こどもインフルエンザ予防接種費を助成します
助成券は、指定医療機関にあります(個別の配布は行いません)。
経鼻弱毒性インフルエンザワクチン(鼻の穴に噴霧する、痛みの少ないワクチン)も助成対象です。
- 対象
- 市内に住所がある未就学児および小・中学生
※未就学児、小学生は1人2回まで、中学生は1人1回。 - 助成対象期間
- 10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
- 助成額
- 1回あたり上限額3,000円

お問い合わせ 富山市こどもインフルエンザ予防接種費助成事務局 電話:076-422-9946
お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2249
結核を予防しましょう
結核は過去の病気ではありません。日本では毎年約1万人が新たに発症し、1,500人以上が亡くなっています。咳などが2週間以上長引くときは医師に相談しましょう。
65歳以上の方には肺がん検診と併せて結核健診を行っていますので、早期発見・治療のためぜひ受診しましょう。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1003998
骨髄バンクのドナー登録にご協力を
白血病に有効な治療法として、骨髄移植がありますが、これには骨髄を提供するドナーが必要です。
マリエ献血ルームなどでドナー登録ができます。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1155
No.1003994、No.1008818
お問い合わせ (公財)日本骨髄バンク 電話:03-5280-1789
帯状疱疹予防接種は計画的に
帯状疱疹ワクチンのうち、不活化ワクチンは原則2カ月以上の間隔をあけて2回接種が必要です。
助成を受けるためには、対象期間内に2回の接種を完了する必要がありますので、事前に指定医療機関へ予約し、計画的に接種しましょう。
- 助成対象期間
- 令和8年3月31日(火)まで
※定期接種の対象の方へ、3月下旬に接種券を送付しています。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1016855
65歳以上の方へ 予防接種券を送ります
(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ)
9月下旬に対象者に接種券を郵送します。接種希望の方は、事前に指定医療機関へご予約ください(自己負担額があります)。
- 助成対象期間
- 10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
- 対象者
- 接種日時点で満65歳以上の方
- 満60歳以上で、心臓・腎臓・呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害のため身体障害者手帳1級の交付を受けている方
※令和8年1月に65歳になる方、8月15日以降に転入された方は、申請が必要です。

お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1014738、No.1004045
資源物ステーション臨時休業
八尾資源物ステーション(八尾スポーツアリーナ北側)
- 休業日
- 10月4日(土)、5日(日)
古沢資源物ステーション(ファミリーパーク西側第2駐車場)
- 休業日
- 10月11日(土)、12日(日)、13日(祝)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388
受水槽の適切な管理を
マンションや事務所ビルの受水槽に入るまでの水道水の水質は上下水道局で管理しますが、受水槽から蛇口までの水質・設備はその設置者が管理することになっています。
安全で安心な水の確保のため、設置者は、受水槽の定期的な清掃や水質検査、蓋の施錠や防虫網の設置など、適切な管理をお願いします。
お問い合わせ 上下水道局給排水サービス課 電話:076-432-8695
No.1007662
ご存じですかTNR
TNRとは、Trap(捕獲)・Neuter(不妊手術)・Return(元に戻す)の頭文字をとったもので、外猫の数を管理し、無秩序な繁殖を防ぐ方法です。
野良猫の避妊去勢でお悩みの方は、市でお手伝いしますので、ご相談ください。
※手術費用の負担が必要になります。

お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154
No.1015661
井戸水などを公共下水道へ排出する場合は届け出を
次の場合は届け出が必要です。
井戸水を使用している方で、次に該当する場合
- 汚水・排水を下水道に排出している
- 家族の転入・転出、出生・死亡などにより、使用する人数が増減した
- 井戸水の使用箇所を変更した
- 一部水道を使用するようになった
- 井戸の枯渇などで使用を中止した
雨水・湧水などを利用し、その汚水・排水を下水道へ排出する場合
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8513
お問い合わせ 東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入地域) 電話:076-467-5816
お問い合わせ 西上下水道サービスセンター(八尾・婦中・山田地域) 電話:076-465-2164
野外焼却はやめましょう
ごみを屋外で燃やす行為は、法律で原則禁止されています。ごみは正しく分別し、指定された日に決められたごみ集積場に出しましょう。