市HP
7桁のページ番号(No.)が記載してある項目は、ページ番号をタップして詳細をご覧ください。
その他
各項目に配置した二次元コードをタップして詳細をご覧ください。
  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

参加無料 とやまで働こう!
富山 夏の合同企業説明会

県内での就職や転職を考えている方を対象に、合同企業説明会を開催します。
採用意欲の高い富山広域連携中枢都市圏(富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町)内企業約130社(予定)が集まります。
就職アドバイザーとの相談ブースの設置や、参加者特典の抽選会を実施しますので、ご参加ください。

開催日時
8月6日(水)
午前の部…10:25~12:30
午後の部…14:25~16:30
開催場所
とやま自遊館 1階ホール(湊入船町)
対象
富山広域連携中枢都市圏内の企業への就職を希望する学生および転職活動中の方
※2027年以降卒業で企業研究したい方も参加できます。
申込方法
二次元コードから申し込んでください。説明会の詳細も掲載しています。

交通費を助成します

県外に在住する大学生などが本説明会に参加する場合、交通費を助成します。
県外在住の大学生のお子さんや親戚の方にもぜひご案内ください。

補助額
交通費の2分の1(上限1万円)

※申込方法など詳細は、市ホームページ(No.1012546)をご覧ください。

お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073
お問い合わせ プライムビジネススタッフ(株) 電話:076-442-0306

企業の経営者・人事部門の方へ
若手人材から選ばれる企業になるために
奨学金の代理返還制度を活用してみませんか

代理返還制度とは、従業員が主たる債務者となっている(独)日本学生支援機構の貸与奨学金の一部を事業者が支払い、返還の支援をする制度で、次のようなメリットがあります。

1.法人税の減税

代理返還した額は、給与として損金算入ができます。また、国の賃上げ促進税制の対象となる給与などの支給額にも該当し、一定の要件を満たす場合には、法人税の税額控除の適用を受けることができます。

2.社会保険料の負担減

社会保険料の標準報酬月額の算定のもととなる報酬に原則として含まれないので、事業者と従業員双方が支払う社会保険料額が少なくなる場合があります。

3.従業員の所得向上

事業者が代理返還した額に係る所得税は、原則、非課税となるため、実質所得の向上に繋がります。

代理返還制度の詳細はこちら

若手人材を支える事業者への補助金を新設!

上記の制度を活用し、従業員の奨学金を代理返還した事業者に対し、市が補助金を交付します(令和9年度より開始予定)。

 
補助対象
次の要件を満たす市内に本社がある中小企業など
①採用時点で30歳以下の従業員を令和8年度に正規雇用した
②従業員につき3年以上の代理返還制度の内部規定がある
補助額
前年度に代理返還した額の2分の1
※年度あたり1事業者につき45万円かつ従業員1人につき9万円まで。
補助対象期間
事業者が、上記①で雇用した従業員につき3年間

補助金の詳細はこちら

お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073

臨時納税相談窓口

平日の夜間や休日に開設します。電話での相談も可能です。

[夜間(平日)/19:00まで延長]

7月17日(木)、7月24日(木)、8月7日(木)

[休日相談窓口/9:00~12:00]

8月3日(日)

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
No.1003293

上下水道料金支払窓口延長

上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を延長します。

[夜間(平日)/19:00まで延長]

7月17日(木)、24日(木)、29日(火)

お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
No.1007640

マイナンバーカード出張申請受付

マイナンバーカードの交付申請を希望する社会福祉施設、企業や団体などへ職員が直接訪問し、申請受付を実施します。

期間
令和8年2月27日(金)まで
実施時間
平日10:00~16:00
対象
富山市に住民登録があり、マイナンバーカードの交付申請を希望する方がおおむね10人以上の団体(社会福祉施設、企業、町内会、サークルなど)
お問い合わせ 市民課 電話:076-443-2269
No.1004759

特定健康診査に係る情報提供について

市では、国民健康保険に加入されている40~74歳の方を対象に、特定健康診査を実施しています。職場の健康診断などを受診された方は、結果を情報提供いただくことで、市の特定健康診査を受診されたものとして扱うことができます。

提出に必要なもの
健診結果のコピー、問診票
※問診票は保険年金課(市役所1階)にあるほか、市ホームページからダウンロードできます。
お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
No.1003866

65歳以上の方の介護保険料について

令和7年度の介護保険料額や納付方法のお知らせを記載した納入通知書を7月下旬に発送します。
介護保険料の年額は、6月に確定した本人や世帯の令和7年度市県民税の課税状況(令和6年中の所得)などをもとに算定されます。

お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2043
No.1003813

介護保険負担割合証を発送します

介護保険サービスを利用する場合の利用者負担の割合を記載した介護保険負担割合証を7月下旬に発送します。介護保険サービスの利用者は、利用している各事業所および担当のケアマネジャーに提示してください。

対象
要介護・要支援認定を受けている方、事業対象者の方
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2193
No.1003709

介護保険負担限度額認定証の更新時期です

認定証をお持ちの方が8月以降も引き続き減額を受ける場合は、改めて申請する必要があります。

対象
次のすべての要件を満たす方
  • 市民税非課税世帯の方
  • 配偶者が市民税非課税の方(世帯が同じかは問わない)
  • 預貯金などが基準額以下の方
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2193
No.1003725

肝炎検査を受けましょう

肝炎はウイルスに感染すると自覚症状がないまま、肝硬変や肝がんに進行することがあります。感染を早期発見するために検査や検診を受けましょう。費用は無料です。

40歳以上で、肝炎ウイルス検診を受診したことがない方

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
No.1004421

感染の不安があり、検査を受ける機会がない方

お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1004001

高齢の心身障害者の方の医療費窓口負担について

一部負担金助成該当者証を利用されている方は、8月診療分から、県内の医療機関では、その場で医療費助成が適用されます。現在、還付申請が必要な市内の一部病院でも、原則、立替払い後の還付申請が不要になります。

対象
心身障害者医療費助成制度を利用されている次の方
①65歳以上で重中度障害のある方
②75歳以上で障害のある方など
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2102
No.1017123

除雪機械を貸し出します

地域の皆さんと協力して市道の除雪を行うため、町内会などに除雪機械を貸し出します。

貸出期間
12月中旬~翌年2月末
貸出機械
①大型除雪機械(スノーローダ約0.6㎥)
②小型除雪機械(ハンドガイド式:幅0.9M程度)
※台数に限りがあるため、①②合わせて1団体1台まで。
費用・申込

▶貸出要件や申し込み方法などは、ホームページへ。

小型除雪機械
(ハンドガイド式)

お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2092
お問い合わせ 土木事務所建設課 電話:076-468-1328
No.1006940

自主避難用駐車場をご存じですか

自主避難とは、避難指示などの避難情報を市が発令する前に自主的に避難することです。
自主避難用駐車場は車での自主避難を希望される方のために、大型台風や長時間の雨で洪水が懸念される場合など、気象や河川の状況に応じて、浸水が想定されない地区にある駐車場を開放するものです。
▶開設場所などは、ホームページへ。

お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2181
No.1007922

精神疾患のある方の家族交流会

公認心理師の講師を交え、不安や悩みを参加者で共有し、情報交換します。

開催日時
7月26日(土)10:00~11:30
開催場所
保健所(蜷川)
対象
市内在住の精神疾患のある方の家族
費用
申込
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1013094

壮年期(55歳以上)の自己啓発を支援します

県内大学が実施する社会人向け講座の受講料の一部を助成します。

対象
55歳以上の市民で、対象講座を修了した方
対象講座
県内大学の社会人向け令和7年度前期講座(科目等履修、聴講生制度など)
※公開講座は対象外。
補助金額
受講料の2分の1
※1大学につき、前期・後期各1講座までとし、1人年間20,000円を限度とします。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2137
No.1007439

水路や川にごみを流さないで

水路や川に、ごみや刈り取った草を流すと、下流の水門などに詰まって浸水が起きたり、蚊の発生源となったりするなど、周辺の皆さんの迷惑となります。地域の生活環境を守るため、ごみや草を流さないように気をつけましょう。

お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2093

有害鳥獣対策用の電気柵に注意

水田などに設置してある電気柵は、触ると感電する可能性があるので、触らないでください。柵には、「危険」「触るな」「電気柵使用中」などの表示をしています。

お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2170

ワンコイン浴衣着付けサービス

 

花火大会に行く方向けに、持参いただいた浴衣一式の着付けを行います。

開催日時
8月1日(金)15:00~17:00
開催場所
シルバー人材センター本所(五福)
費用・申込
お問い合わせ シルバー人材センター 電話:076-444-5535

資源物ステーション臨時休業

水橋資源物ステーション(水橋中部地区センター駐車場北側)

休業日
7月26日(土)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388

ごみ出しのルール

家庭で不要になったリチウムイオン電池などの充電式電池は「回収協力店」または「資源物ステーション」へ持ち込むことができるよ。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1012665

とやま情報局

今月の放送日
7月27日(日)11:45~
放送局
KNB北日本放送(1ch)
テーマ
「地域の農業を未来に繋げるために」

担い手不足が深刻化している農業の現場。その担い手不足の解消に向けた取り組みや、本市が目指す農業の未来をお伝えします。

ホームページ 市ホームページ(No.1002571)

くらしの情報あれこれ

高齢者サポートサービスは契約内容を具体的に確認!

[相談例]

手術を受ける際、病院から身元引受人と連帯保証人を求められた。近くに身元引受人になってくれる人がおらず、知人に勧められて介護事業者に相談したところ、高齢者サポートサービス事業者を紹介され、事業者が作成した契約書にサインをした。
その後、契約内容をよく確認すると、日常金銭管理や死亡後のことまでの生涯にわたる契約をしてしまったことに気が付いたため解約したい。

 
 

[アドバイス]

  • 身元保証や日常生活の支援、死後事務などを行う高齢者サポートサービスは、事業者によって提供されるサービスの内容や料金体系はさまざまです。契約をする際には、自分の希望を整理した上で、しっかりと伝えましょう。
  • サービス内容が希望にあっているかや料金、解約時の返金条件などをよく確認し、理解・納得できなければその場で契約せず、周囲の人に相談するなどして、十分に検討しましょう。困ったときは、消費生活センターにご相談ください。

消費者庁ホームページに掲載されている
パンフレットもご覧ください。

相談時間
(月)~(金)10:00~17:30
(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047

募集

富山県障害者スポーツ大会出場者

フライングディスク競技会

開催日時
9月21日(日)9:00~15:30
開催場所
県総合運動公園(南中田)
対象
市内在住で令和7年4月1日現在12歳以上の、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方
費用
申込
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2139
お問い合わせ 県障害者スポーツ協会 電話:076-413-2248
No.1017214

子ども会指導員

放課後、学童保育施設で保護者が迎えに来るまでの間、小学生の子どもたちを見守る指導員の方を募集します(有償ボランティア)。

対象
心身が健康で、子育て支援や児童の健全な育成に興味・関心がある方
対象校区
新庄北、豊田、山室、熊野、倉垣、呉羽、杉原、古里
活動日時
[共通] 1日3~4時間
①(月)~(金)14:00~
②(土)、長期休暇8:00~18:00の間
お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2204

水橋・和合・呉羽の四季
フォトコンテスト

 

水橋・和合・呉羽の四季を通した自然や風物、イベントなどの写真を募集します(応募は1人4作品まで)。

応募作品
四つ切り、ワイド四つ切りのカラー写真(未発表のもの)
※作品には応募票の添付が必要です。市北商工会(四方)などにあるほか、ホームページからダウンロードできます。

▲昨年の最優秀賞作品

お問い合わせ 市北商工会 電話:076-435-5588
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070

とやまの水道水
PRポスター・キャッチコピー

おいしくて安全安心なとやまの水道水を広くPRするためのポスターとキャッチコピーを募集します。最優秀賞受賞作品は市がPRを行う際に活用します。

対象
16歳以上の方
賞金
最優秀賞
ポスター部門…10万円
キャッチコピー部門…5万円

▶応募要項はホームページへ。

お問い合わせ 上下水道局経営管理課 電話:076-432-8624
No.1017040

設立30周年
中小企業や商店、自営業などで働く方を応援!

Uサポートとやま(公財)富山市勤労者福祉サービスセンター 会員募集

会員数10,936人(令和7年6月現在)

Uサポートとやまでは、中小企業や自営業などの皆さんを対象に、さまざまな福利厚生事業を行っています。
※事業主と従業員の皆さんが一括して加入、または従業員の皆さんで作る親睦会などの単位で加入できます。
※事業主が負担した会費は、税法上の損金や必要経費として処理することができます。

会費
1人につき月額500円
入会金
不要

加入すると、こんなサービスが利用できます

慶弔金の給付

結婚や出生、還暦、勤続祝金などを給付します。

各種施設の利用料金やチケットの割引

  • 市内文化施設、体育施設の利用料の割引
  • コンサートのチケットや映画鑑賞前売り引換券、ゴルフ練習場のプリペイドカードなどを割引価格で提供
  • 各種入浴施設の利用に対する助成

キャンプ場施設の利用補助(2,000円~4,000円)

対象施設

  • 割山森林公園天湖森のコテージ(割山)
  • 立山山麓家族旅行村貸別荘のケビン(本宮)
  • 東福寺野自然公園SLハウス(滑川市)
  • イオックスヴァルトコテージ(南砺市) など

施設の利用料補助(1,000円)

対象施設を「日帰り」または「宿泊」利用する際、1,000円の補助が受けられます。

対象施設
呉羽ハイツ、ゆうゆう館、楽今日館、雨晴温泉磯はなび、大江戸温泉物語 など

家庭常備薬の割引

  • 年3回(2・6・10月)、家庭常備薬を割引価格で提供

ホームページ

お問い合わせ (公財)富山市勤労者福祉サービスセンター (市民プラザ3階:大手町) 電話:076-493-1354

講座・講演

未来を担う子どもたちが
本物に触れる体験型講座

未来を担う市内の小学生(3~6年生)を対象とした体験型講座を7月~10月にかけて開催します。富山市ならではの「本物」に触れ、地域の人たちとの交流を通じて、歴史・文化・食について学びます。各講座の詳細や申込方法などは二次元コードから確認してください。

申し込みは7月17日(木)まで

詳細や申し込みはこちら

子どもたちの体験の様子や体験で得た感動や学びを後日、ホームページで公開します

講座名 内容
乗り物王国とやまの舞台裏を見学! 貸切市内電車に乗ってまち歩き、富山空港での仕事体験など
おわら風の盆 ルーツを知って踊ってみよう おわら資料館の見学、おわら風の盆の踊り練習・披露
富山湾の海の幸と海洋交易が導く豊かな食文化を学ぶ 漁師や寿司職人の仕事体験、北前船の歴史・文化学習など
富山の豊かな食を支える農業と流通を探る 野菜収穫体験、地場もん屋での直売所体験など
売薬さんが生んだ豊かな文化・産業と未来を学ぶ オリジナル薬箱の製作、富山大学薬学部の見学など
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010

屋外広告物講習会

屋外広告物の設置に関する知識を習得できます。

開催日時
8月5日(火)9:30~16:30
開催場所
県民会館(新総曲輪)
対象
屋外広告業に関係する方
費用・申込
お問い合わせ 県屋外広告美術協同組合 電話:076-424-7740
お問い合わせ 景観政策課 電話:076-443-2109
No.1006704

こども手洗い教室

食品衛生のための手洗い方法を学び、和菓子を作ります。

開催日時
8月5日(火)、6日(水)13:45~16:00
開催場所
西保健福祉センター(婦中町羽根)
対象
市内在住の小学4~6年生と保護者
費用
申込
お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154
No.1015861

依存症を理解するセミナー

依存症に対する偏見と差別を無くすことの大切さを、講演や自助グループの活動などから学びます。

開催日時
8月2日(土)14:00~16:00
開催場所
保健所(蜷川)
対象
市内在住の方
費用
申込
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1004097

色と香りの健康法

色と香りを活用した心の健康づくりについて話します。

開催日時
7月29日(火)13:30~16:30
開催場所
保健所(蜷川)
対象
市内在住または勤務する方
費用
申込
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1004018

融資支援セミナー

融資につなげるための創業計画書を作成する方法を学びます。

開催日時
8月29日(金)
18:00~20:00
開催場所
新産業支援センター(下野)
対象
起業・創業に関心のある方
費用
申込
お問い合わせ 新産業支援センター 電話:076-411-6131

催し・イベント

タウンミーティング 費用・申込不要

 市の施策などについて市職員が説明し、市民の皆さんとの意見交換を行います。お気軽にお越しください。

開催日時
8月2日(土)10:00~12:00
開催場所
大久保ふれあいセンター(下大久保)
テーマ
・防災・安全で安心なまちづくりについて
・観光施策について

※今年度は5回開催します。他の開催場所・テーマについては、市ホームページ(No.1014416)をご覧ください。

お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012

海洋ごみについて考える
親子バスツアー

海洋ごみの実態を知り、カードゲームなどで考えるきっかけを作ります。

開催日時
8月1日(金)8:30~12:00
集合
富山駅北口
対象
市内に在住または通学する小学4~6年生と保護者
費用
申込
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053
No.1015562

世界かんがい施設遺産常西合口 じょうさいごうぐち 用水
~親子施設見学バスツアー~

横江頭首工や新庄の赤門など、常西合口用水の施設を見学します。

開催日時
8月2日(土)9:00~15:30
開催場所
常西用水土地改良区(大場)
対象
小学4年生~中学3年生と保護者
費用
申込
お問い合わせ 常西用水土地改良区 電話:076-411-5655
お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084

WaGo!だらまつり

和合っ子フェスティバル、ビーチフラッグス大会、縁日ゲーム、お楽しみ抽選会などの催しがあります。

開催日時
7月27日(日)11:00~20:00
開催場所
四方海浜公園特設会場(八重津浜海水浴場隣)
お問い合わせ 和合イベント実行委員会 電話:076-435-0182
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:076-443-2046

夏休み親子講座

地球温暖化について学ぶほか、手動発電機で電気を作る実験なども行います。

開催日時
8月6日(水)13:30~15:30
開催場所
エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
対象
小学生と保護者
費用
申込
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600

孫と遊ぼう
~手作り用具で運動遊び~

手作りしたボールやフライングディスクなどで遊びます。

開催日時
8月4日(月)、8日(金)
9:30~11:00
13:30~15:00
開催場所
アイザック スポーツドーム(八木山)
対象
小学1~4年生と祖父母
費用・申込
お問い合わせ アイザック スポーツドーム 電話:076-468-0971

くれは山荘の夏休み

昆虫採集をして標本をつくろう

開催日時
8月2日(土)9:00~12:00
対象
市内在住の小学生程度の子と保護者

古民家で心身リフレッシュヨガ

体の柔軟性と心の安定を高めるポーズを習得し、日々の疲れを癒します。

開催日時
7月20日(日)10:00~12:00
対象
市内在住の方

[共通]

開催場所
くれは山荘(西金屋)
費用・申込
お問い合わせ NPO法人きんたろう俱楽部 電話:076-434-1316
お問い合わせ 公園緑地課 電話:076-443-2111

まちなかサロンの夏休み

天然精油で夏のアロマルームスプレーを作ります。

開催日時
8月2日(土)10:00~12:00
開催場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
対象
小学生と保護者
費用・申込
お問い合わせ まちスポとやま 電話:076-461-3332
お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:076-461-3603

スタインウェイピアノを弾いてみよう

世界最高峰のピアノで、憧れのピアニスト気分を味わえます。

開催日時
8月12日(火)~20日(水)
9:00~22:15
開催場所
市民芸術創造センター(呉羽町)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用
不要(社会人のみ要)
申込
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100

施設行事

郷土博物館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-7911
費用
大人210円、高校生以下無料

企画展「千歳御殿 ~幻の館を探る~」

開催日時
7月12日(土)~9月28日(日)
9:00~17:00(16:30最終)
休館
7月23日(水)、9月10日(水)

[解説会]

開催日時
7月27日(日)、8月23日(土)、9月28日(日)
14:00~
費用
観覧料のみ
申込
不要

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料

企画展「東洋のやきもの ~中国・東南アジア・ペルシア~」

開催日時
7月19日(土)~10月13日(祝)
9:00~17:00(16:30最終)
休館
7月22日(火)

[解説会]

開催日時
8月16日、9月6日、10月4日の(土)
14:00~
費用
観覧料のみ
申込
不要

茶の湯&夏の和菓子作り体験

開催日時
8月5日(火)10:00~12:00
開催場所
本丸亭(城址公園内)
対象
小学4年生~中学生と保護者
費用・申込

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料

ギャラリートーク
コレクション展 ガラス×えがく

展覧会の見どころを紹介します。

開催日時
7月26日(土)、8月24日(日)、9月27日(土)、10月25日(土)、11月22日(土)14:00~
費用
観覧料のみ
申込
不要

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

動物写生コンクール作品展示

ファミリーパークの動物や園内風景を描く写生コンクールの特選・入選作品を展示します。

期間
7月27日(日)~10月31日(金)
開催場所
自然体験センター
費用・申込
不要

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料

実演!なぜ倒れない? バランス上手なロボットたち

(株)村田製作所協力のもと、ロボットたちの実演を行います。

開催日時
7月26日(土)、27日(日)
10:15~、12:45~、15:15~
費用
観覧料のみ
申込

とやまの自然探検「夏休み恐竜探検隊」

化石のレプリカ作りや発掘体験を行います。

開催日時
8月20日(水)、21日(木)10:00~16:00
開催場所
大山総合体育センター(花崎)
対象
小学4~6年生と保護者
費用
申込

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
単館 大人100円、高校生以下無料

民芸館開館60周年記念特別展 「富山と民芸運動」

期間
7月26日(土)~10月28日(火)
開催場所
民芸館、民芸合掌館

[講演会]

開催日時
8月3日(日)13:30~15:00
開催場所
管理センター
費用・申込
不要

[解説会] 講演会後に開催

※8月上旬にワークショップ(組子制作体験)もあります。

お問い合わせ  たかむら 牛人記念美術館 電話:076-433-9215

陶芸館企画展「やきものの模様」

花や鳥、格子、 しま などの模様で彩られたやきものを紹介します。

期間
7月18日(金)~11月16日(日)
休館
7月16日(水)、17日(木)

[解説会] 期間中3回開催予定

お問い合わせ 陶芸館 電話:076-433-8610

民芸館の休館

期間
7月23日(水)~25日(金)、
10月29日(水)~31日(金)
お問い合わせ 民芸館 電話:076-431-6466

安田城跡歴史の広場(安田)

お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146

発掘速報展「古代越中国のムラと景観」

市内遺跡の発掘調査成果を紹介します。

開催日時
7月23日(水)~令和8年1月25日(日)
9:00~17:00(16:30最終)
開催場所
安田城跡資料館
費用・申込
不要

夏休み子ども歴史講座「探検!安田城~戦国時代のお城を大調査~」

安田城跡を巡ったり、出土品に触れたりしながら楽しく学び、自由研究にも活かせます。

開催日時
8月2日(土)10:00~12:00
対象
小学4~6年生
費用
申込

北代縄文広場(北代)

お問い合わせ 北代縄文広場 電話:076-436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:076-465-2146

ミニ企画展「北代遺跡の発掘調査成果~平成12年度の発掘調査から~」

開催日時
7月23日(水)~令和8年1月25日(日)
9:00~17:00(16:30最終)
開催場所
北代縄文館
費用・申込
不要

大山歴史民俗資料館(亀谷)

お問い合わせ 電話:076-481-1415
費用
大人100円、高校生以下無料

体験講座
 「木の実でつくる古代生物アノマロカリス」

開催日時
7月26日(土)10:00~12:00
対象
小学3~6年生と保護者

体験講座「勾玉 まがたま をつくろう」

 石を削り磨いて勾玉を作ります。

開催日時
7月27日(日)10:00~12:00

[共通]

費用
入館料のみ
申込
TOP