富山市民俗民芸村
 


 
民芸館 民芸合掌館 陶芸館 民俗資料館 売薬資料館
考古資料館 篁牛人記念美術館 茶室円山庵 とやま土人形工房  

民族資料館
 建物のみどころ

民俗資料でもある建物民俗資料館の建物は、江戸時代後期に建てられた民家です。
富山市山田中村(旧山田村中村)から移築された農家で、山間部の暮らしが反映された造りとなっています。したがって、この建物自体もまた民俗資料と言えます。





特徴的な屋根

この民家は、(かや)()き・寄棟・合掌組の山間部の民家です。

基本的な屋根の形は四方に屋根が葺いてある寄棟ですが、妻側を切り上げ、切破風の窓が設けられています。旧山田村の一部ではこの屋根の形を「ウグイス造り」と呼んでいます。

合掌組の広々としたアマ(屋根裏)では養蚕が行われ、両妻の窓は採光・通風の役割を担っていました。
 
ウグイス造り クリック拡大
ウグイス造り
基本的な屋根の形
養蚕のため、妻側に
大きな窓が付いています
クリックすると拡大画像が見られます


建物の間取りなど

1階、中2階、アマ(屋根裏)があり、延べ318u(96.6坪)の広さで、(けやき)の太柱と栗の間材が多く使われています。

入口右手にはウマヤがあり、人と馬が一緒に生活していました。

馬は、農耕や運搬に役に立つばかりではなく、敷草・し尿の厩肥(きゅうひ)(たい)()に最良でした。馬の厩肥は牛より高い発酵熱が出るため、寒冷地の堆肥作りには欠くことができませんでした。
 
ウマヤ
ウマヤ
入口を入るとすぐにウマヤがあります

1階はヒロマを中心とし、上手にザシキ、下手にニワ(土間)がある「広間型」と呼ばれる間取りです。カッテにはイロリが切られ、ヒアマが吊るされている様子からは、当時の生活がうかがえられます。

ヒロマ イロリ
ヒロマから見た1階の様子
イロリ(囲炉裏)
奥にはナカザシキが見えます。写真右手にカッテがあります 今もイロリで火を焚いています。イロリの煙には防虫・防腐の効果があり、建物の耐久性を高めます


屋根裏であるアマに上ると、合掌組を見ることができます。屋根を形作る木材は釘を使わず縄で結びつけられ、屋根に茅が葺かれている様子を直接見ることができます。


アマ
アマから見た屋根



移築前1階平面図
クリックすると拡大画像が見られます

→民俗資料館TOPへ

ページトップへ

 | 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME |
 Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。


富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
民俗民芸村トップ