二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

資源物ステーション臨時休業

休業日
10月5日(土)、6日(日)
開催場所
古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017

ご存じですか TNR

 TNRとは、Trap(捕獲)・Neuter(不妊手術)・Return(元に戻す)の頭文字をとったもので、外猫の数を管理し、無秩序な繁殖を防ぐ方法です。
 市では、次の取り組みをしています。支援が必要な方は相談してください。

※不妊手術費用は自己負担です(1頭につき2万円程度)。

お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154

10月は安全で安心なまちづくり推進月間

 犯罪被害に遭わないために、自主的な対策や環境づくりに取り組みましょう。

お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052

高齢者住宅玄関アプローチ
融雪装置の整備に補助します

 玄関周辺に融雪マットなどの融雪装置を整備するための費用を補助します。

対象
市内在住、65歳以上のみの世帯の方
支給額
工事費などの5分の1(上限10万円)
申込方法
直接、申請書と必要書類を、地域コミュニティ推進課(市役所7階)へ。

※工事の前に、必ず相談してください。
※申請書は、地域コミュニティ推進課にあります。詳細は、市ホームページ(No.1004599)をご覧ください。

お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:076-443-2046

マイナンバーカードの申請はお済みですか
マイナ保険証の利用登録もお忘れなく

 マイナンバーカードは、交付申請書を使って、スマートフォン、パソコン、郵送、証明用写真機で申請できます。
※交付申請書が無い場合、市役所や行政サービスセンターなどで発行できます。本人確認書類を持参してください。
※詳細は、市ホームページ(No.1015117)をご覧ください。

マイナちゃんのイラスト

マイナ保険証に切り替わります

 12月2日(月)に現行の健康保険証の発行が終了します。マイナ保険証を利用するには、市役所か医療機関、薬局、セブン銀行やマイナポータルで利用登録が必要です(生涯1回のみ)。
※12月1日(日)時点で手元にある保険証は、最大1年間有効です。なお、国民健康保険、後期高齢者医療制度は、保険証に記載の有効期間まで利用できます。

出張申請を利用してください

 市に住民登録があり、マイナンバーカードの交付申請をしたい方が5人以上の団体(福祉施設、企業、町内会など)へ職員が訪問します。
※詳細は、市ホームページ(No.1004759)で確認するか、問い合わせてください。

お問い合わせ 市民課 電話:076-443-2269

井戸水などを公共下水道へ排出する場合は届け出が必要です

 次の場合には、届け出をしてください。

井戸水を使用している方で、次に該当する場合

雨水・湧水などを利用し、その汚水・排水を下水道へ排出する場合

お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8513
お問い合わせ 東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入地域) 電話:076-467-5816
お問い合わせ 西上下水道サービスセンター(八尾・婦中・山田地域) 電話:076-465-2164

秋のクマに注意!

 秋は、冬眠前のクマが食べ物を求めて活発に行動します。未収穫の柿の実や生ごみなどを放置すると、クマを呼び寄せることがあるため、適切に収穫・処理しましょう。また、山に出掛ける際には、次のことに注意してください。

お問い合わせ 森林政策課 電話:076-443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:076-468-2171

受水槽の適切な管理を

 マンションや事務所ビルの受水槽から蛇口までの水質・設備は、その設置者が管理することになっています。
 安全で安心な水の確保のため、設置者は、受水槽の定期的な清掃や水質検査、 ふた の施錠、防虫網の設置など、適切な管理をお願いします。

お問い合わせ 上下水道局給排水サービス課 電話:076-432-8695

10月から自動車臨時運行許可のLINE ライン 申請が可能になります

 自動車臨時運行許可がLINEで事前に申請できるようになり、併せて申請書の様式が全国統一様式に変わります。
 詳細は市ホームページ(No.1004729)をご覧ください。

お問い合わせ 市民課 電話:076-443-2048

不動産のインターネット公売

 市が差し押さえた不動産を「KSI官公庁オークション」で公売します。

所在地
宮成、水橋市江
公売方法
入札形式
申込期間
10月4日(金)13:00~22日(火)23:00
入札期間
10月29日(火)13:00~11月5日(火)13:00

※売却(買受代金の納付)前に滞納市税が完納された場合などは、公売が中止になります。
※詳細は、市ホームページ(No.1010225)をご覧になるか、問い合わせてください。

お問い合わせ 債権管理対策課 電話:076-443-2147

岩瀬地区にグリスロが登場!

 買い物や通院、観光の際に、グリーンスローモビリティ(通称:グリスロ)をぜひ利用してください。

試験運行期間
10月~11月の(火)(木)(土)
停留所
(火)(木)…岩瀬カナル会館~ショッピングタウン北の森
(土)……岩瀬カナル会館~馬場家~岩瀬中央公園
グリーンスローモビリティの写真

※どなたでも無料で乗車できます。
※時刻表など詳細は、市ホームページ(No.1013064)をご覧ください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2276

9月30日(月)は街角クリーン活動

 お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

 富山市公式サイト 街角クリーン活動 QRコード
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366

2024-25シーズン開幕
富山グラウジーズ ホームゲーム

 今シーズンのホームゲーム開催情報(10月~12月)は次のとおりです。会場で熱い声援を送りましょう!

富山グラウジーズ ロゴ
日 程 会 場 対戦チーム
10月5日(土)、6日(日) 市総合体育館 神戸ストークス
10月23日(水) 市総合体育館 福島ファイヤーボンズ
11月9日(土)、10日(日) 市総合体育館 信州ブレイブウォリアーズ
11月18日(月)、19日(火) ありそドーム 福島ファイヤーボンズ
12月7日(土)、8日(日) 市総合体育館 熊本ヴォルターズ
12月14日(土)、15日(日) 市総合体育館 ライジングゼファーフクオカ
12月27日(金)、28日(土) 市総合体育館 青森ワッツ

 チケットの購入は、B.LEAGUEチケットホームページをご覧ください。

B.LEAGUEチケットホームページ QRコード

ホームページ

宇都直輝選手の写真

宇都 うと 直輝 なおき 選手
 

水戸健史選手の写真

水戸 みと 健史 たけし 選手
©TOYAMAGROUSES

お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
お問い合わせ 富山グラウジーズ 電話:076-451-5586

募集

公立保育所・認定こども園の会計年度任用職員

 児童の途中入所や職員の産休・育休などに伴って必要となる会計年度任用職員を、年間を通して募集しています。

職種
(必要な資格・免許)
保育士(保育士資格)、保育教諭(保育士資格、幼稚園教諭免許)、看護師(看護師免許、准看護師免許)、調理員

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2252

市営墓地使用者

 返還された墓地区画を整備し再提供します。区画は公開抽選で決定します。

墓地名 区画数 面積
長岡墓地(八ヶ山) 5区画 約3.3m²~9.9m²
新長岡墓地(八ヶ山) 2区画 6.0m²
富山霊園墓地(西番) 38区画 4.0m²~12.0m²

※区画数、面積は変更する場合があります。
※区画面積には、縁石部分を含みます。
※1世帯1区画に限ります。

申込条件
現在、次の全てを満たす方
  • 令和6年1月1日時点で市内に住所があり、現在も居住している
  • 現在遺骨があり、祭祀 さいし をしている(死亡届を出し、喪主として葬儀をし、法要などを主宰している)
  • 現在市内に墓地を持っておらず、使用承認後3年以内に墓碑を建立できる
使用料
1m²当たり50,000円
抽選日時
[長岡・新長岡墓]10月29日(火)14:30~
[富山霊園墓地]10月30日(水)14:30~
(どちらも受付は13:30~)
※2日間とも申し込むことはできません。
抽選場所
市役所8階 大会議室
申込方法
9月20日(金)~10月15日(火)に、直接、環境保全課(市役所7階)へ。
※(土)(日)(祝)を除く。各日16:30まで。
お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086

スケッチオーデション

 ビジネス講座とプレゼンテーション大会で構成したビジネスプランコンテストです。プラン発表に挑戦する方と、挑戦者を応援する方を募集します。

開催日
10月~3月の(土)(日)(全9回)
対象
挑戦者:どなたでも(年齢無制限)
応援者:職務経験が5年以上ある方
講師
冨田 とみた 欣和 よしかず さん(神戸大学客員教授)
賞金
優勝:30万円、準優勝:15万円 ほか
申込期限
10月13日(日)(応募多数の場合抽選)
費用
無料

※時間・場所など詳細は、大会公式ホームページをご覧ください。

スケッチオーデション大会公式ホームページ QRコード

ホームページ

お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:076-443-2006

富山ガラス工房職員

①技術職員

受験資格
ガラス造形研究所を卒業(見込み)か、同等の技術を有し、将来、ガラス工芸の工房を市内に開設する意欲のある方
※実技審査があります。

②体験指導技術職員

受験資格
ガラス造形研究所を卒業(見込み)か、同等の技術を有する方

[共通項目]

採用数
各2人程度
面接試験
11月8日(金)
試験会場
富山ガラス工房(古沢)
採用予定日
令和7年4月1日
受験申込受付期間
10月11日(金)まで(消印有効)
受験案内・申込書
富山ガラス工房にあるほか、富山ガラス工房ホームページ(https://toyama-garasukobo.jp/)からダウンロードできます。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:076-436-2600

講座・講演

新しく趣味を探してみませんか
生きがいづくりのための講座・イベント

要申込
一部有料

 大沢野・八尾地域で、体を動かしたり芸術文化に親しんだり、子どもから高齢者まで、楽しく取り組める講座やイベントを開催します。気軽に参加してみませんか。

期間
令和7年3月まで
場所
ウィンディ(春日)、八尾行政サービスセンター(八尾町福島)など
内容
・ウオーキング・健康フラダンス・陶芸教室・ヨガ
・ボードゲーム・昭和歌謡交流会・秋の工作体験
・クリスマスデザート作り・助産師ママの子育てお茶会 など
申込方法
事前に、まちスポとやまホームページに掲載の申込フォームから、講座、イベントごとに申し込んでください。

※各講座・イベントの日程や対象者など詳細は、まちスポとやまホームページをご覧ください。

まちスポとやまホームページ QRコード

ホームページ

お問い合わせ まちスポとやま 電話:076-461-3332
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2262

創業ビジネススクール

 創業の心構えや創業に必要な知識、ノウハウなどを専門家から学べます。

開催日
10月3日、10日、17日、24日、31日の(木)、11月6日(水)(全6回)
開催場所
富山商工会議所ビル(総曲輪二丁目)
定員
30人(申込順)
費用
無料(別途テキスト代3,000円必要)
申込方法
富山商工会議所ホームページ(https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/)から申し込んでください。
お問い合わせ 富山商工会議所 電話:076-423-1171
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070

介護予防運動指導者 養成研修会

 地域の老人クラブなどで運動指導を行う介護予防運動指導者を養成します。

開催日時
10月19日(土)9:15~12:00
開催場所
角川介護予防センター(星井町二丁目)
対象
市が実施する介護予防運動事業の指導者として活動できる方(高齢者などに対する運動指導経験者向け)
定員
40人(申込順)
費用
無料
持ち物
動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物、筆記用具
申込方法
10月4日(金)までに、電話で、長寿福祉課へ。

※研修の修了者には、市から運動指導の依頼をすることがあります。

お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2061

くすりの語り部公開講座

 300年以上の伝統がある富山売薬と、「くすりのまち」として歴史を誇る大阪「道修町 どしょうまち 」との関わりを学びます。

開催日時
10月26日(土)13:00~15:00
開催場所
パレブラン高志会館(千歳町一丁目)
講師
深澤 ふかざわ 恒夫 つねお さん(くすりの道修町資料館長)
定員
50人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込方法
10月11日(金)までに、はがき、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、電話番号を、コンベンション・薬業物産課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所7階)へ。

※詳細は、市ホームページ(No.1015796)をご覧ください。

お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071
FAX:076-443-2183
Eメール:convention-yakugyo@city.toyama.lg.jp

催し・イベント

市民ミニコンサート

ハンドベルチーム我楽 がらく ミニコンサート

開催日時
10月9日(水)12:10~12:40
曲目
いい日旅立ち、花は咲く ほか

秋色の彩りコンサート

開催日時
10月23日(水)12:10~12:40
出演
さくらコーラス(女声合唱団)
曲目
旅愁 りょしゅう 、ケヤキ、荒城の月 ほか

[共通項目]

開催場所
市役所2階市民ホール
費用・申込
不要

※出演者の事情により、変更・中止する場合があります。

お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040

婦中ふるさとふれあいフェア

開催日時
10月12日(土)17:00~20:00
※雨天決行。
開催場所
神保公民館 芝生広場(婦中町上吉川)
内容
  • 音楽花火2024 in JINBO「JINBO MUSIC HANABI」
  • じんぼ保育園ステージ発表
  • アニソンDJパフォーマンス
  • 社会人吹奏楽団 速星☆Friday’s演奏
  • 神保イメージソング 歌唱( みなみ あおい さん)
  • ハロウィンイベント
  • 各種出店 など
QRコード

詳細はこちら

お問い合わせ 神保地区ふるさとづくり推進協議会(神保公民館) 電話:076-469-2497

ジョイフルコンサートVol.97

開催日時
10月4日(金)11:50~12:50
開催場所
オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
出演
谷道 たにみち 実子 じつこ さん、東岱 とうたい 万里子 まりこ さん、加藤 かとう 由貴 ゆき さん、竹下 たけした 眞理子 まりこ さん(サクソフォン)
曲目
カノン、Let It Be ほか
費用・申込
不要
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610

ハチマルシェ

開催日時
10月6日(日)10:00~16:00
※雨天中止。駐車場はありません。
開催場所
旧八人町小学校グラウンド(八人町)
内容
  • グルメやスイーツの販売
  • 親子向けワークショップ
  • 犬用おやつやグッズの販売 など
ハチマルシェ インスタグラム QRコード

インスタグラム

犬のイラスト
お問い合わせ 行政経営課 電話:076-443-2021

運河まつり

開催日時
10月13日(日)9:00~15:00
開催場所
富岩運河環水公園~中島閘門 こうもん
内容
無料運河クルーズ、スタンプラリー など
定員
1便あたり55人(1日10便運航)

※運河クルーズの整理券を、環水公園・中島閘門で9:00(午前分)、12:00(午後分)から、1人1回(片道)配布します。
※天候などにより、変更の場合があります。

お問い合わせ 運河のまちを愛する会事務局(奥田地区センター) 電話:076-432-3312
お問い合わせ 建設政策課 電話:076-443-2091

とやま環境フェア

 脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」をテーマとしたフェアを開催します。

開催日時
10月12日(土)、13日(日)10:00~16:00
開催場所
産業展示館テクノホール西館(友杉)
内容
  • 秋元 あきもと 才加 さやか さん(俳優、元AKB48)のトークショー
    ~再配達の削減に向けて~
  • 企業、団体、行政機関によるデコ活のブース出展 など
費用・申込
不要
お問い合わせ (公財)とやま環境財団 電話:076-431-4607
お問い合わせ 環境政策課 電話:076-443-2053

紅葉トレッキング

 小佐波御前山を巡ります。

開催日時
10月12日(土)9:00~15:00頃
集合
猿倉山森林公園(舟倉)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
100人(応募多数の場合抽選)
費用
3,000円(小学生は2,500円)
※弁当・お茶付き。
申込方法
10月4日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930ー1454 原55)へ。ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)) 電話:076-482-1311

ジオパーク散歩

ジオパーク散歩in婦負の大地

 遺跡と複合扇状地からなる婦負の大地の生い立ちを探ります。

開催日時
10月11日(金)10:00~12:00
集合
婦中ふるさと自然公園駐車場(羽根)
申込期限
10月8日(火)

正源寺の鳴き龍とジオパーク散歩

  たつ 年の今、治水への願いを辿ります。

開催日時
10月15日(火)10:00~12:00
集合
正源寺駐車場(西番)
申込期限
10月10日(木)

[共通項目]

定員
10人(申込順)
費用
300円
申込方法
申込期限までに、電話、FAXまたはEメールで、立山黒部ジオパーク協会へ。

※小学生以下は、保護者同伴。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。

お問い合わせ 立山黒部ジオパーク協会 電話:076-431-2089
FAX:076-482-3204
Eメール:info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277

子どもの村自然体験

 富山市立小中学校に在籍し、「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、宿泊体験を行います。
※小学生は保護者同宿です。

開催日時
10月26日(土)15:00~27日(日)11:00
開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
費用
1人1,160円
申込方法
9月30日(月)までに、電話で、教育センターへ。
お問い合わせ 教育センター 電話:076-431-4434

親子でおやつ作り

 親子でバームクーヘンを作ります。

開催日時
10月26日(土)9:30~13:30
開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
対象
小学3年生以上とその保護者
定員
12家族(応募多数の場合抽選)
※1家族3人以上。
費用
1人800円
申込方法
9月20日(金)~10月3日(木)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311

富山工芸展

 富山工芸協会会員の巧みな技を生かした美術工芸品や生活工芸・手芸品の展示・販売を行います。

開催日時
10月6日(日)10:00~17:00
開催場所
富山市民プラザ2階(大手町)
費用
無料
お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071

富山デザインフェア

期間
10月4日(金)~6日(日)10:00~18:00(最終日は17:00まで)

2024 TOYAMA ADC展

日本パッケージデザイン展2024とやま ほか8作品展

開催場所
市民プラザ2階アトリウム・アートギャラリー(大手町)
内容
県内クリエイターの入賞・入選作品展示

IPT2024応援ポスター展

開催場所
デザインサロン富山(中教院モルティ1階:中央通り二丁目)
内容
富山県美術館コレクションから展示

[関連イベント]デザインセミナー

 広告やパッケージなど幅広い分野で活動するアートディレクター・前田 まえだ 晃伸 あきのぶ さんがデザインについて話します。

開催日時
10月5日(土)14:00~16:00
開催場所
市民プラザ3階マルチスタジオ
定員
50人(当日先着順) 
費用・申込
不要

[関連イベント]デザインワークショップ

 折り紙をはさみで切って、自分だけのロゴデザインを作ります。

開催日時
10月6日(日)10:00~17:00(1回約60分)
開催場所
市民プラザ2階ギャラリーD
対象
小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
定員
25人程度(申込順)
費用
無料
申込方法
9月24日(火)から受付開始。二次元コードから事前に申し込んでください。
 申込ページ QRコード

※詳細は、市ホームページ(No.1005740)をご覧ください。

お問い合わせ 富山デザインフェア実行委員会事務局(コンベンション・薬業物産課内) 電話:076-443-2071

10月のプチマルシェ

 旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。

開催日時
10月11日(金)14:00~17:00
開催場所
富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083

慈光園第二付設作業所 作陶展

 シニアライフ講座の受講生による陶芸作品展を開催します。

開催日時
10月17日(木)~19日(土)10:00~16:30
※19日は16:00まで。
開催場所
ギャラリー 一隅庵(本郷町)
お問い合わせ 慈光園 電話:076-492-9911
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2061

インキュベータ交流事業

みんな起業家、集まらんまいけ!

 地域に貢献する起業を応援します。

開催日時
11月23日(祝)13:00~17:55
開催場所
総合教育研究棟多目的ホール など
(富山大学五福キャンパス工学部敷地内)
内容
  • ビジネスアイデアコンテスト発表・表彰、
    武蔵野大学アントレプレナーシップ学部伊藤 いとう 羊一 よういち 学部長による講演会
  • 1分間PRプレゼンと情報交換会
費用
無料
申込期限
11月15日(金)(申込順)
新産業支援センター インキュベータ交流事業 QRコード

ホームページ

※申込方法など詳細は、新産業支援センターホームページをご覧ください。

お問い合わせ 新産業支援センター 電話:076-411-6131

施設行事

民俗民芸村(安養坊)

お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
費用
村の単館観覧料 大人100円、高校生以下無料

呉羽山歴史探訪ツアー

 民俗民芸村を発着地として、周辺の文化財に触れながら約3km散策します。

開催日時
11月3日(祝)9:30~12:30
※小雨決行。
集合
篁牛人 たかむらぎゅうじん 記念美術館
講師
布村 ぬのむら とおる さん(越中史壇会会員)
定員
45人(応募多数の場合抽選)
費用
100円
申込方法
10月18日(金)(必着)までに、往復はがきで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。

民俗資料館開館50周年記念特別展
茅葺 かやぶき ウグイス造りと人びとの暮らし

 山田村から移築された建物を紹介し、人々の暮らしの移り変わりを辿ります。

期間
10月3日(木)~12月8日(日)
開催場所
民俗資料館

※9月30日(月)~10月2日(水)は展示替えのため休館。

[記念講演会]

開催日時
10月27日(日)13:30~15:00 
講師
上野 うえの 幸夫 さちお さん(職藝学院長・教授)
費用
観覧料のみ
申込
不要
お問い合わせ 民俗資料館 電話:076-433-4109

いろりを囲むお話

開催日時
10月19日(土)14:00~
開催場所
民芸合掌館
内容
餅の白鳥 しらとり  ほか 
費用・申込
不要
語り部
とやま語りの会のみなさん
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:076-431-8156

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
ホームページ https://www.tsm.toyama.toyama.jp/

※以下の催しで記載のないものは

開催場所
科学博物館
費用
観覧料のみ
申込
不要

実験講座「ワクワク!科学のふしぎを体験しよう!」

 富山大学教育学部生と一緒にさまざまな実験をします。

開催日時
10月14日(祝)9:30~12:00、13:00~16:00
定員
  • 空気砲…材料がなくなり次第終了
  • スライム作り、青い花を使った実験…各30人
  • ※すべて当日先着順。

スペシャルプラネタリウム

①星空とCDコンサート ~月の音楽とともに~

開催日時
10月14日(祝)16:00~16:45

②プラネタリウム100周年×すばる望遠鏡25周年 全国一斉オンライン講演会

 ハワイ・マウナケア山頂から、星空のライブ映像と共に、ハワイ観測所の研究者がリモートで講演します。

開催日時
10月19日(土)14:00~15:30

10月のプラネタリウム

開始時刻 (月)~(金)
13:30 ゲゲゲの鬼太郎
15:30 ORIGIN
開始時刻 (土)(日)(祝)
9:45 ORIGIN
11:00 ゲゲゲの鬼太郎
12:15 3-2-1LIFTOFF!
13:30 ORIGIN(19日を除く)
14:45 ゲゲゲの鬼太郎(19日を除く)
16:00 学芸員と星空さんぽ(14日を除く)

[ゲゲゲの鬼太郎]河童のテラフォーミング
[3-2-1LIFTOFF!]ハムスターのスペースアドベンチャー
[学芸員と星空さんぽ]学芸員の生解説

NEW
番組

ORIGIN
太陽系のはじまりを求めて

 電波望遠鏡・アルマ(ALMA)とともに太陽系の起源を探ります。

10月の星空観察会

開催日時
毎週(土)18:30~20:00
※雨天曇天時は、解説会のみ。
開催場所
城南公園(科学博物館前)
費用
無料

10月のサイエンスライブ

開催日 内 容
5日(土)・6日(日) 解説!体の中の輪切りが見えるCTのしくみ
12日(土)・13日(日) 実験!うずのふしぎ
19日(土)・20日(日) 観察!公園の木の実
26日(土)・27日(日)
時間
10:30~、14:00~(各回15分程度)

※19日・20日・26日・27日は、雨天中止。

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料

ギャラリートーク

 学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します(費用・申込不要)。

①コレクション展「交錯 こうさく する素材」

開催日時
10月20日(日)14:00~

②企画展「富山ガラス大賞展2024」

開催日時
10月14日(祝)14:00~

※展示室への入場は観覧券が必要です。

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:076-434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

※以下の催しは全て

費用
入園料のみ
申込
不要

対馬 つしま 展「ツシマヤマネコと対州馬 たいしゅうば 」月間

 ファミリーパークで飼育中の対州馬とツシマヤマネコについて、地元対馬市と協力してイベントを行います。

対州馬とツシマヤマネコの写真

①対馬まるごとクイズラリー

 園内にクイズを設置し、該当動物や対馬の歴史・自然を紹介します。参加者には対馬市より対州馬ステッカーをプレゼントします。

期間
10月5日(土)~11月4日(休)

②パネル展「守ろう!対州馬とツシマヤマネコ」

期間
10月5日(土)~11月4日(休)
開催場所
自然体験センター 
費用
無料

③ランチタイムトーク「対馬にくらす馬とヤマネコ」

開催日時
10月5日(土)、6日(日)12:30~13:00
開催場所
自然体験センター
費用
無料
講師
対馬市の島おこし協働隊員

④ガイド「見て知ろう!ツシマヤマネコ」

開催日時
10月12日(土)~14日(祝)13:30~13:50
開催場所
ヤマネコ舎前

⑤ガイド「対州馬とファミリーパークの日本在来馬」

開催日時
10月19日(土)、20日(日)14:00~14:15
開催場所
対州馬展示場

⑥買って守ろう!ツシマヤマネコ

 ツシマヤマネコや対州馬、対馬の生き物グッズなどを販売します。

期間
10月5日(土)~11月4日(休)
開催場所
自然体験センター かふぇムー

⑦お米を食べて守ろう!ツシマヤマネコ

 ツシマヤマネコの暮らす環境に配慮して作られたお米でカレーやビーフ丼を提供します。

期間
10月5日~11月4日の(土)(日)(祝)(休)
開催場所
自然体験センター かふぇムー

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

セミナー「スポーツで描くまちの未来」

開催日時
10月12日(土)14:00~15:30
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
定員
100人程度(当日先着順)
講師
神野 かみの 賢治 けんじ さん(富山大学教育学部 准教授)
費用
無料

北部高校生連携「本の世界で遊ぼう!」

 北部高校生が講師となって、読み聞かせとワークショップを行います。

開催日
10月14日(祝)
内容・時間
①高校生とハロウィン!(読み聞かせ・壁飾りづくり)…10:00~11:00
②コラージュしおりに挑戦!(読み聞かせ・ しおり づくり)…14:00~15:00
開催場所
3階ふれあい交流ルーム
対象
幼児~小学3年生とその保護者
定員
各15人(申込順)
費用
無料
申込方法
9月24日(火)~10月11日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

セミナー&ワークショップ「くずし字入門 ―浦島太郎を読んでみよう―」

開催日時
10月20日(日)13:30~15:30
開催場所
3階セミナールーム
講師
河田 かわた 翔子 しょうこ さん(国文学研究資料館特任助教)
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
10月3日(木)~18日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。

大山図書館セミナー「クマによる被害から身を守るために」

開催日時
10月14日(祝)14:00~15:00
開催場所
大山会館2階中会議室(上滝)
定員
30人(申込順)
費用
無料
申込方法
9月26日(木)~10月11日(金)に、電話または直接、大山図書館へ。
お問い合わせ 大山図書館 電話:076-483-0012

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)

さと美ワークショップ「ガラスに絵を描いてみよう!」

 ガラスのコップやブロックに、 うるし に似た絵具で絵を描きます。
※完成作品は、11月23日(祝)~12月1日(日)に、美術館2階で展示します。

開催日時
11月4日(休)13:30~(2時間程度)
対象
小学4年生以上~中学3年生
※保護者の同伴は自由です
定員
12人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
講師
川西 かわにし 重澄 しげと さん(漆芸家)
申込方法
10月17日(木)(必着)までに、往復はがきで、住所、氏名、学年、電話番号を佐藤記念美術館(〒930-0081 本丸1-33)へ。1枚で3人まで申し込み可。

郷土博物館(本丸)

お問い合わせ 電話:076-432-7911
費用
大人210円、高校生以下無料(通常観覧料)

特別展「富山の浮世絵 -売薬版画」

 江戸時代後期から大正時代に至る売薬版画の歴史を紹介します。

期間
[前期]10月5日(土)~27日(日)
[後期]10月29日(火)~11月17日(日)
※前後期で展示替えあり。
費用
大人400円(特別料金)、高校生以下無料

猪谷関所館(猪谷)

お問い合わせ 電話:076-484-1007 FAX:076-484-1845
費用
大人150円、高校生以下無料

歴史と文化講演会「飛騨街道と石仏群」

開催日時
10月19日(土)14:00~15:30
講師
尾田 おだ 武雄 たけお さん(日本石仏協会 理事)
定員
40人(申込順)
費用
無料

特別企画「円空仏土鈴教室」

 円空仏と干支 えと 」の土人形を作ります。

開催日時
10月26日(土)、11月9日(土)9:30~11:30
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
※両日参加可能な方のみ。
講師
古川 ふるかわ 圭子 けいこ さん(富山土雛窯代表)
定員
20人(申込順)
費用
200円(別途材料費1,400円程度)
持ち物
エプロン、雑巾、筆記用具

[共通項目]

申込方法
9月22日(祝)~10月11日(金)に、電話かFAXで、行事名、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。

婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

お問い合わせ 電話:076-465-3113

サロンコンサート

開催日時
10月5日(土)14:00~
費用・申込
不要
出演
ぽけっとびすけっと(ピアノ、ドラムなど)
曲目
アンパンマンマーチ、エレクトリカルパレード・ドリームライツ ほか
TOP