境野新さかいのしん遺跡・向野池むかいのいけ遺跡

東西旧石器文化の交流
(富山地域)
 
両遺跡のある境野新扇状地は、富山市平岡を扇頂とし、東の呉羽丘陵と、西の射水丘陵の間を北に向かって開く旧扇状地形です。起伏の多い地形を利用して、古くから数々の遺跡が営まれていました。両遺跡は、扇頂部の浅い谷地形を挟んで約500m離れています。
 
 
向野池遺跡は、かつてのかんがい用溜め池「向野池」の北東に位置します。緩やかな勾配を持つ丘の斜面に、平安時代の溝・穴・土坑を検出しました。
 
また、旧石器時代の尖頭器せんとうき・凝灰岩質の剥片はくへん2点・安山岩の剥片などが見つかりました。尖頭器は薄い縦長の濃飛流紋岩のうびりゅうもんがん製の剥片を用いて作られており、長さ5cm、幅2.7mの大きさで、両側縁を丁寧に加工しています。安山岩の剥片は瀬戸内系の剥離技法で作られています。他に縄文時代の打製石斧も出土しています。
 
 
境野新遺跡は、昭和47年の発掘調査で古墳時代の竪穴住居が見つかり、遺跡公園として整備されています。今回の調査区はその北西部にあたり、南北に横切る大小の溝や、穴を検出しました。遺構の時期は特定できませんでしたが、遺物包含層中や溝の中からナイフ形石器・剥片〔旧石器時代後期〕・縄文土器・石錘〔縄文時代晩期〕、須恵器〔奈良から平安時代〕、越中瀬戸焼・伊万里焼の陶磁器片〔江戸時代〕が出土しました。濃飛流紋岩製のナイフ形石器は、東山型と呼ばれる東北系のナイフ形石器の加工技術で、刃には動物の骨などを削ったりした時についたキズや光沢がよく観察できます。
 
ナイフ形石器をはじめとする旧石器時代後期(約15,000年前)の石器や石器を作るための原石などが発見されており、この地で石器を製作し、生活を営んでいたものと想定されます。
 
また、両遺跡では西と東の旧石器技法でそれぞれ製作された石器が見つかっており、当地が約15,000年も昔から東西旧石器文化の交流地域であったことがうかがえます。
 
 
関連項目
  向野池遺跡 1 平安時代仏教の普及を示す瓦塔製作工房
  向野池遺跡 2 古代婦負郡の生産拠点
 
 
関連書籍(表紙をクリックすると全国遺跡報告総覧のホームページが開きます)
  境野新遺跡・向野池遺跡
  富山市教育委員会 2000
『境野新遺跡・向野池遺跡』