富山城址の変遷
10/12ページ

3.戦後のお話

空襲を経て、城址は変化を余儀なくされました。空襲後の瓦礫を埋めたり、戦災復興都市計画で新道路が建設されたことなどから、周囲に残っていた堀の埋め立てが進んだのです。


まず、空襲で焼けた瓦の処理のため北側の堀が埋め立てられ、次に道路(現在の城址大通り)を新設するため東側の堀が埋め立てられ、また城址の南東角も削られてしまいました。西側も建物が建てられるたびに埋め立てられていきました。そして最後に昭和37年、旧消防署新築のために、西南隅の堀が埋め立てられたことにより、堀は現在のような形になりました。城址公園の外周と内側に大きな高低差が見られるのは、そこが元は堀であった名残です。


昭和30年代の城址空撮写真
昭和30年代の城址公園
木もあまり生い茂っておらず、消防署も建てられていません。
城址公園内の段差
城址公園内の外周と内側の段差
手前が堀だった部分で、終戦までは水が湛えられていました。

昭和46年には、城址の地下に駐車場が建設されました。急激な車社会の発達の中で路上駐車が多くなり、市街地において問題となっていたためです。北陸初の地下駐車場でした。「車社会」という新しい社会の到来による、違法駐車問題解決のため必要不可欠のものでした。しかし一方で、城址の地下に眠る貴重な富山城遺構の大規模な破壊を招きました。

開業当時の地下駐車場入口:写真
開業当時の駐車場入口
『富山戦災復興誌』より

なお、城址は昭和27年に新たに都市計画公園「富山城址公園」として開園しました。そして、同29年には戦災復興事業の完了を機に、城址一帯を会場として富山産業大博覧会が開催されました。その際、記念の建築物として建設されたのが三重四階の天守閣「富山城」です。会期中は「美の殿堂」として各種展覧会が開催され、終了後に郷土博物館として開館しました。 現在、城址公園は市街地の貴重なオアシスであり、天守閣は市街地のランドマークとなっています。


昭和30年頃の城址公園:写真
昭和30年頃の城址公園
松川左岸から見た風景。児童公園越しに「富山城」が見えます。
現在の城址公園遠望:写真
現在の城址公園
市役所展望塔から見た城址公園。ビルが建ち並ぶ市街地にあって、貴重な緑地であることがわかります。

さて、江戸時代の富山城と私たちが暮らす街をつなぐ糸は見えましたか。約120年前まで存在した富山城は廃城後、長い時間をかけて現在の城址公園と高いビルが建ち並ぶ市街地に変貌を遂げました。城址公園の範囲は、富山城のほんの一部にすぎないのです。ここに至るには、多くの人々の様々な思いや考えがありました。今後は、「富山市ノ生ミノ母」「富山城址保存ニ関スル建議書」参照)である富山城址を、大切に未来へと伝えていかなければならないでしょう。


城址公園で見られる富山城の遺構

城址公園を散策すると、富山城の遺構を見ることができます。
郷土博物館が建っている辺りの石垣を見てみましょう。ここは、本丸の正面に当たる場所で、枡形門形式の鉄門があった所です。鉤の手状に折れ曲がっているのはその名残です。そして、この石垣には普通の石よりも大きな石が6個積まれています。これは鏡石といって、お城を立派に見せるために積まれたものです。また、石の中にはいろいろな刻印が刻まれているものもあります。現在のところ、公園全部で約90種、150個以上が見つかっています。
このほかにも、堀や土橋も残っていますので、実際に公園を歩いて確かめてみてください。

城址公園に残る遺構:写真
堀・土橋・石垣
鏡石:写真
鏡石
鉄門跡の石垣に見られる鏡石。実際に横に並んで、大きさを実感してみよう!

目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ

Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved