富山城址の変遷 |
12/12ページ |
![]() |
---|
今回は明治時代以降の城址の変遷だけを紹介しましたが、郷土博物館の展示室では、戦国時代に築城されてから現在に至る城址の変遷までを紹介しています。「富山城はどうしてここに築かれたのだろう」、「富山城にはどんな建物が建っていたのかな」、「全国のお城と比べてみて富山城って大きかったのかな、小さかったのかな」、新しい博物館で確かめてみてください。 |
![]() |
また、私たちが目にすることのできる富山城の遺構は、現在では石垣と一部の堀などわずかです。しかし、近年行われている城址公園の発掘調査によって、地下に中世や近世の富山城の遺構が残されていることが確認されています。新しい博物館では、こうした新事実も紹介していきますのでご期待ください。 |
||
![]() |
![]() 登録文化財プレート
|
身近にありながら、意外と知らない富山城の歴史。博物館で、歴史体験「富山城ものがたり」にふれてください。そして、中心市街地となった富山城の跡を歩いてみてください。きっと街並みが違って見えてきますよ。 |
(浦畑奈津子) |
目次へ戻る | 前のページへ | 富山城址の変遷トップへ戻る |
Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved