利用してみませんか
高齢者ふれあい入浴券
お住まいの地域の公衆浴場などで利用できる助成券を発行します。
地域の人とふれあいながら気持ちよく入浴し、心身共にリフレッシュしませんか。
- 利用開始日
- 4月1日(土)
- 対象者
- 市内に住所がある在宅の満70歳以上の方
※年度途中で70歳になる方には、誕生日から交付します。
- 対象施設
- 住民登録がある地域の公衆浴場など
※お住まいの地域によって、対象施設が異なります。
- 申込方法
- 3月24日(金)から、利用者の本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参して、直接、次の窓口へ。
- 富山地域の方
お住まいの地区の地区センターまたは長寿福祉課(市役所3階)へ。
- 大沢野・大山・八尾・婦中・山田・細入地域の方
お住まいの地区の地区センターまたはお住まいの地域の行政サービスセンター地域福祉課、中核型地区センターへ。
※大沢野・大山・八尾行政サービスセンター、各中核型地区センターは、3月下旬から移転します。詳細は、コチラをご覧ください。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 各中核型地区センター
山田 電話:457-2111
細入 電話:485-2111
ひとり親家庭を支援します
■資格取得支援
●高等職業訓練促進給付金
- 対象
- ひとり親家庭の父または母で、看護師(准看護師)、介護福祉士、保育士、理学療法士、美容師、調理師などの資格取得のために一定期間以上養成機関に通う方
【1】高等職業訓練促進給付金
- 支給期間
- 修業する期間(上限4年)
- 支給額
-
- 月額 100,000円(住民税非課税世帯)
- 月額 70,500円(住民税課税世帯)
※最終学年時は、月額40,000円加算。
【2】修了支援給付金(カリキュラム修了後)
- 支給額
-
- 50,000円(住民税非課税世帯)
- 25,000円(住民税課税世帯)
●自立支援教育訓練給付金
- 対象
- ひとり親家庭の父または母で、就職に必要な資格を取るための講座(雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座)を受講する方
- 支給額
- 受講費用の6割に相当する額(上限200,000円)
※職業に必要な実践的かつ専門的なものとして指定される講座を受講した場合は上限1,600,000円(400,000円×修学年数)。
※雇用保険の教育訓練給付資格がある方は、雇用保険給付との差額分を支給します。
各制度の利用を希望する場合は、事前にこども福祉課へ問い合わせてください。
■ひとり親応援・子育て支援金
- 対象
- 市内在住で、次の要件を全て満たす方
- 中学3年生までの児童を監護しているひとり親(児童手当の受給者)
- 申請時、令和3年度までの富山市での住民税を完納し、令和3年度の住民税年額が20,000円以上150,000円未満の方
- 支給額
- 1万円、2万円、3万円(年1回、住民税額に応じる)
- 申込期限
- 3月31日(金)まで
※必要書類など詳細は、問い合わせてください。
■介護職員初任者研修講座
- 開催期間
- 4月16日(日)~11月19日(日)9:00~17:00(全16回)
- 開催場所
- 西能病院(高田)、みどり苑(秋ヶ島)
- 対象
- 20歳未満の子をもつひとり親家庭の父・母、20歳以上の子をもつ寡婦
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 5,400円(教材費)
- 申込方法
- 3月17日(金)までに、母子家庭等就業・自立支援センターホームページ(http://www.bokaren-toyama.jp/ziritsu.html)に掲載されている申込用紙を、郵送、FAX、Eメールで、母子家庭等就業・自立支援センター(〒930-0094 安住町5-21)へ。
お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター 電話:432-4210 FAX:432-4221
Eメール info@bokaren-toyama.jp
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
春の火災予防運動
春はフェーン現象などにより火災が起きやすい季節です。火の取り扱いには十分注意しましょう。
- 期間
- 3月20日(月)~26日(日)
◆全国統一防火標語
お出かけは マスク戸締り 火の用心
◆春の消防総合訓練
各地域で消防訓練などを行います。
日時 |
場所 |
担当署 |
3月12日(日)8:30~ |
古沢小学校 体育館、グラウンド |
呉羽 |
3月12日(日)8:45~ |
水橋西部地区センター、勤労身体障害者体育センター |
水橋 |
3月18日(土)9:00~ |
新庄地区センター、新庄小学校 |
富山 |
3月19日(日)8:00~ |
船峅小学校 |
大沢野 |
消防団員募集中
消防団では、会社員·自営業·主婦·学生などさまざまな人たちが活躍しています。地域の安全を守る消防団員になってみませんか。
詳細は、市ホームページ(No.1007746)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 消防局予防課 電話:493-4141
お問い合わせ 消防局総務課 電話:493-4141
農地賃借料、農作業標準料金・賃金のお知らせ
農地の貸し借りや農作業の受委託における料金は、農地の形状や面積、畦畔の状況のほか、地域の実情やこれまでの実績を踏まえ、当事者間で協議し、決定してください。参考となる農地賃借料などについては、次のとおりです。
●農地賃借料【田(水稲)の部・令和5年分】(参考)
地域名 |
平均額
(10アールあたり) |
最高額
(10アールあたり) |
最低額
(10アールあたり) |
算定に使用したデータ
(筆数) |
無償のデータ
(筆数) |
富山 |
4,886円 |
9,000円 |
2,000円 |
515件 |
134件 |
大沢野 |
5,856円 |
9,500円 |
2,000円 |
391件 |
0件 |
大山 |
5,798円 |
7,500円 |
1,800円 |
169件 |
100件 |
八尾 |
7,566円 |
10,000円 |
3,000円 |
454件 |
105件 |
婦中 |
6,142円 |
10,000円 |
3,000円 |
196件 |
157件 |
山田 |
2,000円 |
2,000円 |
2,000円 |
6件 |
0件 |
細入 |
データ数5件未満のため算定せず |
1件 |
市全体の平均額 6,029円 |
※令和4年1月から12月までの1年間に締結された賃貸借(利用権設定のみ)における賃借料から算定した金額です。
●農作業標準料金・賃金【令和5年分】(参考)
項目 |
作業名 |
内容 |
金額 |
賃金 |
一般作業 |
1時間あたり |
1,104円 |
水稲 |
トラクター |
耕起・荒代・代掻き |
15,500円 |
側条田植機 |
苗・肥料委託者負担 |
9,000円 |
コンバイン(自脱型) |
刈取り・脱穀 |
26,000円 |
畔塗り |
1mあたり |
76円 |
大麦 |
トラクター |
耕起・溝切り・播種 |
16,500円 |
コンバイン(自脱型) |
刈取り・脱穀 |
22,200円 |
大豆 |
トラクター |
耕起・砕土・播種 |
15,000円 |
コンバイン(普通型) |
刈取り・脱穀 |
23,600円 |
大麦・大豆 |
額縁排水 |
1mあたり |
43円 |
その他 |
トラクター |
耕起・溝切り |
9,100円 |
※賃金には、消費税はかかりません。
※ほ場整備された30アール区画における10アールあたりの金額であり、消費税は含まれていません。
※詳細は、市ホームページ(No.1007234)をご覧ください。
お問い合わせ 農業委員会事務局 電話:443-2124、2128
特設サイト
新型コロナウイルスワクチン
オミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ
オミクロン株対応ワクチンは、2回目接種を終えた12歳以上の方が対象です。まだ接種を受けていない方は、早めの接種を検討してください。
初回(1・2回目)接種を希望する場合は、予約相談センターへ相談してください。
●集団接種
令和4年度の集団接種は、3月11日(土)で終了します。集団接種終了後も、市内の医療機関での個別接種は継続します。
集団接種の予約は、予約・相談センター(予約ダイヤル 電話:411-9065)で受け付けしています。予約には接種券に記載の「接種券番号」が必要です。
接種会場 |
接種日 |
受付時間 |
保健所(蜷川) |
3月11日(土) |
10:30~12:00 |
お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
予約・相談センター(相談ダイヤル)電話:411-9064
受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00
地域の防災力を高めよう
◆避難行動要支援者支援制度への登録を
「避難行動要支援者支援制度」とは、災害の発生時などに自力での避難が難しい方を、「避難行動要支援者名簿(支援制度登録者)」に登録し、避難支援等関係者(消防・警察、民生委員、自治会・町内会、自主防災組織)に、平常時からその情報を提供することで、災害時の安否確認や避難誘導などに役立てるものです。
- 登録方法
- 申請書を記入し、直接、申請書設置・受付場所へ。
防災危機管理課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所4階)へ郵送することもできます。
- 申請書設置・受付場所
- 防災危機管理課、福祉政策課、長寿福祉課、介護保険課、障害福祉課、各行政サービスセンター地域福祉課、各中核型地区センター、各地区センター
※申請書は、市ホームページ(No.1009826)からもダウンロードできます。
◆自主防災組織の結成を
「自主防災組織」とは、地域の皆さんが協力して防災活動を行う組織です。市内では、令和5年1月末現在、585の組織が結成されています。
平常時には、防災訓練や防災資機材の点検・整備などの活動にも取り組みます。
「みんなのまちはみんなで守る」という意識を持ち、自主防災組織を結成して、地域防災力を向上させましょう。
<自主防災組織の活動を支援しています>
市では、出前講座や防災啓発DVDの貸し出しなどを行っています。詳細は、防災危機管理課へ問い合わせてください。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2120
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
-
- 納税課(市役所2階)
- 税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
3月16日(木)、23日(木)の19:00まで
※夜間(18:00以降)に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 3月の開設日
- 16日(木)、22日(水)、27日(月)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
水路の日常管理をお願いします
環境保全や、大雨の時の浸水防止のため、地域の皆さんで水路の日常管理(水路の泥上げ、除草など)にご協力をお願いします。
お問い合わせ 農村整備課 電話:443-2084
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:443-2093
小型特殊自動車・軽自動車をお持ちの方へ
●小型特殊自動車をお持ちの方は、軽自動車税(種別割)の申告が必要です
小型特殊自動車(コンバイン、農耕トラクター、フォークリフトなど)は、公道走行の有無に関わらず、所有しているものは課税の対象になります。申告をしてナンバープレートの交付を受け、車体の見やすい箇所に取り付けてください。
●軽自動車税(種別割)の重課税率
三輪および四輪以上の軽自動車のうち、毎年4月1日時点で初度検査から13年を経過する車両に対し、おおむね20%税率が上乗せされる重課が適用されます。
令和5年度は、初度検査年月が平成22年3月以前の車両が対象です。
※初度検査年月は、自動車検査証(車検証)で確認してください。
●軽自動車税(種別割)のグリーン化特例(軽課)
三輪および四輪以上の軽自動車のうち、一定の環境性能を有するものについて、その燃費性能に応じて税率を1年限り軽減する軽課(おおむね75%、50%、25%軽減)が適用されます。
令和5年度は、初度検査年月が令和4年4月から令和5年3月までの、一定の環境性能を有する車両が対象です。
詳細は、市ホームページ(No.1010219)をご覧ください。
お問い合わせ 市民税課 電話:443-2031
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
自転車損害賠償責任保険への加入費用を一部補助します
- 対象
-
- 市内在住の小学生~高校生
- 市内在住の65歳以上で、令和3年4月1日以降に全ての運転免許を自主返納された方(これまでに補助を受けていない方)
- 対象保険
- 1億円以上の賠償責任補償がある契約中の保険などで、令和4年4月1日以降に支払ったもの
- 補助額
- 年額500円
- 申込方法
- 3月31日(金)(必着)までに、申請書と添付書類を、郵送、Eメールまたは直接、交通政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)、各行政サービスセンター市民生活課、各中核型地区センター、各地区センターへ。
※申請書は各窓口にあるほか、市ホームページ(No.1006383)からもダウンロードできます。
3月26日は美化推進デー
●美化活動を実践しましょう
きれいで住みよい生活環境をつくるため、自宅前などの清掃を行いましょう。
●地域で環境美化の意識を高めましょう
地域の環境美化活動には、声を掛け合って多くの参加を呼び掛けましょう。
●喫煙マナーの向上に努めましょう
吸い殻のポイ捨てにつながる「路上喫煙」「歩きたばこ」はやめましょう。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
高齢者おでかけタクシー券のご利用を
1冊3,500円で、5,000円分の「おでかけタクシー券」(外出支援タクシー券)を利用できます(年度内10冊まで)。
※市内および県内隣接市町村で、4月1日(土)から利用可。
※利用時には、「利用者証」(500円で発行・年度内有効)の提示が必要です。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 在宅の要介護1以上の認定を受けた方
- 同居家族の前年所得の合計額が1,000万円未満の方
※令和5年度富山市心身障害者福祉タクシー券および福祉ガソリン給油券の交付を受けた方を除く。
- 申込方法
- 3月24日(金)から、利用者の本人確認書類(健康保険証など)、印鑑、代金を持参の上、直接、長寿福祉課(市役所3階)または各行政サービスセンター地域福祉課および各中核型地区センターへ。
※3月下旬から大沢野・大山・八尾行政サービスセンター、各中核型地区センターを順次移転します。詳細は、コチラをご覧ください。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2062
3月18日からJR高山本線の朝便が便利になります
ダイヤ改正に伴い、朝の混雑分散化を図るため、朝の富山駅~速星駅の1往復を越中八尾駅まで延長運転します。また、朝の一部の時間帯で越中八尾駅の出発時刻を15分間隔に均等化し、わかりやすい便利なダイヤに変更します。
- 変更日
- 3月18日(土)
- 新時刻
- 越中八尾発富山行き
- 6時台…26分、45分(延長運転分)
- 7時台…00分、15分、30分、40分
※ダイヤに関する詳細は、JR西日本お客様センターへ問い合わせてください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195
お問い合わせ JR西日本お客様センター 電話:0570-00-2486
市民芸術創造センター 臨時休館
- 休館日
- 3月13日(月) ※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
防犯ワンポイント
●新1年生の防犯対策をしっかりと
市内の子ども(小学生以下)に対する「声掛け・つきまとい」などは、昨年1年間で約190件発生しています。
お子さんの防犯意識を高めるために、次のことに取り組みましょう。
- 入学前に、お子さんと一緒に通学路を実際に歩き、人通りが少ない道や空き地などの危険な場所を確認しましょう。
- 緊急時に逃げ込む交番やコンビニ、こども110番の家の場所を確認しましょう。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
センサーネットワークを利活用した実証実験の成果報告会
市では、ICTを活用して都市機能やサービスを効率化・高度化するスマートシティの実現に向け、民間事業者や大学向けの実証実験公募を行いました。その成果に関する報告会を開催します。
- 開催日時
- 3月22日(水)13:00~17:00
- 開催場所
- 市役所8階 大会議室
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:443-2006
カターレ富山を応援しよう
3月19日(日)(14:00キックオフ)にホーム開幕戦が行われます。開幕戦以降の市内開催試合は次の18試合です。
- 開催日
- 3月26日(日)、4月9日(日)、29日(祝)、5月14日(日)、6月4日(日)、11日(日)、24日(土)、7月1日(土)、15日(土)、8月5日(土)、26日(土)、9月2日(土)、17日(日)、10月1日(日)、15日(日)、29日(日)、11月12日(日)、12月2日(土)
- 開催場所
- 県総合運動公園陸上競技場(南中田)
※詳細は、カターレ富山ホームページ(https://www.kataller.co.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ カターレ富山 電話:461-5200
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
とやまレールライフ・プロジェクト
市では、過度な車依存を避け、鉄道やバスなどの利用を呼び掛ける「とやまレールライフ・プロジェクト」に取り組んでいます。公共交通を利用することで、車による環境負荷を軽減するとともに、健康を増進し、まちなかをもっとにぎやかにすることを目指しています。公共交通と車を賢く使う方法について考えてみませんか。
市ホームページ(No.1006281)やツイッター(とやまレールライフ・プロジェクト【公式】)でも情報発信しています。
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195
シルバー人材センターからのお知らせ
ひと針工房展示即売会&ワークショップ
- 開催日時
- 3月13日(月)10:00~15:00
- 開催場所
- ファボーレ1階 ファボーレホール(婦中町下轡田)
ワークショップ
チエブクロー
- 時間
-
- 10:30~…ちりめんストラップ
- 13:30~…エコクラフトかご
- 対象
- どなたでも参加できます。
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 事前に、電話で、シルバー人材センター本所へ。
当日は、就業相談コーナーも設置します。お気軽にお立ち寄りください。
受注単価を引き上げます
シルバー人材センターでは、これまで受注単価を据え置いてきましたが、昨今の最低賃金の大幅な引き上げや、原油価格高騰などの影響により、4月1日から、おおむね7%の受注単価の引き上げを実施します。
発注者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
シルバー人材センター会員募集
会員になって、技能や経験を生かしませんか。月に数日、短時間の仕事から始めることができます。
詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ シルバー人材センター本所 電話:444-5535
くらしの情報あれこれ
宅配便業者を装ったSMSに注意しましょう
[相談例]
スマホの通信費が前月より2万円ほど高かったので、携帯電話会社に確認したところ、自分のスマホから海外にSMSを送信していたと判明した。数カ月前に「荷物を預かっている」というSMSが届き、URLをタップした。そのときに、不審なアプリをダウンロードしてしまったのかもしれない。
[アドバイス]
- SMS(ショートメッセージサービス)は、携帯電話番号を使ってメッセージのやり取りをするサービスです。宅配便業者の不在通知を装って送られてくるSMSに、偽サイトに誘導するためのURLが記載してあり、アクセスすることにより、自分のスマホが不正利用されてしまう被害が起きています。
- SMSで不在通知が届いても、記載されているURLにアクセスしてはいけません。宅配便業者のホームページなどで、正式なサービスか、真偽を確認しましょう。
- URLにアクセスしてしまった場合は、不審なアプリがインストールされていないか確認しましょう。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
スプリング入りのソファやマットレスは、月2回の「燃やせないごみ」の日に出してね。
大きなもの、重いものは、別の車で収集するので、小さいものと区別して置いてね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
とやま情報局
- 今月の放送日
- 3月26日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「みんなで支えよう 出産・子育て」
妊娠期から子育て期まで、切れ目ない支援を行い、子育て家庭が安心して子どもを産み育てるための取り組みなどを紹介します。
まちづくりのアイデアを市と一緒に実現しませんか?
公募提案型協働事業 提案団体募集
地域の課題解決に向けた事業提案を公募します。採用された団体には、対象経費の80%相当額(上限30万円)を交付します。
- 対象団体
-
- 市内に主たる事務所、活動場所があり、1年以上の活動実績がある5人以上の市民活動団体(ボランティアグループ、NPO法人、自治振興会、町内会 など)
- 上記の団体からなるグループ(企業も参加可)
- 募集する提案事業
-
- 提案団体と市が協働して取り組むことによって、地域課題や社会的課題の解決が図られる事業
- 市民の満足度が高まり、具体的な効果や成果が期待できる事業 など
-
- 審査方法
- 書類審査および審査委員会による対面審査
- 申込方法
- 4月24日(月)(必着)までに、企画提案書および必要書類を、郵送または直接、男女参画・市民協働課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所7階)へ。
※必ず、申し込む前に相談してください。
●事業説明会・前年度事業報告会
- 開催日時
- 4月16日(日)14:00~
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階 ロビー(西町)
- 費用・申込
- 不要
●提案事業の審査委員を募集します
- 任期
- 委嘱の日~令和6年3月31日
- 対象
- 市内在住の18歳以上で、審査会(5月21日(日)開催予定)や事前打ち合わせに出席できる方
- 定員
- 1人(応募多数の場合書類選考)
- 申込方法
- 4月17日(月)(必着)までに、応募用紙を、郵送、FAX、Eメールまたは直接、男女参画・市民協働課へ。
詳細は、男女参画・市民協働課、各行政サービスセンター、各地区センターに設置の募集リーフレットをご覧ください。
また、市ホームページ(No.1004794)からもダウンロードできます。
社会福祉審議会 地域福祉専門分科会委員
市が策定する地域福祉計画について検討していただく委員を募集します。
- 任期
- 委嘱日から令和6年3月末まで
- 対象
- 市内在住の20歳以上の方で、平日の日中の会議(3回程度)に出席できる方
※市の他の審議会などの委員を除く。
- 定員
- 2人(応募多数の場合、書類選考)
- 申込方法
- 3月20日(月)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、応募の理由(400字程度)を福祉政策課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
パーク・アンド・バスライド専用駐車場の利用者
パーク・アンド・バスライドとは、バス停周辺の駐車場に車を駐車し、そこから路線バスに乗って通勤・通学などをすることです。
- 場所
- グリーンバレー駐車場(上大久保) ※最寄りのバス停は「上二杉」。
- 利用日時
- 4月~令和6年3月の(月)~(金)6:00~24:00
※(土)(日)(祝)、年末年始は利用不可。
- 対象
- 地鉄バスを利用して通勤・通学などをする方
- 定員
- 6人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 3月17日(金)(必着)までに、郵送かFAXで、申込書を、交通政策課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。申込書は、市ホームページ(No.1006258)からダウンロードできます。
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195 FAX:443-2190
子ども会指導員
放課後、学童保育施設で保護者が迎えに来るまでの間、小学生の子どもたちを見守る指導員(有償ボランティア)を、各校区の子ども会の運営協議会が募集します。
- 対象
- 心身ともに健康で、子育て支援や児童の健全な育成に興味・関心のある方(資格不要)
- 活動日時
- 週1日から可能です。
- (月)~(金)…14:00から3~4時間
- (土)、長期休暇…8:00~18:00の間で3~4時間
- 募集小学校区
- 中央、桜谷、奥田北、藤ノ木、山室、蜷川、四方、倉垣、呉羽、大久保、上滝、杉原、鵜坂、古里、音川
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ こども支援課 電話:443-2204
消費生活教室
暮らしに関するさまざまなテーマについて、専門の講師を招いて学びます。
- 期間
- 4月から1年間(平日年5回程度)
- 開催場所
- とやま市民交流館(CiC3階:新富町一丁目) ほか
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 80人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(別途材料費など)
- 申込方法
- 3月22日(水)(必着)までに、往復はがきで、教室名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、消費生活センター(〒930-0002 新富町一丁目2-3)へ。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2班に分けて開催します。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
とやま楽農学園
〈家庭菜園コース〉
●基礎講座
家庭菜園の基礎的な栽培方法を学びます。
- 開催日時
- 4~7月の(土)9:30~11:30(全4回)
- 費用
- 2,000円
●ステップアップ講座
野菜をメインに、果樹やハーブの栽培など、家庭菜園のレベルアップを目指します。
- 開催日時
- 4~10月の(日)9:30~11:30(全8回)
- 費用
- 5,100円
[共通項目]
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 定員
- 各24人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 3月24日(金)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
※詳細は、ホームページ(https://www.satoyama-club.org/)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
〈親子農作業体験講座〉
サツマイモ植えから収穫を体験します。
- 開催日時
- 5~10月の(土)9:30~11:30(全3回)
- 開催場所
- 営農サポートセンター(月岡町三丁目)
- 対象
- 市内に在住している親子
- 費用
- 1,000円
- 定員
- 20組(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 3月24日(金)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、営農サポートセンター(〒939-8132 月岡町三丁目101)へ。
手話入門講座(初心者向け)
- 開催日時
- 4月11日~9月5日の(火)10:00~11:30(全20回)
- 開催場所
- 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(別途テキスト代3,300円)
- 申込方法
- 3月25日(土)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、連絡先を、障害者福祉センターへ(受付(火)~(土)9:00~17:00)。
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:428-0113 FAX:428-0114
日本語ボランティア養成講座(前期)
日本語を勉強したい外国人を支援する「日本語ボランティア」を養成します。
- 開催日時
- 4月6日~9月21日の第1・3(木)10:30~12:00(全12回)
- 開催場所
- 国際交流センター会議室(CiC3階:新富町一丁目)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 年会費3,000円(別途テキスト代など)
- 申込方法
- 3月10日(金)から、電話で、市民国際交流協会へ。
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:444-0642
市民大学開講式・特別講演会
- 開催日時
- 4月17日(月)13:30~15:30
- 開催場所
- 市民プラザ アンサンブルホール(大手町)
- 内容
- 開講式、特別講演会
演題 「自分づくりと仲間づくり、健康づくりが未来を変える」ラグビー編
講師 大西一平さん(プロフェッショナルラグビーコーチ)
- 定員
- 280人程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 3月22日(水)(必着)までに、はがきで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、市民学習センター「開講式・特別講演会」係(〒930-0084 大手町6-14)へ。市ホームページ(No.1007506)からも申し込みできます。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:493-3500
角川介護予防センター 各教室
●メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 開催期間
- 4月6日~6月27日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- 時間
- ①10:30~12:30((火)(金)のみ)
②13:30~15:30
③18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
●ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 開催期間
- 4月5日~6月24日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
●脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 開催期間
- 4月5日~6月21日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 3月20日(月)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
春休み短期水泳教室
水慣れからクロールまで、水泳の基礎を学ぶ教室です(全3回)。
①市民プール(荒川四丁目)
- 開催日時
- 4月1日(土)~3日(月)14:00~15:00、15:00~16:00
②東富山温水プール(米田)
- 開催日時
- 3月25日(土)~27日(月)14:00~15:00、15:00~16:00
[共通項目]
- 対象
- 3歳~小学生
- 定員
- 各40人(申込順)
- 費用
- 3,900円(3回分前納)
- 申込方法
- ①は3月29日(水)まで、②は3月22日(水)までに、電話または直接、富山スイミングクラブ(市民プール内)または富山スイミングクラブ東富山(東富山温水プール内)へ。
お問い合わせ 富山スイミングクラブ 電話:425-1568
お問い合わせ 富山スイミングクラブ東富山 電話:438-5531
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2140
春期ウィンディ健康教室
●子育てママのリフレッシュ教室
- 開催日時
- 4月7日~令和6年3月22日の(金)10:30~11:30(月4回)
- 内容
- ストレッチ、姿勢改善エクササイズ、産後のヨガ、ピラティス など
- 対象
- 3カ月~3歳未満の子がいる女性
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 4,500円(月額)
※託児室あり。
●はじめての水中ウォーキング教室
- 開催日時
- 4月6日~7月20日の(木)10:30~11:30(全15回)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 25人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 4,000円(月額) ※7月は3,000円。
●はじめてのジュニアスイミング教室
- 開催日時
- 4月10日~6月19日の(月)16:00~17:00(全11回)
- 対象
- 小学1~3年生で水泳初心者
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 11,000円
[共通項目]
- 開催場所
- 大沢野健康福祉センター「ウィンディ」(春日)
- 申込方法
- 4月3日(月)までに、電話または直接、ウィンディへ。ホームページ(https://www.windy.cc/)からも申し込みできます。
お問い合わせ ウィンディ 電話:468-3333
職業訓練センター技能講座
コース
番号 |
コース名 |
開催日 |
時間 |
定員 |
受講料 |
申込締切日 |
TT-2 |
労務管理実務講座 |
5月23日(火)、25日(木)、30日(火)、6月1日(木) |
18:30~21:00 |
20人 |
3,600円 |
4月27日(木) |
TT-8 |
簿記3級受験対策講座 |
4月11日~6月8日の(火)(木)(全16回) |
18:30~21:00 |
15人 |
14,400円 |
3月20日(月) |
TT-9 |
Word2級受験講座
(Word2016) |
6月19日~7月11日の(月)(火)(木)(金)(全14回) |
18:30~21:00 |
10人 |
12,600円 |
6月1日(木) |
TT-10 |
簿記2級受験対策講座
※簿記3級を修了程度の知識があること。 |
7月18日~11月9日の(火)(木)(全32回) |
18:30~21:00 |
15人 |
28,800円 |
6月23日(金) |
TT-14 |
Word初級講座 |
5月8日(月)~12日(金) |
9:00~12:00 |
10人 |
6,000円 |
4月7日(金) |
TT-15 |
Excel初級講座 |
5月15日(月)~19日(金) |
13:30~16:30 |
10人 |
6,000円 |
4月13日(木) |
TT-16 |
Word実務(中級)講座 |
5月23日(火)、25日(木)、30日(火)、6月1日(木)、2日(金) |
9:00~12:00 |
10人 |
6,000円 |
4月21日(金) |
TT-17 |
Excel中級講座 |
6月6日(火)、8日(木)、13日(火)、15日(木) |
13:30~16:30 |
10人 |
4,800円 |
5月17日(水) |
TT-18 |
はじめてのホームページ作成講座
(HTML5) |
7月13日(木)、14日(金)、18日(火)、19日(水)、20日(木) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
6月19日(月) |
TT-28 |
書道入門講座 |
4月8日~10月14日の(土)(全12回) |
9:00~12:00 |
20人 |
16,800円 |
3月20日(月) |
TT-29 |
水彩画入門講座 |
4月13日~10月5日の(木)(全12回) |
13:30~16:30 |
10人 |
16,800円 |
3月24日(金) |
TT-30 |
写真撮影入門講座 |
7月1日~12月2日の(土)(全11回)
※8月19日(土)のみ、9:30開始。 |
13:30~16:30 |
10人 |
14,400円 |
6月14日(水) |
- 申込方法
- 各申込締切日までに、はがきかFAXで、希望のコース番号とコース名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日を、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。市ホームページ(No.1005805)からも申し込みできます。
※応募多数の場合抽選(TT-2は申込順)。抽選結果は開講日の14日前をめどに郵送します。
※受講料には、教材費や受験料は含まれません。講座内容や教材費などの詳細は、問い合わせてください。
市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500 FAX:451-0436
ジョイフル スペシャル コンサートVol.88
- 開催日時
- 3月27日(月)11:50~12:50
- 開催場所
- 市民プラザ4階 アンサンブルホール(大手町)
- 出演
- 發田桃花さん(バイオリン)、清水慧衣さん、藤井亜里沙さん(ピアノ連弾)、山元三奈さん(ソプラノ)、相山知範さん(ピアノ)
- 曲目
- 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より「シャコンヌ」(J.S.バッハ)、さくら横ちょう(加藤周一/中田喜直) ほか
- 費用・申込
- 不要
※入場者数を制限する場合があります。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
残雪の牛岳登山に挑戦
残雪の牛岳(標高987m)に登ります。 ※往復約12kmのコースです。
- 開催日時
- 4月16日(日)8:00~16:45
- 集合場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
- 定員
- 20組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人500円 ※昼食は持参してください。
- 申込方法
- 3月14日(火)~28日(火)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
まちなかサロンの春休み
「Hi!English 英語で世界を旅しよう!」
市内に住む留学生と英語で交流しながら、出身国の言語や文化を学びます。
- 開催日時
- 3月29日(水)10:00~11:30
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 対象
- 小学3~6年生
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 300円(資料代)
- 申込方法
- 3月10日(金)から、ホームページ(https://www.legato-sogawa.org/)の申し込みフォームから申し込んでください。
お問い合わせ まちスポとやま 電話:461-3332
お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:461-3603
八尾B&G海洋センター こどもわくわくプール
- 開催日時
- 3月26日(日)10:00~13:00 ※当日の一般開放は、13:00からです。
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 内容
- サップあそび、水上トランポリン、ウォーターローラー など
- 対象
- 未就学児~小・中学生とその家族(未就学児は保護者同伴)
- 費用
- 中学生以下無料(保護者は340円)
- 申込
- 不要
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:455-9000
富山工芸協会展覧会
木象嵌や革工芸など、富山工芸協会会員の作品を展示します。
- 開催日時
- 3月9日(木)~13日(月)10:00~17:00(13日(月)は15:00まで)
- 開催場所
- ガラス美術館5階 ギャラリー1(西町)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 薬業物産課 電話:443-2071
越中大手市場 ~トランジットモール~
雑貨や飲食を扱うお店が集まり、マーケットを開催します。
※荒天の場合などは、変更・中止となる場合があります。
- 開催日時
- 3月19日(日)10:00~16:00
- 開催場所
- 大手モール(市民プラザ前:大手町)
トランジットモールとは
車両の通行を規制し、歩行者と路面電車のみが通行できる歩行者空間をつくり、まちのにぎわいをつくり出す取り組みです。お越しの際は、公共交通を利用してください。
越中大手市場 運営ボランティア募集中!
3~12月の毎月最終日曜(3月は第3日曜、12月は第2日曜)に開催している越中大手市場では、運営ボランティアを随時募集しています。
詳細は、越中大手市場実行委員会(電話:090-1396-5002)に問い合わせるか、ホームページ(https://www.ooteichiba.com/)をご覧ください。
開催に合わせ、大手モールの車道が通行止めとなります。路面電車は、通常通り運行します。
- 日時
- 3月19日(日)9:00~17:30
お問い合わせ 大手モール周辺賑わい創出実行委員会事務局(まちづくり推進課) 電話:443-2054
TOYAMA TOWN TREKKING SITE(TTS)
TTS 春のラン&ウオークフェスタ2023
ランニング・マラソンを本格的に楽しむ方、これから取り組みたい方に向けて、さまざまなイベントを開催します。また、シニア向けには健康で元気に動けるからだづくりのために、「歩く力」測定と評価分析を実施し、一人一人に寄り添ったトレーニングと相談会を行います。
アクティブシニア測定会『健康寿命を延ばそう!』
日常的に介護を必要としないで、心身ともに自立して暮らすことができるためのアドバイスを受けられます。
申込フォーム
- 開催日時
- 3月20日(月)、21日(祝)9:00~11:00、13:00~15:00
- 内容
- ①座学
②自立体力測定会
③各種測定会(インボディー・足型測定・血流チェックなど)
④今後改善できる運動指導やトレーニングの提案
- 対象
- 50歳以上の健康な方
- 定員
- 各10人
- 費用
- 2,000円
申込フォーム
マラソン上達塾
- 開催日時
- ①3月18日(土)、②3月19日(日)9:00~11:00
- 対象
- ①フルマラソンを4~5時間で完走を目指す方
②フルマラソンを6時間で完走を目指す方
- 講師
- 藤原岳久さん(ランニングアドバイザー)
- 定員
- 各10人
- 費用
- 2,000円
申込フォーム
ランニングクリニック
- 開催日時
- 3月25日(土)9:00~10:30
- 対象
- これからランニングを初めてみたい方
- 講師
- 田中寿美子さん(日本ランニング学会指導員)
- 定員
- 20人
- 費用
- 500円
シューズ試し履き
春からランニングを始めたい方やレベルアップしたい方に向けたシューズ選びをサポートします。また、ランニングシューズの試し履き体験会を開催します。
- 開催日時
- 3月18日(土)、19日(日)10:00~12:00、14:00~16:00
- 費用
- 無料
- 申込
- 不要
申込フォーム
ランナーズサポートコーナー
①インボディ体組成計分析
測定結果から理想的な体組成分にするための運動のアドバイスを行います。
②血流チェック体験会
最近、疲れやすさやエネルギー不足を感じている方は血流チェックをして、改善のヒントを得ましょう。
③足型測定会&相談会
ランナー向けに自分の足のサイズ、バランスなどを測定します。また足に対する悩み相談会も実施します。
- 開催日時
- 3月18日(土)、19日(日)10:00~16:00
※①~③すべて体験できるよう、調整します。
- 定員
- 各20人
- 費用
- 1,000円
申込フォーム
+αスポーツ栄養セミナー
ランナーに特化したパフォーマンスアップのための講座です。運動・栄養・休息についての基本の話から、水分補給・栄養補助食品の摂取方法について幅広く学べます。
- 開催日時
- 3月18日(土)16:00~17:00
- 定員
- 20人
- 費用
- 500円
[共通項目]
- 開催場所
- TTS(市総合体育館内:湊入船町)
- 申込方法
- 3月12日(日)までに、各イベントの申し込みフォーム(QRコード)から申し込んでください。
※応募多数の場合抽選。
お問い合わせ (株)太陽スポーツ富山店 電話:425-1030
お問い合わせ TTS 電話:482-3377
Eメール otoiawase@toyama-tts.jp
ホームページ https://toyama-tts.com/
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
富山ガラス工房 特別制作体験
◆春休み特別制作体験 世界にひとつだけのガラスを作ろう!
- 期間
- 3月18日(土)~4月2日(日)
- 対象
- 小学生以上 ※キラキラ写真立てのみ4歳以上。
吹きガラス
●吹きガラス
- 開催期間
- 期間中毎日
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00(1時間程度)
- 費用
-
●キラキラ写真立て/ガラス万華鏡
ガラス万華鏡
キラキラ写真立て
- 開催期間
- 期間中の(土)(日)(祝)
- 時間
- 9:20~10:20、10:30~11:30、
13:20~14:20、14:30~15:30
- 定員
- 各8人
- 費用
-
- 中学生以下…1,600円
- 一般
キラキラ写真立て…1,800円
ガラス万華鏡…1,900円
イースターエッグ
◆イースター制作体験
世界に1つだけの、ガラスのイースターエッグを制作します。
- 開催期間
- 3月18日~4月9日の(土)(日)(祝)
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00(1時間程度)
- 対象
- 小学生以上
- 費用
- 1,100円
- 特典
- 金箔か銀箔をワンポイントで使用可
[共通項目]
- 開催場所
- 富山ガラス工房(西金屋)
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
※中学生以下は保護者同伴。
※作品のお渡しは、1週間後以降です(写真立て・万華鏡は当日)。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
見どころトーク
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は展覧会観覧券が必要です。
①企画展「アナザーワールド:不思議でリアルな世界」
- 開催日時
- 3月26日(日)、4月16日(日)、30日(日)14:00~
②常設展「オノマトペで見つける、ガラスの不思議」
- 開催日時
- 4月1日(土)、23日(日)14:00~
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
とやまの自然探検「野鳥の声を聞きに行こう!」
- 開催日時
- 3月26日(日)10:00~12:00 ※雨天中止。
- 開催場所
- 県民公園野鳥の園(三熊) ※現地集合・解散。
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 申込期限
- 3月16日(木)(必着)
とやまの自然探検「カタクリとギフチョウの猿倉山」
- 開催日時
- 4月9日(日)12:00~15:00 ※雨天中止。
- 開催場所
- 猿倉山森林公園(舟倉) ※現地集合・解散。
- 定員
- 50人(申込順)
- 申込期限
- 4月2日(日)(必着)
[共通項目]
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 申込期限までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込みできます。
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:465-3113
サロンコンサート[Vol.10]
- 開催日時
- 3月19日(日)14:00~
- 出演
- 和玲の会(キーボード、箏、フルート)
- 曲目
- 残酷な天使のテーゼ、夜空ノムコウ ほか
- 費用・申込
- 不要
大活字本を利用してください
小さな文字が読みにくいという方のために、大きな活字の本を用意しています。通常の図書と同じように、予約して取り寄せることができます。詳細は、最寄りの図書館窓口にお尋ねください。
まちづくりセミナー2023
「社会課題解決+クリエイティブ ~いきいき、わくわくできる社会をめざして~」
地域で活動するうえで参考になる事例を紹介する実践的な講座です。
- 開催日時
- 3月25日(土)13:30~15:30
- 講師
- 永田宏和さん((株)iop都市文化創造研究所代表取締役)
- 定員
- 100人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 3月7日(火)~24日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
こども図書館10周年記念イベント
「いわいとしおさんと絵本で遊ぼう!『どっちがへん?』と『100かいだてのいえ』」
お絵かき遊びと読み聞かせのあと、ワークショップを行います。
- 開催日時
- 3月25日(土)10:30~12:00
- 開催場所
- こども図書館(CiC4階:新富町一丁目)
- 講師
- いわいとしおさん(絵本作家)
- 対象
- 5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 3月10日(金)から、電話または直接、こども図書館へ。
お問い合わせ こども図書館 電話:444-0644
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
陶芸教室(初級コース)
- 開催期間
- 4~7月(全12回)
- 時間
- ①9:30~11:30、②13:00~15:00
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 対象
- 市内に在住か通勤する陶芸初心者
- 講師
- 吉野香岳さん(越中瀬戸焼千寿窯元)
- 定員
- 各12人(応募多数の場合抽選) ※初めての方優先。
- 費用
- 2,200円(全12回) ※材料費2,000円、必要な方は道具代5,000円が別途必要。
- 申込方法
- 3月20日(月)(必着)までに、受講申込書と返信用切手84円を、郵送または直接、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。
※募集要項と受講申込書は、民俗民芸村管理センター、各館にあるほか、ホームページ(https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/minzokumingei/)からもダウンロードできます。
篁牛人記念美術館 館蔵品展128「水墨と色彩」
にじみを極力おさえた渇筆画の傑作や、金泥を使った華やかな彩色画を中心に紹介します。
- 期間
- 3月16日(木)~5月21日(日)
[展示解説会]
- 開催日時
- 3月18日(土)14:30~
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 入館料のみ
- 申込方法
- 事前に、電話で、篁牛人記念美術館へ。
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:433-9215
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
※以下の催しで記載のないものは
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
春の開園は3月15日(水)です
- 開園時間
- 9:00~16:30(入園は16:00まで)
※3月14日(火)まで、春の開園準備のため休園します。
動物特別ガイド「見せたい!伝えたい!動物の魅力!」
- 期間
- 3月18日~4月2日の(土)(日)(祝)
- ニホンリス…(土)11:30~11:45
- ワオキツネザル…(土)14:30~14:45
- オオカミ…(日)(祝)11:30~11:45
- モルモット…(日)(祝)13:30~13:45
- 開催場所
- 各動物舎
里山ガイド「感じて楽しむ身近な自然」
里山展示を紹介しながら身近な自然のふしぎについて解説します。
- 開催日時
- 3月18日(土)、19日(日)、21日(祝)13:30~14:10
- 開催場所
- ムササビ村1丁目

科学博物館の〇〇〇〇〇〇〇が、13年ぶりにリニューアルオープンします。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 3月16日(木)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- スマート
- 前月の応募総数
- 276件(正解数273件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。