富山城址の変遷 |
6/12ページ |
![]() |
---|
次に二之丸を見てみましょう。二階櫓門は、明治8年に俛焉小学校(後の総曲輪小学校)の校舎として使用されました。しかし、同16年に同校が移転すると取り壊され、これと前後して石垣も撤去されました。また、時鐘台は明治時代になってから、西町辻(現在の西町スクランブル交差点付近)に移されましたが、同16年には旧本丸石垣上に再度移されました。 |
![]() 二階櫓門
|
![]() 時鐘台
|
明治20年には西側の堀を埋め立てて、県会議事堂が新築されました。東側の堀については、同18年に堀端に新築された富山県中学校の写真に、その一部を確認することができます。しかし、これも同30年代初め頃には埋め立てられたようです。 |
![]() 富山県中学校
|
![]()
|
---|
目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ |
Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved