納期限のお知らせ
市県民税、森林環境税
(普通徴収・第2期)
納期限…9月2日(月)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。
スマートフォンで簡単に納付できます
スマートフォン決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。詳細は、市ホームページ(No.1011520)をご覧ください。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
納付金の納め忘れはありませんか
市税や保険料、使用料など納付金を納期限までに納めていただけない場合、督促状など未納のお知らせを送付しています。納期限を過ぎると延滞金がかかりますのでご注意ください。
なお、納付書が見当たらない方などは、早めに担当課へ連絡してください。
※口座振替やコンビニ納付、スマートフォン決済などもご活用ください。
※納付されないと、財産の差し押さえなどの法的措置を行うことがあります。
お問い合わせ 債権管理対策課 電話:076-443-2230
資源物ステーション臨時休業
- 休業日
- 8月31日(土)、9月1日(日)
- 場所
- 八尾資源物ステーション
(八尾スポーツアリーナ北側:八尾町井田)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
辰尾団地バス転回場
P & B R供用開始
8月1日から、富山地方鉄道辰尾団地バス停付近にあるバス転回場で、3台分のP&BR駐車場を社会実験として供用しています(申込不要)。
お問い合わせ 交通政策課 電話:076-443-2276
長期入院している精神障害者の
医療費の一部を助成します
- 対象
- 市内に6カ月以上在住で、精神障害による入院期間が2年を超える精神障害者の家族など
※入院形態や家族構成により異なります。
- 助成額
- 月額3,800円まで
- 対象の入院期間
- 令和6年3月~8月
- 申込方法
- 9月20日(金)(必着)までに、申請書を、郵送または直接、障害福祉課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所1階)または各行政サービスセンターへ。
※申請書は各申込先のほか、市内の精神科がある病院にもあります。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2102
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5811
大山 電話:076-483-1214
八尾 電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2114
8月20日~9月20日は秋の
農業用水路転落事故防止強化期間
転落死亡事故を防ぐため、次の「じこなくす」を心掛けましょう。
じ…「自分は大丈夫」という意識を改める
こ…子どもや高齢者には、注意するよう家庭内でも声掛けをする
な…慣れた道でも水路沿いは注意する
く…草刈りなどの作業は2人以上で行う
す…水路の危険度は昼夜で違うと認識する
お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
自主防犯団体に参加しましょう
自主防犯団体とは、地域住民の皆さんが「自分たちのまちは自分たちで守る」という連帯感を持ち、自主的に結成したボランティア団体です。
地域の安全を守るため、自主防犯団体に参加しましょう。
※各地域の団体の活動は、市ホームページ(No.1010694)をご覧ください。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:076-443-2052
8月30日(金)は
街角クリーン活動
お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。
熱中症警戒アラートが発表された場合は、中止します。
詳細は市ホームページへ
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:076-429-7366
募集 市立看護専門学校令和7年度 推薦・社会人入学生
きめ細かく丁寧な指導で国家試験や就職までサポートします。
推薦入試
- 募集人数
- 16人程度
- 受験資格
- 県内の高校を令和7年3月卒業(見込み)で、校長の推薦を受けた方
社会人入試
- 募集人数
- 2人程度
- 受験資格
- 高校卒業または相当の学力があると認められ、令和7年3月時点で社会人経験が3年以上の方
共通項目
- 試験日・場所
- 10月23日(水)・市立看護専門学校(今泉)
- 選考方法
- 学科試験(現代文、小論文)、面接試験
- 申込方法
- 9月9日(月)~24日(火)(必着)に、出願用紙を、郵送または直接、市立看護専門学校(〒939-8075 今泉308-1)へ。
※募集要項・出願用紙は本校窓口にあります。郵送希望の方は、封書に140円切手を貼った角2封筒を同封し、請求してください。

お問い合わせ 市立看護専門学校 電話:076-425-2555
樫尾小学校跡地の利活用
市と民間事業者で事業化を図る「富山市官民連携提案制度」に基づき、地域の課題解決・魅力や価値の向上・経済の好循環に繋がるような独創的かつビジネスとして成り立つ提案を募集します。
- 対象
- 提案内容を自ら実行できる能力(ノウハウや資金など)がある民間企業、NPO法人等の法人、個人事業主、各種団体
- 提案受付
- 10月15日(火)まで
※詳細は、市ホームページ(No.1015731)をご覧ください。
お問い合わせ 行政経営課 電話:076-443-2021
ベストショップコンテスト
富山市ヤングカンパニー大賞
①ベストショップコンテスト
消費者ニーズや環境問題などに対応した魅力ある個性的な店づくりに取り組む店舗を募集します。
- 対象
- 中小企業基本法の規定に基づく中小企業、かつ事業所が富山商工会議所の管内にあり、約3年以内に新規開業や改装などをした店舗(過去3年の受賞店舗を除く)
②富山市ヤングカンパニー大賞
創業・設立間もなく、独自性があり、成長が期待される優れた企業を募集します。
- 対象
- 中小企業基本法の規定に基づく中小企業、かつ本社所在地が市内で、原則、創業・設立後2~10年程度経過した個人・法人企業
[共通項目]
- 申込方法
- 8月31日(土)(必着)までに、郵送かFAXで、応募用紙を、各問い合わせ先(どちらも〒930-0083 総曲輪二丁目1-3)へ。
※応募用紙は富山商工会議所ホームページ(https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/)からダウンロードできます。
お問い合わせ ①ベストショップコンテスト事務局 ②富山市ヤングカンパニー大賞事務局(どちらも富山商工会議所内)
電話:076-423-1171 FAX:076-423-1174
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070
ファミリーパーク職員
- 採用数
- 主事・1人程度
- 採用予定日
- 令和7年4月1日
- 受験資格
- 昭和60年4月2日~平成9年4月1日生まれで、職務経験を5年以上かつ直近10年で3年以上有する方
(令和6年8月20日現在)
- 1次試験日
- 9月28日(土)
- 受験申込受付期間
- 8月22日(木)~9月6日(金)
- 受験案内・申込書
- 8月20日(火)から、ファミリーパーク、市役所総合案内などにあるほか、ホームページ(https://www.toyama-familypark.jp/)からダウンロードできます。
※詳細は受験案内に記載されます。
お問い合わせ ファミリーパーク(古沢) 電話:076-434-1234
市社会福祉事業団職員
- 採用数
- 児童養護施設 児童指導員・2人
- 採用予定日
- 令和7年4月1日
- 受験資格
- 昭和60年4月2日~平成17年4月1日生まれで、児童指導員の任用資格と普通自動車の運転免許を有する方(令和6年度取得見込みを含む)
- 試験日
- 9月15日(日)
- 受験申込受付期間
- 8月26日(月)~9月6日(金)
- 受験案内・申込書
- 市社会福祉事業団事務局(市障害者福祉プラザ3階:蜷川)、市役所1階総合案内などにあるほか、市ホームページ(No.1013375)からダウンロードできます。
※詳細は受験案内に記載されます。
お問い合わせ 市社会福祉事業団 電話:076-428-8388
富山ガラス工房
制作体験・制作講座
ホームページ
光るガラスオブジェ制作体験 料金 5,500円
吹きガラスの工房で、大きなオブジェ(約10cm)を作ります。
- 日時
- 9月2日(月)~10月14日(祝)
9:00~12:00、13:00~16:00
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 特典
- オリジナル色(越碧・越翡翠)使用可
- 金箔か銀箔をワンポイントで使用可
- LEDライトステージをプレゼント
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房第2工房へ。
※作品のお渡しは、制作日の1週間後以降。

お問い合わせ 富山ガラス工房第2工房(西金屋) 電話:076-436-3322
キルンワーク(初級)制作講座 料金 35,560円
電気炉でガラスを溶かしたり曲げたりしながら、アクセサリーや器などを制作します。
- 日時
- 9月~12月の(日)(全12回)
9:00~12:00
お問い合わせ 富山ガラス工房第2工房 電話:076-436-3322
吹きガラス(初級)制作講座 料金 30,320円
道具やガラスの特性を楽しく学びながら、吹きガラスの基礎を習得します。
- 日時
- 9月~12月の(土)(全12回)
9:00~12:00
お問い合わせ 富山ガラス工房(古沢) 電話:076-436-2600
共通項目
- 対象
- 18歳以上で、12回全て受講できる方
- 申込期限
- 8月30日(金)(必着)
※応募多数の場合抽選。
※日程や申込方法など詳細は、ホームページ(二次元コード)の新着情報をご覧ください。
企業等農業参入講座
- 開催日時
- 10月9日(水)9:30~15:00
- 開催場所
- 営農サポートセンター(月岡町三丁目)
- 対象
- 市内で農業参入を検討中の企業など
- 費用
- 2,100円(資料代)
- 申込方法
- 9月30日(月)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、企業名、業種・所在地、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)、受講者氏名、年齢を、営農サポートセンター(〒939-8132 月岡町三丁目101)へ。
創業セミナー
創業に関する基礎知識を学びます。税理士や社会保険労務士など専門家の個別相談も無料で受けられます。
- 開催日時
- 9月20日(金)、27日(金)18:30~21:00
9月21日(土)、28日(土)9:00~12:10
- 開催場所
- 八尾ふらっと館(八尾町東町)
- 申込方法
- 9月10日(火)(必着)までに、電話、FAXまたはEメールで、住所、氏名、電話番号を、八尾山田商工会へ。
お問い合わせ 八尾山田商工会 電話:076-455-3181
FAX:076-455-0606
Eメール yy-toyama@shokoren-toyama.or.jp
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070
介護者の心の交流会
日頃の介護における不安、悩み、疑問などを情報交換してみませんか。福祉用具の上手な選び方も学べます。
- 開催日時
- 9月25日(水)11:00~14:00
- 開催場所
- 呉羽ハイツ(吉作)
- 対象
- 市内在住で、自宅などで高齢者(原則、要介護認定の方)の介護を行っている方
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月15日(日)までに、担当ケアマネジャーへ。市介護支援専門員協会ホームページ(https://www.toyama-city-caremane.net/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 介護保険課 電話:076-443-2041
認知症とともに暮らせるまちづくり講演会
- 開催日時
- 9月26日(木)14:00~16:00
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
- 内容
- 講演会(『認知症』のライフステージを迎える私たちにできること ー認知症とともにポジティブに暮らすー)、認知症サポーター上級者による活動発表
- 講師
- 山口晴保さん(群馬大学・名誉教授、福島県立医大・特任教授)
- 定員
- 150人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月13日(金)までに、電話で、長寿福祉課へ。二次元コードからも申し込みできます。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2044
聞き書きボランティア養成講座
障害者や高齢者の話を聞き、物語として残す方法などを学びます。
- 開催日時
- 9月15日(日)、11月10日(日)、12月1日(日)
9:30~11:30(全3回)
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 対象
- 市内に在住か通勤している方
- 講師
- 天野良平さん(日本聞き書き学校講師)、八塚美樹さん(富山大学大学院看護学系教授)
- 定員
- 25人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月10日(火)までに、電話またはFAXで、講座名、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害福祉課へ。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2056
FAX:076-443-2143
空き家・持ち家活用のための
無料相談会
市内の空き家の悩みに、不動産や解体、法律の専門家が、無料で相談に応じます。
- 開催日時
- 9月14日(土)13:00~17:00
- 開催場所
- 呉羽会館(呉羽町)
- 定員
- 20組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月30日(金)までに、電話で、居住政策課へ。市ホームページ(No.1014082)からも申し込めます。
お問い合わせ 居住政策課 電話:076-443-2113
エコタウン学園
布をリサイクルして作る鍋敷き講座
スラッシュラグを作ります(直径約20cm)。
- 開催日時
- 9月13日(金)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(応募多数の場合、当選者のみ通知)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月20日(火)~9月2日(月)(必着)に、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:076-438-2600
FAX:076-438-3210
Eメール ecotown@city.toyama.lg.jp
富山大学公開講座&
オープン・クラス
- 期間
- [公開講座]10月~令和7年3月
[オープン・クラス(普段の授業を学生と受講できます)]10月~令和7年2月
- 開催場所
- 富山大学各キャンパス(五福、高岡、杉谷)
- 申込方法
- 8月28日(水)から、ホームページ(https://www.reg.u-toyama.ac.jp/learning-div/)の申込フォームで申し込んでください。
お問い合わせ 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 電話:076-445-6956
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277
立山セラピーウオーク&登山イベント
①森林セラピーウオーク&セラピー御膳
(セラピー御膳、温泉割引券付き)
- 日時
- 9月8日(日)9:00~
- 集合
- 大山農山村交流センター(原)
- 申込期限
- 8月30日(金)

②森林セラピーウオーク&そば御膳
(あわすのそば御膳、温泉割引券付き)
- 日時
- 10月6日(日)9:00~
- 集合
- あわすのスキー場駐車場(粟巣野)
- 申込期限
- 9月27日(金)
③大品山登山
(弁当、お茶付き)
- 日時
- 9月21日(土)10:00~
- 集合
- あわすの第2駐車場(粟巣野)
- 申込期限
- 9月13日(金)
共通項目
- 対象
- ①②小学生以上(小学生は保護者同伴)、③中学生以上
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- ①②一般3,000円・小学生2,500円、③3,500円
- 申込方法
- 各申込期限(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、各問い合わせ先へ。ホームページ(右の二次元コード)からも申し込めます。

お問い合わせ ①②立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会 ③立山山麓トレッキングイベント実行委員会
(どちらも大山観光開発(株)内:〒930-1454 原55) 電話:076-482-1311
富山木象嵌展
観覧無料
市の伝統工芸「富山木象嵌」の作品を展示します。
- 日時
- 8月27日(火)~30日(金)
9:00~17:00(30日は15:00まで)
- 場所
- 市役所1階 多目的コーナー
朴木立堂《おわら》
お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071
市民ミニコンサート
~スペシャルミニコンサート~
- 開催日時
- 9月13日(金)12:20~12:50
- 開催場所
- 市役所2階市民ホール
- 費用・申込
- 不要
- 出演
- 桐朋アカデミー木管五重奏団
相川悠希さん(フルート)、猪子京子さん(オーボエ)、椿秀隆さん(クラリネット)、吉田南さん(ファゴット)、脇山純名さん(ホルン)
- 曲目
- ノヴェレッテ ほか
※出演者の都合により、変更・中止する場合があります。
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
富山市美術展
日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書、写真
市民の皆さんから公募して審査で選ばれた約400点の作品を展示します。
- 開催日時
- 9月14日(土)~19日(木)10:00~18:00
開会式・表彰式…9月14日(土)10:00~
講評会…9月14日(土)11:00~
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
- 費用・申込
- 不要
インスタレーション
空間全体を作品とする約30点の作品を、旧校舎の教室などに展示します。
- 開催日時
- 9月10日(火)~22日(祝)10:00~17:00
(22日は16:00まで)
講評会…9月14日(土)14:00~
- 開催場所
- 旧小羽小学校(小羽)
- 費用・申込
- 不要
インスタレーション部門前回大賞作品
光明制作所《夜祭り》
※14日は、市民プラザと旧小羽小学校を往復するバスを運行します。
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
さつまいも収穫体験
- 開催日時
- 9月19日(木)~23日(休)、27日(金)~29日(日)
10:00~(22日を除く)
※(土)(日)(祝)(休)は13:30からも開催します。
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 定員
- 各70人程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 900円(1人3株)
- 申込方法
- 9月10日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、希望体験日時(第二希望まで)、参加人数、代表者の氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局「さつまいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401
FAX:076-411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
子どもの村で自然体験
アクティブキッズ in 子どもの村
森遊びや野外炊飯などを体験します。
- 開催日
- 10月5日(土)~6日(日)(1泊2日)
- 対象
- 小学1・2年生
- 費用
- 4,500円
- 定員
- 24人(応募多数の場合抽選)
親子で作る竹箸+BBQ
自分で竹箸を作り、BBQを楽しみます。
- 開催日時
- 10月12日(土)9:30~13:15
- 対象
- 小学生以上の児童・生徒とその家族
- 定員
- 12組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人1,500円
[共通項目]
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 申込方法
- 8月20日(火)~9月3日(火)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311
ジオパーク散歩
「とやま」を呉東・呉西に分ける呉羽山丘陵の不思議発見
- 開催日時
- 9月18日(水)9:30~11:30
- 集合
- 民俗民芸村東側駐車場(安養坊)
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 300円(別途観覧料)
- 申込方法
- 9月13日(金)までに、電話、FAXまたはEメールで、立山黒部ジオパーク協会へ。
※小学生以下は、保護者同伴。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 立山黒部ジオパーク協会 電話:076-431-2089
FAX:076-482-3204
Eメール info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2277
9月のプチマルシェ
旬の野菜や切り花、農産加工品などを軽トラックに載せて販売します。
- 開催日時
- 9月13日(金)14:00~17:00
- 開催場所
- 富山駅南口駅前広場
お問い合わせ とやま地場農産物プチマルシェ実行委員会(農業水産課内) 電話:076-443-2083
富山市民ふれあい広場
障害のある人やボランティア活動を行う人と一緒に、誰でも楽しめるイベントを行います。
- 日時
- 9月21日(土)10:00~14:30
- 場所
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)

活動紹介・体験
・福祉施設・団体の販売コーナー(カレー、どんどん焼、焼菓子、手芸雑貨など)
・ふくしクイズラリー
・防災コーナー
・点訳体験
・こども縁日コーナー
・eスポーツ体験 ほか
ステージ
・YOUTAさんピアノ演奏
・保育園児による発表会(わかば保育園)
・ボランティア団体活動発表
※詳細は、市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
フードドライブ
フードドライブとは、家庭にある手つかずの食品を持ち寄り、フードバンク活動団体や福祉施設などに寄付する活動です。食品ロス削減や、食べ物が必要な方たちの支援のほか、SDGsにも貢献できます。
当日お持ちいただきたい食品の例
- 乾麺(うどん、パスタなど)
- 飲料(アルコール類は除く)
- 米(精米年月日明記のもの)
- レトルト・インスタント食品
- 菓子
- 調味料
- 缶詰 など

※次の条件をすべて満たす必要があります。
□常温保存可
□賞味期限が1カ月以上
□未開封(包装に破損なし)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2123
お問い合わせ 市社会福祉協議会(今泉) 電話:076-422-3400
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:076-491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
-
開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
臨時休館(展示整備のため)
- 期間
- 9月2日(月)~4日(水)
9月のプラネタリウム
[ゲゲゲの鬼太郎] 河童のテラフォーミング
[3-2-1LIFTOFF!] ハムスターのスペースアドベンチャー
[学芸員と星空さんぽ] 学芸員の生解説
キッズプラネタリウム「おつきみ」
幼児~小学2年生程度向けです。
- 開催日時
- 9月15日(日)9:45~、11:00~(約40分)
- 定員
- 各175人(当日先着順)
スペシャルトークショー
小説×科学 作家伊与原新さんの世界
in プラネタリウム
小説家の伊与原さん(元・富山大学理学部助教)が、科学の話題を解説します。
- 開催日時
- 9月23日(休)16:00~17:30
- 定員
- 各175人(当日先着順)
- 申込方法
- 8月23日(金)正午から、ホームページまたは窓口で申し込んでください。
9月の星空観察会
※雨天曇天時は、解説会のみ。
- 開催日時
- 毎週(土)、17日(火)19:30~21:00
★17日は中秋の名月を観察します。
- 開催場所
- 城南公園(科学博物館前)
- 費用
- 無料
自然探検「昆虫採集にいこう!」
常願寺川河川敷で、トンボやバッタ、カマキリの捕まえ方を紹介します。
- 開催日時
- 9月22日(祝)13:30~15:30
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月12日(木)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込みできます。
SSP(日本自然科学写真協会)展
自然を楽しむ科学の眼2024-2025
- 期間
- 9月11日(水)~10月9日(水)
9月のサイエンスライブ
- 時間
- 10:30~、14:00~(各回15分程度)
※21日、22日は雨天中止。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:076-434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
※以下の催しで記載のないものは
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
ナイトZOO
9月14日(土)、15日(日)は、21:00まで延長開園します(入園は20:30まで)。
①牛乳パックランタン作り
- 時間
- 17:00~、18:00~、19:00~
※16:50~各回の整理券を配布します。
- 開催場所
- 自然体験センター
- 定員
- 各16組(先着順)
- 費用
- 300円(材料費)
②動物スポットガイド
- 時間
- 19:00~20:45
- 開催場所
- 各動物舎
③カピバラとかけっこ
- 時間
- 18:30~20:30 ※雨天中止。
- 開催場所
- 六せん広場
- 内容
- スクリーンに投影したシルエットと競争します。
- 費用
- 無料
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:076-484-1007 FAX:076-484-1845
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
猪谷関所 秋の歴史探訪ウオーク
~涼秋の飛騨街道東道「野仏の里」を歩く~
- 開催日時
- 9月21日(土)9:00~12:00(受付8:30~)
※小雨決行。
- 集合・解散
- 猪谷関所館(猪谷)
- 対象
- 約5kmを歩ける方
- 定員
- 40人(申込順) ※1グループ4人まで。
- 費用
- 200円
- 申込方法
- 8月23日(金)~9月6日(金)に、電話またはFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。
はじめての起業・創業セミナー
わたしらしい はたらきかた はじめよう。
①セミナー
- 日時
- 9月8日(日)14:00~16:00
- 内容
- 第1部 講演「YOUはどうして起業した?」
第2部 トークセッション「他では聞けない、お金の話」
- 定員
- 60人(申込順)
- 費用
- 無料
②ミニセミナー
起業に関する実務的な内容です。
<創業の基礎・心構え>
- 開催日時
- 9月13日(金)18:00~19:30
<創業期のお金の話>
- 開催日時
- 9月20日(金)18:00~19:30
<事業計画書作成方法>
- 開催日時
- 9月27日(金)18:00~19:30
- 定員
- 各20人(申込順)
- 費用
- 無料
[①・②共通項目]
- 申込方法
- ①は9月5日(木)、②は各回前日までに、電話またはFAXで住所、氏名、電話番号を、富山県よろず支援拠点へ。ホームページ(https://toyama-yorozushien.go.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 富山県よろず支援拠点 電話:076-444-5605
FAX:076-444-5646
語って聞いて英気を養う
柚木麻子さん講演会
作家の柚木麻子さんが、執筆の裏話などを語ります(サイン会あり)。
- 開催日時
- 9月29日(日)14:00~15:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ9階キラリホール(西町)
- 定員
- 100人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 8月29日(木)~9月24日(火)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:076-433-8270(管理センター)
- 費用
- 村の単館観覧料 大人100 円、高校生以下無料
いろりを囲むお話
- 開催日時
- 9 月21日(土)14:00~
- 開催場所
- 民芸合掌館
- 内容
- 立山地獄と近江 の娘 ほか
- 語り部
- とやま語りの会のみなさん
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:076-431 -8156
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:076-461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
ギャラリートーク
展覧会の見どころを紹介します。
※展示室への入場は観覧券が必要です。
①常設展「交錯する素材」
- 開催日時
- 9月14日(土)14:00~
②企画展「富山ガラス大賞展2024」
- 開催日時
- 9月28日(土)14:00~
TOP