民芸館 民芸合掌館 陶芸館 民俗資料館 売薬資料館
考古資料館 篁牛人記念美術館 茶室円山庵 とやま土人形工房  

 民俗資料館

民俗資料館では企画展「(すき)は何を語るか-農具にみる富山の歴史と技術交流」
を開催します

会  期


開館時間

平成27年 9月 12日(土)~ 11月 30日(月)


午前 9時 ~ 午後 5時 (入館は午後 4時30分まで)

展示解説会  9月26日(土) 13時30分~
民俗資料館学芸員による解説を行います。
 ご 案 内  
 農具は各地域の農業技術の特色や歴史を明らかにするための重要な資料であり、各地の民俗資料館等において収集保管されています。それらのうち、犂は牛馬に引かせて田畑を耕すための農具で、当館でも多数収蔵しています。

 それではこうした農具をみることで、果たして何がわかるのでしょうか?

 現存の犂や歴史資料をみてみると、富山には実にさまざまな形の犂が存在していたことがわかります。このことは、富山の農業の発展が多くの技術者と農民の試行錯誤によって支えられてきたことを意味します。

 本展では当館収蔵のものをはじめとする市内の犂の特徴を明らかにし、富山の農業技術の歴史と地域間の交流についてご紹介いたします。

 また、明治時代、富山県の馬耕普及率は北陸地方の他県や新潟県などの隣接する県と比べても高く、以後もその普及率は伸びていきました。そして、こうした馬耕の普及を可能にしたのが、春の田起こし・代かきのときだけなど、必要なときにのみ農耕馬を借りる「借馬慣行」でした。

 本展では、犂とともに、こうした富山の馬耕に関する資料も展示いたします。


 
 三塚良之助出品 軽便短犂(『日本農具図説図譜』帝国農会、大正2年[1913]当館蔵)
※明治44年(1911)5月の帝国農会主催全国農具展覧会に出品された犂。当時、こうした農具は各展覧会に出品されており、出品・受賞履歴などは広告にも掲載された。
   三塚犂(在来犂を改良したもの)
(大沢野教育行政センター蔵)
   近代短床犂(単用犂)
(当館蔵)
   近代短床犂(双用犂・八箇式)
(婦中教育行政センター蔵)
 
 
チラシ表                チラシ裏
JPEG(336KB)                       JPEG(544KB)
 ※ 民俗資料館については、民俗資料館ページでも紹介しています。


その他の
企画展 
   その他の企画展

交通ご案内 車 / JR富山駅から約10分、富山IC・富山西ICから約20分
     駐車場無料
バス/ 地鉄バス富山駅前⑦乗り場から
     呉羽山老人センター行き富山市民俗民芸村下車すぐ
     または新桜谷町行き安養坊下車 徒歩 5分
     ※ぐるっとBUS富山駅前②のりばから北西回りルート
       民俗民芸村下車
   


ページトップへ
 
 | 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME |
Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。

富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
民俗民芸村トップ