富山城址の変遷 |
7/12ページ |
![]() |
---|
東出丸は、三之丸と同様に払い下げられていったようです。 |
千歳御殿には隠居した藩主が住んでいました。しかし、明治4年に藩主一家が東京に移ると、翌年には県の命令により各地に散らばっていた芸娼妓・貸座敷(遊郭)がここに集められることになり、千歳御殿の遺構はすべて取り壊されてしまいました。新たにできた歓楽街は桜木町と名付けられました。 |
![]() 千歳御殿跡 |
![]()
|
---|
|
---|
このように、三之丸、二之丸、東出丸、千歳御殿は次々と解体が進み、市街地と一体化が進んでいきました。こうした中で、本丸と西之丸部分が残された理由、富山県庁との関係とは何なのでしょうか。それでは見てみることにしましょう。 |
目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ |
Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved