市HP
7桁のページ番号(No.)が記載してある項目は、ページ番号をタップして詳細をご覧ください。
その他
各項目に配置した二次元コードをタップして詳細をご覧ください。
  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

臨時納税相談窓口

平日の夜間に開設します。電話での相談も可能です。

[19:00まで延長]

9月18日(木)、25日(木)

[20:00まで延長]

10月2日(木)、3日(金)

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
No.1003293

上下水道料金支払窓口延長

上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を延長します。

[夜間(平日)/19:00まで延長]

9月18日(木)、24日(水)、29日(月)

お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
No.1007640

市税などの納付は口座振替が便利で確実です

口座振替は、市税などの納付について、指定の預貯金口座から納期ごとに自動納付される制度です。都度払い込む手間が無くなり、納付忘れを防ぐことができます。

[振替できるもの]

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
No.1003292

市障害者福祉センター
温水プール使用休止

プール改修のため、次の期間で使用を休止します。

休止期間
10月1日(水)~31日(金)

※プールを使用する後期教室は11月から開始予定です。

お問い合わせ 市障害者福祉センター 電話:076-428-0113

秋の全国交通安全運動

標語  ゆずりあう 心で広がる 無事故の輪

期間
9月21日(日)~30日(火)

夕暮れ時や夜間の交通事故を防ぐため、次のことに注意しましょう。

歩行者、自転車利用者

・白や黄色の衣服を身につけ、反射材を活用
・自転車は早めにライトを点灯

ドライバー

・早めにライトを点灯、ハイビームを活用

秋の交通安全富山市民大会

開催日時
9月17日(水)14:00~
開催場所
オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052

特定健康診査で生活習慣病予備群と判定された方へ

メタボ予防や改善に向け、保健師や管理栄養士などから、生活習慣改善のアドバイス(特定保健指導)を受けることができます。

期間
令和8年3月31日(火)まで
対象
40~73歳までの国民健康保険の被保険者で、特定保健指導利用券が送付された方
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
No.1003866

がんは早期発見が重要です

日本人の2人に1人ががんにかかるといわれています。早期発見のため、定期的に検診を受けましょう。例年、受診期限が迫ってくると、予約がとりにくくなりますので、早めに予約しましょう。

▶集団検診の日程は毎月20日号か市ホームページへ。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
No.1004421

歯周疾患検診・口腔こうくうがん検診

歯周病は歯周病菌によって引き起こされる感染症です。初期では自覚症状がないため、気づかないうちに悪化します。また、口腔がんは口腔内で最も怖い病気です。早期発見、早期治療のため、検診を受けましょう。

対象
国民健康保険の被保険者や健康保険加入者の被扶養者のうち、40歳、50歳、60歳、70歳になる方
※対象者には受診券を送付しています。
費用・申込
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
No.1004421

水回りの困りごと出張相談

市管工事協同組合青年部が無料で出張し、相談に応じます。相談後、修理(有料)を希望の場合、最寄りの市指定工事店を紹介します。

開催日時
9月28日(日)9:00~16:00
※時間は調整のうえ決定します。
対象
市内在住で、次のことでお困りの方
  • 水の勢いや流れが悪い
  • 蛇口を閉めても水が漏れる

※9月16日(火)~18日(木)9:00~16:00に申し込みを受け付けます。

お問い合わせ 市管工事協同組合青年部 電話:076-482-3661
お問い合わせ 上下水道局経営管理課 電話:076-432-8624

とやま未来創造ミーティング

市と富山青年会議所が、市民の皆さんと協働でまちづくりを考える討議会です。住民基本台帳から無作為に抽出した2,000人の方に案内を送付しました。

開催日時
10月26日(日)9:45~12:30
開催場所
Cafe小馬キラリ店(TOYAMAキラリ2階:西町)
費用
申込
お問い合わせ (公社)富山青年会議所 電話:076-461-6865
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070

都市マスタープラン(案)に関する地域別説明会

今後20年の都市計画に関する基本的な方針や、地域別の取り組みなどの計画案を説明します。

日程 会場
9月22日(月) 富山大学黒田講堂(五福)
9月25日(木) 富南会館(悪王寺)
9月26日(金) 大沢野会館(高内)
10月1日(水) まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
10月6日(月) 婦中行政サービスセンター(婦中町速星)
10月10日(金) 岩瀬カナル会館(岩瀬天神町)

※時間は各日程19:00~20:00。

費用・申込
不要
お問い合わせ 都市計画課 電話:076-443-2105
No.1014380

資源物ステーションについて

和合地区に資源物ステーションを新設します

開設場所
四方荒屋1701番地(旧富山北消防署和合出張所敷地内)
開設日時
10月4日(土)~
(土)(日)(祝)(休)の9:00~15:00

資源物ステーション臨時休業

・水橋資源物ステーション (水橋中部地区センター駐車場北側)

休業日
9月20日(土)、21日(日)

・古沢資源物ステーション(ファミリーパーク西側第2駐車場)

休業日
9月23日(祝)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388

市役所職員採用セミナーin東京

開催日時
10月3日(金)18:00~20:30
開催場所
ルポール麹町(東京都千代田区)
対象
Uターンなどで本市への就職を希望するおおむね40歳未満の方
費用
申込
お問い合わせ 職員課 電話:076-443-2013
No.1016533

ごみ出しのルール

庭の草や落ち葉は、乾燥させて土を落としてから、袋に入れて燃やせるごみの日に出してね。量が多い時は何回かに分けて出してね。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1005534

くらしの情報あれこれ

「定期購入」は返品だけでは解約できません

[相談例]

SNSの広告を見てお試し商品の美容液を買った。1回だけのお試しのつもりだったのに、再度同じ商品が届いた。定期購入の契約をした覚えがないので、その旨と解約希望の書面を同封して返品した。その後も請求書などは届いていたが無視していたところ、先日、法律事務所からこの請求について最終通告のような封書が届いた。商品が手元にないのに請求されるのは納得がいかない。

[アドバイス]

  • 低価格やお試しなどを強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースがあります。
  • 解約希望の書面を同封して商品を返送したり、受け取り拒否したりしても、それだけでは解約にはならないので注意しましょう。
  • ネットで購入する際は、最終確認画面などで定期購入になっていないか、解約方法・条件、支払総額などをしっかりと確認しましょう。また、これらの記載はパソコンやスマホのスクリーンショットなどで必ず画像保存しましょう。
  • 誤認するような表示があった場合などには、申し込みを取り消せる場合があります。困ったときは、消費生活センターにご相談ください。
[相談時間]
(月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047

花いっぱいコンクール結果発表

花や緑であふれるまちづくりを進めるため、花いっぱいコンクールを開催し、次の個人・団体が受賞されました。

最優秀賞

保育施設・幼稚園部門

五番町幼稚園

学校部門

三成小学校

一般部門

三郷フラワー愛好会&三成小学校3年生

花の道部門

興南中学校教育後援会&生徒会美化実践部

街角部門

婦中熊野
花と緑の地方銀行

優秀賞▶
保育施設・幼稚園:奥田保育園 学校:水橋西部小学校 一般: 宮﨑 みやざき 洋子 ようこ さん、旭町2の組町内会 街角:アイリスグループ
努力賞▶
保育施設・幼稚園:まどか幼稚園 学校:大沢野小学校 一般: 高岡 たかおか 幸子 さちこ さん 街角:宮成新・中野新町内会
審査員奨励賞▶
保育施設・幼稚園:じんぼ保育園 一般:くまの花と緑のボランティア、社会福祉法人陽光福祉会

モデル花壇金賞

保育施設・幼稚園部門

西田地方保育園

学校部門

船峅小学校

一般部門

寺﨑てらさき啓乃けいのさん

花の道部門

新庄北小学校&地域団体

銀賞▶
保育施設・幼稚園:老田保育所 学校:大久保小学校 一般:合口用水とビオトープを守る会、船峅花と緑の活動推進協議会 花の道:大沢野上大久保地区花いっぱいグループ
銅賞▶
一般:大沢野花と緑の活動推進協議会
認定▶
花の道:興南中学校教育後援会&生徒会美化実践部

モデル花壇とは

最優秀賞を3回以上受賞した花壇から選出しています。

市ホームページ(No.1017565)からも写真をご覧いただけます

お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2258

とやま情報局

今月の放送日
9月28日(日)11:45~
放送局
KNB北日本放送(1ch)
テーマ
「野生動物による被害への対策」

野生動物による人身被害や農作物への被害が全国各地で問題となる中、本市が取り組む対策をお伝えします。

ホームページ 市ホームページ(No.1002571)

募集

市営住宅入居者

下赤江団地(下赤江町二丁目2番1号)

間取り
3DK
敷金
16,300~43,300円

有沢団地(有沢811番地)

間取り
2DK・3DK
敷金
14,300~47,300円

[共通]

敷金
家賃の3カ月分
駐車場

※家賃は間取りや収入などによって異なります。

お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:076-471-5291

農業サポーターが秋の農作業を手伝います

営農サポートセンターで農業を研修した「農業サポーター」(約800名登録)が、農作業を有償で行います。
市内農家で繁忙期や年間を通して労働力が不足しているなど、お悩みの方は相談してください。

お問い合わせ 営農サポートセンター 電話:076-429-4504
No.1006074

講座・講演

日々の暮らしをちょっと 豊かにするスマホの使い方 
シニア向けスマホセミナー

参加無料

おでかけ先で楽しく学ぶ 
おでかけスマホセミナー

開催日
iPhone向け…10月6日(月)、10日(金)、11月19日(水)
Android向け…10月8日(水)、20日(月)、11月28日(金)
集合
スケッチラボ(CiC3階:新富町一丁目)
時間
13:00~16:30(各回共通)

●富山駅前スケッチラボからスタート
スマホにまつわる犯罪から身を守る方法や、カメラ・地図アプリの使い方を学びましょう。

●富山駅周辺のまちなかで実践
富山駅周辺を散策しながら、カメラや地図アプリを実際に使ってみましょう。

●富山駅北オーバード・ホール/中ホールでおさらい
学んだことのおさらいや、LINEの使い方、スマホでの動画視聴方法などを学びましょう。

初めての方がスマホの使い方を学ぶ
スマホ体験会 初開催!

会場・開催日
婦中ふれあい館(砂子田)… 10月22日(水)
スケッチラボ…11月6日(木)、14日(金)
大沢野会館(高内)…11月27日(木)
時間
14:00~16:00(各回共通)

現在スマホを使用していない方向けの体験会です。次の内容などを学びます。

  • iPhone(アイフォーン)とAndroid(アンドロイド)の違い
  • 自身の生活スタイルに合わせた契約プランの選び方
  • 電話番号やメールアドレスの引継ぎ
  • スマホでしかできない楽しみ方

「おでかけスマホセミナー」昨年度受講者の声

  • 地図アプリの説明を詳しく聞くことができ、有益でした。
  • スマホを使った犯罪の具体的な事例を聞くことができ、気を付けなければと思いました。
  • カメラやLINEなどの基本的な機能は、家族には聞きづらかったため、細かい部分まで聞けて良かったです。

共通項目

※「おでかけスマホセミナー」のみ、ご自身のスマホを持参してください。

対象
市内在住のおおむね65歳以上の方
定員
各回10人程度(応募多数の場合抽選)
申込方法
9月22日(月)までに、次のいずれかの方法で申し込んでください。
  • はがき(消印有効)で、セミナー名、郵便番号、住所、参加希望人数(5人まで)、全員の氏名(フリガナ)、電話番号、①は希望日(第3希望まで)、②は希望会場と開催日を、スマートシティ推進課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
  • 二次元コードから。

▼おでかけスマホセミナー

▼スマホ体験会

▼詳細はこちら

お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:076-443-2006

手話入門講座

開催日時
10月7日~3月10日の(火)
10:00~11:30(全21回)
開催場所
市障害者福祉センター(蜷川)
対象
市内在住の方
費用・申込
お問い合わせ 市障害者福祉センター 電話:076-428-0113

障害のある方へのサポート講座

目が見えにくい方や耳が聞こえにくい方の不便さや様子を知り、適切な支援の仕方を学びます。

目が見えにくい方へのサポート講座

開催日時
10月16日(木)、10月31日(金)
開催場所
市障害者福祉プラザ(蜷川)

聞こえのサポート講座

開催日時
①10月29日(水)、②11月6日(木)
開催場所
①県聴覚障害者センター(木場町)
②市障害者福祉プラザ(蜷川)

[共通]

対象
市内在住の方
費用
申込
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2056
No.1017180

秋植えハーブ寄せ植え教室

開催日時
10月4日、11日、25日の(土)
10:00~12:00(全3回)
開催場所
とやまスローライフフィールド交流館(開ヶ丘)
対象
中学生以上
費用・申込
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401

企業等農業参入講座

企業などが農業参入するうえで、知っておきたい基礎知識を学びます。

開催日時
10月8日(水)9:30~15:00
開催場所
営農サポートセンター(月岡町三丁目)
対象
市内で農業参入を考えている企業など
費用・申込
お問い合わせ 営農サポートセンター 電話:076-429-4504
No.1006074

ちびっこ武道教室体験会

運動遊びのほか、礼法や武道を体験します。

開催日時
9月25日(木)【剣道】、26日(金)【柔道】
17:30~18:30
開催場所
富山武道館(牛島町)
対象
年少~年長児
費用
申込
 
お問い合わせ 富山武道館 電話:076-431-0170

ジュニアボールチャレンジセミナー

さまざまなボール種目の基本動作を学びます。

開催日時
10月3日~11月14日の(金)(全5回)
①16:40~17:40、②17:50~18:50
開催場所
2000年体育館(天正寺)
対象
①小学1~2年生
②小学3~4年生
費用・申込
お問い合わせ 2000年体育館 電話:076-420-2000

催し・イベント

TOYAMAまちなか音楽祭

まちなかが音楽で溢れる3日間!中学・高校の吹奏楽部、海上自衛隊舞鶴音楽隊などによるコンサートのほか、ストリートピアノによる演奏やドラムパフォーマンスを行います。ほかにも、キッズダンスのステージやおいしいグルメが味わえるキッチンカーもやってきます。

日程 会場
9月13日(土) 市民プラザ(大手町)
9月14日(日)
15日(祝)
富山駅南北自由通路、
富山駅北口駅前広場、
オーバード・ホール(牛島町)
費用
無料
申込
一部の催しは事前申込者優先

▲ホームページ

▲富山駅南北自由通路でのコンサート

お問い合わせ TOYAMAまちなか音楽祭実行委員会(北日本新聞社メディアビジネス局内) 電話:076-445-3326
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040

ホリデーパス とほ活ロゲイニング

myrouteマイルートデジタルチケット「とやまホリデーパス」で巡るロゲイニングイベントです。文化施設や地元グルメを楽しみながらチェックポイントを回って得点を競います。とほ活と連携したコレクションラリーも同時開催します。

開催日時
10月4日(土)9:30~15:00頃
開催場所
「とやまホリデーパス」の対象路線
※集合場所はグランドプラザ(総曲輪三丁目)
費用
500円
申込
9月19日(金)までに右の二次元コードから(先着300人)
お問い合わせ とほ活ロゲイニング事務局 電話:076-411-6099
お問い合わせ まちづくり推進課 電話:076-443-2054

輝け!いのちの集い
「わくわく ドキドキ 生きているってすばらしい」

開催日時
9月23日(祝)10:00~14:30

「いのちを尊重する社会をつくろう」という思いをもとに、多くの方のご厚意で平成20年9月に「とやま・いのちの塔」が建てられました。子どもと大人が共にいのちの大切さを感じあうイベントとして、毎年開催しています。
多彩な体験ブースやステージ発表を通して、いのちについて考える一日にしましょう。
記念品がもらえるスタンプラリーもあります。

場所
ファミリーパーク芝生広場(雨天時:自然体験センター)

ブースイベント

  • 絵本の読み聞かせ(射水市大島絵本館)
  • 竹細工体験(Bamboo saves the earth)
  • いのちのスープ(市PTA連絡協議会・互慶会)
  • 妊婦体験(富山県助産師会)
  • SDGSすごろく in 富山市(富山国際大学) など

ステージイベント

  • 速星中学校吹奏楽部
  • 内生蔵 うちうぞう 裕希 ゆきさん(ボーカル)、伊勢いせ 賢治 けんじ さん(サックス)
  • りんごのほっぺちゃん+里ノ助
  • ミュージカルカンパニーWOZゥオズ
  • ジュニアコーラスCOLORSカラーズ

詳細はこちら

お問い合わせ ファミリーパーク(古沢) 電話:076-434-1234

大山フェスティバル

楽しいイベントが盛りだくさんです。

  • 中高生や消防音楽隊の演奏
  • こども祭り
  • お楽しみ抽選会
  • よさこい
  • キッチンカー など
開催日時
9月27日(土)9:50~15:00
開催場所
大山会館(上滝)
お問い合わせ 大山フェスティバル実行委員会(大山行政サービスセンター内) 電話:076-483-2537

生ごみを資源化してみよう

トートバッグ型のコンポストで生ごみを堆肥にし、家庭菜園などに活用してみませんか。

開催日時
10月4日(土)10:00~11:30
開催場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
対象
市内在住の方
費用・申込
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1017423

里山でマウンテンバイク

八尾の山奥でオフロード(土の道)を走ります。

開催日
10月4日(土)、10月13日(祝)
開催場所
久婦須川ダム周辺広場マウンテンバイクコース(八尾町桐谷)
対象
小学生以上
費用・申込
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:076-455-9000

家族で子どもの村へ

初心者からのステップアップキャンプ

はじめてのキャンプから少しステップアップした、家族キャンプ中級編です。

開催日
10月11日(土)~12日(日)(1泊2日)
対象
小学生以上とその家族

紅葉の牛岳に出会う

紅葉を楽しみながら牛岳(標高987m)を登ります。

開催日
10月18日(土)
対象
小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
※大人の方のみの参加も可

[共通]

開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
費用・申込
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311

市民芸術創造センター
開館30周年記念ロビーコンサート

開催日時
9月21日(日)、27日(土)、
10月4日(土)、5日(日)
12:15~12:45
開催場所
市民芸術創造センター(呉羽町)
費用・申込
不要
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100

施設行事

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200

キッチンミノルさんワークショップ
「世界でたったひとつ、たいせつなひとの絵本をつくろう!」

参加者同士でインタビューと写真撮影を行い絵本を作ります。

開催日時
9月28日(日)
10:00~11:30、14:00~15:30
開催場所
3階セミナールーム
対象
小学生と保護者
費用
申込

おはなしおはなしおんがくかい

フルート・ピアノ演奏と読み聞かせを楽しみます。

開催日時
9月23日(祝)14:00~14:45
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー
費用・申込
不要

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
単館 大人100円、高校生以下無料

売薬資料館企画展「かいこの神さま」

蚕の神様を描いた売薬みやげの版画を展示します。

期間
9月27日(土)~12月24日(水)
休館
9月24日(水)~26日(金)
開催場所
別館 旧密田家土蔵
費用
申込
不要
お問い合わせ 売薬資料館 電話:076-433-2866

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

レッサーパンダデーごっくんタイム

いつもは聞けないエピソードや、野生下の状況などについて話します。

開催日時
9月20日(土)、21日(日)14:00~14:15
開催場所
レッサーパンダ舎
費用・申込
不要

里山教室「植物めぐり」

園内をめぐり、植物の特徴や、動物や人との関わりを話します。

開催日時
9月28日(日)10:00~12:00
※荒天の場合中止します。
集合
ヤマネコ舎前
費用
申込

休園日を変更(試行)します

試行期間
11月1日~令和8年3月31日
休園日
毎月第1・3(火)((祝)除く)、12月28日~1月4日、2月24日~3月14日
※下線部が追加・変更箇所です。
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111
No.1017546

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料

スペシャルプラネタリウム
 「生命が住む星は宇宙に一つだけ?~アストロバイオロジー入門~」

国立天文台の研究員が宇宙生命学(アストロバイオロジー)について話します。

開催日時
10月5日(日)16:00~17:30
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用
観覧料のみ
申込

特別観察会「中秋の名月を見よう」

開催日時
10月6日(月)19:00~20:30
※時間内のいつでも来場可。
開催場所
城南公園(科学博物館前)
費用・申込
不要
TOP