臨時納税相談窓口
平日の夜間に開設します。電話での相談も可能です。
[19:00まで延長]
9月18日(木)、25日(木)
[20:00まで延長]
10月2日(木)、3日(金)
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
No.1003293
上下水道料金支払窓口延長
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を延長します。
[夜間(平日)/19:00まで延長]
9月18日(木)、24日(水)、29日(月)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
No.1007640
市税などの納付は口座振替が便利で確実です
口座振替は、市税などの納付について、指定の預貯金口座から納期ごとに自動納付される制度です。都度払い込む手間が無くなり、納付忘れを防ぐことができます。
[振替できるもの]
- 市県民税・森林環境税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 上下水道料金
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
No.1003292
市障害者福祉センター
温水プール使用休止
プール改修のため、次の期間で使用を休止します。
- 休止期間
- 10月1日(水)~31日(金)
※プールを使用する後期教室は11月から開始予定です。
お問い合わせ 市障害者福祉センター 電話:076-428-0113
秋の全国交通安全運動
標語 ゆずりあう 心で広がる 無事故の輪
- 期間
- 9月21日(日)~30日(火)
夕暮れ時や夜間の交通事故を防ぐため、次のことに注意しましょう。
歩行者、自転車利用者
・白や黄色の衣服を身につけ、反射材を活用
・自転車は早めにライトを点灯
ドライバー
・早めにライトを点灯、ハイビームを活用
秋の交通安全富山市民大会
- 開催日時
- 9月17日(水)14:00~
- 開催場所
- オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052
特定健康診査で生活習慣病予備群と判定された方へ
メタボ予防や改善に向け、保健師や管理栄養士などから、生活習慣改善のアドバイス(特定保健指導)を受けることができます。
- 期間
- 令和8年3月31日(火)まで
- 対象
- 40~73歳までの国民健康保険の被保険者で、特定保健指導利用券が送付された方
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
No.1003866
がんは早期発見が重要です
日本人の2人に1人ががんにかかるといわれています。早期発見のため、定期的に検診を受けましょう。例年、受診期限が迫ってくると、予約がとりにくくなりますので、早めに予約しましょう。
▶集団検診の日程は毎月20日号か市ホームページへ。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
No.1004421
歯周疾患検診・口腔がん検診
歯周病は歯周病菌によって引き起こされる感染症です。初期では自覚症状がないため、気づかないうちに悪化します。また、口腔がんは口腔内で最も怖い病気です。早期発見、早期治療のため、検診を受けましょう。
- 対象
- 国民健康保険の被保険者や健康保険加入者の被扶養者のうち、40歳、50歳、60歳、70歳になる方
※対象者には受診券を送付しています。 - 費用・申込
- 要
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
No.1004421
水回りの困りごと出張相談
市管工事協同組合青年部が無料で出張し、相談に応じます。相談後、修理(有料)を希望の場合、最寄りの市指定工事店を紹介します。
- 開催日時
- 9月28日(日)9:00~16:00
※時間は調整のうえ決定します。 - 対象
- 市内在住で、次のことでお困りの方
- 水の勢いや流れが悪い
- 蛇口を閉めても水が漏れる
※9月16日(火)~18日(木)9:00~16:00に申し込みを受け付けます。
お問い合わせ 市管工事協同組合青年部 電話:076-482-3661
お問い合わせ 上下水道局経営管理課 電話:076-432-8624
とやま未来創造ミーティング
市と富山青年会議所が、市民の皆さんと協働でまちづくりを考える討議会です。住民基本台帳から無作為に抽出した2,000人の方に案内を送付しました。
- 開催日時
- 10月26日(日)9:45~12:30
- 開催場所
- Cafe小馬キラリ店(TOYAMAキラリ2階:西町)
- 費用
- 無
- 申込
- 要
お問い合わせ (公社)富山青年会議所 電話:076-461-6865
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070
都市マスタープラン(案)に関する地域別説明会
今後20年の都市計画に関する基本的な方針や、地域別の取り組みなどの計画案を説明します。
日程 | 会場 |
---|---|
9月22日(月) | 富山大学黒田講堂(五福) |
9月25日(木) | 富南会館(悪王寺) |
9月26日(金) | 大沢野会館(高内) |
10月1日(水) | まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目) |
10月6日(月) | 婦中行政サービスセンター(婦中町速星) |
10月10日(金) | 岩瀬カナル会館(岩瀬天神町) |
※時間は各日程19:00~20:00。
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 都市計画課 電話:076-443-2105
No.1014380
資源物ステーションについて
和合地区に資源物ステーションを新設します
- 開設場所
- 四方荒屋1701番地(旧富山北消防署和合出張所敷地内)
- 開設日時
- 10月4日(土)~
(土)(日)(祝)(休)の9:00~15:00
資源物ステーション臨時休業
・水橋資源物ステーション (水橋中部地区センター駐車場北側)
- 休業日
- 9月20日(土)、21日(日)
・古沢資源物ステーション(ファミリーパーク西側第2駐車場)
- 休業日
- 9月23日(祝)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388
市役所職員採用セミナーin東京
- 開催日時
- 10月3日(金)18:00~20:30
- 開催場所
- ルポール麹町(東京都千代田区)
- 対象
- Uターンなどで本市への就職を希望するおおむね40歳未満の方
- 費用
- 無
- 申込
- 要
お問い合わせ 職員課 電話:076-443-2013
No.1016533
ごみ出しのルール
庭の草や落ち葉は、乾燥させて土を落としてから、袋に入れて燃やせるごみの日に出してね。量が多い時は何回かに分けて出してね。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1005534
くらしの情報あれこれ
「定期購入」は返品だけでは解約できません
[相談例]
SNSの広告を見てお試し商品の美容液を買った。1回だけのお試しのつもりだったのに、再度同じ商品が届いた。定期購入の契約をした覚えがないので、その旨と解約希望の書面を同封して返品した。その後も請求書などは届いていたが無視していたところ、先日、法律事務所からこの請求について最終通告のような封書が届いた。商品が手元にないのに請求されるのは納得がいかない。

[アドバイス]
- 低価格やお試しなどを強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースがあります。
- 解約希望の書面を同封して商品を返送したり、受け取り拒否したりしても、それだけでは解約にはならないので注意しましょう。
- ネットで購入する際は、最終確認画面などで定期購入になっていないか、解約方法・条件、支払総額などをしっかりと確認しましょう。また、これらの記載はパソコンやスマホのスクリーンショットなどで必ず画像保存しましょう。
- 誤認するような表示があった場合などには、申し込みを取り消せる場合があります。困ったときは、消費生活センターにご相談ください。
- [相談時間]
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
花いっぱいコンクール結果発表
花や緑であふれるまちづくりを進めるため、花いっぱいコンクールを開催し、次の個人・団体が受賞されました。
最優秀賞
五番町幼稚園

三成小学校

三郷フラワー愛好会&三成小学校3年生

興南中学校教育後援会&生徒会美化実践部

婦中熊野
花と緑の地方銀行

- 優秀賞▶
- 保育施設・幼稚園:奥田保育園 学校:水橋西部小学校 一般: 宮﨑 洋子 さん、旭町2の組町内会 街角:アイリスグループ
- 努力賞▶
- 保育施設・幼稚園:まどか幼稚園 学校:大沢野小学校 一般: 高岡 幸子 さん 街角:宮成新・中野新町内会
- 審査員奨励賞▶
- 保育施設・幼稚園:じんぼ保育園 一般:くまの花と緑のボランティア、社会福祉法人陽光福祉会
モデル花壇金賞
西田地方保育園

船峅小学校

寺﨑啓乃さん

新庄北小学校&地域団体

- 銀賞▶
- 保育施設・幼稚園:老田保育所 学校:大久保小学校 一般:合口用水とビオトープを守る会、船峅花と緑の活動推進協議会 花の道:大沢野上大久保地区花いっぱいグループ
- 銅賞▶
- 一般:大沢野花と緑の活動推進協議会
- 認定▶
- 花の道:興南中学校教育後援会&生徒会美化実践部
モデル花壇とは
最優秀賞を3回以上受賞した花壇から選出しています。

市ホームページ(No.1017565)からも写真をご覧いただけます
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2258
とやま情報局
- 今月の放送日
- 9月28日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「野生動物による被害への対策」
野生動物による人身被害や農作物への被害が全国各地で問題となる中、本市が取り組む対策をお伝えします。