富山城址の変遷
7/12ページ


(3)東出丸・千歳御殿の解体

東出丸は、三之丸と同様に払い下げられていったようです。

千歳御殿には隠居した藩主が住んでいました。しかし、明治4年に藩主一家が東京に移ると、翌年には県の命令により各地に散らばっていた芸娼妓・貸座敷(遊郭)がここに集められることになり、千歳御殿の遺構はすべて取り壊されてしまいました。新たにできた歓楽街は桜木町と名付けられました。


千歳御殿跡:古写真
千歳御殿跡
桜木町の図
明治20年の富山市街図に描かれた桜木町の様子。


こんなこともありました その3

千歳御殿の敷地には桜が多く植えられていたことから、それにちなんで「桜木町」と名付けられたといわれます。


このように、三之丸、二之丸、東出丸、千歳御殿は次々と解体が進み、市街地と一体化が進んでいきました。こうした中で、本丸と西之丸部分が残された理由、富山県庁との関係とは何なのでしょうか。それでは見てみることにしましょう。


目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ

Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved