富山城址(とやまじょうし)変遷(へんせん)
3/12ページ


とやまじょうしのへんせん
富山城址の変遷

あなたは、城址公園(じょうしこうえん)()て、富山(とやま)のお(しろ)(ちい)さかったんだなと(かん)じたことはありますか?

(たし)かに、現在(げんざい)城址公園(じょうしこうえん)だけを()ると、(ちい)さいお(しろ)だったんだなと(おも)いますよね。しかし、本来(ほんらい)富山城(とやまじょう)はもっと(おお)きなお(しろ)でした。江戸時代(えどじだい)富山城(とやまじょう)本丸(ほんまる)二之丸(にのまる)西之丸(にしのまる)東出丸(ひがしのでまる)千歳御殿(ちとせごてん)中之御屋敷(なかのおんやしき))などから構成(こうせい)されていましたが、この(うち)城址公園(じょうしこうえん)として現在(げんざい)まで遺構(いこう)(のこ)っているのは本丸(ほんまる)西之丸部分(にしのまるぶぶん)だけなのです。それでは、城址公園(じょうしこうえん)(くら)べると、江戸時代(えどじだい)富山城(とやまじょう)はどれぐらいの(おお)きさだったのでしょうか。

城址公園を東側道路から見た風景写真
江戸時代(えどじだい)富山城(とやまじょう)
江戸時代の富山城図
現在(げんざい)富山城址(とやまじょうし)
現在の富山城址図

2つの()(かさ)ねてみると…
江戸時代の富山城図と現在の富山城址図を重ねた図
江戸時代(えどじだい)神通川(じんづうがわ)は、富山城(とやまじょう)北側(きたがわ)(なが)れていました。明治時代以降(めいじじだいいこう)改修工事(かいしゅうこうじ)によって、現在(げんざい)(なが)れになったのです。松川(まつかわ)旧神通川(きゅうじんづうがわ)名残(なごり)です。

(うえ)()現在(げんざい)地図(ちず)富山城(とやまじょう)範囲(はんい)(かさ)ねた()です。(みぎ)()は、黄緑色(きみどりいろ)部分(ぶぶん)(もと)城域(じょういき)()緑色(みどりいろ)部分(ぶぶん)現在(げんざい)城址公園(じょうしこうえん)面積(めんせき)(あらわ)しています。城址公園(じょうしこうえん)(もと)城域(じょういき)の6(ぶん)の1程度(ていど)しかありません。このことから、(もと)富山城(とやまじょう)がかなり(おお)きかったこと、(のこ)っている部分(ぶぶん)全体(ぜんたい)のほんの一部(いちぶ)であることが()かりますね。

富山城域と城址公園面積比較図

(した)()は、江戸時代(えどじだい)富山城(とやまじょう)構成(こうせい)(しめ)したものです。(もと)富山城(とやまじょう)はこんなに(おお)きかったのです。

富山城縄張り図 本丸御殿:古写真
本丸御殿(ほんまるごてん)

二階櫓門:古写真
二階櫓門(にかいやぐらもん)

本丸(ほんまる) 藩政(はんせい)中心(ちゅうしん)であり、藩主(はんしゅ)住居(じゅうきょ)でもあった本丸御殿(ほんまるごてん)がありました。(しろ)中心(ちゅうしん)にあたります。
二之丸(にのまる) 侍番所(さむらいばんしょ)や、(しろ)内外(ないがい)(とき)()げる時鐘所(じしょうじょ)がありました。入口(いりぐち)には富山城(とやまじょう)(もっと)重要(じゅうよう)で、(もっと)立派(りっぱ)二階櫓門(にかいやぐらもん)()っていました。
三之丸(さんのまる) (はん)学校(がっこう)役所(やくしょ)上級家臣(じょうきゅうかしん)屋敷(やしき)などが()っていました。富山城(とやまじょう)(もっと)(おお)きな曲輪(くるわ)です。
西之丸(にしのまる) (こめ)などを(おさ)める土蔵(どぞう)()っていました。
東出丸(ひがしのでまる) あまりよく()かっていませんが、江戸時代後期(えどじだいこうき)には産物方役所(さんぶつかたやくしょ)という役所(やくしょ)()っていました。
千歳御殿(ちとせごてん) 江戸時代後期(えどじだいこうき)藩主(はんしゅ)隠居(いんきょ)した前田利保(まえだとしやす)によって千歳御殿(ちとせごてん)()てられました。
天守閣(てんしゅかく) ()てる計画(けいかく)はありましたが、財政的(ざいせいてき)理由(りゆう)などから、実際(じっさい)には()てられませんでした。

それでは、(おお)きかったお(しろ)がどのようにして6(ぶん)の1になってしまったのでしょうか。また、城址公園部分(じょうしこうえん)はなぜ現在(げんざい)まで(のこ)ったのでしょうか。そこには富山県庁(とやまけんちょう)存在(そんざい)(おお)きく(かか)わっています。さて、県庁(けんちょう)城址(じょうし)保存(ほぞん)にはどのような関係(かんけい)があるのでしょうか。



目次(もくじ)(もどる | (まえ)のページへ | (つぎ)のページへ

Copyright(C) 2005 富山市郷土博物館 Allrights reserved