富山城址の変遷
11/12ページ



天守閣の建設


昭和20年の空襲は、富山市街地に壊滅的被害をもたらしました。そして、昭和29年人々がようやく立ち直ってきた頃に建設されたのが「富山城」です。彦根城や犬山城など全国の現存天守を参考に、新たに慶長様式の天守閣がデザインされました。その姿は、焦土の記憶が生々しい市民にとって、さぞ美しく、輝かしい未来の象徴として映ったことでしょう。

建設中の「富山城」:写真
建設中の「富山城」

博覧会中の「富山城」:写真
行列ができた「富山城」

博覧会の会期中は「美の殿堂」と名付けられ、各種展覧会が開催されました。さらに、最上階からは富山市街のみならず立山連峰まで一望できたため、多くの人で賑わいました。「富山城」は博覧会の、そして戦災復興のシンボルだったのです。


博覧会終了後、「富山城」は富山市立郷土博物館として開館しました。富山市で最初の博物館です。第1回の展覧会は「富山市美術展」(市展)でした。以降、郷土の歴史や文化を紹介する博物館として、数多くの展覧会が開催され、多くの市民が観覧に訪れました。

「国宝法隆寺展」の様子:写真
国宝法隆寺展(昭和38年)

『富山市史』より

チンドンコンクールと「富山城」:写真
第13回チンドンコンクール

(昭和42年)

郷土博物館(富山城)は、建設以来富山市のシンボルとして市民に親しまれてきました。チンドンコンクールや左義長の背景には、いつも「富山城」が写っています。市内の多くの小学生が写生大会で「富山城」を描きました。「富山城」は富山市の景観に、市民の意識の中に溶け込んでいます。


建設から半世紀。平成15年からは、約2年をかけて耐震改修工事を行うことになりました。ランドマークの「富山城」には覆いがかけられ、博物館はしばらく休館です。


そんな最中の平成16年7月、建設からちょうど50年目を迎えたこの年、市民に親しまれ続けてきた郷土博物館(富山城)は、富山市のシンボルとして、戦災復興期を代表する建築物として国の登録有形文化財に登録されました。



目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ

Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved