富山城址の変遷 |
9/12ページ |
![]() |
---|
大正13年、富山市は都市計画施行都市の指定を受けました。これに合わせて設置された都市計画委員会において、城址を貫いて、メインストリートであった大手通りと富山駅を直線道路でつなぐという案が飛び出しました。この案に対して、大正15年に富山県史蹟名勝天然記念物調査会から「富山城址保存ニ関スル建議書」が出されています。その中で調査会は、次のように述べています。 |
![]() |
---|
|
「富山城の遺構の一部が、市の発展のために破壊されたことは止むを得ないことである。しかし、これからは破壊の時代ではなく、史蹟保存の時代である。富山市発展の歴史を物語る唯一の遺構として、現在以上の破壊をすべきではないと信じる。」といっているのです。このほか、「都市計画においては、経済的・物理的・社会的方面だけではなく、精神的文明や史蹟の保存に関しても注意しなければならない。」とも言っています。城址保存に対する思いが、言葉を変えつつ何度も繰り返されているのです。 |
![]()
|
このように、城址は保存しなければならないという意見が多かったのか、結局新道路の建設案は採用されませんでした。もし、これが採用され実現していたなら、堀は埋め立てられ、石垣は撤去され、現在の城址公園はなかったことでしょう。 |
昭和5年、城址にあった県庁が火事のため全焼しました。再建するにあたっては、元の場所にという意見もありましたが、最終的には城址の北(現在地)に新築移転することに決定しました。城址はここに明治以来の県庁敷地としての役目を終えたのです。 |
さて、都市計画による破壊の危機を脱し、そして県庁敷地としての役目も終えた城址は、風致地区として、永く後世まで保存されることに決定しました。昭和8年に都市計画風致地区に指定され、現在に至ります。風致地区指定の理由は次の通りです。 |
|
富山城址一帯は、物静かで奥深く、趣きがある。さらに、富山市民がいにしえを偲ぶことができる唯一の遺跡である。しかし、市の発展に伴って、由緒ある遺跡は破壊される恐れがあるため、風致地区に指定して保存する。 |
なお、富山城址は昭和14年に都市計画公園に指定され、その翌年整備の上、「富山公園」として開園しました。しかし同20年8月、空襲により富山市街は焦土と化し、城址にあった木々や建物も全て焼失してしまいました。 |
|
---|
目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ |
Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved