絵図にみる石垣の変遷
−本丸鉄門石垣−

富山城本丸の南西側には、富山藩政期、鉄御門くろがねごもんが置かれ、正式な入口となっていました。そこは石垣造であり、東西の石垣を複雑に折り曲げて「枡形ますがた」としていました。富山城絵図各種における鉄門石垣の姿を確認してみましょう。

慶長期富山城を示すと評価される正保期の「越中国富山古城之図」では、石垣が崩れた状況が描かれています。東石垣はL字形、西石垣はI字形で、この2つが組み合わさって枡形虎口となっています。石垣の間の通路は広く描かれます。

次に富山藩初期の寛文期は「万治年間富山旧市街図」に示されています。東西それぞれの石垣に接していた土塁部分が石垣に変化しており、西石垣はI字形からL字形となるなど、石垣の延長が図られます。また、慶長期にはみられなかった合坂が各石垣に1ヵ所ずつ配置されます。

この合坂の出現は、東西石垣に櫓を渡して、櫓門とする目的で行われたものですが、藩政期において櫓門の建設は行われず、代わりに三間薬医門型式の門が石垣の間に建築されました。

天明−安政期には、東石垣で坂が1ヵ所追加され、西石垣では合坂の1つの上部が雁木となりました。この雁木は、絵図表現では曖昧ですが、寛文期から存在したかもしれません。現存する石垣は、この天明−安政年間の絵図の姿をとどめますが、郷土博物館の建つ東石垣では、坂3ヵ所などが昭和28年の工事で消滅しました。
(古川)
石垣変遷図
1.越中国富山古城之図 2.万治年間富山旧市街図 3.富山城図(天明−安政)