6月は環境月間・土砂災害防止月間です
環境月間
地域の自然や地球環境を守るために、家庭や職場で次のことに取り組みましょう。
エコケロ
「チームとやまし」イメージキャラクター
●省エネに努めよう
- 夏は冷房時の室温を28ºC(目安)にする
- 照明をこまめに消す
- 蛍光灯をLED照明に切り替える
- アサガオなど、つる性の植物で窓を覆う「緑のカーテン」を設置する
●新エネルギーなどを活用しよう
●公共交通機関の活用やエコドライブを心掛けよう
- 出かけるときは電車やバスを利用する
- アイドリングストップやふんわりアクセルなどを心掛ける
●ごみの量を減らそう
- ごみの分別を徹底する
- 買い物をするときはマイバッグを利用する
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
土砂災害防止月間
土砂災害ハザードマップ
大雨や長雨などによる土砂災害に、日頃から十分に備えましょう。
●「土砂災害ハザードマップ」を活用しましょう
市内には、土砂災害が発生する恐れのある場所が1,300カ所以上あります。
災害から身を守るため、危険な箇所や避難場所を確認しましょう。
●非常持出品を準備しましょう
避難の際に携行する持出品を日頃から準備しておきましょう。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、マスクなども準備してください。
※詳細は、市ホームページ(「土砂災害対策」で検索)をご覧ください。
【土砂災害に関すること】 お問い合わせ 河川課 電話:443-2221
お問い合わせ 土木事務所管理課 電話:468-1641
【避難所に関すること】 お問い合わせ 防災対策課 電話:443-2181
児童手当現況届の提出を
児童手当を受給している方へ、6月中旬に「児童手当現況届」を送付します。期限までに提出してください。
- 申請期限
- 6月30日(火)
※現況届は、6月1日時点の状況を記載し、児童手当を引き続き受ける要件を満たすかどうかを確認するためのものです。案内が届かない場合は、問い合わせてください。
現況届を提出しないと、6月分以降の児童手当が受けられなくなりますので、注意してください。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2249
各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
ひとり親家庭を支援します
●自立支援教育訓練給付金
- 対象
- ひとり親家庭の父または母で、就職に必要な資格を取るための講座(雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座)を受講する方
- 支給額
- 受講費用の6割に相当する額(上限200,000円)
※雇用保険の教育訓練給付資格がある方は、雇用保険給付との差額分を支給します。
●高等職業訓練促進給付金
- 対象
- ひとり親家庭の父または母で、看護師(准看護師)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、理容師、美容師、調理師などの資格取得のため、県内の養成機関に1年以上通う方
【1】高等職業訓練促進給付金
- 支給期間
- 修業する期間(上限4年、看護師資格は上限3年)
- 支給額
- 月額 100,000円(市民税非課税世帯)
月額 70,500円(市民税課税世帯)
※最終学年時は、月額40,000円加算。
【2】修了支援給付金(カリキュラム修了後)
- 支給額
- 50,000円(市民税非課税世帯)
25,000円(市民税課税世帯)
※各制度の利用を希望する場合は、事前に問い合わせてください。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
熱中症に気をつけましょう
これからの季節、気温や湿度が高くなると、熱中症で体調を崩しやすくなります。症状や対処法などを確認して、熱中症を予防しましょう。
◆症状と対処法
軽度…めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の汗、こむら返り など
- 涼しい場所へ避難し、衣服を緩め、体を冷やしましょう。
- 水分・塩分を補給しましょう。
中度…頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感、力が入らない など
- 軽度の場合の対処に加え、足を高くし、水や氷で体を冷やしましょう。
重度…意識が無くなる、けいれん発作 など
- すぐに救急車を呼び、涼しい場所で体を冷やしましょう。
◆熱中症予防のポイント
- 日傘や帽子を利用し、日差しを防ぐ
- 涼しい服装を選ぶ
- 暑いときは無理をして動かない
- こまめに水分、休息をとる
- 室内では、エアコンと扇風機を上手に利用する など
熱中症は室内でも多く発生しています。
のどの渇きを自覚しにくい高齢者や乳幼児などは、特に注意しましょう。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
平成21年~令和元年に市内で発生した
住宅火災による負傷者と死者の人数
火災から命を守る!!「住宅用火災警報器」
全ての住宅において、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
右のグラフが示すとおり、住宅用火災警報器を設置することで、住宅火災による死傷者を格段に少なくすることができます。
火災から大切な命を守るため、必ず設置しましょう。
適切な維持管理を
- 定期的に点検ボタンを押すなどして、正常に作動するか確認しましょう。
- ほこりなどが入ると正常に作動しない場合があります。定期的に掃除を行いましょう。
- 電子部品の寿命や電池切れなどで、正常に火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に取り換えましょう。
お問い合わせ 消防局予防課 電話:493-4141
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
6月22日(月)、23日(火)、25日(木)、7月6日(月)、10日(金)の19:00まで
※夜間(18:00以降)に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2205
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 6月の開設日
- 17日(水)、23日(火)、25日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
市・県民税の納税通知書の発送
6月10日(水)に、令和2年度の市・県民税の納税通知書を発送します。
普通徴収の方の納期限は次のとおりです。
- 第1期…6月30日(火)
- 第2期…8月31日(月)
- 第3期…11月2日(月)
- 第4期…令和3年2月1日(月)
※公的年金からの引き落とし(特別徴収)分にかかる回数割額の明細も記載しています。
※市・県民税が給与から引き落とし(特別徴収)されている方の税額決定通知書は、5月中旬に各事業所に発送しました。
●令和2年度からの市・県民税の主な変更点
ふるさと納税の対象となる地方団体を、一定の基準に基づき総務大臣が指定します。指定を受けていない地方団体への令和元年6月1日以降の寄附金は、ふるさと納税の対象外となります。
※詳細は、市ホームページ(「市民税課からのご案内」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 市民税課 電話:443-2032、2033、2031
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
介護給付費通知書の送付
利用した介護サービスの内容や金額などをお知らせします(6月中旬発送予定)。
※請求書や領収書とは異なります。
※記載内容については、ケアプランを作成しているケアマネジャーや、記載されている事業所、または介護保険課へ問い合わせてください。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2193
オーバード・ホール 臨時休館
6月29日(月)は、電気設備の定期点検のため、臨時休館します。また、電話によるチケットの取り扱い業務も休止します。
お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:445-5620
「通話録音装置」の無償貸出
振り込め詐欺や悪質な電話勧誘などの被害を防ぐため、電話の「通話録音装置」を無償で貸し出します。
[主な機能]
※自宅の電話機につないで使用します。
- 対象
- 市内在住のおおむね65歳以上で、高齢者世帯、日中は高齢者のみとなる世帯 など
- 申込方法
- 電話または直接、消費生活センター(CiC3階:新富町一丁目)へ。
※受付時間は9:45~18:30。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
がけ地の崩壊対策を支援します
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)で居住されている建物を対象に、土砂災害の防止や軽減を図るための補助制度があります。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 河川課 電話:443-2100
お問い合わせ 土木事務所建設課 電話:468-1327
戦災死者名簿の閲覧
富山大空襲で亡くなられた方々の「戦災死者名簿」の閲覧を、1年を通して行っています。
- 閲覧場所
-
- 福祉政策課(市役所3階)
- 富山地域の各地区センター
- 対象
- 戦災で亡くなられた方の遺族
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
6月23日~29日は「男女共同参画週間」
《令和2年度全国統一キャッチフレーズ》
『そっか。いい人生は、いい時間の使い方なんだ。』
『ワクワク・ライフ・バランス』
男女がそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。
●男女共同参画関連写真・啓発パネル展示
- 開催日時
- 6月23日(火)~29日(月)10:00~18:00
- 開催場所
- CiC3階交流広場、CiC1階正面入口(新富町一丁目)
●男女共同参画関連図書展示
- 期間
- 6月17日(水)~7月13日(月)
- 開催場所
- とやま駅南図書館(CiC4階)
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
お問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話:433-1760
八尾地区まち並み修景等補助金
八尾地区では、歴史的なまち並みを維持するため、既定の基準を満たすものについて、建物の新築・修景などに係る工事費用の一部を補助します。
- 対象地域
- 天満町、下新町、今町、西町、東町、鏡町、上新町、諏訪町、西新町、東新町の各一部
※詳細は、市ホームページ(「八尾地区まち並み修景等整備事業」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 都市計画課 電話:443-2106
農地パトロールの実施
遊休農地の発生防止・解消などの啓発のため、全ての農地の利用状況調査(農地パトロール)を行っています。
[農地の適切な管理を]
農地が適切に管理されていないと、雑草の繁茂、病害虫の発生など、周辺農地へ重大な悪影響を及ぼすことが懸念されます。
耕作できない場合でも、除草、樹木の伐採や病害虫の駆除など、適正な管理をお願いします。
お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:443-2129
無料職業紹介所「JOB活とやま」
就職を希望する方などに、無料で職業紹介や就労相談を行っています。
- 開設時間
- (月)~(金)8:30~17:15
- 開催場所
- JOB活とやま(市役所7階)
- 内容
-
- 相談者に適した職業の紹介
- 求人情報の閲覧(ハローワークの求人情報も閲覧可)
- 履歴書の作成や面接対策への助言
※人材不足でお悩みの企業の方などの求人情報も募集しています。登録方法など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ JOB活とやま 電話:443-2231
麻しん風しん予防接種を受けましょう
麻しん風しん予防接種は、一定の間隔をあけて2回接種することで、より強固な免疫を獲得することができます。対象者には、個別通知しています。
●予防接種の対象者
第1期 |
1歳のお子さん |
第2期 |
幼稚園などの年長児に相当する年齢のお子さん(平成26年4月2日生~平成27年4月1日生) |
※対象となる方で、転入などにより接種券が届いていない場合は連絡してください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
定期予防接種の有効期限を延長します
新型コロナウイルス感染拡大にかかる富山県緊急事態措置による外出自粛などで、定期予防接種を受けられなかった方について、予防接種の有効期限を延長します。
- 対象
- 4月17日(金)から5月31日(日)が有効期限の接種券をお持ちの方
- 延長後の有効期限
- 6月30日(火)まで
※お手元の接種券を、そのまま使用できます。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
《令和2年度標語》
『咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで』
細菌やウイルスは、手を介して鼻や口から体の中に入ってきます。「手洗い、うがい、歯みがき」をして、口腔環境を整え、毎日元気に過ごしましょう。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
くらしの情報あれこれ
新型コロナウイルスに便乗した不審な電話やメールなどが増えています。
[事例1]
市や県などの新型コロナウイルス対策室の職員を名乗る者から電話があり、助成金を振り込むために口座番号や暗証番号などを教えてほしいと言われた。
[事例2]
新型コロナウイルスが水道水に混ざっているという電話があった。
[アドバイス]
- 不審な電話やメールは無視しましょう。
- 不安をあおる根拠の無い話には、絶対に耳を貸さないようにしましょう。
- 今後も、新型コロナウイルスに便乗した悪質商法など新たな手口が出てくると考えられますので、十分に気を付けましょう。
- 相談受付時間
- (土)(日)(祝)(休)を含む毎日10:00~18:30(年末年始、CiC休館日は除く)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
自転車はそのまま捨てないで!捨てるときは、
- 防犯登録の抹消
- 「ごみ・不要」と書いた貼り紙 を忘れないでね。
抹消の手続きがわからないときは、県警察本部生活安全企画課へ問い合わせてね。
お問い合わせ 県警察本部生活安全企画課 電話:441-2211
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「今につながる富山の薬売り」
富山の近代産業のルーツである「富山の薬売り」について紹介します。
プール監視員
【各プールへの申込方法】
申込期限までに、各問い合わせ先へ電話連絡の上、履歴書を持参してください。
※各プール、採用後にプール監視員講習あり。
●大山B&G海洋センタープール(小見)
- 内容
- プール監視、施設管理など
- 期間
- 7月18日(土)~8月31日(月)
- 勤務時間
- 8:45~16:00(休憩45分)
- 対象
- 高校生以上で体力に自信のある方
- 定員
- 5人程度(面接の上、決定します)
- 賃金
- 時給848円(交通費など含む)
- 申込期限
- 7月1日(水)
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
●婦中スポーツプラザプール(婦中町板倉)
- 内容
- プール監視、施設管理、窓口業務など
- 期間
- 7月10 日(金)~8月31日(月)
- 勤務時間
- 9:00~17:00(休憩60分)
- 対象
- 18歳以上で体力に自信のある方(高校生不可)
- 定員
- 10人程度(面接の上、決定します)
- 賃金
- 時給848円(交通費など含む)
- 申込期限
- 7月1日(水)
お問い合わせ 婦中体育館 電話:465-5501
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
●猪谷プール(猪谷)
- 内容
- プール監視、施設管理など
- 期間
- 7月10日(金)~8月31日(月)
- 勤務時間
- 10:00~16:00(休憩60分)
- 対象
- 18歳以上で体力に自信のある方(高校生不可)
- 定員
- 5人程度(面接の上、決定します)
- 賃金
- 時給848円(交通費など含む)
- 申込期限
- 7月1日(水)
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
(公財)富山市体育協会職員
- 職種
- スポーツ指導員
- 定員
- 2人程度
- 採用予定日
- 令和3年4月1日
- 受験資格
- 昭和60年4月2日~平成11年4月1日生まれで、学校教育法に基づく4年制大学を卒業した方(令和3年3月までに卒業見込みの方を含む)
- 一次試験日
- 7月18日(土)
- 一次試験会場
- 市総合体育館(湊入船町)
- 申込方法
- 6月10日(水)~7月1日(水)(必着)に、郵送または直接、受験申込書を、市体育協会(〒930-0805 湊入船町12-1:市総合体育館内)へ。
※受験案内、受験申込書は、市総合体育館、市民プール(荒川四丁目)、スポーツ健康課(市役所3階)で配布します。市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)からダウンロードすることもできます。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
富山市花いっぱいコンクール
「花と緑のあふれる潤いのある街づくり」を目指して花の植栽に取り組んでいる花壇などを募集します。
- 募集部門
- 「保育施設・幼稚園」、「学校」、「一般(個人)」、「街角花壇」、「花の道」
- 対象
- 市内にある保育施設・幼稚園、小・中学校・高校、企業、個人、公共的な花壇を管理している町内会や花作りをしている団体
- 申込方法
- 6月26日(金)(必着)までに、郵送または直接、参加申込書を、公園緑地課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)へ。
※参加申込書は公園緑地課にあるほか、市ホームページ(「公園緑地課からのご案内」で検索)からダウンロードすることもできます。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2110
角川介護予防センター 各教室
A メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 期間
- 7月6日~9月25日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- コース
-
- 10:30~12:30 ※(火)(金)のみ。
- 13:30~15:30
- 18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
B ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 期間
- 7月1日~9月23日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
C ライフキネティック教室(脳活性)
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知知能の低下を予防する教室です。
- 期間
- 7月1日~9月16日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各教室20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 6月19日(金)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
はじめてのヨガセミナー
ゼロからヨガを学ぶ入門セミナーです。
- 開催日時
- 7月7日~9月8日の(火)19:10~20:00(全10回)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 講師
- 河本真梨子さん(スポーツクラブ富山講師)
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 5,000円(10回分)
- 申込方法
- 6月14日(日)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
姿勢美人レッスン
美しい姿勢で歩く習慣を身に付けます。
- 開催日時
- 7月20日~10月5日の(月)15:10~16:10(全10回)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 講師
- 岡村祥子さん(スポーツクラブ富山講師)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 5,000円(10回分)
- 申込方法
- 6月21日(日)までに、市体育協会ホームページから申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
コンディショニングセミナー
セルフコンディショニングで、動きやすい身体を作ります。
- 開催日時
- 7月28日(火)、9月25日(金)、10月27日(火)9:30~10:30
- 開催場所
- 勤労身体障害者体育センター(水橋)
- 講師
- 荒木友子さん(健康運動指導士)
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 1回500円
- 申込方法
- 各開催日の7日前までに、電話または直接、勤労身体障害者体育センターへ。
お問い合わせ 勤労身体障害者体育センター 電話:478-4951
おやこで運動あそび
さまざまな動きを体験し、楽しく運動あそびを行います。
- 開催日時
- 7月5日(日)9:30~10:45
- 開催場所
- 花木体育センター(花木)
- 対象
- 小学1・2年生とその保護者
- 定員
- 15組30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 6月28日(日)までに、市体育協会ホームページから申し込んでください。
お問い合わせ 花木体育センター 電話:434-4844
子どもの1day水泳教室
- 未就学児(年少・年中・年長)の水なれ
- 小学1・2年生のバタ足
- 小学3~6年生のクロール
- 開催日時
- 7月12日(日)、26日(日)、8月2日(日)、9日(日)、16日(日)10:30~11:00(10:10受付)
※1回ごとの教室ですが、複数回の参加も可能です。
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 定員
- 各8人(申込順)
- 費用
- 1回1,230円
- 申込方法
- 6月21日(日)13:30から、電話または直接、八尾B&G海洋センタープール(〒939-2376 八尾町福島181)へ。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:455-9000
職業訓練センター 技能講座
コース番号 |
コース名 |
開催日 |
時間 |
定員 |
受講料 |
申込締切日 |
TT-3 |
社会保険実務講座 |
9月10日(木)、15日(火)、17日(木)、24日(木)、29日(火) |
18:30~21:00 |
20人 |
4,500円 |
8月24日(月) |
TT-4 |
新人・若手社員フォローアップ研修 |
9月25日(金) |
9:30~16:30 |
40人 |
4,000円 |
9月7日(月) |
TT-8 |
簿記2級受験対策講座 |
7月21日~11月12日の(月)(火)(木)(全32回) |
18:30~21:00 |
20人 |
28,800円 |
7月2日(木) |
TT-9 |
Excel3級受験講座(Excel2016) |
8月17日~9月16日の(月)(水)(金)(全14回) |
18:30~21:00 |
20人 |
12,600円 |
7月29日(水) |
TT-10 |
ホームページ作成中級講座(HTML5)
(WEBクリエイター受験対策) |
8月22日~10月24日の(土)(全10回) |
9:00~12:00 |
20人 |
9,000円 |
8月3日(月) |
TT-17 |
はじめてのホームページ作成講座(HTML5) |
7月9日(木)、10日(金)、13日(月)、14日(火)、15日(水) |
18:30~21:00 |
20人 |
6,000円 |
6月22日(月) |
TT-18 |
Excel活用による品質管理講座 |
7月22日(水)、29日(水)、8月5日(水) |
18:30~21:00 |
20人 |
3,600円 |
7月3日(金) |
TT-19 |
情報セキュリティ講座 ~企業・組織が取るべき対策と個人で行うべき未然対策~ |
①8月6日(木)、②8月7日(金) |
①9:30~16:30
②9:00~12:00 |
20人 |
3,600円 |
7月20日(月) |
TT-20 |
プレゼンテーション入門
PowerPoint基礎講座(PowerPoint2016) |
9月18日(金)、23日(水)、25日(金)、28日(月)、29日(火) |
18:30~21:00 |
20人 |
6,000円 |
9月1日(火) |
TT-21 |
デジカメ活用・画像処理入門講座 |
9月28日(月)~10月2日(金)(連続5日間)
※デジカメを持参してください。 |
13:30~16:30 |
20人 |
6,000円 |
9月8日(火) |
TT-29 |
写真撮影入門講座 |
7月4日~12月19日の(土)(全11回)
※8月22日(土)のみ9:30開始。 |
13:30~16:30 |
10人 |
14,400円 |
6月17日(水) |
TT-30 |
着物着付け応用講座
※入門講座受講者または経験者対象。 |
8月5日~11月25日の(水)(全8回) |
13:30~16:00 |
10人 |
11,200円 |
7月17日(金) |
TT-31 |
中国語入門講座 |
8月22日~令和3年2月27日の(土)(全12回) |
13:30~16:00 |
20人 |
14,400円 |
8月5日(水) |
- 申込方法
- 各申込締切日までに、ハガキかFAXで、希望のコース番号とコース名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日を、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。市ホームページ(「職業訓練センター」で検索)から申し込むこともできます。
※応募多数の場合抽選(TT-3、4のみ申込順)。抽選結果は開講日の14日前をめどに郵送します。
※受講料には、教材費や受験料は含まれません。講座内容や教材費などの詳細は、問い合わせてください。
◆市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500 FAX:451-0436
とやまスローライフ・フィールド
じゃがいも収穫体験
- 開催日時
- 6月25日(木)、26日(金)、27日(土)、28日(日)10:00~(受付9:30~)
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 800円(1人3株まで)
- 申込方法
- 6月17日(水)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、希望体験日、人数、代表者氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド「じゃがいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
立山山麓ウオーキング
森林散策で心身共にリラックスした後、地元の食材を使ったご膳を楽しみます。
- 開催日時
- 6月21日(日)9:00~13:30頃
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 70人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,000円(芦峅ご膳付き)
- 申込方法
- 6月13日(土)(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、大山観光開発(株)(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 大山観光開発(株) 電話:482-1311
百間滑トレッキング
立山山麓自慢の清流コースを歩き、心も体もリフレッシュします。
- 開催日時
- 7月4日(土)9:00~13:00頃
- 集合場所
- らいちょうバレー第1駐車場(本宮)
- コース
- 粟巣野・百間滑コース
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 80人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(昼食・温泉割引券付き)
- 申込方法
- 6月26日(金)(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
6月のとやま月イチ読学部
本を通じた青年同士の交流の場に参加してみませんか。
- 課題本
- 「凍」 沢木耕太郎 著(新潮文庫)
- 開催日時
- 6月25日(木)19:00~20:45
- 開催場所
- CiC3階会議室(新富町一丁目)
- 対象
- おおむね18~40歳で、市内在住か、市内で勤務・活動している方
- 定員
- 30人程度(申込順)
- 費用
- 無料(課題本の購入は自己負担)
- 申込方法
- 6月23日(火)までに、ホームページ(https://www.toyama-tsukiichi-dokugakubu.jp)から、メンバー登録を経て、申し込んでください。
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
コレクション展 2020―Ⅰ 内と外
開館5周年を迎えるガラス美術館では、「内と外」というテーマのもと、18点の作品を展示します。
- 会期
- 6月13日(土)~12月13日(日)
- 時間
- 9:30~18:00((金)(土)は20:00まで) ※入場は閉場の30分前まで。
- 開催場所
- ガラス美術館4階 展示室4
- 閉場日
- 第1・3(水) ※閉場日は変更する場合があります。
- 費用
- 一般・大学生200円 ※高校生以下無料。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
ドリームナイト・アット・ザ・ズー
慢性疾患や障がいがあるお子さんとそのご家族を、閉園後のファミリーパークに無料で招待します。
- 開催日時
- 7月4日(土)17:00~19:00
※雨天の場合は、7月11日(土)に延期。開催の有無は、当日12:00以降にホームページ(https://www.toyama-familypark.jp)で確認するか、問い合わせてください。
- 対象
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちのお子さんとその家族
- 入園方法
- 当日17:00~18:00に、西口受付で上記手帳を提示してください。事前予約は必要ありません。
※ご家族全員揃って入園してください。
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:484-1007
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
企画展「越中国に黒船襲来 ~関所番人橋本家文書より~」
安政六年、富山湾に異国の黒船が襲来した際に富山藩がとった対応を、「橋本家文書」から読み解きます。
- 期間
- 6月6日(土)~9月27日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)
※(月)、(祝)の翌日((土)(日)を除く)は休館。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
考古資料館企画展「寄贈コレクション展―集める人・その思い」
立山天狗平採集の石鏃
当館に寄贈された縄文時代の石鏃などの石器や玉類約2,000点と、手記や手紙を展示し、寄贈者の遺物採集にかける思いや、当時の県内考古学会の様子を紹介します。
- 期間
- 6月20日(土)~12月6日(日)
※6月17日(水)~19日(金)は休館。
- 展示解説会
- 6月27日(土)10:00~11:00
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
[記念講演会]
- テーマ
- 考古資料館所蔵のコレクション資料について
- 開催日時
- 7月4日(土)14:00~16:00
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター講座室
- 講師
- 藤田富士夫さん(市埋蔵文化財センター元所長)
- 費用
- 入館料のみ
- 申込
- 不要
※講演後、講師による展示解説があります。
お問い合わせ 考古資料館 電話:433-8634

1人ひとりが○○と○○を変え、新型コロナの感染拡大を止めましょう。
ハガキかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 6月17日(水)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 学ぶ生き方
- 前月の応募総数
- 285件(正解数280件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。