新型コロナウイルスワクチン4回目接種のお知らせ
重症化予防を目的として、対象者を重症化リスクが高い方に限定して実施します。接種は無料です。
本市では、基礎疾患を有する方など、必要な方が速やかに接種できるよう、3回目接種から5カ月経過する18歳以上の方全員に送付します。接種券が届いたら、自分が対象者になるか、必ず確認してください。
今後、国の方針により、対象者が拡大する可能性があるので、接種券は大切に保管してください。
集団接種は、保健所(蜷川)で(土)(日)を中心に実施するほか、下記の会場でも実施します。
1~3回目接種も実施しています。接種を希望する方は、予約・相談センター(相談ダイヤル)に問い合わせてください。
接種券発送スケジュール
3回目接種完了日 |
接種券発送日 |
3月11日~20日 |
8月3日(水) |
3月21日~31日 |
8月17日(水) |
4月1日~15日 |
8月24日(水) |
4月16日~30日 |
9月7日(水) |
集団接種会場
※市の集団接種では、モデルナ社製ワクチンを使用します。
※集団接種の予約は予約・相談センター(予約ダイヤル電話:411-9065)で受け付けしています。予約には、接種券に記載の「接種券番号」が必要です。
接種会場 |
接種日 |
受付時間 |
婦中ふれあい館(婦中町砂子田) |
8月16日(火)、17日(水) |
9:30~11:30
13:30~15:30 |
大久保ふれあいセンター(下大久保) |
8月18日(木) |
八尾コミュニティセンター(八尾町井田) |
8月30日(火)、31日(水) |
水橋中部公民館(水橋舘町) |
9月7日(水) |
お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
予約・相談センター(相談ダイヤル) 電話:411-9064
受付時間 平日9:00~18:00、(土)(日)(祝)9:00~17:00
※番号を確認の上、間違いのないよう注意してください。
マイナンバーカード交付申請書が送付されます
9月末までに申請すると、最大20,000円分のマイナポイントがもらえます。
ぜひこの機会に取得してください!
マイナンバーカードをまだお持ちでない75歳未満の方を対象に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、7月下旬から9月上旬にかけて、マイナンバーカード交付申請書が順次送付されます。
お持ちのスマートフォンなどで申請書のQRコードを読み取ることで、簡単に申請できます。
申請方法の詳細は、J-LISマイナンバーカード総合サイト(https://www.kojinbango-card.go.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 市民課 電話:443-2269
第11回特別弔慰金の請求はお済みですか
- 支給対象
- 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和2年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、ご遺族のお一人に特別弔慰金が支給されます(次の⑴~⑷の順番によります)。
- ⑴戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権者
- ⑵戦没者等の子
- ⑶戦没者等の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(戦没者の死亡当時、生計関係を有していたかなどの要件により順番が変わります)
- ⑷⑴~⑶以外の三親等内の親族(戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた方)
※支給対象遺族は、戦没者等の死亡当時の遺族(生まれていたこと)が要件となります(子は胎児も含まれます)。
- 支給内容
- 額面25万円、5年償還の記名国債
- 請求期限
- 令和5年3月31日まで
- 受付場所
- 福祉政策課(市役所3階)
- 必要なもの
- 印鑑、請求者の戸籍抄本(令和2年4月1日以降に発行されたもの)、本人確認ができるマイナンバーカードや運転免許証 など
※他の戸籍書類などが必要になる場合があります。
[すでに請求された方へ]
国債の交付まで1年以上かかる場合がありますので、案内が届くまでお待ちください。
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
私設メーター(子メーター)の有効期限切れにご注意を!
大家さん、アパートやマンションにお住まいの皆さんへ
私設メーター(子メーター)とは、集合住宅やテナントビルなどの管理者または所有者が、電気・ガス・水道の使用料金を各部屋の使用量に応じて配分するために用いるメーターのことです。
このメーターは計量法で検定の有効期間が定められています。期限切れのメーターを使用して料金を算定することは、計量法違反であり、罰則の対象となります。
ガスメーター(有効期間10年)
※一部を除く。
電気メーター(有効期間10年)
※一部を除く。
水道メーター(有効期間8年)
メーターの見方がわからない時や、期限が過ぎていた場合の対応など、不明な点については問い合わせてください。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
特定健康診査・後期高齢者の健康診査(集団健診)を休日に実施します
開催日・受付時間 |
場所 |
定員 |
申込期限 |
申込先 |
9月3日(土)
8:00~11:00 |
鵜坂公民館
(婦中町上田島) |
70人 |
8月19日(金) |
富山市医師会健康管理センター
受付時間:(月)~(金)9:00~16:00、(土)9:00~12:00 |
電話:422-4811 |
9月3日(土)
9:00~11:30 |
呉羽会館
(呉羽町) |
60人 |
8月19日(金) |
友愛健康医学センター
受付時間:(月)~(金)8:00~17:00 |
電話:466-5544 |
9月24日(土)
8:30~11:30 |
友愛健康医学センター
(婦中町中名) |
30人 |
9月9日(金) |
★10月以降も休日健診の実施を予定しています。
- 対象
- 富山市の国民健康保険に加入している40歳以上の方、または市内在住で後期高齢者医療制度に加入している方
※対象者には5月に受診券を送付しています。
※今年度、特定健康診査・後期高齢者の健康診査または人間ドック・脳ドックを受診した方(予定の方)は対象外です。
市ホームページ
- 必要なもの
-
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 各申込期限までに、電話で、各申込先へ(申込順)。
※医療機関での個別健診も実施しています。詳細は市ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2271、2063
農林水産物をもっと!
楽しモーキャンペーン
市内産農林水産物などの地場産食材を使用した認定メニュー(テークアウト商品、デリバリー商品も可)を提供する飲食店や宿泊施設で、最大半額まで利用できるクーポンを配布します。
また、クーポン取扱店も随時募集しています。
詳細はこちら
- 対象
- 平成16年4月1日以前に生まれた市内在住の方
- 発行数
- 15,000冊(1冊あたり500円割引クーポン×12枚)
- 利用期間
- 10月1日(土)~12月11日(日)
- 申込方法
- 8月8日(月)~9月9日(金)(必着)に、市ホームページから申し込むか、郵送で、氏名、ふりがな、郵便番号、住所、電話番号、生年月日を、「農林水産物をもっと!楽しモーキャンペーン」事務局(〒930-0094 安住町2-14)へ。1人につき1回の応募とします。
※応募多数の場合抽選し、当選者には9月下旬にクーポンを送付。
お問い合わせ 「農林水産物をもっと!楽しモーキャンペーン」事務局(北日本新聞開発センター内) 電話:411-5576
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2080
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
-
- 納税課(市役所2階)
- 税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
8月18日(木)、25日(木)、9月1日(木)、15日(木)19:00まで
[休日相談窓口]
8月21日(日)、9月11日(日)9:00~12:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 8月の開設日
- 22日(月)、24日(水)、29日(月)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
戦災死者名簿の閲覧
富山大空襲で亡くなられた方々の「戦災死者名簿」の閲覧を、随時行っています。
- 閲覧場所
-
- 福祉政策課(市役所3階)
- 富山地域の各地区センター
- 対象
- 戦災で亡くなられた方の遺族
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の情報伝達試験を実施します。防災行政無線による試験放送と、富山市防災情報ツイッターによる情報発信を行います。
※特別な行動をとる必要はありません。
- 開催日時
- 8月10日(水)11:00頃
- 放送内容
-
- チャイム音
- 「これは、J-ALERTのテストです。」(3回)
- 「こちらは、防災富山市です。」
- チャイム音
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
自転車損害賠償責任保険への加入を補助します
自転車損害賠償責任保険への加入費用の一部を補助しています。もしものときに備え、保険に加入しましょう。
- 対象
-
- 市内在住の小学生~高校生
- 市内在住の65歳以上で、令和3年4月1日以降に全ての運転免許を自主返納された方(これまでに補助を受けていない方)
- 対象保険
- 1億円以上の賠償責任補償がある契約中の保険などで、令和4年4月1日以降に支払ったもの
- 補助額
- 年額500円
- 申込方法
- 令和5年3月31日(金)(必着)までに、申請書と添付書類を、郵送、Eメールまたは直接、交通政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所6階)、各行政サービスセンター市民生活課、各中核型地区センター、地区センターへ。
※申請書は各窓口にあるほか、市ホームページ(「自転車損害賠償責任保険」で検索)からもダウンロードできます。
高額医療・高額介護合算療養費制度をご存じですか
医療保険と介護保険の両方のサービスを利用し、1年間の自己負担額の合計が著しく高額となった場合、申請により自己負担限度額を超えた金額を払い戻す制度です。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 令和3年8月1日~令和4年7月31日の医療保険、介護保険の自己負担額の合計が算定基準額(年額)を超えている世帯
- 令和4年7月31日時点で国民健康保険に加入している世帯
- 申請に必要なもの
-
- 国民健康保険被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 振り込み先が分かるもの
- 申込方法
- 直接、保険年金課(市役所1階)へ。
※1年間の自己負担限度額など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2064
資源物ステーション 臨時休業
●水橋中部資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)
- 休業日
- 8月20日(土)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
ふるさと富山美化大作戦
全国に誇れる美しいまちであるために、市内全域で一斉に美化清掃活動を行います。各校区(地区)での清掃活動に、ぜひ参加してください。
- 開催日時
- 8月21日(日)7:00~9:00(小雨決行)
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
市民芸術創造センター 臨時休館
- 休館日
- 8月22日(月) ※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
町内会の消雪装置設置を支援します
町内会などが管理する消雪装置の新設・更新を対象とした補助制度があります。詳細は、市ホームページ(「道路河川管理課」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:443-2092
お問い合わせ 土木事務所建設課 電話:468-1328
くらしの情報あれこれ
不用品の訪問買い取りに注意しましょう
[相談例]
「不用品があれば何でも買い取る」と電話があり来訪してもらいました。業者は用意していた洋服などには目もくれず、「貴金属はないか」としつこく言うので、仕方なく指輪などのアクセサリーを2万円で売却しました。その後、母の形見の指輪を渡したことを後悔し、買い取り価格も安すぎると思い、解約の電話をしましたが、「指輪などは別の業者に渡した」と言われました。
[アドバイス]
- 訪問買い取りでは、買い取り業者が突然訪問することは禁止されているので、事前に電話などで連絡があります。買い取り業者の訪問を受ける場合は、できるだけ一人では対応せず、信頼できる人に同席してもらいましょう。
- 最初の話と違う物品の売却を求められたときは、きっぱりと断りましょう。買い取り業者は、事前に承諾を得た物品以外について売却を求めることはできません。
- 必ず契約書や申込書を受け取りましょう。書面を受け取った日を含めて8日間はクーリング・オフ(契約解除)ができます。
- 相談受付時間
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
ペットボトルは、キャップとラベルを外し、軽く水洗いをしてからつぶして出してね。
外したキャップとラベルは、「プラスチック製容器包装」だよ。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
とやま情報局
- 今月の放送日
- 8月21日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
夏休み、小学生の親子の対象交通機関の運賃が無料になる「おでかけきっぷ」を使って、おでかけしませんか。そのほか、ルートやダイヤを見直しして使いやすくなった「八尾コミュニティバス」などを紹介します。
富山地区広域圏事務組合職員
- 職種・採用人数
- 化学・1人程度
- 採用予定日
- 令和5年4月1日
- 試験日・会場
- 10月16日(日)・富山地区広域圏クリーンセンター(立山町末三賀)
- 受験資格
- 昭和58年4月2日~平成13年4月1日生まれの方(学歴要件あり)
- 申込方法
- 8月17日(水)~9月9日(金)(消印有効)に、申込書を、郵送または直接、富山地区広域圏事務組合(〒930-0247 立山町末三賀103-3)へ。
※受験案内や申込書は、富山地区広域圏事務組合や企画調整課(市役所5階)、市役所総合案内にあるほか、ホームページ(https://www.toyama-kouiki.jp/)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山地区広域圏事務組合事務局 電話:462-8311
市社会福祉事業団職員
- 職種・採用人数
- 児童養護施設 児童指導員・1人
- 採用予定日
- 令和5年4月1日
- 第1次試験日・会場
- 10月3日(月)・市障害者福祉センター(蜷川)
- 受験資格
- 昭和58年4月2日~平成15年4月1日生まれで、次の要件を全て満たす方
- 児童指導員の任用資格を有する方
- 普通自動車の運転免許を有する方
※いずれの資格・免許も、令和5年3月31日までに取得見込みの方を含みます。
- 申込方法
- 8月22日(月)~9月2日(金)(消印有効)に、郵送または直接、申込書を、市社会福祉事業団事務局(〒939-8222 蜷川15:市障害者福祉センター3階)へ。
※受験案内・申込書は、市社会福祉事業団事務局、市役所1階総合案内にあるほか、市ホームページ(「福祉政策課」で検索)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 市社会福祉事業団事務局 電話:428-8388
介護予防を行う「通いの場」の運営団体
地域住民が主体となり介護予防を行う「通いの場(住民主体型通所サービス)」を提供する団体を募集します。運営に要する経費の補助制度があります。
- 対象
- 市内の地域住民で構成される5人以上の団体、NPO法人 など
- 定員
- 5団体程度
- 申込方法
- 必要書類を、直接、長寿福祉課(市役所3階)へ。
※補助対象となる団体や対象者には要件がありますので、長寿福祉課または近くの地域包括支援センターに相談してください。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061
富山県後期高齢者医療広域連合運営懇話会の公募委員
保険料や保健事業などの後期高齢者医療制度の運営について、意見を聞くための運営懇話会の公募委員を募集します。
- 任期
- 委嘱の日から令和6年9月30日まで
- 対象
- 県内在住の75歳以上(令和4年4月1日現在)の方で、平日の日中に行う会議(年1回程度)に出席できる方
- 定員
- 3人(応募多数の場合書類選考)
- 申込方法
- 8月31日(水)(必着)までに、郵送かFAXで、応募用紙を、富山県後期高齢者医療広域連合事務局(〒939-2798 婦中町速星754)へ。応募用紙は、広域連合ホームページ(http://www.toyama-iryou.jp/)からダウンロードできます。
お問い合わせ 富山県後期高齢者医療広域連合事務局 電話:465-7501 FAX:465-3967
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2063
中堅所得者向け賃貸住宅入居者
中堅所得者向け賃貸住宅の入居者を随時募集しています。
●中教院団地(中央通り二丁目3-22)
- 間取り
- 1DK(単身用)、3DK(ファミリー用)
- 家賃
- 40,000~78,700円
- 共益費
- 5,000円
- 駐車場
- なし
●源川原団地(八尾町鏡町610)
- 間取り
- 3DK(ファミリー用)
- 家賃
- 51,200~68,000円
- 共益費
- 町内会へ納入 ※共益費の詳細は、町内会へ問い合わせてください。
- 駐車場
- 無料
●今泉団地(今泉北部町1-5)
- 間取り
- 2DK、2LDK、3DK、4DK(ファミリー用)
- 家賃
- 44,000~58,000円
- 共益費
- 5,000円
- 駐車場
- 5,240円
[共通項目]
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(Toyama Sakuraビル2階:新桜町)
※家賃は間取りや収入などによって異なります。中教院団地、源川原団地は、子育て世帯は減額されます。
※設備情報や申込要件など詳細は、市営住宅管理事務所ホームページ(https://toyama-shieijutaku.net/)で確認するか、問い合わせてください。
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291
とやまマリッジサポートセンター お見合い会員
結婚を誠実に希望している20歳以上の独身の方を対象に「お見合い会員」を募集しています。入会申し込みには、予約しての来所が必要です。
- 受付時間
- (火)~(木)・(土)10:00~18:00、(金)10:00~20:00、(日)10:00~16:00
- 開催場所
- 県民会館(新総曲輪)
- 入会登録料
- 10,000円(2年間有効)
※8月末まで、20代を対象に入会登録料を半額にするキャンペーンを実施中です。
※利用方法など詳細は、とやまマリッジサポートセンターホームページ(https://www.msc-toyama.jp/)をご覧ください。とやまマリッジサポートセンター
お問い合わせ とやまマリッジサポートセンター 電話:471-6510
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
昨年の展示風景
フォトキト2022
会場に展示する作品を募集します
フォトキトとは、写真を通して富山市の魅力を再発見する市民参加型のイベントです。10月1日(土)、2日(日)にグランドプラザ(総曲輪三丁目)で開催予定のフォトキトに展示する作品を募集します。
世界で活躍する写真家テラウチマサトさん(市政策参与)がプロデュースする「AMAZING TOYAMA フォトプロジェクト」では、写真を通じて、富山市の魅力を発見・発信していきます。
- テーマ
- とやまのいいくらし
- 応募期限
- 9月3日(土)
- 応募条件
- 1人1点、プロ・アマ問わず応募できます。
※富山市内で撮影した写真に限ります。詳細は、市ホームページ(「フォトキト」で検索)をご覧ください。
申込フォーム
- 応募方法
- Eメール(件名「フォトキト応募」)で、氏名、電話番号、撮影場所、タイトル、写真のデータを、広報課へ。
※写真のファイル名は「氏名_タイトル」。
※JPEG形式でサイズは5~15MB。
※右の申込フォームからも応募できます。(Googleアカウントが必要です。)
富山大学芸術文化学部講師岡本知久さん指導の下、ゼミ生のアイデアでメインビジュアルを制作しました。
からだを動かそう!Sports Seminar
市体育協会スポーツセミナー
LINE公式アカウントです。
イベント情報などをお知らせします。
市体育協会 LINE
弓道秋期(昼・夜)
初心者のための入門コースです。
- 開催日時
- 9月1日~12月15日の(木)(全15回)
9:15~11:15、19:00~21:00
- 開催場所
- 市総合体育館 弓道場(湊入船町)
- 対象
- 高校生以上
- 講師
- 市弓道連盟
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各12,000円(全15回分)
- 申込期限
- 8月21日(日)
らくらくウオーキング
景色を楽しみながら、健康・体力づくりを目指します。
- 開催日時
- 9月6日~11月22日の(火)(全10回)14:00~15:45
- 開催場所
- 市総合体育館周辺
- 講師
- スポーツクラブ富山講師
- 定員
- 25人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,500円(全10回分)
- 申込期限
- 8月21日(日)
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
ゆるゆるエクササイズ
簡単な筋トレや有酸素運動で楽しく体を動かします。
- 開催日時
- 9月8日~10月13日の(木)19:30~20:30(全5回)
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)
- 対象
- 女性
- 講師
- 竹田直美さん(みなみスポーツクラブ講師)
- 定員
- 25人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(全5回分)
- 申込期限
- 8月24日(水)
お問い合わせ 体育文化センター 電話:429-5695
ウオーキングセミナー&ミニウオーク
歩き方や運動効果を学び、約4.5kmをウオーキングします。
- 開催日時
- 9月18日(日)9:00~12:00(受付8:40~)
- 開催場所
- 市総合体育館 第2アリーナ、体育館周辺(湊入船町)
- 対象
- ウオーキングとノルディックウォーキングに興味がある方
- 講師
- 市体育協会スポーツ指導員、TOYAMAウオーキングリーダー
- 定員
- 40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 500円
- 申込期限
- 9月7日(水)
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
受講者募集
令和4年度後期(10月~令和5年3月)
動作訓練・スポーツ・教養教室
- 対象
- 市内に在宅で生活をしており、主治医の許可を得られる方で、次に該当する方
①障害者手帳などをお持ちの方
【注1】小学生以上、【注2】3歳以上
②3~12歳(小学生以下)、身体障害者手帳をお持ちの方
③3~12歳(小学生以下)、療育B判定手帳をお持ちの方
④18歳以上、療育手帳をお持ちの方
⑤18歳以上、障害者手帳などをお持ちの方
- 費用
- 無料(材料費が別途必要な教室もあります)
- 申込方法
- 8月23日(火)~9月3日(土)に、電話または直接、障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)へ。
※新規優先。申込順。ただし③のみ応募多数の場合抽選。定員に達しない場合、申込期間以降も随時受け付けます。
※聴覚障害や言語障害で、電話での申し込みができない方は、FAX(希望の教室名、住所、氏名、年齢、FAX番号、障害名、障害等級を明記)で申し込むこともできます。
〈個別指導対象の方向け〉
対象 |
教室名 |
日時 |
定員 |
① |
言語訓練【注1】 |
第1(土) |
午後(30分程度) |
4人 |
動作訓練教室
(ADL練習、マシン運動を含む) |
(火)~(土)で週1回(30分程度) |
15人 |
水泳・水中運動【注2】 |
(水)で月1回(毎回予約制) |
14:45~16:45(うち1時間) |
5人 |
〈集団での活動が可能な方向け〉
対象 |
教室名 |
日時 |
定員 |
② |
スイミング☆キッズ(水泳) |
第1(水) |
15:45~16:45 |
5人 |
③ |
ウォーター☆キッズ(水泳) |
初心者 |
第2・4(土) |
10:00~11:00 |
各3人 |
経験者 |
④ |
ハッスル☆マッスル(軽運動) |
第1・3(土) |
10:00~11:30 |
15人 |
⑤ |
水中ウオーキング |
初級 |
(水)(木)(金) |
10:00~10:40 |
中級 |
10:40~11:20 |
各5人 |
上級 |
11:20~12:00 |
背泳ぎ初級 |
(木) |
14:45~15:45 |
4人 |
クロール |
初級 |
(木) |
13:45~14:45 |
各4人 |
中級 |
(水) |
ボッチャ |
第2・4(火) |
13:45~15:15 |
10人 |
のびのびチューブトレーニング |
第1・3(水) |
10:00~11:30 |
15人 |
フライングディスク |
第2・4(水) |
10:00~11:30 |
10人 |
らくらくストレッチヨガ |
初級 |
第1・3(金) |
13:45~15:15 |
中級 |
第2・4(金) |
各15人 |
お花教室(フリースタイル) |
第1(火) |
13:45~15:15 |
6人 |
お茶教室(裏千家) |
第3(木) |
13:45~15:15 |
10人程度 |
ミュージックフレンド |
第4(水) |
10:30~11:10 |
10人程度 |
ちぎり絵教室 |
第4(木) |
13:45~15:15 |
6人 |
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:428-0113 FAX:428-0114
受付時間 (火)~(土)9:00~17:00 ※(祝)(休)を除く。
富山市民大学
●手作り銀粘土アクセサリー(後期)
銀粘土を形成後、焼き固めてアクセサリーを作ります。
- 開催日時
- 9月13日~11月8日の第2・4(火)13:30~16:00(全5回)
- 開催場所
- 婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
- 講師
- 後藤千百合さん(アクセサリー工房「ONE PLACE」主宰)
- 対象
- 市内在住か市内に通勤している方
- 定員
- 12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(別途材料費5,600円程度必要)
- 申込方法
- 8月19日(金)(必着)までに、往復はがきで、講座名、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業(勤務先)、電話番号、緊急連絡先を、市民学習センター(〒930-0084 大手町6-14)へ。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:493-3500
地域精神保健福祉講演会
- 開催日時
- 8月28日(日)10:00~12:00
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 演題
- 子どもの精神科医から診た大人の発達障害
- 講師
- 辻井農亜さん(富山大学附属病院こどものこころと発達診療学講座 客員教授)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 定員
- 会場30人、オンライン100人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月19日(金)(必着)までに、電話、FAX、Eメール(件名「地域精神保健福祉講演会」)で、氏名(ふりがな)、電話番号、来所かオンライン受講の希望を、保健所保健予防課へ。
※オンライン(Zoom)受講希望の方は、Eメールで申し込んでください。
たいきょうウオーキングイベント(9月~3月)
開催日 |
イベント名(行き先など) |
距離 |
定員 |
問い合わせ |
9月 |
4日(日) |
ノルディックウォーク |
4.5km |
40人 |
2000年体育館 |
電話:420-2000 |
11日(日) |
富山湾と水橋まちウオーク |
8km |
40人 |
勤労身体障害者体育センター |
電話:478-4951 |
25日(日) |
とよた遺跡・石仏巡りスタンプラリーウオーク |
10km |
50人 |
東富山体育館 |
電話:438-7500 |
10月 |
2日(日) |
富山駅北から北代自然巡りウオーク |
10km |
40人 |
大山総合体育センター |
電話:483-0059 |
10日(祝) |
呉羽丘陵ウオーク |
5km |
なし |
市体育協会 事務局 |
電話:432-1117 |
11日(火) |
ウオーキングでYOGA(秋) |
5km |
40人 |
県営富山武道館 |
電話:431-0170 |
22日(土) |
白鳥城址から立山連峰を望むウオーク |
10km |
50人 |
スポーツクラブ富山 |
電話:444-4649 |
11月 |
1日(火) |
岩瀬サイクリングロードからイチョウ並木ウオーク |
9km |
40人 |
市民球場 |
電話:451-0900 |
13日(日) |
八尾おわら坂の町ウオーク |
4.5km |
40人 |
アイザックスポーツドーム |
電話:468-0971 |
27日(日) |
富立大橋と立山連峰を仰ぐウオーク |
9km |
40人 |
2000年体育館 |
電話:420-2000 |
12月 |
11日(日) |
まちなか探訪ウオーク |
5km |
なし |
市体育協会 事務局 |
電話:432-1117 |
2月 |
5日(日) |
山田かんじきウオーク |
3km |
20人 |
野外教育活動センター |
電話:457-2311 |
3月 |
12日(日) |
中島閘門と富山県美術館をめぐるウオーク |
7km |
40人 |
東富山温水プール |
電話:438-5601 |
19日(日) |
芽吹きウオーク |
8.5km |
50人 |
体育文化センター |
電話:429-5695 |
- 参加費
- 各200円(小学生以上)
- 申込方法
- 開催日の約1カ月前から、市体育協会ホームページ(https://taikyou-toyama.or.jp/)または電話で申し込んでください(定員のないものは申込不要)。
※詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。
市民スポーツ・レクリエーション祭
校区対抗戦
- 開催日
- 10月16日(日)
- 対象
- 市内在住の18歳以上の方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月30日(金)までに、各校区でとりまとめの上、各競技団体へ直接申し込んでください。
競技種目 |
会場 |
開会式 |
パークゴルフ |
神通川緑地公園(婦中町上轡田) |
8:30 |
グラウンド・ゴルフ |
富山南総合公園芝生広場(友杉) |
8:40 |
ビーチボール |
2000年体育館(天正寺) |
9:00 |
フレッシュテニス |
八尾スポーツアリーナ(八尾町井田) |
8:50 |
ニュースポーツ体験会
カローリング、ディスコン、ボッチャを体験します。
- 開催日時
- 10月16日(日)9:30~(受付9:00~)
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 60人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月30日(金)までに、市体育協会ホームページ(https://taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
国指定重要無形民俗文化財 越中の稚児舞
300年の歴史を持ち、「とやまの祭り百選」にも選定された古式ゆかしい稚児の舞をご覧ください。
- 開催日時
- 8月25日(木)17:00~ ※雨天決行。
- 開催場所
- 熊野神社(婦中町中名)
お問い合わせ 熊野神社稚児舞保存会(齊藤宅) 電話:466-3320
お問い合わせ 婦中教育行政センター 電話:465-2703
プラネタリウムとインクルーシブ星祭り
難病や障害のあるお子さんとその家族が楽しめる交流会です。当日は、プラネタリウム鑑賞会などを行います。
- 開催日時
- 8月28日(日)
①11:00~(車椅子、医療的ケア児とその家族)
②13:00~(①以外の障害児とその家族)
- 開催場所
- 市民プラザ2階アトリウム(大手町)
- 定員
- 各16組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月14日(日)までに、Eメールで、お子さんの氏名、年齢、電話番号、希望する回、障害・疾患の状況、参加人数を、インクルーシブ子育て応援Kanon.へ。
お問い合わせ インクルーシブ子育て応援Kanon.
Eメール lecielbleu515@gmail.com
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2207
OWS TOYAMABAY(競技会)
オープンウォータースイミング(OWS)は、海や川など自然の中で行われる長距離水泳競技です。富山湾で開催される競技会を、ぜひ一度見に来てみませんか。当日は大会のほか、クリーン活動も実施します。
また、OWSに挑戦する方や楽に泳げるようになりたい方を対象に、水泳教室を実施しています。
[競技会]
- 開催日時
- 8月28日(日)9:00~ ※雨天中止。
- 開催場所
- 岩瀬浜海水浴場
- 費用・申込
- 不要
[水泳教室]
- 開催日
- 毎週(月)1時間程度
- 開催場所
- 市民プール(荒川四丁目)
- 対象
- 健康な中学生以上
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 1回500円(別途プール利用料が必要)
- 申込方法
- 電話で、OWS TOYAMABAY大会事務局へ。
※詳細は、OWS TOYAMABAY大会事務局ホームページ(https://owstoyamabay.com/)をご覧ください。
お問い合わせ OWSTOYAMABAY大会事務局 電話:090-2378-5406
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
森林セラピーウオーク&星空
夕暮れ時に森林散策し、寝そべりながら星空を眺めます。
- 開催日時
- 8月27日(土)16:30~
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円(セラピー御膳付き)
- 申込方法
- 8月19日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。立山山麓スキー場ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/therapy/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
薬師を眺む三角点トレッキング
折立登山口から入り三角点、積雪観測ポールを目指します。
- 開催日時
- 9月3日(土)9:00~14:00頃
- 集合場所
- 折立登山口駐車場(有峰)
- コース
- 積雪観測ポールコース
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,500円(弁当・お茶、温泉割引券付き)
- 申込方法
- 8月26日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。立山山麓スキー場ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/trekking/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
猪谷関所飛越ふれあい祭り
西猪谷関所跡周辺で地域交流イベントを行います。
- 開催日時
- 9月4日(日)9:30~14:00 ※雨天決行。
- 開催場所
- 猪谷関所館、JR猪谷駅前通り商店街周辺(猪谷)
- 内容
-
- 地元特産品販売
- チェーンソーによる木彫像制作の実演
- 風船アート
- 通行手形「木札」づくり体験 など
お問い合わせ 猪谷関所飛越ふれあい祭り実行委員会(富山市南商工会大沢野細入支部センター内) 電話:467-1963
お問い合わせ 猪谷関所館 電話:484-1007
ストリートピアノ
富山きときと空港(秋ケ島)に、8月11日(祝)からグランドピアノを設置します。使用時間は7:00から21:00までです。どなたでも自由に演奏できます。
ペインティングイメージ図
記念演奏会
- 開催日時
- 8月11日(祝)
- 富山きときと空港…11:00~
- 富山駅南北自由通路…14:30~
- 出演
- 瀬上純令さん(桐朋学園大学院大学)、市内ピアニスト ほか
- 費用・申込
- 不要
★富山駅きときと空港では、ANAグループのパイロットやCA(客室乗務員)で構成される「ANAチーム羽田オーケストラ」がゲスト出演します。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
ホームページ
富山競輪開設71周年記念
瑞峰立山賞争奪戦 GⅢ 関連イベント
富山競輪開設71周年記念「瑞峰立山賞争奪戦GⅢ」が開催されます。
記念競輪にあわせてイベントを開催しますので、ぜひご家族でご来場ください。
- 開催日時
- 8月20日(土)、21日(日)9:30~16:00
- 開催場所
- ドリームスタジアムとやま サイクルパーク富山(富山競輪場:岩瀬池田町)
- 入場料
- 50円(15歳未満無料)
●BMXイベント
●スポーツアクティビティーコーナー
- はじめてのBMXレース
- ボルダリング
- スラックライン
- トランポリン
●教育・体験型移動動物園 ZOO TIME
動物と触れ合いながら、楽しく学べます。
●機関車でGO!自家発電で動く機関車!
●キッズおしごと体験
ほかにもイベント盛りだくさん!ぜひ遊びに来てください。
※天候などにより、イベント内容が変更になる場合があります。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
企画展 一般1,200円、大学生1,000円、高校生以下無料
見どころトーク
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
①企画展「コーニング・ガラス美術館共同企画 NEW GLASS NOW」
- 開催日時
- 9月3日(土)、17日(土)14:00~
②常設展「グラスアート:三つのフローラ」
- 開催日時
- 9月10日(土)、25日(日)14:00~
[共通項目]
- 開催場所
- ガラス美術館
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は展覧会観覧券が必要です。
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
イブニングプラネタリウム「ヒーリングクラゲタリウム」
ゆっくり泳ぐクラゲに包まれる癒やしの空間をお届けします。水中映像とテロップを中心にさまざまなクラゲを紹介します。
- 開催日時
- 8月20日(土)18:00~18:45 ※当日は19:00まで開館(入館は18:00まで)。
- 定員
- 140人(先着順)
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 9月17日(土)13:30~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
-
- 第1話…
小竹のかくれ里
- 第2話…キツネ塚
- 第3話…人身御供
- 語り部
- 奥井悦子さん、安本洋子さん、布目惠子さん(とやま語りの会のみなさん)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、民芸合掌館へ。
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
悠久の森2022年ワークショップ「牛人さんの渇筆画に挑戦」
篁牛人の絵を鑑賞後、渇筆画に挑戦します。
※汚れてもよい服装で参加してください。
- 開催日時
- 8月27日(土)、28日(日)10:00~11:30(集合9:50)
- 開催場所
- 篁牛人記念美術館
- 対象
- 小学生以上とその保護者
- 定員
- 各10人(申込順)
- 費用
- 入館料のみ
- 申込方法
- 事前に、電話で、篁牛人記念美術館へ。
お問い合わせ 篁牛人記念美術館 電話:433-9215
陶芸教室(中級コース)
- 期間
- 9月~12月(全12回)
- クラス
-
- [午前クラス]9:30~11:30
- [午後クラス]13:00~15:00
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 対象
- 市内在住か通勤している、陶芸経験者
- 講師
- 吉野香岳さん(越中瀬戸焼千寿窯元)
- 定員
- 各クラス12人(応募多数の場合抽選) ※初めて受講する方を優先。
- 費用
- 受講料2,700円、材料費2,200円
- 申込方法
- 8月17日(水)(必着)までに、受講申込書と返信用切手84円を、郵送または直接、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。
※募集要項・受講申込書は、民俗民芸村管理センター、各館にあるほか、ホームページ(https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/minzokumingei/)からもダウンロードできます。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
ひえひえおやつタイム
果物や野菜が入った氷を動物たちにプレゼントします。
- 開催日時
- 8月11日(祝)、13日(土)、14日(日)
- ハクビシン(11:45~)
- ホンドザル(13:30~)
- 二ホンツキノワグマ(13:45~)
- レッサーパンダ(14:00~)
- 開催場所
- 各動物舎前
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:465-3113
サロンコンサート[Vol.3]
- 開催日時
- 8月21日(日)14:00~
- 出演
- 富山シティフィルハーモニー管弦楽団 木管五重奏
- 曲目
- 魔女の宅急便メドレー、アンダー・ザ・シー ほか
- 費用
- 無料
ライブラリーコンサート大萩康司 in TOYAMAキラリ
9月15日(木)に、オーバード・ホールで開催される「劇場が結ぶ、本と音楽の世界vol.2マチネの終わりに」のプレコンサートです。
- 開催日時
- 8月19日(金)15:00~15:45
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 出演
- 大萩康司さん(ギタリスト)
- 定員
- 100人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月9日(火)~18日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
セミナー「富山のくすりの歴史・心・未来」
「くすりの富山」について、薬学の観点から、その素晴らしさを紹介します。
- 開催日時
- 8月28日(日)14:00~15:00
- 講師
- 酒井秀紀さん(富山大学薬学部長)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月10日(水)~26日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
「わたしらしい はたらきかた はじめよう。」
はじめての起業・創業セミナー
- 開催日時
- 9月3日(土)14:00~16:00
- テーマ・講師
-
- 第1部「起業の選択肢ってアリ?まず一歩目にすべきこと。」
早水由樹さん(富山県よろず支援拠点コーディネーター)
- 第2部「起業のお金、どう準備したらいい?」
上波裕子さん(富山県信用保証協会女性支援チーム「アイラーレ」リーダー)
- 定員
- 40人(申込順)
- 申込期限
- 9月1日(木)
ミニセミナー「創業の心・技・体」
- 開催日時
- 9月9日(金)、16日(金)、30日(金)18:00~19:30(全3回) ※1回のみの参加も可。
- 講師
- 林拓生さん(富山県よろず支援拠点コーディネーター)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 申込期限
- 各回の前日
[共通項目]
- 対象
- 起業や創業を考えている方、創業して間もない方など
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 各申込期限までに、電話かFAXで、富山県よろず支援拠点へ。ホームページ(https://toyama-yorozushien.go.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 富山県よろず支援拠点 電話:444-5605 FAX:444-5646

ドライバーの皆さんへ。信号機のない〇〇歩道では、歩行者を優先してください。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 8月17日(水)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- コーニング
- 前月の応募総数
- 213件(正解数213件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。