富山市の中心繁華街は、江戸時代の城下町を貫いていた北陸街道沿線の商人町を起源としています。明治時代になると、本願寺別院の門前町として総曲輪通りが成立し、一帯は「富山銀座」として賑わいをみせます。
その後、空襲による被災を経て、戦後は中央通り、総曲輪通り、西町を核とした、まさに富山の中心商店街として発展していくのです。
ところが、急速なモータリゼーションの進展による公共交通網の縮小や、郊外への大型小売店の出店など社会情勢の変化により、徐々に中心商店街としての求心力が低下していきました。こうした状況を受けて、現在、新たな公共施設の設置や集客イベントの開催、再開発による新たなビルの建設など、官民による様々な取組みがおこなわれています。
本展では、近年再開発が進み急激な変貌をとげる富山市中心市街地の変遷を、地図や写真を用いて紹介します。
|
 |

会期 平成31年2月2日(土)~4月14日(日)
会期中の休館日 3月13日(水)
開館時間 9時~17時(入館は16時30分)
観覧料 大人210円(160円) 高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※この料金で常設展もご覧いただけます。
>>このページのトップへ |

展示解説会 2月17日(日)、3月17日(日)、4月14日(日)
各日 午後2時より
場所 郷土博物館展示室
申込不要・参加無料(入館料が必要です)
>>このページのトップへ |


チラシ表 / チラシ裏
 |