産前産後期間の国民健康保険料が免除されます
子育て世帯の負担軽減や次世代育成支援のため、令和6年1月から、国民健康保険に加入している方が出産した場合、産前産後期間相当分(4カ月分)にかかる国民健康保険料の所得割額と均等割額を免除します。
- 対象
- 国民健康保険被保険者で、出産日が令和5年11月1日以降(※)の方
(※)妊娠85日(4カ月)以上の出産が対象(死産、流産、早産および人工妊娠中絶の場合も含む)。
- 免除期間
-
- 出産予定月の前月から出産予定月の翌々月相当分が減額されます。
※出産後に届け出する場合は、出産月の前月から出産月の翌々月相当分が減額されます。
- 多胎妊娠の場合は出産予定月の3カ月前から6カ月相当分が減額されます。
- 令和5年度は産前産後期間のうち、令和6年1月以降の期間の分だけ保険料が減額されます。
- 保険料の免除が認められた場合、先に払いすぎた保険料を還付します。
- 届出方法
- 出産予定日の6カ月前から、郵送または直接、保険年金課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所1階)へ。
※届け出には、届出書と母子健康手帳(出産後は母子の戸籍抄本でも可)が必要です。
※届出書は保険年金課にあるほか、市ホームページ(No.1014338)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2065
「物流の2024年問題」をご存じですか
働き方改革関連法の施行により、2024年4月1日以降、トラックドライバーなどの時間外労働の上限が年間960時間となり、必要な対策を講じなければ輸送力が不足し、物流が停滞する懸念があるとされています。トラックドライバーなどの労働環境の改善と生産性向上による物流の持続との両立が喫緊の課題です。できることから始めてみましょう。
消費者の皆さんへ
再配達の削減はトラックドライバーなどの負担を軽減するだけでなく、CO₂削減にもつながります。インターネット通販を利用する際などは、ゆとりを持った配送日時を指定するなど、ご理解ご協力をお願いします。
- 具体的な取り組み
-
- 荷物を確実に受け取れる日時の指定、置き配の活用
- コンビニエンスストアや、職場での荷物の受け取り
- 宅配ボックスの利用 など
荷物を送り出す企業の皆さんへ
トラックドライバーに長時間の荷待ちをさせないよう努めるほか、安全な運転時間が確保できるような発注をお願いします。また、事前通知のない荷物の積み降ろし作業の依頼はやめましょう。
- 具体的な取り組み
-
- 積載場所を分散し、1カ所あたりの車両台数の減
- パレットを用いることで、荷役作業時間の短縮
- 納品時間の指定の柔軟化 など
お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2070
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
農業用物価高騰に対する補助金を交付します
燃料・肥料・飼料の価格が高止まりしています。農業者が次年度の作付けに向けて営農を継続できるよう、肥料などの価格上昇の一部を補助します。昨年と交付単価を変更しています。
詳細は市ホームページ(No.1010614)をご覧ください。
- 対象
- 市内の農業者のうち、来年も農業を継続する方
- 申請方法
-
- 市内農業協同組合に農作物等を出荷されている方
農業協同組合を通して案内がありますので、案内に従って申請手続きを行ってください。
- 市内農業協同組合に農作物等を出荷していない方
2月29日(木)までに、交付申請書などを、郵送または直接、農業水産課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所4階)、農林事務所農業振興課(〒939-2293 高内365:大沢野会館別館2階)へ。
申請書は各申込先にあるほか、市ホームページ(No.1010614)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 農業水産課 電話:443-2083
お問い合わせ 農林事務所農業振興課 電話:468-2449
1月も毎週土曜日に牛乳を無料配布します
8月に引き続き、牛乳の消費を拡大するため、市内の一般公衆浴場をご利用の方に、市内産の牛乳を配布します。
※200mlの紙パックを1人1本配布、無くなり次第終了。
協力一般公衆浴場(五十音順)
- 朝日湯(堀川小泉町)
- 稲荷鉱泉(稲荷元町)
- 入舟湯(長江本町)
- 浦の湯(羽根)
- 荏原鉱泉(向新庄)
- 奥井鉱泉(奥田本町)
- 開発鉱泉(月見町)
- 島倉乃湯(長柄町)
- 白岩の湯(水橋畠等)
- 高原鉱泉(高屋敷)
- たから湯(北新町)
- 竹の湯(下新町)
- 辰尾鉱泉(安養寺)
- 立山鉱泉(中島)
- 萩の湯(東岩瀬町)
- 日方江温泉(針日)
- 久乃家(水橋辻ヶ堂)
- ファミリー人工温泉ひらき(開)
- ファミリー銭湯くさじま(草島)
- 福島の湯(八尾町福島)
- 藤の湯(蛯町)
- 古宮鉱泉(西中野町)
- 星の湯(中野新町)
- マルトミ鉱泉(呉羽町)
- 水橋温泉 ごくらくの湯(水橋中村町)
- 森の湯(西四十物町)
お問い合わせ 農業水産課 電話:443-2083
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
- 開設日時
- 1月18日(木)、25日(木)、2月8日(木)、15日(木)19:00まで
[休日納税相談窓口]
- 開設日時
- 2月4日(日)9:00~12:00
※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 1月の開設日
- 23日(火)、25日(木)、30日(火)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
市民芸術創造センター 臨時休館
- 休館日
- 1月22日(月) ※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
新春企画
AMAZING TOYAMAカレンダーをプレゼント
富山市の魅力を発信・発見する「AMAZING TOYAMA」プロジェクトの一環で作成した、市民の皆さんが撮った素敵な写真の卓上カレンダーを抽選で20人にプレゼントします。
日めくり・万年カレンダー式なので、いつまでも素晴らしい(AMAZINGな)富山を楽しめます。
- 申込方法
- 1月17日(水)までに、富山市LINE公式アカウントメニューの「申請」から申し込んでください。
※カレンダーの申し込みにはLINE登録が必要です。
友だち登録はこちら
富山市LINE公式アカウントとは…
市では、身近なコミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、情報配信や予約、申請などの機能・サービスを提供しています。日常生活だけでなく、緊急時にも役に立つ情報を配信しているので、ぜひ登録してください。
機能の詳細は、市ホームページ(No.1013250)をご覧ください。
お問い合わせ 広報課 電話:443-2018
3R(スリーアール)に取り組みましょう!
「Reuse(リユース)」とは、物を繰り返し使うことです。
リサイクルショップを活用することもリユースだよ。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
くらしの情報あれこれ
悪質なリフォーム事業者にご注意ください!
[相談例]
- 工事契約書の提示がなく口頭のみで強引に工事され、高額な工事費用を請求された。
- 工事中に不具合を見つけたと言って不要な工事をされ、追加費用を請求された。
- 工事費用を支払ったが工事予定日になっても工事が始まらず、事業者と連絡が取れなくなった。
[アドバイス]
「住宅リフォーム事業者団体登録制度」
マーク
- 突然「無料診断やってます」と訪問してきて、「異常がある」と不安をあおり、その場で契約を勧めてくる業者には注意しましょう。
- 複数の業者から見積もりをとりましょう。また、交渉時の相手の発言など、こまめに記録しましょう。
- 国が、「住宅リフォーム事業者団体登録制度」を設けて、優良な事業者を公表しています。ホームページ(https://www.j-reform.com/reform-dantai/)をご覧ください。
- 契約書面を受け取った日から原則8日間以内に書面か電子メールなどで通告すれば契約解除(クーリング・オフ)ができます。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
相談受付時間 (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、年末年始およびCiC休館日は除く。
とやま情報局
- 放送日
- 1月28日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「こどもまんなかを広げよう」
子どもたちが健やかで幸せに成長できるよう「こどもまんなか応援サポーター」宣言をした市の取り組みや、楽しい子育てを実践している家庭、企業の取り組みなどを紹介します。
ホームページ 市ホームページ(No.1002571)
学校助手・用務員・調理員・幼稚園教諭
小・中学校や幼稚園で令和6年度から勤務する会計年度任用職員を募集します。
- 職種
- 学校助手、用務員、調理員、幼稚園教諭(幼稚園教諭免許が必要)
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 書類審査と面接(2月上旬~中旬)
- 申込方法
- 1月31日(水)までに、電話で、教育総務課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 教育総務課 電話:443-2130
学校司書
小・中学校の学校図書館に勤務する会計年度任用職員を募集します。
- 職種(必要な資格・免許)
- 学校司書(司書資格または司書教諭免許)
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 面接(2月上旬~中旬)
- 勤務時間
- 平日8:15~16:45のうち実働5時間
※学校により勤務時間帯が異なります。
- 勤務開始日
- 4月1日(月)
- 申込方法
- 1月26日(金)までに、電話で、学校教育課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 学校教育課 電話:443-2134
スクールサポーター
小・中学校で、配慮が必要な児童・生徒の支援や担任の補助をする方を募集します。
- 職種(必要な免許・資格)
- 会計年度任用職員(教員免許を有する方、または保育士・学童保育などの経験がある方)
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 書類審査と面接(2月中旬~下旬)
- 勤務時間
- 平日8:30~12:30(要相談)
※6時間勤務となる場合もあります。
- 勤務開始日
- 4月4日(木)
- 申込方法
- 1月22日(月)までに、電話で、学校教育課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 学校教育課 電話:443-2135
中堅所得者向け賃貸住宅入居者
●中教院団地(中央通り二丁目3番22号)
- 間取り
- 1DK(単身用)、3DK(ファミリー用)
- 家賃
- 40,000~78,700円
- 駐車場
- なし
●今泉団地(今泉北部町1番地5)
- 間取り
- 2DK、2LDK、3DK
- 家賃
- 44,000~49,000円
- 駐車場
- 5,240円
●上赤江団地(上赤江一丁目17番3号)
- 間取り
- 3DK、3LDK(ファミリー用)
- 家賃
- 61,200~77,500円
- 駐車場
- 2,100円
[共通項目]
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 共益費
- 5,000円
- 入居決定方法
- 申込順
- 申込受付期間
- 常時
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(Toyama Sakuraビル2階:新桜町)
※家賃は、間取りや収入などによって異なります。
※中教院団地、上赤江団地については、子育て世帯は減免されます。
※詳細は、市営住宅管理事務所ホームページ(https://toyama-shieijutaku.net/)で確認するか、問い合わせてください。
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291
富山外国語専門学校
令和6年度入学「実務英語科」学生(一般入試A・B)
- 修業年限
- 2年(昼間)
- 出願資格
- 高校を卒業した方(令和6年3月卒業見込みを含む)、またはこれと同等の学力があると認められる方
- 出願期間
-
- 一般入試A…1月16日(火)~31日(水)
- 一般入試B…2月28日(水)~3月13日(水)
※郵送の場合、期間内必着。
- 試験日
-
- 一般入試A…2月7日(水)
- 一般入試B…3月14日(木)
※両日とも9:00~12:00頃(受付8:30~)
- 試験会場
- 富山外国語専門学校(市民プラザ内:大手町)
- 試験内容
- ボキャブラリー、英文理解、英語面接、日本語面接、出願書類により総合的に選考
- 募集要項
- 本校事務室で配布するほか、電話、FAX、Eメールで請求できます。また、ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)にその内容を掲載しています。
- 入学考査料
- 18,000円
- 入学料
- 135,300円(市外在住の方169,200円)
- 授業料
- 年額312,000円(月額26,000円) ※別途テキスト代などが必要です。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp
心の健康づくり講座
●大人の発達障害の理解と対応
- 開催日時
- 1月31日(水)13:30~15:00
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 講師
- 麻生光男さん(富山県心の健康センター所長)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月26日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名「1.31心の健康づくり講座」)で、氏名、ふりがな、電話番号を、保健所保健予防課へ。
生涯現役・エイジレスに働くための研修会
- 開催日時
- 2月2日(金)10:00~11:30
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
-
- 企業の経営者
- 健康管理部門担当者
- Well-bingeに興味・関心がある方 など
- 内容
-
- 講演「ワーク・ライフ・バランスと健康」
講師 島津明人さん(慶応義塾大学総合政策学部教授)
- 企業の取り組み紹介
発表 丸文通商(株)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月26日(金)までに、電話かFAXで、住所、氏名、電話番号を、保健所地域健康課へ。
市ホームページ(No.1009786)からも申し込みできます。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153 FAX:428-1150
富山市人権フォーラム
●その人らしさとはなにか? ~認知症を脳科学する~
認知症の母と向き合う脳科学者の恩蔵絢子さんが、介護者・脳科学者としての経験を交え、人権尊重について話します。
- 開催日時
- 1月26日(金)14:00~(開場13:30~)
- 開催場所
- 八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2137
スマート農業・次世代農業推進セミナー
企業の先進事例や「水橋地区」のスマート農業の取り組みを紹介します。
- 開催日時
- 1月30日(火)14:00~16:00
- 開催場所
- 水橋ふるさと会館 相山ホール(水橋舘町)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月19日(金)までに、市ホームページ(No.1014296)から申し込み、またはFAXに「スマート農業セミナー申し込み」と記載し、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、FAX番号を、国営農地再編整備推進室へ。
お問い合わせ 国営農地再編整備推進室 電話:443-2267 FAX:443-2185
アルペンガールズ野球教室
- 開催日時
- 2月10日~3月30日の(土)17:30~19:00(全6回)
※3月9日(土)、16日(土)は除く。
- 開催場所
- 市民球場 屋内練習場(下飯野)
- 対象
- 小学4、5年生の女子
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 6,000円(6回分前納)
- 申込方法
- 1月26日(金)までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市民球場 電話:451-0900
富山やくぜん認定更新用研修会
認定店のレベルアップを目的とした研修会です。一般の方も参加できます。
- 開催日時
- 2月8日(木)12:00~14:00
- 開催場所
- 越中料理五万石本店(桜町一丁目)
- 定員
- 5人(応募多数の場合抽選) ※新規参加者優先。
- 費用
- 3,500円(やくぜん料理付き)
- 申込方法
- 1月19日(金)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、コンベンション・薬業物産課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
※詳細は、富山やくぜんホームページ(http://www.yakuzen-toyama.com/)をご覧ください。
マイクラで景観まちづくり
- 開催日時
- 2月24日(土)10:00~16:00
- 開催場所
- 市総合体育館 研修室(湊入船町)
- 対象
- 市内在住か通学している小学4~6年生
- 定員
- 25人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月5日(月)までに、Eメールで、住所、氏名、保護者氏名、電話番号、小学校名、学年、いつもプレイするマインクラフトの機器、熟練度(初級者、中級者、上級者、熟練者)を、景観政策課へ。
詳細は、市ホームページ(No.1014131)をご覧ください。
オーバード・ホール「ピアノ体験」
「ベーゼンドルファー」を舞台上で弾いてみませんか。
- 開催日時
- 2月10日(土)~12日(休)の50分間
①9:30~ ②10:30~ ③11:30~ ④12:30~ ⑤13:30~ ⑥14:30~ ⑦15:30~
※12日(休)は②~⑥のみ。
- 開催場所
- オーバード・ホール 大ホール(牛島町)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 19組(応募多数の場合、当選経験のない方を優先して抽選)
- 費用
-
- 申込方法
- 1月16日(火)までに、ホームページ(https://www.aubade.or.jp/)の応募フォームから申し込んでください。
※団体での申し込みはできません。
お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:445-5620
冬も子どもの村で楽しもう
●Fun Fun Winter in 子どもの村
親子でかんじきハイクやスノーチューブそり遊びなどを体験します。
- 開催日
- 2月17日(土)~18日(日)(1泊2日)
- 対象
- 小・中学生とその保護者
- 定員
- 20組(応募多数の場合抽選)
- 費用
-
●親子で雪遊び
- 開催日時
- 2月23日(祝)10:00~12:30
- 対象
- 小・中学生とその保護者
- 費用
- 1人700円
- 申込方法
- 15組(応募多数の場合抽選)
[共通項目]
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 申込方法
- 1月5日(金)~19日(金)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
ステンドグラスを作ってみよう
●富山市美術作家連合会展関連企画 親子ワークショップ
- 開催日時
- 2月4日(日)13:00~、14:30~
- 開催場所
- 市民プラザ2階 ギャラリーD(大手町)
- 内容・費用
- ①キーホルダー モザイク…800円
②オーナメント ダイヤ…1,300円
③オーナメント 月の精…2,000円
- 対象
- 小学4年生以上とその保護者
- 定員
- 各回5組(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 1月31日(水)までに、FAXかEメールで、参加者全員の氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)、希望時間、作りたい作品を、市民文化事業団へ。
※詳細は、ホームページ(https://www.aubade.or.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610 FAX:445-5601
Eメール entry@aubade.or.jp
AUBADE HALL Presents プラネライブ
●アン・サリー Live in プラネタリウム
満天の星や風景映像とともに、音楽をお楽しみください。
- 開催日時
- 3月22日(金)19:00~(開場18:30~)
- 開催場所
- 科学博物館(西中野町一丁目)
- 出演
- アン・サリーさん(ボーカル)
市川和則さん(ギター)
- 費用
-
- S席…4,500円
- A席…4,000円
- ペアシート…9,000円
※全席指定、未就学児入場不可。
- 申込方法
- アスネット会員先行は1月27日(土)のみ、一般発売は2月4日(日)から、アスネットオンライン(https://www.aubade.or.jp/)か、アスネットカウンター(オーバード・ホール大ホール1階)でチケットを申し込んでください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
お問い合わせ アスネットカウンター 電話:445-5511
営業時間 10:00~18:00
定休日 (月)((祝)の場合は翌平日)
プールでカヌー・サップ体験会
- 開催日時
- 1月28日(日)、2月11日(祝)①10:00~、②11:00~
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 定員
- 各10組(申込順) ※小学3年生以下は保護者同伴。
- 費用
- 1組700円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、八尾B&G海洋センターへ。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:455-9000
飯山市からのお知らせ
長野県飯山市と「観光交流都市協定」により、観光などの相互交流を推進中♪
レストランかまくら村2024
長野県飯山市の「かまくらの里」に、今年も20基ほどの「かまくら」が登場します。かまくらの中では、白菜やきのこなどの地元産野菜を入れた信州味み噌そ仕立ての名物「のろし鍋」を食べることができます。極上の雪国体験をぜひお楽しみください。
詳細はこちら
- 開催日
- 1月20日(土)~2月29日(木)
- 開催場所
- 長野県飯山市信濃平地区「かまくらの里」
- 費用
-
- 昼…大人5,500円、小学生4,000円、未就学児無料
- 夜…大人6,000円、小学生4,400円、未就学児無料
※2人以上でウェブ予約の場合の料金です。
お問い合わせ (一社)信州いいやま観光局 電話:0269-62-3133
(平日 8:30~17:15)
ガラス美術館(西町)
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
ギャラリートーク
コレクション展「かさねのガラス」
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 2月10日(土)、25日(日)14:00~
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は観覧券が必要です。
ワークショップ
TOYAMAキラリの外観をイメージしたオリジナル和菓子を作ります。
- 開催日時
- 2月3日(土)10:00~、11:00~
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階Cafe小馬キラリ店(西町)
- 対象
- 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
- 講師
- 黒崎のぞみさん(菓子匠平安堂)
- 定員
- 各10組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,000円(1ドリンク付き)
- 申込方法
- 1月9日(火)~26日(金)に、ホームページから申し込んでください。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
講演会「絶滅危惧種ヨウムの将来を考える」
- 開催日時
- 2月11日(祝)13:00~15:00
- 開催場所
- きりん食堂ホール
- 講師
- 牛田一成
さん(中部大学教授)
森大輔(ファミリーパーク職員)
- 演題
- ウガンダ共和国におけるヨウムの保全について
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 入園料のみ
- 申込方法
- 1月12日(金)から、電話で、ファミリーパークへ。
パネル展「動物たちの越冬術」
- 開催期間
- 1月5日(金)~2月29日(木)
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用
- 無料
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:465-3113
サロンコンサート[Vol.7]
- 開催日時
- 1月21日(日)14:00~
- 出演
- 清泉コーラス、コーラスココナッツ、合唱団そらまめ
- 曲目
- いっしょけんめい、このみち ほか
- 費用・申込
- 不要
ひな人形
ガラスのひな人形制作体験
1回の体験で、男雛・女雛の2体を作れます(黒台、屏風、ぼんぼりは別売り)。
- 開催期間
- 1月5日(金)~3月3日(日)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 費用
- 5,500円
ぐいのみ
ぐいのみ制作体験
通常より小さいサイズのぐいのみを制作できます。富山の新酒をプレゼントします。
- 開催期間
- 1月5日(金)~3月31日(日)
- 対象
- 20歳以上の方
- 費用
- 4,400円
[共通項目]
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房 第2工房へ。
※コシノアオ・コシノヒスイの特別色と金箔または銀箔をワンポイントで使用できます。
※作品のお渡しは一週間後以降です。
書体設計士・鳥海修さん講演会「フォントのはなし『本と明朝体』」
フォントとはなにか、どのように作られるのかなど、文字の成り立ちも交えて話します。
- 開催日時
- 1月21日(日)14:00~15:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 講師
- 鳥海修さん((有)字游工房)
- 費用
- 100人程度(先着順)
- 費用・申込
- 不要
まちづくりセミナー2024
“まち”の今とこれからを学ぶ連続セミナーです(1回のみの参加も可)。
①新しい豊かさの世界へ ~倫理、ローカル、ヒューマニティに基づくラグジュアリー~
- 開催日時
- 1月27日(土)13:30~15:30
- 講師
- 中野香織さん(服飾史家、著作家)
②日常をつくる ~土木の仕事と空間デザイン~
- 開催日時
- 2月17日(土)13:30~15:30
- 講師
- 柴田久さん(福岡大学工学部社会デザイン工学科教授)
③小さな空間から都市をプランニングする
- 開催日時
- 3月23日(土)13:30~15:30
- 講師
- 武田重昭さん(大阪公立大学大学院農学研究科准教授)
[共通項目]
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー
- 定員
- 100人程度(先着順)
- 費用・申込
- 不要
北代縄文広場(北代)
お問い合わせ 北代縄文広場 電話:436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146
ミニ企画展「新寄贈品展 富崎丘陵の縄文時代」
婦中町富崎丘陵で採集された、縄文時代の土器や石器を展示します。
- 開催期間
- 1月23日(火)~7月21日(日)
※(月)((祝)(休)を除く)、(祝)(休)の翌日((土)(日)(祝)(休)を除く)は休館。
- 開催場所
- 北代縄文館展示室
- 費用
- 無料