画像:富山市民大学受講の様子

令和6年度 富山市民大学 受講者募集

QR:「富山市民大学 受講者募集」ホームページ

ホームページ

対象
市内に在住か勤務する方
申込数
1人3コースまで
受講料
  • 回数が10回以下のコース…3,000円
  • 回数が11回以上のコース…4,000円
※コースにより別途実費が必要です。

申込方法

直接
返信用の84円切手(1人1枚)を持参し、期間内に、受付場所へ。
受付期間 3月4日(月)~6日(水)10:00~16:00(6日は15:00まで)
受付場所
  • 市民学習センター4階講義室1(市民プラザ内:大手町)
  • 教育行政センター(大沢野会館別館2階:高内)
郵送
3月6日(水)(必着)までに、申込用紙と84円切手を、市民学習センター(〒930-0084 大手町6-14)へ。
※申込用紙は、受付場所や各地区センターにあるほか、市ホームページ(No.1007498)からダウンロードできます。

直接・郵送で申し込む方は、返信用切手がないと受け付けできません。必ず用意してください。

インターネット
3月6日(水)17:00までに、市ホームページ(No.1007498)から申し込んでください。
※メールアドレスの登録が必要です。

受講決定・受講手続

 応募多数の場合、抽選で受講者を決定します。受講決定通知書は、3月29日(金)発送予定です。
 受講が決定した方は、受講料を納付後、上記受付場所で受講手続きをしてください。
※受講手続きの期間は、4月上旬予定です。詳細は、受講決定通知書を確認してください。
※学友会に入会される方は、別途1,000円(年額)が必要です。

コース内容

 詳細は、市ホームページ(No.1007499)をご覧ください。市民学習センター、教育行政センター、各地区センターで、概要を記載した「2024富山市民大学要項」を閲覧することもできます。
※今回募集するコースは、通年および前期日程のみです。後期日程のコースは、後日募集します。

お問い合わせ 市民学習センター 電話:493-3500

一般

会場
市民学習センター(市民プラザ内)
No. コース名 曜日 開始時間 回数
101 富山の環境ー過去・現在・未来ー 9:30 10
102 富山のまちー持続可能なまちづくりー 13:30 10
103 立山黒部ジオパークを知る 9:30 10
104 郷土の歴史 13:30 10
105 地域の歴史遺産を巡る考古学 9:30 10
106 日本の歴史 13:30 10
107 世界の歴史 13:30 10
108 中国史に学ぶ 13:30 10
109 食と住の文化史 13:30 10
110 歴史史料をひもとく 13:30 10
111 古典歌謡への旅 13:30 10
112 おくのほそ道をよむ 9:30 10
113 漢詩漢文の世界へ 13:30 10
114 古文入門 9:30 10
115 江戸時代の文学を読む 13:30 10
116 くらしを彩る短歌の楽しみ 9:30 10
117 俳句入門 13:30 10
118 川柳を楽しむ 13:30 10
119 文学へのいざない 9:30 10
120 朗読を楽しもう 9:30 10
121 落語のはなし 9:30 10
122 日本の歌、世界の歌 9:30 10
123 音楽サロン 13:30 10
124 女声合唱 9:30 15
125 リコーダー演奏を楽しもう 9:30 10
126 世界の国々 13:30 10
127 美術の世界 13:30 10
128 くらしの中の和漢医薬学 9:30 10
129 健康生活の知恵 13:30 10
130 豊かな心 9:45 10
131 リズム体操 13:30 15
132 100歳まで歩こう 13:30 10
133 暮らしの実学 13:30 10
134 楽しい法律 13:30 10
135 郷土の料理 9:30 8
136 家庭でできる『やくぜん料理』 9:30 8
137 季節の和菓子づくり 10:00 8
138 スイーツでO・MO・TE・NA・SHI 10:00 8

創作

会場 No. コース名 曜日 開始時間 回数
市民学習センター(市民プラザ内) 201 洋画 10:00 15
202 日本画 13:30 15
203 版画 9:30 15
204 切り絵 13:30 12
205 篆刻てんこく 14:00 10
市民大学陶芸実習施設(花木) 206 陶芸(前期)A 13:30 10
207 陶芸(前期)B 13:30 10

プラネット

会場 No. コース名 曜日 開始時間 回数
大沢野会館(高内) 301 富山の郷土玩具“土人形”を作ろう 13:30 10
302 日本画(大沢野) 10:00 15
大山会館(上滝)ほか 303 うまい水のルーツを探る 10:00 10
婦中ふれあい館(婦中町砂子田) 304 手作り銀粘土アクセサリー(前期) 13:30 5
猪谷関所館(猪谷) 306 飛越往来 10:00 10