富山城址の変遷
4/12ページ


1.明治時代のお話

明治という新しい時代の到来とともに、全国各地にあった城郭は大きく変化していきました。富山城も同様で、明治3年には、三之丸内、現在の本願寺東別院と西別院の間の道路から、芝園小学校(旧総曲輪小学校)の西側の道路辺りまでが、順に開墾され練兵場となりました。


その様子は『富山高岡沿革志』(明治28年)によると「渺漠タル曠原ニシテ更ニ目ヲ遮キル物ナク中ニ一条ノ大道ヲ通スルノミ」でした。つまり、建物が何もない広野に、一本の大きな道路だけが通っていたということです。


総曲輪と桜木町の町域図

明治18年の富山市街図(部分)です。ピンク色の部分が「総曲輪(惣曲輪)」、オレンジ色の部分が「桜木町」となった所です。


そして明治6年、明治政府により廃城令が出されました。これによって富山城は正式に廃城となり、以後本格的に解体が進んでいきました。千歳御殿跡は「桜木町」、それ以外の部分は「総曲輪(惣曲輪)」という新たな地名が付けられ、順に払い下げられていきました。


明治の廃城後、解体されていったことが6分の1になった理由のようです。それでは、解体が進んでいった部分から順に、その経緯を見てみることにしましょう。


目次へ戻る | 前のページへ | 次のページへ

Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved