とやまで働こう!
富山 夏の合同企業説明会
県内での就職や転職を考えている方を対象に、合同企業説明会を開催します。
採用意欲の高い富山広域連携中枢都市圏(富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町)内企業約130社(予定)が集まります。
就職アドバイザーとの相談ブースの設置や、参加者特典の抽選会を実施しますので、ご参加ください。

- 開催日時
- 8月6日(水)
午前の部…10:25~12:30
午後の部…14:25~16:30 - 開催場所
- とやま自遊館 1階ホール(湊入船町)
- 対象
- 富山広域連携中枢都市圏内の企業への就職を希望する学生および転職活動中の方
※2027年以降卒業で企業研究したい方も参加できます。 - 申込方法
- 二次元コードから申し込んでください。説明会の詳細も掲載しています。

交通費を助成します
県外に在住する大学生などが本説明会に参加する場合、交通費を助成します。
県外在住の大学生のお子さんや親戚の方にもぜひご案内ください。
- 補助額
- 交通費の2分の1(上限1万円)
※申込方法など詳細は、市ホームページ(No.1012546)をご覧ください。
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073
お問い合わせ プライムビジネススタッフ(株) 電話:076-442-0306
若手人材から選ばれる企業になるために
奨学金の代理返還制度を活用してみませんか
代理返還制度とは、従業員が主たる債務者となっている(独)日本学生支援機構の貸与奨学金の一部を事業者が支払い、返還の支援をする制度で、次のようなメリットがあります。
1.法人税の減税
代理返還した額は、給与として損金算入ができます。また、国の賃上げ促進税制の対象となる給与などの支給額にも該当し、一定の要件を満たす場合には、法人税の税額控除の適用を受けることができます。
2.社会保険料の負担減
社会保険料の標準報酬月額の算定のもととなる報酬に原則として含まれないので、事業者と従業員双方が支払う社会保険料額が少なくなる場合があります。
3.従業員の所得向上
事業者が代理返還した額に係る所得税は、原則、非課税となるため、実質所得の向上に繋がります。
若手人材を支える事業者への補助金を新設!
上記の制度を活用し、従業員の奨学金を代理返還した事業者に対し、市が補助金を交付します(令和9年度より開始予定)。
- 補助対象
- 次の要件を満たす市内に本社がある中小企業など
①採用時点で30歳以下の従業員を令和8年度に正規雇用した
②従業員につき3年以上の代理返還制度の内部規定がある - 補助額
- 前年度に代理返還した額の2分の1
※年度あたり1事業者につき45万円かつ従業員1人につき9万円まで。 - 補助対象期間
- 事業者が、上記①で雇用した従業員につき3年間
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2073
臨時納税相談窓口
平日の夜間や休日に開設します。電話での相談も可能です。
[夜間(平日)/19:00まで延長]
7月17日(木)、7月24日(木)、8月7日(木)
[休日相談窓口/9:00~12:00]
8月3日(日)
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
No.1003293
上下水道料金支払窓口延長
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を延長します。
[夜間(平日)/19:00まで延長]
7月17日(木)、24日(木)、29日(火)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
No.1007640
マイナンバーカード出張申請受付
マイナンバーカードの交付申請を希望する社会福祉施設、企業や団体などへ職員が直接訪問し、申請受付を実施します。
- 期間
- 令和8年2月27日(金)まで
- 実施時間
- 平日10:00~16:00
- 対象
- 富山市に住民登録があり、マイナンバーカードの交付申請を希望する方がおおむね10人以上の団体(社会福祉施設、企業、町内会、サークルなど)

お問い合わせ 市民課 電話:076-443-2269
No.1004759
特定健康診査に係る情報提供について
市では、国民健康保険に加入されている40~74歳の方を対象に、特定健康診査を実施しています。職場の健康診断などを受診された方は、結果を情報提供いただくことで、市の特定健康診査を受診されたものとして扱うことができます。
- 提出に必要なもの
- 健診結果のコピー、問診票
※問診票は保険年金課(市役所1階)にあるほか、市ホームページからダウンロードできます。

お問い合わせ 保険年金課 電話:076-443-2271
No.1003866
65歳以上の方の介護保険料について
令和7年度の介護保険料額や納付方法のお知らせを記載した納入通知書を7月下旬に発送します。
介護保険料の年額は、6月に確定した本人や世帯の令和7年度市県民税の課税状況(令和6年中の所得)などをもとに算定されます。
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2043
No.1003813
介護保険負担割合証を発送します
介護保険サービスを利用する場合の利用者負担の割合を記載した介護保険負担割合証を7月下旬に発送します。介護保険サービスの利用者は、利用している各事業所および担当のケアマネジャーに提示してください。
- 対象
- 要介護・要支援認定を受けている方、事業対象者の方
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2193
No.1003709
介護保険負担限度額認定証の更新時期です
認定証をお持ちの方が8月以降も引き続き減額を受ける場合は、改めて申請する必要があります。
- 対象
- 次のすべての要件を満たす方
- 市民税非課税世帯の方
- 配偶者が市民税非課税の方(世帯が同じかは問わない)
- 預貯金などが基準額以下の方
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2193
No.1003725
肝炎検査を受けましょう
肝炎はウイルスに感染すると自覚症状がないまま、肝硬変や肝がんに進行することがあります。感染を早期発見するために検査や検診を受けましょう。費用は無料です。
40歳以上で、肝炎ウイルス検診を受診したことがない方
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
No.1004421
感染の不安があり、検査を受ける機会がない方
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1004001
高齢の心身障害者の方の医療費窓口負担について
一部負担金助成該当者証を利用されている方は、8月診療分から、県内の医療機関では、その場で医療費助成が適用されます。現在、還付申請が必要な市内の一部病院でも、原則、立替払い後の還付申請が不要になります。
- 対象
- 心身障害者医療費助成制度を利用されている次の方
①65歳以上で重中度障害のある方
②75歳以上で障害のある方など
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2102
No.1017123
除雪機械を貸し出します
地域の皆さんと協力して市道の除雪を行うため、町内会などに除雪機械を貸し出します。
- 貸出期間
- 12月中旬~翌年2月末
- 貸出機械
- ①大型除雪機械(スノーローダ約0.6㎥)
②小型除雪機械(ハンドガイド式:幅0.9M程度)
※台数に限りがあるため、①②合わせて1団体1台まで。 - 費用・申込
- 要
▶貸出要件や申し込み方法などは、ホームページへ。

小型除雪機械
(ハンドガイド式)
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2092
お問い合わせ 土木事務所建設課 電話:076-468-1328
No.1006940
自主避難用駐車場をご存じですか
自主避難とは、避難指示などの避難情報を市が発令する前に自主的に避難することです。
自主避難用駐車場は車での自主避難を希望される方のために、大型台風や長時間の雨で洪水が懸念される場合など、気象や河川の状況に応じて、浸水が想定されない地区にある駐車場を開放するものです。
▶開設場所などは、ホームページへ。
お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2181
No.1007922
精神疾患のある方の家族交流会
公認心理師の講師を交え、不安や悩みを参加者で共有し、情報交換します。
- 開催日時
- 7月26日(土)10:00~11:30
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 市内在住の精神疾患のある方の家族
- 費用
- 無
- 申込
- 要

お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1013094
壮年期(55歳以上)の自己啓発を支援します
県内大学が実施する社会人向け講座の受講料の一部を助成します。
- 対象
- 55歳以上の市民で、対象講座を修了した方
- 対象講座
- 県内大学の社会人向け令和7年度前期講座(科目等履修、聴講生制度など)
※公開講座は対象外。 - 補助金額
- 受講料の2分の1
※1大学につき、前期・後期各1講座までとし、1人年間20,000円を限度とします。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:076-443-2137
No.1007439
水路や川にごみを流さないで
水路や川に、ごみや刈り取った草を流すと、下流の水門などに詰まって浸水が起きたり、蚊の発生源となったりするなど、周辺の皆さんの迷惑となります。地域の生活環境を守るため、ごみや草を流さないように気をつけましょう。
お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
お問い合わせ 道路河川管理課 電話:076-443-2093
有害鳥獣対策用の電気柵に注意
水田などに設置してある電気柵は、触ると感電する可能性があるので、触らないでください。柵には、「危険」「触るな」「電気柵使用中」などの表示をしています。
お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2170
ワンコイン浴衣着付けサービス
お問い合わせ シルバー人材センター 電話:076-444-5535
資源物ステーション臨時休業
水橋資源物ステーション(水橋中部地区センター駐車場北側)
- 休業日
- 7月26日(土)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388
ごみ出しのルール
家庭で不要になったリチウムイオン電池などの充電式電池は「回収協力店」または「資源物ステーション」へ持ち込むことができるよ。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1012665
とやま情報局
- 今月の放送日
- 7月27日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「地域の農業を未来に繋げるために」
担い手不足が深刻化している農業の現場。その担い手不足の解消に向けた取り組みや、本市が目指す農業の未来をお伝えします。
ホームページ 市ホームページ(No.1002571)
くらしの情報あれこれ
高齢者サポートサービスは契約内容を具体的に確認!
[相談例]
手術を受ける際、病院から身元引受人と連帯保証人を求められた。近くに身元引受人になってくれる人がおらず、知人に勧められて介護事業者に相談したところ、高齢者サポートサービス事業者を紹介され、事業者が作成した契約書にサインをした。
その後、契約内容をよく確認すると、日常金銭管理や死亡後のことまでの生涯にわたる契約をしてしまったことに気が付いたため解約したい。

[アドバイス]
- 身元保証や日常生活の支援、死後事務などを行う高齢者サポートサービスは、事業者によって提供されるサービスの内容や料金体系はさまざまです。契約をする際には、自分の希望を整理した上で、しっかりと伝えましょう。
- サービス内容が希望にあっているかや料金、解約時の返金条件などをよく確認し、理解・納得できなければその場で契約せず、周囲の人に相談するなどして、十分に検討しましょう。困ったときは、消費生活センターにご相談ください。
- 相談時間
- (月)~(金)10:00~17:30
(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。