戦(いくさ)がなくなった江戸時代、富山藩のサムライたちにとって富山城はどのような存在だったのでしょうか?
殿様が住まいするシンボルとしての城、仕事場としての城、あるいは、“いざ”という時には戦うための場としての城など、様々なイメージがあったのではないかと思われますが、実際にはどうだったのでしょうか?
そこで今回、礼儀の場としての城、儀式の場としての城を紹介します。また、城の危機管理や、実際に緊急事態が起こった際のサムライたちの考えや行動なども読み解いてみます。
江戸時代の武士はサラリーマン化していたともいわれますが、展示からは、そのようなイメージとは異なる、古(いにしえ)の武士と変わらない心根も見えてくるでしょう。「富山城とサムライたち」―富山城との関わりを通して、江戸時代のサムライのあり方を紹介します。
|

会期 平成30年7月7日(土)~9月9日(日)
開館時間 9時~17時(入館は16時30分)
休館日 7月18日(水)、9月5日(水)
観覧料 大人210円(160円) 高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※この料金で常設展もご覧いただけます。
>>このページのトップへ |

展示解説会 7月15日(日)、8月18日(土)、9月9日(日)
各日 午後2時より
場所 郷土博物館展示室
申込不要・参加無料(入館料が必要です)
>>このページのトップへ |


チラシ表 / チラシ裏
 |


森記念秋水美術館所蔵品
「北国のきらめき-北陸の名刀展-」
平成30年6月2日(土)~8月26日(日)
森記念秋水美術館
富山市千石町1丁目3番6号 Tel.076-425-5700
http://www.shusui-museum.jp(外部リンク)
富山佐藤記念美術館企画展
「花鳥風月を楽しむ~富山ゆかりの美術」
平成30年7月7日(土)~9月30日(日)
富山市佐藤記念美術館
富山市本丸1-33 Tel.076-432-9031
>>詳細ページへ
3館連携解説ツアー開催!
7月28日(土)、7月29日(日) 計2回
【詳細及び申込み方法】
>>詳細ページへ
>>このページのトップへ
|