特設サイト
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
オミクロン株対応ワクチンは、1人1回接種で、2回目接種を終えた12歳以上の方が対象です。前回接種日の3カ月後から接種可能です。まだ接種を受けていない方は、早めの接種を検討してください。また、集団接種を次のとおり実施します。
集団接種の予約は、予約・相談センター(予約ダイヤル 電話:411-9065)で受け付けしています。予約には接種券に記載の「接種券番号」が必要です。
●3・4・5回目接種の方(オミクロン株対応ワクチン)
接種会場 |
接種日 |
受付時間 |
保健所(蜷川) |
2月4日~3月11日の(土) |
10:30~12:00、13:30~16:00
※2月18日、3月11日は午前のみ。 |
●未接種または2回目接種の方(従来型ワクチン)
接種会場 |
1回目接種日 |
2回目接種日 |
受付時間 |
保健所 |
2月18日(土) |
3月11日(土) |
13:30~16:00 |
お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
予約・相談センター(相談ダイヤル) 電話:411-9064
受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00
令和5年4月1日(土)から
富山市・医師会急患センターの
内科の診療時間が変わります
(月)~(金) |
(土) |
(日)(祝)、お盆、年末年始 |
19:00~24:00 |
14:00~24:00 |
9:00~17:30(変更なし)
18:30~24:00 |
※受付時間は、診療時間の終了15分前までです。
※小児科・外科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科の診療時間は、これまで通りです(眼科は、第2(日)、第4(日)に加え、第5(日)も診療します)。
※詳細は、市ホームページ(「富山市・医師会急患センター」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(市民病院第一駐車場内) 電話:425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
令和4年の火災・救急概況
火災概況
火災は、前年と比較して3件減少
区分 |
火災件数(件) |
火災種別(件) |
死傷者(人) |
建物 |
車両 |
船舶 |
林野 |
その他 |
死者 |
負傷者 |
令和4年 |
56 |
39 |
12 |
1 |
0 |
4 |
9 |
11 |
令和3年 |
59 |
42 |
10 |
0 |
1 |
6 |
5 |
11 |
増・△減 |
△3 |
△3 |
2 |
1 |
△1 |
△2 |
4 |
0 |
- 出火原因の上位は「放火(疑い含む)」が9件、「たばこ」「ストーブ」「溶接機・切断機」で、各4件でした。
- 建物火災39件のうち、住宅火災は26件(66.7%)でした。
- 火災による死者9人のうち6人は住宅火災によるもので、3人の住宅には住宅用火災警報器が設置されていませんでした。
大切な命を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう。また、すでに設置している方も、作動確認や掃除など、維持管理を行いましょう。
救急概況
救急出場は、前年と比較して3,143件増加
区分 |
出場件数(件) |
搬送人数(人) |
出場件数内訳(件) |
急病 |
一般負傷 |
交通 |
左記以外 |
令和4年 |
21,697 |
20,744 |
14,729 |
3,032 |
908 |
3,028 |
令和3年 |
18,554 |
17,650 |
12,075 |
2,800 |
896 |
2,783 |
増・△減 |
3,143 |
3,094 |
2,654 |
232 |
12 |
245 |
- 搬送された方の年齢区分は、高齢者(65歳以上)が14,043人(67.7%)で最も多く、次いで成人(18歳以上65歳未満)が5,351人(25.8%)でした。
- 搬送された方の傷病程度は、中等症が12,766人(61.5%)で最も多く、次いで軽症が7,028人(33.9%)、重症が831人(4.0%)でした。
より重い症状の方の命を救うためにも、救急車の適正な利用をお願いします。
お問い合わせ 消防局予防課・警防課 電話:493-4141
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
-
- 納税課(市役所2階)
- 税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)相談窓口]
2月16日(木)、3月9日(木)の19:00まで
[休日相談窓口]
3月5日(日)9:00~17:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 2月の開設日
- 16日(木)、20日(月)、27日(月)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
ご存じですか「建設リサイクル」
一般家屋などの解体に伴い発生する廃棄物のうち、コンクリートや木材などの再生資材として利用できる特定の建設廃棄物は、「分別解体」と「リサイクル」が義務付けられています。
解体工事の際には、解体施工者に適正な分別解体・リサイクルを促してください。
お問い合わせ 建築指導課 電話:443-2108
とやま電子入札共同システムへの移行
現在本市で運用している電子入札システムを、4月から県や県内11市町で共同利用する「とやま電子入札共同システム」へ移行します。
具体的な操作方法の研修動画やマニュアル、Q&Aなどは、「とやま電子入札共同システムポータルサイト(https://toyama.efftis.jp/portal/)」で順次公開していますので、確認してください。
お問い合わせ 契約課 電話:443-2025
ひとり親家庭を支援します
●母子父子寡婦福祉資金貸付金
ひとり親家庭のお子さんの高校や大学進学時に必要な入学金や、在学中の授業料などの貸し付けを行っています。詳細は、問い合わせてください。
●大学等進学の奨学資金(給付型・貸与型)
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭のお子さんで、次の全てに該当する方
- 県内の大学などに令和5年度入学予定の方
- 児童扶養手当全部支給の所得制限内である世帯の方
※給付型は、国家資格を目指す方のみ対象。貸与型は、申請時に保護者を含む連帯保証人2人必要。
- 申請期限
- 4月28日(金)
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
参加無料
春の合同企業説明会
連携中枢都市圏(富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町)内企業が対面(約158社)、オンライン(約64社)で説明会を実施します。
- 開催日時
- 3月6日(月)、7日(火)10:20~12:50、14:20~16:50
- 開催場所
- ボルファートとやま(奥田新町)
- 対象
- 令和6年3月卒業見込みの学生、連携中枢都市圏内の企業へ転職やUIJターン就職希望の若者など
- 申込方法
- 特設サイトの専用フォーム(https://pbs-prime.co.jp/toyamajobfes/)から申し込んでください。
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2073
お問い合わせ プライムビジネススタッフ(株) 電話:442-0306
こころの相談
●暮らしとこころの弁護士相談
- 開催日時
- 3月9日(木)13:30~15:30
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
●働く方のこころの相談会
- 開催日時
- 3月3日(金)18:30~20:30
- 開催場所
- 中央保健福祉センター(星井町二丁目)
[共通項目]
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 定員
- 3人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 電話で、保健所保健予防課へ。
※オンラインでの相談も可能です。オンラインでの相談を希望する方は、Eメールで申し込んでください。
全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の情報伝達試験を実施します。防災行政無線による試験放送と、富山市防災情報ツイッターによる情報発信を行います。
※特別な行動をとる必要はありません。
- 日時
- 2月15日(水)11:00頃
- 放送内容
- ①チャイム音
②「これは、J-ALERTのテストです。」(3回)
③「こちらは、防災富山市です。」
④チャイム音
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
子育て世帯応援臨時給付金の申請はお済みですか
申請が必要な方へ令和4年12月下旬に申請書を送付しました。申請期限までに必要書類を同封の上、返送してください。
※令和4年9月分の児童手当を富山市から受給している方、令和4年9月中に児童が富山市に転入、出生された方には、令和4年12月28日に児童手当受給口座に振り込みました。
- 対象児童
- 平成19年4月2日以降に生まれ、令和4年9月30日時点で富山市に住民登録がある児童
- 申請者
- 対象児童の保護者など
- 支給額
- 対象児童1人につき2万円
- 申請期限
- 2月28日(火)(必着)
※要件に該当する世帯で申請書が届かない場合は、問い合わせてください。
※詳細は、市ホームページ(「子育て世帯応援臨時給付金」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2249
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
くらしの情報あれこれ
賃貸住宅の退去トラブルを防ごう
[相談例]
賃貸アパートを退去する際、壁や床の補修費用や清掃代が13万5千円で、敷金9万円を差し引いた4万5千円を請求された。指摘されたシミや傷に心当たりがなく、「入居時に壁や床は新品ではなかった」と不動産会社に言ったら、新品だったと言われた。
[アドバイス]
- 入退去時は、できる限り家主や仲介業者などの家主側と一緒に部屋の現状を確認しましょう。確認した内容をメモに残したり、修繕が必要と思われる箇所の写真を撮ったりして、証拠となる記録を残すことが大切です。
- 修繕費用を請求された場合、内容をよく確認し、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、納得出来ない点は、家主側に十分な説明を求めましょう。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
カセットボンベ・スプレー缶は、
①中身を使い切ったあと、
②穴をあけずに、
③燃やせないごみの日に、
④他の物と分けて透明な袋に入れて出してね。
※中身を使い切ることができない場合は、「中身あり」と貼り紙してください。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
とやま情報局
- 今月の放送日
- 2月26日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「富山のガラス 豊かさと美しさ」
初心者でも楽しめる富山ガラス工房の制作体験や、日々の暮らしに豊かさを与えてくれるガラス作品、富山ガラス造形研究所を卒業予定の若者などを紹介します。
富山県障害者スポーツ大会出場者
[水泳競技会]
- 開催日
- 4月16日(日)9:30~12:30
- 開催場所
- 東富山温水プール(米田)
- 対象
- 市内在住で、令和5年4月1日現在13歳以上の、身体障害者手帳または療育手帳を持っている方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月21日(火)までに、身体障害者手帳か療育手帳を持参の上、直接、障害福祉課(市役所1階)または各行政サービスセンター地域福祉課へ。
※特別支援学校や福祉施設に在籍している方は、学校または施設に申し込んでください。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 県障害者スポーツ協会 電話:413-2248
地域包括支援センター 運営協議会委員
地域包括支援センターの運営などについて、意見をいただく委員を募集します。
- 任期
- 4月1日から2年間
- 対象
- 市内在住で、平日日中に行われる会議(年3~4回)に参加でき、次のいずれかに該当する方
- 介護保険サービス事業者(20歳以上)
- 介護保険サービス利用者(40歳以上)
- 介護保険の被保険者(40歳以上)
※地域包括支援センターの受託法人関係者や、他の附属機関の委員などを除く。
- 申込方法
- 2月24日(金)(必着)までに、申込書を、郵送または直接、長寿福祉課(〒930−8510 新桜町7-38:市役所3階)へ。申込書は長寿福祉課にあるほか、市ホームページ(「長寿福祉課からのご案内」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2150
市民農園利用者
非農家の方を対象に、4月1日から令和6年3月31日まで(1年間)の利用者を募集します。
●八尾市民農園
- 所在地
- 八尾町下笹原地内
- 募集区画
- 6区画(申込順)
- 利用料
- 年額4,180円(40m²)~7,840円(75m²)
- 申込方法
- 直接、農林事務所農業振興課(大沢野行政サービスセンター2階)へ。
※詳細は、市ホームページ(「八尾市民農園」で検索)をご覧ください。
●白木峰山麓クラインガルテン
- 所在地
- 八尾町庵谷地内
- 募集区画
- 1区画(応募多数の場合抽選) ※コテージ付き。
- 利用料
- 年額261,900円(200m²) ※コテージに係る電気料・燃料費などは含みません。
- 申込方法
- 3月17日(金)(必着)までに、郵送で、応募用紙を、NPO法人大長谷村づくり協議会(〒939-2425 八尾町庵谷10)へ。応募用紙は、市ホームページ(「白木峰山麓クラインガルテン」で検索)からダウンロードできます。
※事前に、電話で相談してください。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 農林事務所農業振興課 電話:468-2094
お問い合わせ NPO法人大長谷村づくり協議会 電話:458-1415
災害時等協力事業所
災害などが発生したとき、地域の一員として、できる範囲で防災活動に協力していただける事業所などを募集します。
- 対象
- 市内に店舗、工場、営業所を有する個人および法人その他の団体
- 協力内容
- 人材協力、物品(資機材・食料など)協力、避難所施設の提供(会議室などの広めのスペースも可)
※詳細は、市ホームページ(「災害時等協力事業所」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2120
社会インフラマネジメントシンポジウム
~持続可能な社会インフラマネジメントの実現に向けて~
将来世代に健全な道路や公園などの社会インフラを引き継ぐため、市民の皆さんと状況を共有するとともに、今後について一緒に考えます。
- 開催日時
- 2月18日(土)14:00~16:00
- 開催場所
- ボルファートとやま(奥田新町)
- 内容
-
- 基調講演
- 市の取り組み発表
- パネルディスカッション
- 講師
- 根本祐二さん(東洋大学大学院教授)
- 定員
- 200人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 建設政策課 電話:443-2091
人権啓発フェスティバル
市では、さまざまな場面で人権への配慮がなされるよう、人権教育・人権啓発に取り組んでいます。この機会に「人権とは何か」について考えてみませんか。
講演会のほか、DVDの上映、総合人権相談、パネル展示も行います。
- 開催日時
- 2月22日(水)13:00~15:30
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
- 演題
- 注文をまちがえる料理店の これまでとこれから
- 講師
- 小国士朗さん((株)小国士朗事務所代表取締役)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 市民生活相談課 電話:443-2045
ウオーキングリーダー養成講習会
●講義・実技「ウオーキングリーダーとしての基礎知識」
- 開催日時
- 3月4日(土)13:00~17:00
●実地体験「グループ歩行について」
- 開催日時
- 3月5日(日)9:00~12:00
●講義「ウオーキングにおけるリスクマネジメント」
- 開催日時
- 3月5日(日)13:00~17:00
[共通項目]
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)およびその周辺
- 講師
- (一社)日本ウオーキング協会講師
- 定員
- 各30人(申込順)
- 費用
- 各1,000円
- 申込方法
- 2月6日(月)~26日(日)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
心の健康づくりのつどい
- 開催日時
- 3月10日(金)13:30~15:00 ※オンライン同時開催。
- 開催場所
- 西保健福祉センター(婦中町羽根)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 内容
-
- エスポワールギターアンサンブルによる演奏
- 神川康子さん((株)エムール睡眠・生活研究所 所長)による講演
「睡眠は命の総合メンテナンス、子どもたちの脳やこころ、身体の成長を支えます」
- 定員
- 60人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 3月3日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名「心の健康づくり講座」)で、氏名、電話番号、来所かオンライン参加の希望を、保健所保健予防課へ。
※オンラインでの相談を希望する方は、Eメールで申し込んでください。
おやこで運動あそび
- 開催日時
- 3月12日(日)9:30~10:30
- 開催場所
- 2000年体育館(天正寺)
- 対象
- 年中・年長児とその保護者
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員
- 定員
- 20組40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 2月25日(土)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 2000年体育館 電話:420-2000
ひとり親交流サロン
- 開催日時
- 3月12日(日)9:00~12:00
- 開催場所
- サンシップとやま(安住町)
- 内容
- 講演会
- 演題 人生いろいろひとり親家庭40年
講師 吉浦縞子さん(母子家庭等就業・自立支援センター初代就業相談員)
- 演題 ミスマッチのない就労とは?
講師 岡田愛子さん(母子家庭等就業・自立支援センター職業紹介士・就労支援員)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、母子家庭等就業・自立支援センターへ。
お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター 電話:432-4210 FAX:432-4221
Eメール info@bokaren-toyama.jp
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
障害者福祉センター
動作訓練・スポーツ・教養教室
- 期間
- 4月~9月
- 対象
- 市内に在宅で生活をしており、主治医の許可を得られる方で、次の手帳をお持ちの方
①障害者手帳など
②身体障害者手帳(3歳~小学生以下)
③療育B判定手帳(3歳~小学生以下)
④療育手帳(18歳以上)
⑤障害者手帳(18歳以上)
- 費用
- 無料(材料費が別途必要な教室もあります)
- 申込方法
- 2月14日(火)~25日(土)に、電話または直接、障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)へ。
※新規優先。申込順。ただし③のみ応募多数の場合抽選。定員に達しない場合、申込期間以降も随時受け付けます。
※聴覚障害や言語障害で、電話での申し込みができない方は、FAX(希望の教室名、住所、氏名、年齢、FAX番号、障害名、障害等級を明記)で申し込むこともできます。
〈個別指導対象の方向け〉
対象 |
教室名 |
日時 |
定員 |
① |
言語訓練【小学生以上対象】 |
第1(土) |
午後(30分程度) |
4人 |
動作訓練教室
(ADL練習、マシン運動を含む) |
(火)~(土)で週1回(30分程度) |
15人 |
水泳・水中運動【3歳以上対象】 |
(水)で月1回(毎回予約制) |
13:45~16:45(うち1時間) |
5人 |
〈集団での活動が可能な方向け〉
対象 |
教室名 |
日時 |
定員 |
② |
スイミング☆キッズ(水泳) |
第1(水) |
15:45~16:45 |
5人 |
③ |
ウォーター☆キッズ(水泳) |
初心者 |
第2・4(土) |
10:00~11:00 |
3人 |
経験者 |
5人 |
④ |
ハッスル☆マッスル(軽運動) |
第1・3(土) |
10:00~11:30 |
15人 |
⑤ |
水中ウオーキング |
初級 |
(水)(木)(金) |
10:00~10:40 |
各5人 |
中級 |
10:40~11:20 |
上級 |
11:20~12:00 |
クロール |
(木) |
13:45~14:45 |
5人 |
背泳ぎ |
(木) |
14:45~15:45 |
5人 |
ボッチャ |
第2・4(火) |
13:45~15:15 |
10人 |
のびのびチューブトレーニング |
第1・3(火) |
10:00~11:30 |
15人 |
フライングディスク |
第2・4(火) |
10:00~11:30 |
10人 |
らくらくストレッチヨガ |
初級 |
第1・3(金) |
13:45~15:15 |
各15人 |
中級 |
第2・4(金) |
お花教室(フリースタイル) |
第1(火) |
13:45~15:15 |
6人 |
お茶教室(裏千家) |
第3(木) |
13:45~15:15 |
各10人
程度 |
ミュージックフレンド |
第4(水) |
10:30~11:10 |
※水中ウオーキング、クロール、背泳ぎの第5週は休み。
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:428-0113 FAX:428-0114
受付時間 (火)~(土)9:00~17:00 ※(日)(祝)を除く。
シルバー人材センターからのお知らせ
シルバー人材センターでは、ワークショップや各種教室を行っています。お気軽に問い合わせてください。
シルバーワークショップ
◆和紙人形
- 開催日時
- 3月8日(水)10:00~12:00
- 開催場所
- シルバー人材センター本所(五福)
- 対象
- 60歳以上
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 2月22日(水)から、電話で、シルバー人材センター本所へ。
シルバーカルチャー教室
会員が講師となって、月2回程度の各種教室を開催しています。どなたでも参加できます。
- 開始月
- 3月
- 定員
- 各10人(申込順)
- 申込方法
- 電話で、シルバー人材センター本所へ。
内容 |
日時 |
受講料 |
場所 |
臨床美術 |
第2(火)10:00~12:00 |
1,800円/月1回 |
本所 |
革細工教室 |
第2・4(火)13:30~15:30 |
5,000円/月2回(材料費別途) |
本所 |
墨彩画 |
第1・3(火)10:00~12:00 |
5,000円/月2回(材料費別途) |
本所 |
大正琴 |
第2・4(木)10:00~12:00 |
1,500円/月2回 |
本所 |
第2・4(金)13:30~15:30 |
ペン習字 |
第1・3(火)13:30~15:30 |
1,200円/月2回 |
本所 |
第1・3(金)13:30~15:30 |
着付け |
第1・3(火)13:30~15:30 |
4,000円/月2回 |
婦中連絡所(婦中町羽根) |
シルクフラワー |
第1・3(月)10:00~12:00 |
3,000円/月2回(材料費別途) |
本所 |
バルーンアート |
第1・3(木)13:30~15:30 |
2,000円/月2回 |
本所 |
お問い合わせ シルバー人材センター本所 電話:444-5535
大迫傑選手が富山に来県
東京2020オリンピック男子マラソン6位入賞の大迫選手が、走り方や体の正しい使い方、目標達成のために必要な考え方などを伝える、小・中学生向けのイベント「Sugar Elite KIDS」を開催します。また、大迫選手をゲストに迎え、県内のパネリストを交えたトークセッションを行います。
●Sugar Elite KIDS
- 開催日時
- 3月11日(土)
①小学4~6年生向け…9:00~11:15
②中学生向け…10:15~12:30
- 開催場所
- 県空港スポーツ緑地陸上競技場(秋ヶ島)
- 定員
- 各40人
- 費用
- 無料
●トークセッション
- 開催日時
- 3月11日(土)16:00~17:00
- 開催場所
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)
- 定員
- 400人
- 費用
- 無料
トークセッション
Sugar Elite KIDS
申込方法など詳細は、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ (株)北日本新聞社 電話:445-3326
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2140
ガラスの街とやま連携展「Toyama Glass ×…」
日本のグラスアート界を牽引する作家の「富山曼荼羅彩」を使った作品を紹介します。
富山曼荼羅彩とは…
富山ガラス工房が開発した、富山の風土を象徴するオリジナル色ガラスです。今回は、「越翡翠(白緑)」、「越碧」、「越琥珀」の3色を使った作品の展示や、ワークショップを開催します。
- 開催日時
- 2月11日(祝)~19日(日)9:30~18:00
- 開催場所
- ガラス美術館 2階展示室(西町)
- 出品作家
- 高橋禎彦さん、安田泰三さん、松藤孝一さん
- 費用
- 無料
関連イベント
Toyama Glass ×… 開催記念
富山曼荼羅彩ガラス万華鏡制作ワークショップ
- 開催日時
- 2月18日(土)10:30~11:30
- 開催場所
- ガラス美術館 6階レクチャールーム
- 講師
- 富山ガラス工房所属作家
- 対象
- 小学1年生以上
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 1,900円
- 申込方法
- 2月8日(水)から、電話で、富山ガラス工房へ。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
ライブラリー&ミュージアムコンサート
- 開催日時
- 2月18日(土)14:00~14:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ 2階ロビー
- 曲目
- ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」よりエーデルワイス(リチャード・ロジャース)、歌劇「ジャンニ・スキッキ」より私のお父さん(プッチーニ) ほか
- 出演
- 渡邊万貴さん(ソプラノ)、笠間千絵さん(ピアノ)
- 費用・申込
- 不要
昨年の作品
富山ガラス造形研究所
卒業制作展2023
学生の2年間にわたる学習・研究活動の成果を発表します。作品に込められた感性と熱意をお楽しみください。
- 開催日時
- 2月11日(祝)~19日(日)9:30~18:00
- 開催場所
- ガラス美術館 3階展示室、5階ギャラリー1・2
- 費用
- 無料
お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:436-2973
フラワーバレンタイン in TOYAMA
●フラワーオブジェの設置
- 開催期間
- 2月10日(金)~15日(水)
●花束のPR配布(先着100人)
- 開催日時
- 2月14日(火)16:00~
[共通項目]
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
スポーツクラブ富山 Dance Fes 2023
ヒップホップ、キッズダンスの基本ステップやリズムを体験します。
- 開催日時
- 2月23日(祝)
①ヒップホップの部(小学1年生~中学2年生)…10:00~11:30
②キッズダンスの部(年少児~小学2年生)…13:30~14:30
- 対象
- 市総合体育館(湊入船町)
- 講師
- ①北野浩己さん(スポーツクラブ富山講師)
②オカヘルスアップ講師
- 定員
- ①30人、②50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月15日(水)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
ジョイフルコンサートVol.87
- 開催日時
- 2月17日(金)11:50~12:50
- 開催場所
- 市民プラザ2階 アトリウム(大手町)
- 出演
- 一ノ瀬浩子さん、緒方里珠さん、長田みなみさん、小西杏奈さん(フルート)
- 曲目
- ディベルティメント・ジャズ(R.ギヨー)、スキーシンフォニー(F.ジャンジャン)、想い出は銀の笛(三浦真理) ほか
- 費用・申込
- 不要
※入場者数を制限する場合があります。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
呉羽丘陵をかんじきで歩こう
- 開催日時
- 2月26日(日)13:00~15:30
- 集合場所
- くれは山荘(西金屋)
- 講師
- 山本茂行さん(ファミリーパーク名誉園長)、鏡森定信さん(富山大学名誉教授)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(小学生以下1,500円)
- 申込方法
- 2月16日(木)までに、電話かEメールで、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111
入場無料
生涯学習フェスティバル2023
婦中ふれあい館で活動しているサークルが1年間の活動の成果を発表するイベントです。
- 開催日時
- 2月25日(土)、26日(日)10:00~16:00
- 開催場所
- 婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
- 内容
-
- ステージ発表(吹奏楽、ダンス ほか)
- 作品展示(絵画、ちぎり絵 ほか)
- 学習展示(俳句、古典文学 ほか)
- 体験会(よさこい、社交ダンス ほか)
- 即売会(クッキー、パッチワーク ほか)
- 特別展(婦中消防署、行政相談 ほか)
- お茶会 ※26日のみ。
お問い合わせ 婦中ふれあい館 電話:465-3113
親子で学ぶ下水道見学会
下水の熱を使った冷暖房設備など、下水道施設を見学し、下水道について学びます。参加者には、市の下水道70周年切手をプレゼントします。
- 開催日時
- 3月18日(土)10:00~11:00
- 開催場所
- 上下水道局(牛島本町二丁目)
- 対象
- 市内在住の小学4~6年生とその保護者10組程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月24日(金)までに、Eメール(件名「親子で学ぶ下水道見学会」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、上下水道局下水道課へ。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
見どころトーク
常設展「オノマトペで見つける、ガラスの不思議」
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 3月19日(日)、21日(祝)14:00~
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は展覧会観覧券が必要です。
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:465-3113
サロンコンサート[Vol.9]
- 開催日時
- 2月19日(日)14:00~
- 出演
- 合唱団ミル・ステラ
- 曲目
- 花は咲く、川の流れのように ほか
- 費用・申込
- 不要
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
実演!なぜ倒れない?バランスじょうずなロボットたち
自転車や一輪車、チアリーディングを実演します(協力:(株)富山村田製作所)。
- 開催日時
- 2月18日(土)、19日(日)10:30~、14:00~(各回30分程度)
- 定員
- 各回50人(先着順) ※当日9:00~整理券を配布します。
- 費用
- 入館料のみ
大沢野図書館・大山図書館 臨時休館
新館への移転準備のため、休館します。
- 期間
- 3月6日(月)~4月2日(日) ※新館は4月3日(月)に開館します。
お問い合わせ 大沢野図書館 電話:468-0950
お問い合わせ 大山図書館 電話:483-0012
トークイベント「子どもの本をつくる ~編集者という仕事~」
絵本や海外の児童書など、1冊の本ができるまでの過程や、編集という仕事について紹介します。
- 開催日時
- 2月23日(祝)14:00~16:00
- 講師
- 喜入今日子さん(小学館 第二児童学習局プロデューサー 兼 児童創作室長)
- 対象
- 小学5年生以上
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込期間
- 2月8日(水)~22日(水)
まちづくりセミナー2023「余韻を誘う公共交通のある暮らし」
これからの日本の都市のあり方、その中での交通計画の役割を「余韻」をキーワードに考えます。
- 開催日時
- 2月25日(土)13:30~15:30
- 講師
- 中村文彦さん(東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込期間
- 2月9日(木)~24日(金)
製本ワークショップ「手帳とはじめる新生活!」
既製品をとじ直し、A5判サイズの手帳を製本します。
- 開催日時
- 3月5日(日)10:00~12:00、14:00~16:00
- 講師
- 若井将代さん(豆本工房わかい)
- 対象
- 高校生以上
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 700円
- 申込期間
- 2月14日(火)~22日(水)
[共通項目]
- 申込方法
- 申込期間内に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
考古資料館 臨時休館
- 休館日
- 2月13日(月)
お問い合わせ 考古資料館 電話:433-8634
郷土博物館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-7911
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「由緒を誇る 越中ゆかりの武士たちの履歴書」
富山に関係する由緒書から、意外な先祖や、知られざる武勇伝などを紹介します。
- 開催期間
- 2月11日(祝)~4月23日(日) ※3月8日(水)は休館します。
佐藤記念美術館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-9031
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「花鳥を愛で山水に遊ぶ」
東洋美術のテーマとして広く愛されてきた、花鳥山水にまつわる絵画や陶磁器、漆工品などを紹介します。
- 開催期間
- 2月18日(土)~4月9日(日) ※2月21日(火)は休館します。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
市民いきものメイト里山教室「木の実のおひなさま」
どんぐりなど自然の素材を使って作ります。
- 開催日時
- 2月19日(日)13:00~、14:00~
- 開催場所
- 自然体験センター
- 定員
- 各回8組(申込順)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 2月10日(金)10:00から、電話で、ファミリーパークへ。

〇〇〇〇シティ政策の指針となる「富山市〇〇〇〇シティ推進ビジョン」を策定しました。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 2月14日(火)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 2030年
- 前月の応募総数
- 297件(正解数293件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。