場所
- 自然体験センター
- 定員
- 30人(先着順)
- 費用
- 1個300円
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
見どころトーク
学芸員による展覧会解説です。
企画展「イヴァナ・シュラムコヴァ ここにあるもの」
- 開催日時
- 9月19日(土)15:00~
企画展「ミクロコスモス:あらたな 交流のこころみ」
- 開催日時
- 9月20日(日)14:00~
常設展「コレクション展 2020―Ⅰ 内と外」
- 開催日時
- 9月12日(土)14:00~、26日(土)14:00~
[共通項目]
- 費用・申込
- 不要 ※当日の展覧会観覧券が必要です。
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 図書館本館
- 費用
- 無料
和装ノートをつくってみよう
和とじの製本を体験し、世界にひとつだけのノートを作るワークショップです。
- 開催日時
- 9月27日(日)10:00~12:00、14:00~16:00
- 対象
- 高校生以上
- 講師
- 堀麻由美さん(豆本堂miniato)
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 300円
- 申込期間
- 9月10日(木)~18日(金)
ロバート・キャンベルさん講演会「日本古典と感染症」
江戸時代の人々がどのように伝染病などの災いを乗り越えてきたかを古典から読み解き、現代のヒントを探ります。
- 開催日時
- 10月2日(金)18:00~19:00
- 開催場所
- TOYAMAキラリ9階 キラリホール
- 講師
- ロバート・キャンベルさん(国文学研究資料館長)
- 定員
- 100人(申込順)
- 申込期間
- 9月14日(月)~25日(金)
山田孝雄文庫セミナー
山田孝雄文庫の古典籍に触れ、その魅力を語ります。
- 開催日時
- 10月3日(土)14:00~16:00
- 講師
- 神作研一さん(国文学研究資料館教授・副館長)
岡田貴憲さん(国文学研究資料館助教)
綿抜豊昭さん(筑波大学図書館情報メディア系教授)
- 定員
- 40人(申込順)
- 申込期間
- 9月14日(月)~25日(金)
[共通項目]
- 申込方法
- 各申込期間に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
陶芸館 臨時休館
展示替えのため、臨時休館します。
- 期間
- 9月16日(水)~17日(木)、12月1日(火)、2日(水)
陶芸館特別展「アズマダチと暮らしの陶磁器」
当館のアズマダチ建築の見どころと、暮らしに役立つ陶磁器の美を紹介します。
- 期間
- 9月18日(金)~11月30日(月)
[展示解説会]
- 開催日時
- 9月20日(日)、10月18日(日)、11月22日(日)14:00~14:30
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
お問い合わせ 陶芸館 電話:433-8610
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 9月19日(土)13:30~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
- 第1話…穴谷の霊水
第2話…龍からもらった大判小判
第3話…親子の光もん
- 語り部
- 奥井悦子さん、安本洋子さん、布目惠子さん(とやま語りの会のみなさん)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
イブニングプラネタリウム「星空とCDコンサート ~ディズニーミュージック~」
ディズニーミュージックを聞きながら星空を楽しみます。
- 開催日時
- 9月19日(土)18:00~18:45
- 定員
- 60人(先着順)
※19:00まで開館します(入館は18:00まで)。
写真展「第41回SSP展 自然を楽しむ科学の眼 2020―2021」
日本自然科学協会(SSP)の会員が科学の視点で撮影した写真を展示します。
- 期間
- 9月19日(土)~10月11日(日)
特別観察会「接近中の火星を見よう」
2年2カ月ぶりに地球に接近する火星を観察します。
- 開催日時
- 10月6日(火)①19:30~20:10、②20:20~21:00
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月25日(金)(必着)までに、往復ハガキで、行事名、参加希望時間、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページから申し込むこともできます。
9月23日(水)~11月6日(金)の平日の午前中は、団体による貸切となり一般の方が入館できない日があります。詳細は、ホームページを確認するか、問い合わせてください。

○○○○支援センターは、高齢者の福祉や介護の総合的な相談窓口です。
ハガキかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 9月14日(月)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 再編
- 前月の応募総数
- 245件(正解数239件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。