公共交通の利用アンケート調査へのご協力をお願いします
公共交通のさらなる利用促進や、市民の皆さんの外出、歩く機会の創出に向けた施策検討などに活用するため、公共交通の利用実態について調査を実施します。調査へのご協力をお願いします。
- 調査期間
- 10月31日(土)まで
- 調査対象
- 市内在住で、市内鉄軌道の駅およびバス停を利用する方
- 調査内容
- 乗車駅・バス停名、性別、年齢、住所、外出の目的、公共交通の目的地・利用頻度など
- 回答方法
-
- アンケート専用QRコードから回答
- 「とほ活」アプリから回答
- 駅・バス停で調査員が配布するハガキ型調査票による郵送回答
※「とほ活」アプリから回答すると、素敵な賞品の抽選に応募できる「とほ活ポイント」が付与されます。アプリなどの詳細は、とほ活ホームページ(https://tohokatsu.city.toyama.lg.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 活力都市推進課 電話:443-2179
グリーンスローモビリティ 運行開始
グリーンスローモビリティの運行が、富山駅北のブールバール歩道空間で始まります。グリーンスローモビリティとは、ゆっくり電動で走る、環境に配慮した乗り物のことです。窓が無い開放的な車内で風を感じながら、新たな移動手段を体験してみませんか(運賃無料)。
グリーンスローモビリティ
- 運行日時
- 10月10日(土)以降の(土)(日)(祝)(休)10:00~16:00(20分間隔で運行)
- 運行場所
- 富山駅北ブールバール(アーバンプレイス前~市総合体育館前)
※1回の運行につき、最大9人まで乗車できます(新型コロナウイルス感染症対策のため、乗車人数を制限する場合あり)。
※天候や周辺でのイベント開催などにより、運行状況が変更となる場合があります。詳細は、市ホームページ(「グリーンスローモビリティ」で検索)で確認してください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195
市民芸術創造センター 臨時休館
- 休館日
- 10月12日(月)、26日(月)、11月16日(月)
※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
9月24日~30日は結核予防週間
結核は過去の病気と思われがちですが、現在も年間約1万5千人が感染し、約2,200人が亡くなっています。
市では65歳以上の方を対象に、肺がん検診と併せて結核健診を行っています。ぜひ受診しましょう。
《早期発見のポイント》
結核の主な症状は、咳・痰・発熱・倦怠感(だるさ)・胸痛などで風邪の症状と似ています。咳が2週間以上続くなど長引くときは、医師に相談しましょう。
《予防のポイント》
- 結核予防効果の高いBCG接種は、1歳までに受けましょう。
- 規則正しい生活、バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠を心掛けましょう。
※詳細は、結核予防会ホームページ(https://www.jatahq.org)をご覧ください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
今年度の対象者には、3月に接種券などを送付しました。希望する方は、接種券と予診票を持参し、指定の医療機関で接種を受けてください。
指定医療機関は、接種券に同封の医療機関名簿をご覧ください。
- 対象
- 今までに一度も肺炎球菌感染症予防接種を受けたことがない方のうち、次の①②いずれかに該当する方
- ①令和2年度中に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方
- ②60~65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
※②のうち、接種期間中に満60歳になる方には、接種券などを随時郵送します。
- 期間
- ①令和3年3月31日(水)まで
②65歳の誕生日の前日まで
- 費用
- 自己負担金3,000円(生活保護受給者は無料)
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
10月の街頭献血
- 開催日時
- ①10月9日(金)9:30~12:00、13:00~16:30
②10月18日(日)10:00~12:00、13:15~16:30
- 開催場所
- ①県庁(新総曲輪)
②ファボーレ(婦中町下轡田)
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1155
お問い合わせ 富山県赤十字血液センター 電話:451-5555
10月は骨髄バンク推進月間
骨髄移植・末梢血幹細胞移植は、白血病や重症再生不良性貧血などに対する有効な治療法です。移植を希望する方のために、骨髄バンクへのドナー登録をお願いします。
街頭献血会場でドナー登録を行っている場合もあります。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1155
お問い合わせ (公財)日本骨髄バンク 電話:03-5280-1789
総合防災訓練の中止
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、毎年秋に開催していた「総合防災訓練」を中止します。
お問い合わせ 防災対策課 電話:443-2120
10月は安全で安心なまちづくり推進月間
犯罪被害に遭わないために、自主的な対策や環境づくりに取り組みましょう。
- 自宅や自転車などの「カギかけ」を徹底しましょう。
- 自転車は、路上ではなく駐輪場などの定められた場所に止めましょう。
- 自転車の荷台などに荷物を置いたままにしないでおきましょう。
- 美化活動や整理整頓を行い、犯罪者が近づきにくい美しいまちづくりに努めましょう。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
高齢者住宅玄関アプローチ融雪装置整備事業補助金
高齢者が居住する住宅の玄関周辺に融雪マットなどの融雪装置を整備するための必要経費を補助します。
- 対象
- 市内在住で、65歳以上の高齢者のみの世帯の方
- 支給額
- 融雪装置の整備に係る工事費などの5分の1(限度額10万円)
- 申込方法
- 申請書、必要書類を、直接、市民生活相談課(市役所3階)へ。
※工事の前に、必ず相談してください。
※申請書は、市民生活相談課にあります。
お問い合わせ 市民生活相談課 電話:443-2046
受水槽の適切な管理を
マンションや事務所ビルの受水槽に入るまでの水道水の水質は、上下水道局が管理しますが、受水槽から蛇口までの水質・設備は、その設置者が管理することになっています。
安全で安心な水の確保のため、設置者は、受水槽の定期的な清掃や水質検査、蓋の施錠、防虫網の設置など、適切な管理をお願いします。
お問い合わせ 上下水道局給排水サービス課 電話:432-8695
井戸水などを公共下水道へ排出する場合は届出が必要です
次の場合には、届出をしてください。
◆井戸水を使用している方で、次に該当する場合
- 汚水・排水を下水道に排出している
- 家族の転入・転出、出生・死亡などにより、使用する人数が増減した
- 井戸水の使用箇所を変更した
- 一部水道を使用するようになった
- 井戸の撤廃・枯渇など、井戸水の使用を中止した
◆雨水・湧水などを利用し、その汚水・排水を下水道へ排出する場合
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8513
お問い合わせ 東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入地域) 電話:467-5816
お問い合わせ 西上下水道サービスセンター(八尾・婦中・山田地域) 電話:465-2164
秋のクマに注意!
秋は、冬眠前のクマが食べ物を求めて活発に行動します。人里でも、未収穫の柿の実や野菜を放置しておくと、クマを呼び寄せることがあるため、適切に収穫・処理しましょう。また、山に出かける際には、次のことに注意してください。
- ラジオや鈴、笛など音の出るものを携帯し、クマに自分の存在を知らせる
- クマの行動が活発な朝・夕は、山中に入らない
- クマの足跡・ふんを見つけたときは、すぐに引き返す
- 生ごみなど、クマを誘い寄せるものは持ち帰る
お問い合わせ 《富山地域》森林政策課 電話:443-2019
お問い合わせ 《大沢野・大山・八尾・婦中・山田・細入地域》農林事務所農地林務課 電話:468-2171
今月の街角クリーン活動
実施日は9月30日(水)です
お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
詳細は、市ホームページ(「街角クリーン活動」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
資源物ステーションには、木製・布製の小型家電(スピーカーや電気毛布など)は出せないよ。
「燃やせないごみ」の日に、町内のごみ集積場へ出してね。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-5017
市では、おいしい富山の食材を食べきること目的に、「おいしいとやま食べきり運動」を展開しています。市民一人一人ができることを行い、「食品ロス(まだ食べられるのに捨てられる食品)」を減らしましょう。
誰でもできるワンポイントアドバイス
家庭では
- 買いすぎを防ぎましょう。
- 賞味期限を日ごろから点検しましょう。
- 作りすぎないよう心掛けましょう。
外食では
- 食べきれる量だけ注文しましょう。
- 「食べ残さないように」と声を掛け合いしましょう。
- 残した料理を持ち帰ることができるお店もあるので、確認しましょう。
★食べきり運動に賛同いただき、取り組んでいただけるお店を「協力店」として随時募集しています。申込方法など詳細は、ホームページ(http://tabekiri.jp/)をご覧になるか、問い合わせてください。
- 取り組み例
- 小盛りメニューの充実、お客さんへの声掛け、食べ残した料理の持ち帰り対応 など
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
猫の飼い主
保健所では、引き取った猫の新しい飼い主を募集しています。現在募集中の猫は、市ホームページ(「飼い主募集」で検索)で確認してください。
- 飼い主の条件
- 次の全てを満たす方
- 市内または近隣の市町村に住所があり、かつ、住所地で猫を飼養できること
- 20歳以上65歳未満の成人であること
- 譲渡を希望する猫の避妊・去勢手術がされていない場合、手術を行うこと
- 譲渡を希望する猫を含め、飼養頭数が2頭を超えていないこと(先住猫がいる場合、避妊・去勢手術を行っていること)
- 誓約書の内容を遵守できること
- 猫を終生飼養できること
※保健所では、飼い主のいない猫に避妊・去勢手術を行い、地域で管理する「地域猫活動」を推奨しています。詳細は、市ホームページ(「地域猫」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:428-1154
富山ガラス工房職員
- 職種・採用人数
- 技術職員・2人程度
- 採用予定日
- 令和3年4月1日
- 受験資格
- 富山ガラス造形研究所を卒業(来春卒業見込みを含む)か、同等の技術を有し、将来、市内にガラス工芸の個人工房を開設する意欲のある方
- 実技審査
- 11月9日(月)9:00~(指定の作品2点を制作します。)
- 面接試験
- 11月13日(金)9:00~
- 試験会場
- 富山ガラス工房(古沢)
- 申込方法
- 10月14日(水)までに、採用申込書、面接カード、作文(800字以内)、ポートフォリオ、デザイン画、卒業(見込)証明書を、直接、富山ガラス工房(〒930-0151 古沢152)へ。
※郵送での申し込みも可(10月10日(土)必着)。
※募集要項、採用申込書、面接カードは富山ガラス工房にあるほか、ホームページ(https://toyama-garasukobo.jp)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-2600
富山市民文化事業団職員
- 職種・採用人数
- 技師(照明)・1人程度
- 採用予定日
- 令和3年4月1日
- 受験資格
- 昭和60年4月2日から平成13年4月1日生まれの方
- 求める人材
- 照明業務に対する意欲があり、関連する専門的知識や経験を有する方
- 試験日
- 11月10日(火)
- 試験会場
- オーバード・ホール(牛島町)
- 申込方法
- 9月21日(祝)~10月20日(火)(消印有効)に、申込書を、郵送または直接、富山市民文化事業団(〒930-0858 牛島町9-28)へ。
※受験案内や申込書は、オーバード・ホールや文化国際課(市役所5階)で配布するほか、ホームページ(http://www.aubade.or.jp)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 富山市民文化事業団 電話:445-5600
子どもたちと芸術が出会う事業への補助
市に登録されている芸術家と協力して、子どもたちが芸術に接するイベントを開催する場合、その経費の一部を補助します。
- 対象
- 営利を目的としないイベントを行う市内の団体や個人で、補助対象となる経費が1万円以上のもの
- 申込方法
- 10月1日(木)~20日(火)に、申請書を、直接、文化国際課(市役所5階)へ。
※登録されている芸術家のリスト(提供者リスト)と申請書は文化国際課にあるほか、市ホームページ(「子どもたちと芸術との出会い体験事業」で検索)からダウンロードすることもできます。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
第2回 富山市SDGs推進コミュニケーター養成講座
地域や職場などでSDGs(持続可能な開発目標)を広め、自ら実践する「SDGs推進コミュニケーター」を養成します。
- 開催日時
- 10月18日(日)13:30~16:30
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している中学生以上の方
- 講師
- 寺島義智さん(未来創造サポート代表・(一社)日本あんしん生活協会代表理事)
- 定員
- 28人(応募多数の場合抽選) ※オンライン参加は8人以内。
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月5日(月)(消印有効)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、希望する参加形式(会場またはオンライン)、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、職業を、環境政策課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
※オンライン参加の場合、ウェブ会議アプリ「Zoom」を使用します。各自で準備をお願いします。
◆第1部「SDGsって何?」
SDGsが掲げる17のゴールのアイコンカードを使ったワークショップなどを通して、SDGsの基本について楽しく学びます。
◆第2部「私たちができること」
身の回りの課題を見いだし、理想の未来について考えるグループワークを通して、自分ができることは何かを考えます。
★修了者には、活動で役立つアイコンカードと認定証を進呈します。
事業展開支援セミナー
●Withコロナ時代で変わること、Withコロナ時代でも変わらないこと
新型コロナウイルス感染症と共存しながら事業を展開するために必要な心構えなどについて学びます。
- 開催日時
- 10月28日(水)18:30~20:30
- 開催場所
- 新産業支援センター4階 研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- 講師
- 相川和也さん(富山県信用保証協会業務部起業支援課長)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、新産業支援センターへ。ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
花で潤う街「フローラルとやま」創出事業
フラワーアレンジメント教室
- 開催日時
- 10月17日(土)①9:30~、②11:00~、③13:30~、④15:00~
- 開催場所
- 地場もん屋総本店(総曲輪三丁目)
- 対象
- 市内在住の小学生とその保護者(2人1組)
- 定員
- 各回7組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 10月7日(水)までに、電話、FAX、Eメールで、希望の回、氏名、学年、郵便番号、住所、電話番号を、フローラルとやま実行委員会へ。
若年性認知症講座・相談会
若年性認知症について理解を深めます。講座の後、専門職による個別相談も行います(希望者のみ)。
- 開催日時
- 10月31日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 対象
- 市内在住の若年性認知症の方とその家族、関係者
- 講師
- 牧野裕さん(温泉リハビリテーションいま泉病院副院長)
- 定員
- 25人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月20日(火)までに、電話で、長寿福祉課へ。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2150
産後のママを応援します
●子育て教室
助産師から育児に関する話を聞き、ママ同士の交流を図ります。
- 開催日時
- 10月6日~27日の(火)①10:00~12:00、②13:30~15:30 ※10月13日、27日は①のみ。
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター3階 産後ケア応援室(総曲輪四丁目)
- 内容
- ママ&ベビー体操、ママカフェ
- 対象
- 市内在住で、おおむね産後4カ月までのお母さんとその子ども
- 定員
- 各10組(申込順)
- 費用
- 800円
- 申込方法
- 9月29日(火)から希望日の前日までに、電話で、産後ケア応援室へ。
お問い合わせ 産後ケア応援室 電話:461-3541
●子育て交流広場「ままのわ」
子育てしているママの交流の場です。
- 開催日時
- 10月2日~30日の(金)10:00~11:30
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター1階 まちなかサロン
- 対象
- おおむね産後5カ月~1年までのお母さんとその子ども
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 医療介護連携室 電話:461-3618
とやまスローライフ・フィールド
秋植えハーブ寄せ植え教室
●第1回「ハーブの育て方基礎と鑑賞用ハーブ寄せ植え教室」
- 開催日時
- 10月18日(日)9:30~11:30
●第2回「ラベンダー寄せ植え教室」
- 開催日時
- 11月1日(日)9:30~11:30
●第3回「ブルーベリー鉢植え教室」
- 開催日時
- 11月15日(日)9:30~11:30
[共通項目]
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 各回24人(応募多数の場合抽選し、当選者にのみ通知)
- 費用
- 1回2,500円(全て参加の場合7,000円) ※ハーブ苗、鉢、用土代含む。
- 申込方法
- 10月9日(金)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、講座名、参加日、参加者の氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局「ハーブ教室」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
中高年のための体ほぐしと貯筋体操
- 開催日時
- 10月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水)10:30~11:30(受付10:15~)
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 対象
- 60~70代の方
- 講師
- 伏木智子さん(健康運動指導士)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 費用
- 各840円 ※おでかけ定期券をお持ちの方や70歳以上の方は、670円で参加可。
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
※定員に空きがあれば、当日参加可。
※申し込みは1回ごとで、複数回の参加も可。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:455-9000
親子体操セミナー(2歳児編)
- 開催日時
- 10月16日~12月11日の(金)9:50~10:50(全8回)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 対象
- 平成30年4月1日~平成31年3月31日生まれの幼児とその保護者
- 定員
- 15組30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組5,000円(8回分)
- 申込方法
- 9月27日(日)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
おやこで運動あそび
●東富山体育館(米田)
- 開催日時
- 10月25日(日)9:30~10:45
- 対象
- 小学1・2年生とその保護者
- 定員
- 20組40人(応募多数の場合抽選)
- 申込期限
- 10月16日(金)
●勤労身体障害者体育センター(水橋畠等)
- 開催日時
- 10月31日(土)9:30~10:30
- 対象
- 年中・年長児とその保護者
- 定員
- 15組30人(応募多数の場合抽選)
- 申込期限
- 10月23日(金)
[共通項目]
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 各申込期限までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。
お問い合わせ 東富山体育館 電話:438-7500
お問い合わせ 勤労身体障害者体育センター 電話:478-4951
ウオーキングセミナー&ミニウオーク
ウオーキングおよびノルディックウォーキングの歩き方や運動効果を学び、富岩運河沿いのミニコースを歩きます。
- 開催日時
- 10月24日(土)9:00~12:00
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 対象
- ウオーキングやノルディックウォーキングに興味がある方
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 9月30日(水)9:00~10月19日(月)17:00に、電話で、市体育協会へ。ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)からも申し込みできます。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
写真を通して富山市の新鮮な魅力を発見・発信することを目的としたイベント「フォトキト」を、今年も開催します。
- 開催日時
- 10月3日(土)12:00~18:00、10月4日(日)10:00~16:30
- 会場
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)、TOYAMAキラリ(西町)
イベント内容
「風景の力」をテーマとした写真の展示
富山市の魅力発信を目的に活動するAMAZING TOYAMA写真部の作品のほか、市民の皆さんから募集した、次世代に残したい、つないでいきたい富山の写真を、会場いっぱいに展示します。
トークセッション
テラウチマサトさん(市政策参与)と立川志の輔さん(落語家)が故郷の風景「志の輔の原景」をテーマに対談した様子を、グランドプラザの大型ビジョンで放映します。
ワークショップ
AMAZING TOYAMA写真部による、望遠レンズを使用した写真撮影ワークショップを行います。撮影した写真は、当日プリントしてお渡しします。
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 広報課 電話:443-2018
富山デザインフェア2020
- 開催日時
- 10月9日(金)~11日(日)10:00~18:00
(11日(日)は17:00まで)
■第1会場 市民プラザアトリウム(大手町)
「富山の若いさんらっちゃ、たいしたもんやちゃ。―The Young Design Talents of the Design Schools in Toyama―」
市内外でデザインを学ぶ学生が制作した作品を展示します。
- 出展
- 富山大原簿記公務員医療専門学校、富山クリエイティブ専門学校、富山県立富山北部高等学校、富山大学芸術文化学部
■第2会場 市民プラザアートギャラリー
「日本パッケージデザイン展2020とやま」ほか6作品展
■第3会場 デザインサロン富山
(中教院モルティ1階:中央通り二丁目)
企画展「富山県美術館のポスターより」
お問い合わせ 富山デザインフェア実行委員会事務局(薬業物産課内) 電話:443-2071
路面電車歴史探訪ツアー
古地図を使ってまちの移り変わりや歴史をたどりながら、路面電車沿線をガイドと一緒に巡ります。
- 開催日時
- 10月25日(日)10:30~15:00
- 集合場所
- 富山駅
■古地図片手に「水運」の旅
江戸時代から現代に至るまでの「水運の歴史」をテーマに、日本遺産に認定された岩瀬地区を巡ります。
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 2,000円(昼食付き)
- 解散場所
- 岩瀬浜駅
■大河横断と美食の旅
旧北国街道と旧神通川の馳越線工事の歴史を振り返りながら、「神通川」の歴史と食文化を巡ります。
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 2,500円(昼食付き)
- 解散場所
- 富山駅
■歴史ロマンの旅
雪見橋や北新町など旧市内電車の沿線エリアを巡り、まちの新旧対比を楽しみます。
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 3,500円(昼食付き)
- 解散場所
- 富山城址公園
[共通項目]
- 申込方法
- 10月16日(金)までに、ホームページ(https://hokuriku-tour.com)から申し込んでください。FAXで申し込むこともできます(希望コース、参加者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別、代表者の住所・電話番号を明記)。
※各コースの詳細は、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ (一社)地域・観光マネジメント 電話:471-6103 FAX:471-6104
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
10月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 10月11日(日)14:00~17:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
※出店者も募集しています。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 農業水産課 電話:443-2083
アクティブキッズ in 子どもの村
野外炊飯やナイトハイク、自然観察などを体験します。
- 開催日
- 10月31日(土)~11月1日(日)(1泊2日)
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学1・2年生
- 定員
- 24人(応募多数の場合抽選し、当選者にのみ通知)
- 費用
- 4,000円
- 申込方法
- 9月23日(水)~10月3日(土)(必着)に、郵送かFAXで、申込書を、子どもの村(〒930-2117 山田赤目谷16-2)へ。申込書は、市総合体育館(湊入船町)や市民プール(荒川四丁目)などで配布するほか、子どもの村ホームページ(http://www.knei.jp/~child.v)からもダウンロードできます。市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込むこともできます。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311 FAX:457-2277
運河まつり2020
- 開催日時
- 10月11日(日)9:00~15:00
- 開催場所
- 富岩運河環水公園~中島閘門
- 内容
- 無料運河クルーズ、スタンプラリー&クリーン大作戦 など
※無料運河クルーズの整理券を、環水公園および中島閘門の配布所で、午前出発分は9:00、午後出発分は12:00から配布します(1人1回(片道)のみ)。
※天候などにより、予定を変更することがあります。
お問い合わせ 運河のまちを愛する会事務局(奥田地区センター) 電話:432-3312
お問い合わせ 建設政策課 電話:443-2091
秋のトレッキング
●立山山麓トレッキング
紅葉の極楽坂山の山頂より、立山連峰の眺望を楽しみます。
- 開催日時
- 10月10日(土)9:00~14:00頃
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- コース
- 極楽坂山コース
- 定員
- 100人(応募多数の場合抽選)
- 申込期限
- 10月2日(金)
●有峰紅葉トレッキング
猪根山を巡り、雄大な薬師岳や有峰湖を望みながら歩きます。
- 開催日時
- 10月18日(日)10:00~13:00頃
- 集合場所
- 有峰ビジターセンター駐車場(有峰) ※有峰林道は有料です。
- コース
- 猪根山コース
- 定員
- 80人(応募多数の場合抽選)
- 申込期限
- 10月9日(金)
[共通項目]
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 費用
- 2,000円(弁当・お茶・温泉割引券付き)
- 申込方法
- 各申込期限(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
呉羽丘陵フットパス「月いちウオーク」
呉羽丘陵の散策路「フットパス」を歩きます(雨天決行)。
- 開催日時
- 10月10日(土)9:30~(受付9:00~)
- 集合場所
- ファミリーパーク自然体験センター(古沢)
- コース
- 5kmゆっくりコース、8kmコース
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 費用
- 200円(スポーツ保険加入金含む)
- 申込方法
- 10月3日(土)(消印有効)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、住所、氏名、年齢、電話番号、希望コース(5km、8km)を、呉羽丘陵フットパス推進会議(〒930-0143 西金屋6717:きんたろう倶楽部内)へ。ホームページからも申し込みできます。
※月いちウオークは毎月第2(土)に開催しています。詳細は、ホームページ(http://footpath.wp.xdomain.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 呉羽丘陵フットパス推進会議 電話:・FAX:434-1316
Eメール info@kintaroclub.net
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2110
富山市定期観光ツアー
ちょこたび富山(秋季)
- 運行日
- 10月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、24日(土)
※観光バスかジャンボタクシーのいずれかで運行。
- 費用
-
|
午前または午後 |
1日 |
大人 |
1,400円 |
2,500円 |
小人(3歳~小学生) |
1,200円 |
2,000円 |
親子セット(大人1人と小人1人) |
2,000円 |
4,000円 |
- コース
※コースが一部変更になる場合があります。

- 申込方法
- 参加希望日の7日前までに、電話で、富山地鉄乗車券センター(営業時間9:00~17:30)へ。
※空席があれば当日申込可。
お問い合わせ 市観光協会 電話:439-0800
お問い合わせ 富山地鉄乗車券センター 電話:431-3113
お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072
高齢社会の眼の病気
加齢により増えてくるさまざまな目の病気について、症状や治療法などを解説します。
- 開催日時
- 10月25日(日)14:00~15:00
- 講師
- 林篤志さん(富山大学眼科学教授・富山大学副学長・富山大学附属病院長)
- 定員
- 100人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月29日(火)~10月15日(木)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページから申し込むこともできます。
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
10月のサイエンスライブ
開催日時など詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。
10月のプラネタリウム
開始時刻 |
(月)~(金) |
(土) |
(日) |
10:00 |
― |
ちびまる子ちゃん |
11:15 |
学習投影 |
― |
11:30 |
― |
コナン |
13:00 |
― |
コナン |
13:30 |
コナン |
― |
14:30 |
― |
コナン |
15:45 |
HAYABUSA2 |
― |
16:00 |
― |
HAYABUSA2 |
学芸員と星空さんぽ |
- [学習投影]
- 小学4年生向け投影(団体専用) ※団体予約が無ければ、11:15~「ちびまる子ちゃん」を投影します。
- [ちびまる子ちゃん]
- プラネタリウムちびまる子ちゃん それでも地球はまわっている
- [HAYABUSA2]
- HAYABUSA2~REBORN
- [学芸員と星空さんぽ]
- 学芸員による星空解説
- テーマ
- 変光星ミラ、見てみられ
★新番組[コナン]
名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道(ギャラクシーレイルロード)
銀河鉄道を舞台にしたお宝争奪戦が、今始まる!
10月の星空観察会
- 開催日時
- 毎週(土)18:30~19:10、19:20~20:00
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、ホームページから申し込んでください。窓口で直接申し込むこともできます。
※雨天曇天時は、解説会のみ行います。
おうちで星空観察会「中継!中秋の名月を見よう」
科学博物館の屋上から中秋の名月を撮影し、YouTubeチャンネル(https://www.youtube.comから「富山市科学博物館」で検索)で生中継を行います。オンラインでのお月見を楽しんでみませんか。
- 開催日時
- 10月1日(木)17:30~18:30
- 費用
- 無料
※科学博物館での観察会は行いません。
※雨天曇天時は中止します。
企画展「第79回 富山県科学展覧会」
県内の児童・生徒による、今年度の科学研究の優秀作品を展示します。
- 開催日時
- 10月16日(金)~19日(月)9:00~16:00 ※19日(月)は12:00まで。
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 無料
科学教室「星の砂を観察しよう」
顕微鏡を使って、星の砂などの浜砂に含まれる有孔虫や微小な貝類を観察します。
- 開催日時
- 10月11日(日)13:30~15:00
- 開催場所
- 科学博物館
- 対象
- 小学4年生以上
- 定員
- 8人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月1日(木)(必着)までに、往復ハガキで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページから申し込むこともできます。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
売薬資料館企画展「市川団十郎―売薬版画にみる歩み」
当館所蔵の売薬版画から、歌舞伎役者市川団十郎の歩みをたどります。
- 期間
- 10月7日(水)~令和3年1月17日(日)
- 開催場所
- 別館旧密田家土蔵1階 展示室
お問い合わせ 売薬資料館 電話:433-2866
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
ツシマヤマネコの日イベント
10月8日の「ツシマヤマネコの日」に合わせて、さまざまなイベントを開催します。期間中は、グッズ販売も行います。
①パネル展「ツシマヤマネコ情報コーナー」
ツシマヤマネコの生態や現状について紹介します。
- 期間
- 10月3日(土)~31日(土)
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用
- 無料
②「スペシャルごっくんタイム」
エサを与えながら、ツシマヤマネコの食べ物などについて解説します。
- 開催日時
- 10月3日(土)~31日(土)の(土)(日)(4日(日)を除く)13:30~13:45
- 開催場所
- ヤマネコ舎
- 費用
- 入園料のみ
③動物ガイド「希少どうぶつを知ろう」
ツシマヤマネコの体の特徴や動物園での取り組みについて解説します。
- 開催日時
- 10月4日(日)13:30~14:00
- 開催場所
- ヤマネコ舎
- 費用
- 入園料のみ
[共通項目]
- 申込
- 不要
里ノ助とあそぼう「毛糸でハリネズミをつくろう」
- 開催日時
- 10月17日(土)11:00~11:30
- 開催場所
- 自然体験センター
- 講師
- 野ばらの会(手芸サークル)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 1個200円
- 申込方法
- 9月25日(金)10:00から、電話で、ファミリーパークへ。
コスモスの押し花でしおりをつくろう
- 開催日時
- 10月10日(土)13:00~15:00
- 開催場所
- 自然体験センター
- 定員
- 30人(先着順)
- 費用
- 1枚100円
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
お問い合わせ 電話:465-3113
サロンコンサート ※入場無料。
- 開催日時
- 10月25日(日)14:00~
- 出演
- リスティー(ピアノ・バイオリン)
- 曲目
- 「愛の挨拶」、「情熱大陸」 ほか
郷土博物館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-7911
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「本能寺の変と富山」
本能寺の変が富山に与えた影響について、館蔵品を中心に紹介します。
- 期間
- 11月15日(日)まで
佐藤記念美術館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-9031
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「東南アジアのやきもの」
タイやベトナム、カンボジアなど東南アジアの陶器を、当館の敢木丁(カムラテン)コレクションを交えて展示します。
- 期間
- 10月3日(土)~11月29日(日)
児童館
中央児童館
- 開催日時
- 10月24日(土)10:30~11:30
- 内容
- 親子ふれあい活動「親子でマジックを楽しもう」
- 対象
- 小学1~3年生とその保護者
- 定員
- 7組
※10月5日(月)から要申込。
お問い合わせ 中央(新富町一丁目)電話:405-6065
五福児童館
- 開催日時
- 10月12日(月)15:30~16:00
- 内容
- ハロウィンクラフト
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 10人
※10月5日(月)~9日(金)に要申込。
お問い合わせ 五福(五福) 電話:432-9750
北部児童館
- 開催日時
- 10月24日(土)13:00~15:00
- 内容
- ペットボトルを飛ばそう
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 15人
- 持ち物
- 雨具
※10月16日(金)までに要申込。
お問い合わせ 北部(蓮町一丁目) 電話:437-4006
山室児童館
- 開催日時
- 10月24日(土)10:30~11:00
- 内容
- りんごツムツム
- 対象
- 小学生以上
お問い合わせ 山室(高屋敷) 電話:492-1377
蜷川児童館
- 開催日時
- 10月28日(水)15:30~16:00
- 内容
- ハロウィンビンゴ
- 対象
- 小学生以上
お問い合わせ 蜷川(下堀) 電話:491-2618
水橋児童館
- 開催日時
- 10月24日(土)11:00~11:30
- 内容
- まつぼっ釣り
- 対象
- 未就学児とその保護者・小学生以上
- 定員
- 10組
※10月17日(土)~22日(木)に要申込。
お問い合わせ 水橋(水橋中村町) 電話:478-0478
星井町児童館
- 開催日時
- 10月10日(土)13:30~15:00
- 内容
- 詩の教室
- 対象
- 小・中学生
- 定員
- 15人
※10月1日(木)~9日(金)に要申込。
お問い合わせ 星井町(星井町二丁目) 電話:423-3831
東部児童館
- 開催日時
- 10月6日(火)10:30~11:15
- 内容
- ふれあいビクス
- 対象
- 未就学児とその保護者
- 定員
- 15組
※10月1日(木)~5日(月)に要申込。
お問い合わせ 東部(石金一丁目) 電話:421-4212
大沢野児童館
- 開催日時
- 10月15日(木)10:30~11:30
- 内容
- 親子でリズムあそび
- 対象
- 未就学児とその保護者
- 定員
- 15組
※10月7日(水)~14日(水)に要申込。
お問い合わせ 大沢野(高内) 電話:468-3737
大久保児童館
- 開催日時
- 10月28日(水)10:30~11:30
- 内容
- 腹話術・手品
- 定員
- 15組
- 対象
- 未就学児とその保護者
※10月21日(水)~27日(火)に要申込。
お問い合わせ 大久保(下大久保) 電話:467-1043
婦中中央児童館
- 開催日時
- 10月19日(月)10:30~11:30
- 内容
- 親子ふれあいあそび
- 対象
- 未就学児とその保護者
- 定員
- 15組
※10月11日(日)~17日(土)に要申込。
お問い合わせ 婦中中央(婦中町速星) 電話:466-3011
神保児童館
- 開催日時
- 10月7日(水)15:30~16:00
- 内容
- おりがみ
- 対象
- 小学生
お問い合わせ 神保(婦中町上吉川)電話:469-4648
山田児童館
- 開催日時
- 10月30日(金)15:00~16:30
- 内容
- エンジョイハロウィン
- 対象
- 未就学児とその保護者・小学生以上
お問い合わせ 山田(山田中瀬) 電話:457-2080
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。