新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
◆富山市帰国者・接触者相談センターの電話番号が変更となりました
相談体制を拡充し、新型コロナウイルス感染症に関する一般的な疑問や不安なども受け付けます。
気軽に相談してください。
富山市帰国者・接触者相談センター 電話:461-7511
- 受付時間
- 8:30~17:15((土)(日)(祝)を除く)
※受付時間外は、緊急の連絡先電話番号の案内メッセージが流れます。
◆高齢者インフルエンザ予防接種券を送付します
冬期の新型コロナウイルス感染症との同時流行を防ぐため、高齢者へのインフルエンザ予防接種を今年度に限り全員無償化します。
- 対象者
- 接種日現在の年齢が満65歳以上の方
- 接種期間
- 令和3年1月31日(日)まで
- 費用
- 無料
対象者には、10月初旬に予防接種券と予診票、医療機関名簿を郵送します。予防接種券と予診票を持参の上、指定医療機関で接種を受けてください。
※心臓、腎臓、呼吸器の機能障害または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で、身体障害者手帳1級の交付を受けている方は満60歳から接種可能です。
※期間中に対象年齢になる方や、9月4日以降に転入された方は、接種券の発行に申請が必要となりますので問い合わせてください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
10月17日(土)~23日(金)は
薬と健康の週間です
薬と健康の週間ポスター
「かかりつけ薬局」
「かかりつけ薬剤師」をもちましょう
かかりつけ薬局・薬剤師が薬の情報を一元的・継続的に把握することで、複数の診療科を受診している場合でも、薬の飲み合わせ(相互作用)や重複を確認してもらうことができて安心です。薬を適切に使用するためのアドバイスを受けられるほか、副作用や飲み間違いなどで困ったときにも相談できます。
なお、医療機関や薬局に行くときは「お薬手帳」を持参しましょう。
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることです。日頃から健康の維持増進や病気の予防に取り組みましょう。また、薬を購入するときは薬剤師や登録販売者に相談し、薬の名前・効能・副作用・飲み合わせ・注意事項などをよく理解して安全に使いましょう。
覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの違法薬物は、体や心に害を及ぼす非常に危険なものです。また、依存性が強く、一度でも使用するとやめられなくなります。薬物の影響により交通事故を起こしたり、他人に危害を与えたりするなど、薬物の乱用は本人の問題だけではなく、周りの人や社会に重大な影響を与えます。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1155
国勢調査への回答はお済みですか
国勢調査は、令和2年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人および世帯が対象です。まだ回答していない方は、早めの回答をお願いします。
- 回答期限
- 10月7日(水)
●インターネット回答(パソコン・スマートフォン・タブレットなど)
9月中旬に各世帯に配布された「インターネット回答利用ガイド」を用意し、回答用WEBサイト「国勢調査オンライン(https://www.e-kokusei.go.jp/)」から回答してください。
※インターネット回答利用ガイドをお持ちでない方は、郵送回答をしてください。
国勢調査オンライン
●郵送回答
記入した調査票を郵送提出用封筒に入れ、投函してください(切手不要)。
お問い合わせ 令和2年国勢調査富山市実施本部(情報統計課) 電話:443-2011
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
10月30日(金)、11月2日(月)、5日(木)、13日(金)の19:00まで
[休日相談窓口]
10月11日(日)9:00~12:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2205
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
上下水道料金の口座振替はお得で便利
●お得な口座振替
水道料金・下水道使用料がそれぞれ50円引き(2カ月ごと)となります。
●便利な「毎月払い」
現金だと2カ月分まとめての支払いですが、口座振替にすると「毎月払い」も選択できます(水道メーターの検針は2カ月に1回です)。
●口座振替の手続き方法
通帳届出印とお客さま番号が分かるもの(検針票など)を持参の上、市内に本・支店のある金融機関や郵便局で手続きをしてください。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8587
お問い合わせ 東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入地域) 電話:467-5816
お問い合わせ 西上下水道サービスセンター(婦中・八尾・山田地域) 電話:465-2164
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 10月の開設日
- 19日(月)、26日(月)、28日(水)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
全国一斉情報伝達訓練
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の情報伝達訓練を実施します。防災行政無線による訓練放送と、富山市防災情報ツイッターによる情報発信を行います。
- 開催日時
- 10月7日(水)11:00頃
- 放送内容
- ①チャイム音
②「これは、J-ALERTのテストです。」(3回)
③「こちらは、防災富山市です。」
④チャイム音
※特別な行動をとる必要はありません。
お問い合わせ 防災対策課 電話:443-2181
資源物ステーション 臨時休業
●大庄資源物ステーション(大庄地区コミュニティセンター南側)
- 休業日
- 10月25日(日)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
犯罪被害者等支援金支給制度
犯罪行為により、不慮の死を遂げた方の遺族または重傷病を負った方を対象に、生活の維持・回復のための資金を助成します。
- 助成金額
-
- 適用範囲
- 令和2年10月以降の犯罪被害
※犯罪被害者等に対する行政支援などについても案内しています。詳細は、市ホームページ(「犯罪被害者支援」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
新入学学用品費を入学前に支給します
令和3年度に小学校入学予定のお子さんがいる世帯で、経済的理由により就学が困難な場合、入学前の3月に新入学学用品費を支給します。
- 対象
- 令和3年2月1日現在、市内に住所がある新入学予定の方で、就学援助の要件に該当する方
- 支給額
- 51,060円
- 申込方法
- 10月7日(水)~令和3年1月29日(金)に、申請書と必要書類を、直接、学校教育課(市役所7階)または各教育行政センターへ。
※就学援助の認定を受けている兄姉がいる場合は、兄姉が在籍する小・中学校でも可。
※申請書は、学校教育課、各教育行政センターの窓口で配布します。市ホームページ(「新入学学用品費」で検索)からダウンロードすることもできます。
※中学校に入学予定のお子さんは、小学6年生で就学援助を受けている方が対象となります(申請不要:支給60,000円)。
お問い合わせ 学校教育課 電話:443-2134
各教育行政センター
大沢野 電話:467-5822
大山 電話:483-2594
八尾 電話:454-3329
婦中 電話:465-2703
タウンミーティング
市の施策などについて市職員が説明します。
- 開催日時
- 11月7日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- 大沢野行政サービスセンター(高内)
- テーマ
-
- 市税の概要と身近な個人市民税について
- 住宅防火などについて
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 広報課 電話:443-2012
カターレ富山を応援しよう
10月に市内で開催される試合は以下のとおりです。今シーズンも中盤戦となりました。最後まで、熱い声援をお願いします。
- 開催日時
- 10月18日(日)17:00~、24日(土)14:00~
- 開催場所
- 県総合運動公園陸上競技場(南中田)
※最新情報は、ホームーページ(https://kataller.co.jp)を確認するか、問い合わせてください。
お問い合わせ カターレ富山 電話:461-5200
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
地区計画(案)の縦覧
新庄銀座二丁目地区における地区計画(案)について、次のとおり縦覧します。期間中、意見書を提出することができます。
- 期間
- 10月13日(火)~27日(火)
- 縦覧場所・意見提出先
- 都市計画課(市役所6階)
お問い合わせ 都市計画課 電話:443-2105
浄化槽を設置している方へ
浄化槽を設置している方は、状況に応じて廃止・変更・休止の届出を行う必要があります。
[廃止届]
公共下水道に接続した場合など、浄化槽の使用をやめたとき
[変更届]
使用者の死亡や建物の売却などで、使用者が変わったとき
[休止届]
転居や転出などで、おおむね1年以上空き家になるとき
※浄化槽法の改正(令和2年4月1日施行)により、新たに浄化槽の休止制度が創設されました。
お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:428-1154
富山県よろず支援拠点経営相談会
経営・創業に関する相談のほか、新型コロナウイルス感染症対策に係る相談など、専門家が幅広く受け付けます。
- 開催日時
- 毎月第2・4(火)13:00~17:00
- 開催場所
- 市役所7階 702会議室
- 対象
- 中小企業・小規模事業者、創業を考えている方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を、富山県よろず支援拠点へ。
お問い合わせ 富山県よろず支援拠点 電話:444-5605 FAX:444-5646
Eメール yorozu@tonio.or.jp
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2070
入札参加資格審査申請の受付
市が発注する令和3・4年度分の物品購入・業務委託、工事・建設コンサルタント業務などの入札参加資格審査申請を受け付けます。
※この申請をしないと、令和3年4月からの入札に参加できません。
- 受付期間
- 11月2日(月)~12月25日(金)
- 申込方法
- 必要書類を、郵送で(新規申請の場合は直接)、契約課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所4階)へ。
※申請書などは市ホームページ(「入札参加資格申請」で検索)からダウンロードできます。
お問い合わせ 契約課(物品・業務委託) 電話:443-2024
(工事・建設コンサルタント) 電話:443-2025
くらしの情報あれこれ
「コンピュータウイルスに感染した」という偽の警告に注意しましょう。
[事例]
インターネット使用中に突然警告音が鳴り、画面にコンピュータウイルス感染の表示が出た。表示されている電話番号に連絡すると、有料のサポート契約が必要だと言われたため契約料を支払ったが、不審な気がするので解約したい。
[アドバイス]
- 警告画面が表示されても、慌てて事業者に連絡したり、セキュリティソフトやサポートなどの契約をしないようにしましょう。
- 解約手続きがスムーズに進まないなど、困ったときは消費生活センターに相談してください。
- 相談受付時間
- (土)(日)(祝)を含む毎日10:00~18:30(年末年始、CiC休館日は除く)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
庭の草や落ち葉は、乾燥させて土を落としてから、袋に入れて出してね。量が多い時は、日を分けて出してね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「新たな賑わい創出 富山駅北エリア」
ブールバールの再整備など、富山駅北エリアの賑わい創出の取り組みを紹介します。
富山駅北ブールバール
第15回 防災写真コンクール作品
第14回 コンクールの特賞作品
「安全で災害のない住みよい富山市」を築くために、職場の防災訓練など、防火・防災に関する写真を募集します。
- 表彰
- 特賞(賞金5万円)、準特賞(賞金2万円) など
- 応募方法
- 11月1日(日)~令和3年1月25日(月)(消印有効)に、作品の裏側に、タイトル、氏名、電話番号を書いて、郵送または直接、富山市危険物安全協会事務局(〒939-8075 今泉191-1)へ。
※受付は(月)~(金)8:30~17:15((祝)除く)。
※写真の大きさはサービス判以上です。
お問い合わせ 富山市危険物安全協会事務局(市消防局内) 電話:493-4871
富山ガラス造形研究所
令和3年度学生
●造形科(推薦入試)
- 募集定員
- 5人程度
- 修業年限
- 2年(昼間)
- 出願資格
- 高校を卒業し(令和3年3月卒業見込みを含む)、またはこれと同等以上の学力があると認められ、学校長などの推薦を受けた方
- 試験日
- 12月8日(火)
●研究科
- 募集定員
- 5人
- 修業年限
- 2年(昼間)
- 出願資格
- 富山ガラス造形研究所造形科を卒業した方(卒業見込みを含む)、またはこれと同等以上の知識・技能を有すると認められる方
- 試験日
- 12月12日(土)
[共通項目]
- 出願期間
- 11月5日(木)~11月26日(木)(必着)
- 試験会場
- 富山ガラス造形研究所
- 選考方法
- 作品審査、面接、提出書類などによって総合的に選考します。
- 入学考査料
- 18,000円
- 募集要項
- 募集要項(入学願書)などは本研究所事務室で配布します。郵送を希望する方は返送先を書いて、250円分の切手を貼った角形2号封筒を同封し、富山ガラス造形研究所(〒930-0143 西金屋80)へ。
お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:436-2973
富山外国語専門学校
令和3年度「実務英語科」学生(推薦入試)
- 修業年限
- 2年(昼間)
- 出願資格
- 高校を卒業し(令和3年3月卒業見込みを含む)、またはこれに相当する学力があると認められ、学校長または企業・団体などの代表者が推薦する方で、本校を専願とする方
- 出願期間
- 10月12日(月)~26日(月)(必着)
- 試験日
- 11月5日(木)9:00~12:00頃
- 試験会場
- 富山外国語専門学校
- 選考方法
- リスニング、英語による作文、英語面接、日本語面接、出願書類によって総合的に選考します。
- 入学考査料
- 18,000円
- 募集要項
- 募集要項(入学願書)などは本校事務室で配布します。郵送を希望する方は、電話、ハガキ、FAX、Eメールで、返送先を、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp)からも請求できます。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp
市営住宅入居者
●広田団地(新屋10番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 17,000~52,600円
●針原団地(針原中町305番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 17,200~46,700円
●有沢団地(有沢811番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 14,300~46,800円
[共通項目]
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 駐車場
- あり
- 入居決定方法
- 申込順
- 申込受付期間
- 随時
- 申込受付場所
- 市営住宅課(市役所3階)
※家賃は、間取りや収入などによって異なります。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 市営住宅課 電話:443-2097
ANA BLUE WINGS × Toyama 2020
参加者募集
- 開催日
- 11月29日(日)
- 開催場所
- 総曲輪レガートスクエア(総曲輪四丁目)
機内食シェフや国際経験豊かなCA(客室乗務員)などが、それぞれに見つけた富山の魅力を発信する「ANA BLUE WINGS × Toyama」。
今回は、「とやま食材の魅力と可能性」をテーマに開催します。
①調理実演会 11:00~12:45
ANAのトップシェフが、オリジナル料理を実演
ANA機内食を統括するシェフが富山を訪れ考案したメニューの解説・実演を通して、とやま食材の魅力を学びます(試食あり)。
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 参加費
- 500円
②トークショー 14:00~15:00
テーマ「とやまの食・ひと・暮らしの魅力再発見」
機内食シェフとCAが体験した、とやまの魅力を語ります。また、ANAの機内食やCAの仕事についても質問に答えながら紹介します。
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 参加費
- 無料
[共通項目]
- 申込方法
- 11月3日(祝)(必着)までに、往復ハガキかEメールで、住所、氏名、年齢、電話番号、職業、希望する企画(①または②)を、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
働きやすい職場づくりセミナー
福祉・介護分野の職場環境改善のため、介護事業所向けのセミナーを行います。
- 開催日時
- 10月27日(火)14:00~16:00(受付13:30~)
- 開催場所
- ボルファートとやま4階(奥田新町)
- テーマ
- 日頃からのクレーム対応
- 対象
- 市内介護事業所の管理者・職員
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
ノルディックウォーク体験会
ノルディックポールの使い方を習得し、ウオーキングを実践します。
- 開催日時
- 10月31日(土)、11月7日(土)10:30~11:30 ※雨天中止。
- 開催場所
- 市民プール(荒川四丁目)
- 対象
- ノルディックウォーク初心者
- 講師
- 市体育協会ノルディックウォーク公認指導員
- 定員
- 各20人(申込順)
- 費用
- 各200円
- 申込方法
- 10月17日(土)までに、電話または直接、市民プールへ。
お問い合わせ 市民プール 電話:491-8899
姿勢美人レッスン
美しい姿勢で歩く習慣を身に付けます。
- 開催日時
- 11月9日~令和3年2月8日の(月)15:10~16:10(全10回)
- 開催場所
- 市総合体育館 研修室(湊入船町)
- 講師
- 岡村祥子さん(スポーツクラブ富山講師)
- 定員
- 18人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 5,000円(10回分)
- 申込方法
- 10月18日(日)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
エコタウン学園
●クラフトバンドでランプシェードを作ろう
米袋や牛乳パックをリサイクルして作られたクラフトバンドを使用します。
- 開催日時
- 10月28日(水)、29日(木)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 持ち物
- ハサミ、洗面器、ビニール袋、タオル、エプロン
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 10月13日(火)~16日(金)に、電話で、エコタウン交流推進センターへ(受付9:00~17:00)。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:438-2600
家族のための認知症講座
認知症に関する知識や理解を深めます。
- 開催日時
- 11月15日(日)14:00~15:40
- 開催場所
- 県民会館(新総曲輪)
- 対象
- 市内在住の認知症の方の介護者、関係者
- 講師
- 殿谷康博さん(富山赤十字病院 高令心療科医師)
- 定員
- 50人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月6日(金)までに、電話で、長寿福祉課へ。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2150
市内産
水産物・和牛等を楽しモーキャンペーン
新型コロナウイルス感染症の影響により、白えびや和牛などの農林水産物の消費が大きく減少しています。
市では、農林水産物の地産地消の推進や地域経済の回復を目的に、市内飲食店などで利用できる「水産物・和牛等を楽しモークーポン」を発行します。
クーポンの申し込み
- 発行数
- 2,000円割引クーポン…2枚1組10,000組(20,000枚)
4,000円割引クーポン…2枚1組5,000組(10,000枚)
- 利用期間
- 11月16日(月)~令和3年2月14日(日)
- 対象
- 令和2年11月16日現在18歳以上の富山市民
- 申込方法
- 10月16日(金)~30日(金)(必着)に、市ホームページから申し込むか、郵送で、氏名、ふりがな、郵便番号、住所、電話番号、生年月日、希望するクーポンを、「水産物・和牛等を楽しモーキャンペーン」事務局へ。
※応募多数の場合抽選し、当選者には11月上旬にクーポンを送付。
クーポン取扱店募集
- 申込方法
- 12月18日(金)までに、取扱事業者登録申込書兼誓約書(農政企画課窓口にあるほか、市ホームページからダウンロードできます)を、郵送または直接、「水産物・和牛等を楽しモーキャンペーン」事務局へ。
※詳細は、市ホームページ(「楽しモーキャンペーン」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 「水産物・和牛等を楽しモーキャンペーン」事務局
(農政企画課内:市役所4階 〒930-8510 新桜町7-38) 電話:443-2266
TOYAMA CAFÉ SESSION
人気コーヒー店や、県産食材を使用している菓子店などを集めたイベントを開催します。
- 開催日時
- 10月10日(土)10:00~17:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
仮装シールドHALLOWEEN
クイズラリーに参加して仮装アイテムを集め、自分だけのフェイスシールドを作ります。
- 開催日時
- 10月25日(日)10:00~15:00
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
- 定員
- 150人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 株式会社ママスキー 電話:461-3689
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
とやま月イチ読学部特別企画
●オトナの動物園散策
ファミリーパークで行う青年同士の交流会に参加してみませんか。飼育係による動物園の裏側ガイドや、ニホンライチョウの人工繁殖の取り組みについての解説もあります。
- 開催日時
- 10月31日(土)13:00~16:00
- 集合場所
- ファミリーパーク東口(古沢)
- 対象
- 18歳~おおむね45歳で、市内在住か、市内で勤務・活動している方
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 500円(入園料)
- 申込方法
- 10月23日(金)までに、住所、氏名、年齢、電話番号を、FAX、Eメールまたは直接、男女参画・市民協働課(市役所3階)へ。
※詳細は、ホームページ(https://www.toyama-tsukiichi-dokugakubu.jp)をご覧ください。
富山ジオパーク散歩
●今明かされた、幻のミズバショウ群生地を辿る
ミズバショウ自生地をめぐりながら、粟巣野の自然について解説します。
- 開催日時
- 10月24日(土)9:30~12:00(受付9:00~)
- 集合場所
- あわすのスキー場多目的センター「ミレット」駐車場(粟巣野)
- コース
- 粟巣野周辺
- 定員
- 15人(申込順)
●秋のジオパーク散歩 呉羽丘陵の自然と名所めぐり
地形の観察や、周辺の史跡・考古資料館の見学を通して、呉羽丘陵の成り立ちを学びます。
- 開催日時
- 10月29日(木)9:30~12:00(受付9:00~)
- 集合場所
- 民俗民芸村東側駐車場(安養坊)
- コース
- 呉羽山周辺
- 定員
- 10人(申込順)
[共通項目]
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、立山黒部ジオパーク協会(牛島新町)へ。
※小学生以下は、保護者同伴で参加してください。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 立山黒部ジオパーク協会 電話:431-2089
お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2010
初冬トレッキング
落ち葉を踏みしめながらトレッキングした後、立山山麓の温泉に入ります。
- 開催日時
- 11月1日(日)9:00~14:00頃
- 集合場所
- らいちょうバレー第一駐車場(本宮)
- コース
- らいちょう・瀬戸蔵・百間滑周遊コース
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 80人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,500円(弁当・お茶・温泉入浴券付き)
- 申込方法
- 10月23日(金)(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
竹林を整備する活動
呉羽丘陵の竹林を整備するための、竹や雑木の伐採に参加しませんか。
- 開催日時
- 11月1日(日)9:00~12:00 ※雨天決行。
- 集合場所
- ファミリーパーク第3駐車場(古沢)
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月23日(金)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、住所、氏名、年齢、電話番号を、きんたろう倶楽部(〒930-0143 西金屋6717:くれは山荘保養館(能州庵)内)へ。
※参加者には、実施要領を送付します。
お問い合わせ きんたろう倶楽部 電話・FAX:434-1316
Eメール info@kintaroclub.net
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2110
親子で楽しむ自然の森 パート2
ポイントラリーや野外炊飯など、森の中での活動を親子で一緒に楽しみます。
- 開催日
- 11月7日(土)
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれのお子さんとその保護者
- 定員
- 12家族(申込順)
- 費用
- 大人900円、子ども600円
- 申込方法
- 10月16日(金)までに、電話で、子どもの村へ。
※10月11日(日)は休所日。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
富山市花き普及展示会
市内産の花き約40点を展示します。
- 開催日時
- 10月9日(金)10:00~16:00、10日(土)10:00~13:00
※10日13:00まで展示品の販売予約受け付け、13:00から販売を行います。
- 開催場所
- 地場もん屋総本店(総曲輪三丁目)
お問い合わせ 市花き生産者協議会(農業水産課内) 電話:443-2083
Weekend Flower/Floral Marche
富山市産の切り花(トルコギキョウ)の直売を行います。週末に花を飾って、家族や友人と過ごしませんか。
- 開催日時
- 10月16日(金)16:00~18:30
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
※なくなり次第終了となります。
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
読書の秋 ~図書館イベント~
志水哲也さん写真展&講演会
①写真展「黒部と剱」
写真家・山岳ガイドの志水哲也さんが撮影した富山の自然や山岳の写真約70点を展示します。
- 開催日時
- 10月21日(水)~11月10日(火)10:00~18:00 ※11月4日(水)は休館。
- 開催場所
- ガラス美術館5階 ギャラリー1・2(西町)
- 費用
- 観覧無料
②講演会「富山の自然再発見」
- 開催日時
- 11月3日(祝)14:00~15:00
- 開催場所
- TOYAMAキラリ9階 キラリホール
- 定員
- 100人(先着順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月8日(木)~22日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
講演会&ワークショップ「和紙の魅力再発見」
八尾和紙についての講演後、和紙を使用したブックマーカーまたはブローチを作ります。
- 開催日時
- 10月24日(土)13:30~16:00
- 開催場所
- 八尾コミュニティセンター1階 研修室A(八尾町井田)
- 対象
- 高校生以上
- 定員
- 15人(申込順)
- 講師
- 吉田泰樹さん(有限会社桂樹舎代表取締役)
名田谷さやかさん(八尾はなかざり代表)
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 10月10日(土)~17日(土)に、電話または直接、八尾図書館ほんの森(八尾町井田)へ。
お問い合わせ 八尾図書館ほんの森 電話:454-6846
リアル謎解きゲーム×富山市立図書館
「願いを叶える図書館 ~秘密の自習室~」
図書館本館に隠された暗号やパズルを解き明かしながら進めていく、自由参加型のイベントです。
- 期間
- 10月27日(火)~11月30日(月)(所要時間約1時間)
※11月4日(水)は休館。
- 対象
- 中学生以上
- 費用
- 無料
駒形克己さん講演会&ワークショップ
①講演会「絵本がうまれるプロセス」
デザイナーで造本作家の駒形克己さんが、絵本の創作過程やデザインの仕事について語ります。
- 開催日時
- 11月7日(土)14:00~15:00
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
②ワークショップ「ひとつがふたつ」
画用紙を切り抜き、親子で交換して1枚の絵を作ります。
- 開催日時
- 11月7日(土)10:00~12:00
- 対象
- 小学生とその保護者
- 定員
- 15組(申込順)
- 費用
- 1人100円
[共通項目]
- 申込方法
- 10月12日(月)~22日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
見どころトーク
学芸員による展覧会解説です。
常設展「コレクション展 2020―Ⅰ 内と外」
- 開催日時
- 10月11日(日)、24日(土)14:00~
- 開催場所
- ガラス美術館6階 レクチャールーム
- 費用・申込
- 不要 ※当日の展覧会観覧券が必要です。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 10月17日(土)13:30~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
- 第1話…七山長者のおろち
第2話…キツネに化かされた油売り
第3話…高岡城の濠と娘
第4話…若づくりの婆ちゃん
- 語り部
- 奥井悦子さん、後明志津子さん、永森信子さん、加藤美智さん(とやま語りの会のみなさん)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156
大山歴史民俗資料館(亀谷)
- 費用
- 大人100円、高校生以下無料
企画展「薬師岳入門 ~その歴史と自然~」
薬師岳誕生のドラマや薬師岳信仰、登山史、登山ルートなどを紹介します。
- 期間
- 10月17日(土)~12月13日(日)
講座「60年の山小屋人生」
- 開催日時
- 11月7日(土)14:00~16:00
- 講師
- 五十嶋博文さん(太郎平小屋グループオーナー、立山黒部環境保全協会薬師岳・奥黒部支部長)
- 申込方法
- 10月31日(土)までに、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を、大山歴史民俗資料館へ。
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:484-1007 FAX:484-1845
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
企画展「飛騨街道からノーベル街道へ ~スーパーカミオカンデ~」
飛騨街道にゆかりがあるノーベル賞受賞者や、沿線で宇宙素粒子を研究している施設などを特集します。
- 期間
- 10月17日(土)~令和3年1月24日(日)
※(月)、(祝)の翌日((土)(日)除く)、12月28日(月)~令和3年1月4日(月)は休館。
歴史と文化講演会「スーパーカミオカンデで探る素粒子と宇宙」
- 開催日時
- 11月7日(土)10:00~11:30
- 講師
- 中畑雅行さん(東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設長)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料(聴講のみ)
- 申込方法
- 10月6日(火)~29日(木)に、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催日時
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
イブニングプラネタリウム「プラネ de お月見」
お月見の風習やさまざまな月のある風景を紹介します。
- 開催日時
- 10月17日(土)18:00~18:45
- 定員
- 70人(先着順)
※当日は19:00まで開館(入館は18:00まで)。
企画展「第28回 私の身近な自然展」
市内の小学生が、身近な自然から得た感動を絵と文で表現した作品展です。
- 開催日時
- 10月31日(土)~11月23日(祝)
とやまの自然探検
①アキグミ実る常願寺川
晩秋のアキグミ摘みを楽しみます。
- 開催日時
- 11月1日(日)13:00~15:00 ※雨天中止。
- 集合場所
- 常願寺川公園(立山町) ※現地集合・解散。
- 対象
- 4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
- 費用
- 無料
- 申込期限
- 10月24日(土)
②恐竜探検隊
化石レプリカ作りや足跡化石の見学、化石の発掘体験を行います。
- 開催日時
- 11月1日(日)10:30~16:00
- 集合場所
- 大山総合体育センター(花崎) ※現地集合・解散。
- 対象
- 小学4~6年生(保護者同伴)
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料 ※昼食を持参してください。
- 申込期限
- 10月20日(火)
③常願寺川の石ころ観察会
石を観察して見分けたり、上流の地質や地形について学んだりします。
- 開催日時
- 11月3日(祝)13:00~15:30 ※雨天・増水時中止。
- 集合場所
- 常願寺川公園(水橋開発) ※現地集合・解散。
- 対象
- 4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込期限
- 10月24日(土)
[共通項目]
- 申込方法
- 各申込期限(必着)までに、往復ハガキで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。①、③はホームページ(https://www.tsm.toyama.toyama.jp)からも申し込みできます。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
希少どうぶつを知ろう「ワオキツネザル」
生態や体の特徴、野生での現状と保全などについて解説します。
- 開催日時
- 10月25日(日)14:00~14:30
- 開催場所
- ワオキツネザル舎
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
ハロウィンイベント
- 開催場所
- 自然体験センター
①ハロウィンステージ
ハロウィンをイメージした写真撮影スポットを設置します。
- 期間
- 10月24日(土)~31日(土)
②里ノ助とハロウィン撮影
ハロウィンステージで里ノ助と記念撮影ができます。
- 開催場所
- 10月24日(土)、25日(日)、31日(土)13:30~14:00
③ハロウィンのお菓子バッグをつくろう
色画用紙でバッグをつくります(お菓子付き)。
- 開催日時
- 10月31日(土)13:30~15:30 ※制作時間30分程度。
- 定員
- 30人(先着順)
- 費用
- 200円

地産地消の推進や地域経済の回復を目的とした「○○○・和牛等を楽しモーキャンペーン」が始まります。
ハガキかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 10月15日(木)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 地域包括支援センター
- 前月の応募総数
- 233件(正解数226件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。