富山城址の変遷
6/12ページ


(2)二之丸の解体

次に二之丸を見てみましょう。二階櫓門は、明治8年に俛焉小学校(後の総曲輪小学校)の校舎として使用されました。しかし、同16年に同校が移転すると取り壊され、これと前後して石垣も撤去されました。また、時鐘台は明治時代になってから、西町辻(現在の西町スクランブル交差点付近)に移されましたが、同16年には旧本丸石垣上に再度移されました。


二階櫓門:古写真
二階櫓門
門の2階部分の広さは、意外に広くて、全体で32坪(畳64枚分)ありました。この写真は、現在の丸の内交差点付近から、国際会議場の方向を見た風景です。
時鐘台:古写真
時鐘台
明治32年の大火で焼失するまで、人々に時を知らせていました。現在は同じ場所に天守閣が建っています。


明治20年には西側の堀を埋め立てて、県会議事堂が新築されました。東側の堀については、同18年に堀端に新築された富山県中学校の写真に、その一部を確認することができます。しかし、これも同30年代初め頃には埋め立てられたようです。


富山県中学校:古写真
富山県中学校

校舎前に、堀の一部が写っています。校舎は、現在の市営総曲輪駐車場付近に、北向きで建っていました。
市街図に見る中学校と議事堂の位置と堀
明治20年の富山市街図(部分)です。まだ、二之丸の堀の一部が残っています。

目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ

Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved