
お手持ちのスマートフォンで企画展の解説がお聞きいただけます。
詳しくはこちら |
武具といえば、鎧、刀、槍など様々なものが思い浮かびます。これらは、各地の博物館や美術館、城などで紹介されていますが、ふと、この鎧は誰がどんな時に着用したのだろうか、この刀は実際に使用されただろうか…など、素朴な疑問として浮かび上がる方も多いではないでしょうか。
今回は当館が収蔵する武具について、それにまつわる歴史やエピソードにスポットを当ててご紹介いたします。
展示資料
火縄銃 富山藩士駒井家伝来
萌黄糸威胴丸 富山藩9代藩主前田利幹着用
吉田大蔵 青貝の弓 富山藩士吉田家伝来
藤瀬家伝来 因縁の刀
杣田青貝細工 鳳凰文鐔
宝蔵院流十文字鎌槍 富山藩士篠田家伝来
脇差 銘 越中国富山住弘次/天正十二年十一月日
刀 銘 越中住藤原重清 山野勘十郎休久試し斬り銘あり
刀 銘 越中住藤原清光
|
 |

会期 平成28年2月20日(土)~4月17日(日)
会期中の休館日 3月14日(月)
開館時間 9時~17時(入館は16時30分)
観覧料 一般210円(160円)、小中学生100円(90円)
※( )内は20名以上の団体料金
※土・日曜、祝日は中学生以下無料。
※この料金で常設展もご覧いただけます。
>>このページのトップへ |

展示解説会 3月13日(日)、4月17日(日)
各日 午後2時より
場所 郷土博物館展示室
申込不要・参加無料(入館料が必要です)
>>このページのトップへ |

チラシ表/ チラシ裏
 |